facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2009/09/29(火) 08:08:47
>>423の人の文はちょっと長めでは有るけれど、誰にでも普通に分かる文章だと思うがね。

一方、爺の>>407やら>>410やら>>416やら>>418やら。(他にも無数にあるが省略)
相変わらず疑心暗鬼の深い森の中を彷徨ってるな。対象を適切に見定めて視界に納める事が出来て居ない。
相手に対する手前勝手な都合による想像や決めつけという「極めて不確かな事柄」を前提に話を作り出せば、
説得力は生まれない。故に反論として意味を成さない。反撃のつもりが明後日の方向に乱射するだけで終わる。
こういう当然の事も、いちいち説明されないと分からないのだろうか。

>>372の独善的な日本語論。これまた物凄いご都合主義の解釈だ。
日本語は決して不寛容でも自由度の低い言語でもないが、
残念ながら爺の言葉選びと用法の逸脱っぷりは常軌を逸し過ぎている。
完璧にその解釈の適用圏外。強引な自己弁護にもほどが有る。

必要以上に賢く見せたいが為の、持って回った言い回し。
調べない、読み返さないが故の言葉の誤用と表記の乱れ。
そこからは唾棄すべき傲慢さしか伝わってこない。

>よそ国の人間が使う分には習ったように書かないとへんてこになる

まず爺は習ったように書け。言葉の本来の目的で有る「意思の伝達」に齟齬を生じているのだから。
習字の時に教わるだろう、文字はへたくそでも止め跳ねをきちんとすれば読める形になると。
それと同じだ、基本が出来てない奴が崩すな。上手な人の文章表現を上辺だけ真似るな。

伝えたい内容を場に即した表現で簡潔明瞭に書ける人と、それが『出来ない』人。
その差は果てしなく大きいんだよ。

ここまで見た
>>429
どの部分が「化けの皮をかぶって」いて「幼稚」なのか、
具体的に説明していただきたいですね。

2000/XPのCONFIG.NTの中の

devicehigh=%SystemRoot%\system32\font_win.sys

devicehigh=%SystemRoot%\system32\disp_win.sys

は、それぞれ$font.sys $disp.sysのNTVDM向けラッパーということは分かっている。
(そこが、PureなDOS/VやWindows 9xとの違い。MS系の人は$をJに置き換えてみて欲しい)

Vista以降であれば、UACが面倒だろう(良く知らんけど)。
他のディレクトリにこれらのファイルを置いてフルパスで指定できよう。
MSKK純正のやり方なんだし、それは試してみる価値があるのでは、と思ったのだが。

今のパソコンだと、ビデオBIOSの肥大化やUSB-FDD等のサポートで、
ピュアなDOS上ですらEMSが使えないことが多い。
(これらの議論は「桐」井戸端BBSなどを参考にして欲しい)
OSだけでなく、ハードウェアの面でも制約が出ている状態。

「快適なDOS/V環境」、という視点でみればPC-DOS/V on Virtual PCの方が素直と思う。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2009/09/29(火) 19:55:34
>>431
化けの皮の上塗りw

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2009/09/29(火) 21:21:04
>429,432
さしたる策も持たずに突撃とは、阿呆なのかマゾなのか…

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2009/09/29(火) 21:25:18
軍人は4つに分類される。
1.有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
2.有能な働き者。これは参謀に向いている。
3.無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
4.無能な働き者。これは処刑するしかない。
 −ハンス・フォン・ゼークト

429,432は間違いなく4だな!

ここまで見た
Vz爺ってさ自分は無価値だ。人は私のすることを認めてくれない。他人から評価されない。自分は孤独な人間だ。とかどっかしら思ってんじゃないの?
ついでに自分では失敗が怖いから何もしたくない。とかそんなところじゃないの?だから他人様傷つけてレイプやっているわけ?バッドループだね。

さらに、開発参加しなかったよね?私はね、あなたが立ち直る機会として参加したらどうって誘ったわけよ。けど、どう?踏みにじったよね。
そういう人間がなんとかしてやるってヤツの手を踏みにじるのは、クソゲー行為としか言いようがない。

さて、俺はもう散々悩まされてきたし呆れたし付き合ってられないんで、それ相応の報いを受けてもらいますかね。

でわ。

ここまで見た
>>432
そもそも貴殿、Win9x上で、Win32 コンソールベースのスクリプト言語と
VZを共存させながら使ってきたようだが、
それがあたかも同じ窓でシームレスに利用できていたのは、Win9xのDOS窓が特殊だっただけだ。

似たようなOSとして、IBM OS/2 Warpがある。正規にDOS窓でV-TEXTをサポートしているが、
DOS窓で、OS/2ネイティブのプログラムを実行すると、DOS窓とは別の
OS/2コマンドプロンプトのウィンドウが開く(逆も然り)。
すなわち、厳然と仮想DOSマシン(MVDM)とOS/2ネイティブのプロンプトのウィンドウは区別している。

Win9xの「DOS窓」が「MS-DOSコマンドプロンプト」と称していた割に、
Win32コンソールベースのアプリ実行を許可していたのは、
「コマンドプロンプト」が複数メニューに出ることによるユーザ側の混乱を防いだのかもしれない。

Win95が出た頃、既にNT 3.5が存在したが、NTVDMについては今の2000/XPと挙動に変更はない。
この頃から、Microsoftは将来NT系列へ移行させる、と明言していた。
その仕様を確認するのに、約10数年あったのだが、何も対策していないのであれば「無策」だろう。

また、OS/2の仕様とも比較して、内部でNTVDMとWin32のコマンドプロンプトを区別するのは、
理に適っていると考える。

ここまで見た
Vista以降のNTVDMの日本語の問題は、MSが公にサポートしないのであれば、自ら努力するしかない。
ただし、64ビット版は仮想86モードが使えない以上、NTVDMを実装することはできない。
64ビットでサポートできない以上、32ビットでサポートを打ち切る、という判断は自然だろう。
(もはやDOSベースのアプリのニーズがほとんど無いのであれば、
 英語環境だけで充分と考えるのが、そんなに不自然だろうか?)

また、日本語DOS/V環境のサポートを続ける場合、DOS/Vドライバを供給している
日本IBMへのライセンシーが発生すると思われる。
そのコストをVZ爺のために、Windows Vista/7の全てのユーザが背負う羽目になるのだとしたら、
それこそ今となってはDOSアプリを使わぬ、多くのユーザにとっては不公平だ。
他社製品だったVirtual PCまで無償提供しているのに、それ以上に何を求めるのだろうか。

ninetailfox氏が互換エディタの仕様の照会をしたときも、協力しようともしない。
結局、他人の御輿に乗るだけで、自ら担ごうとしない。

居丈高で自己陶酔な書き込みで溜飲を下げているだけじゃないか。
その他のVZファンやc.mosさんに迷惑をかけている自覚はないのか。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2009/09/29(火) 23:35:11
いつものように、Linuxで構築中の環境へ移行を決定済みだから
Winにはもう用は無い云々、Vista以降は糞、のリピートで誤魔化すだろうね。

元々の目的が自身の問題を解決したかったんじゃなくて、
それを題材にしてVista以降のMSを叩いたり、アンチMS的な意見で溜飲を下げたりしたかっただけなんだろうし。
問題の存在を理由に叩くこと、それ自体が目的。
それに賛同してくれる人が多ければ当人には嬉しかったんだろうが、
余りにもニッチ且つ極端な意見なんで賛同より反発されて終わる結果になった。

だから「こうすれば?」の提案とか妥協案を受け入れる気は、多分『最初から』無かった。

LinuxとGNUのツール群はスクリプト使いにとって最良の環境だから選択自体は悪くないけど、
モンスターユーザーな彼がそのコミュニティで周囲とトラブルを引き起こす姿が容易に目に浮かぶ。
要求ばかり多くて力量や自助努力が伴わない者は徹頭徹尾嫌われる世界だし。
その意味ではVZ爺とLinuxは「最も適さない組み合せ」でもある。

ここまで見た
>>438
どうせ、Ubuntuを導入したとしても、emacs等を使いこなせてない状況だろう。
移行を進めているのだったら、2chに暴言を書く暇なんて無かろう。
二進も三進もいってないかと。
職場で、UNIXワークステーション(AIXやHP-UX)やスパコンの管理者をやってるけど、
DOS時代のユーザにありがちの受動的な態度の人間は嫌。
人の話を素直に聞きそうにないし。たちが悪い。

私自身、まぁあんましマイクロソフトが好きな方ではないけど(OS/2ファンだし)、
Windows/Linux/DOS……をケースバイケースで使ってる。
(Linuxは、Yggdrasilを最初に触ったかな……)
どの環境も一長一短があって、優劣を議論するのは、あんまし有意義とは思わない。

VistaやMSを叩いて何になるんだろう。意味を感じない。自分の精神安定のため?
そんなにVistaに腹が立ったのだろうか。
(ダウングレード権で、XPにすれば良いようにも思うが)
自己満足とルサンチマンで、色々な板に書き散らしている感じ。もはや「荒らし」。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2009/09/30(水) 00:37:06
>>439
うーんどうだろうね。多分相当苦戦はするだろうけど、
最終的に移行に成功して当初の目的を果たせるかどうかは今後次第かなと思う。
勝手な推測でものを決めつけるのは良くないから(そういう態度を批判した自分への自己矛盾になるし)
この件に関しては取り敢えず本人の自己申告を信用してもうちょい様子を見ようかなと思ってる。
いちいち進展が有る毎に「今日は〜をやってみた」みたいな初心者日記の類いは願い下げだけど。

各プラットフォームに一長一短があるってのはその通りだよね。
自分も状況に応じて使い分けてる。

ここまで見た
>>440
そうですな、勝手な憶測はVZ爺さんの「工作員」等と同レベルだね。反省。

彼は、6月頃はLinux+dosemu+VZをやろうとして、結局うまいこと行かなかったみたい。
Torry氏のネットでは見かけないV-TEXTドライバDSPSS.COMを提供した人もいたようだが、
106キーのバインドで挫折したみたい。
(いっそのこと、101キーにすれば良かったのでは、と思うけど、慣れるのに時間がかかるでしょう)

まぁ、Linux+emacsで頑張っていただきたい。
2chで書き込むエネルギーをemacsに向けた方が効率的だと思うので。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2009/09/30(水) 12:33:42
話が俺中心にしか回らないとはどういう意味だろうなw

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2009/09/30(水) 14:11:07
技術的な制限は別にして仕様的な制限はある程度ないとLinux化する。
それぞれが好き勝手やって、Windows 95時代のような非常識プログラムが横行し逆に発展できなくなってしまうという現象。
何でもかんでも自由がよいというわけでもない。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2009/09/30(水) 14:24:12
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1250715356/)
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[ ] 投稿日:2009/09/29(火) 21:15:08 ID:???
MS工作員徘徊中

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 21:20:09 ID:???
あいつら病んでる。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2009/09/30(水) 18:13:22
他所のいかにも爺が好みそうなスレの、それもID出ない場所でのカキコを引っ張ってこられても、
流石に自演を疑わざるを得ない訳だが。

こりゃまたきっついジョークだねえ。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2009/09/30(水) 18:53:52
>>445
食いついてきた工作員。 飛んで火にいる窓の虫w
IDなんてどうにでも工作する工作員が笑える。
何処でも嫌われているんだね。 2chの言論を歪める元兇。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:02:29
はいはい。負けず嫌いの爺さんはそれが言いたかったんだよね。>何処でも嫌われているんだね

気は済んだ?

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:19:04
Windowsの制限を工作員が言い訳しても事実は変わらない。
16bit走向環境は英語版にとどまるという制限は偽りようがない。
日本語を使うユーザーならば日本語化がきちんとサポートすれば選択肢が当たり前に増える。 というか今まで通りだ。
日本語化を適当でないと反対するのは気が触れたとしか考えにくい。
普通、自分に関係なければ無関心でいるだろう。
敢えて、日本語化に異を唱えるのはマイクロソフトと利害をともにする立場の者か工作員認定でおKだろう。

ここまで見た
>>448
Windows Vista以降のユーザで、16ビット日本語DOSアプリを使う人はどれくらいになるの?
もしも実装したとして、16ビット日本語DOSアプリを使わぬ人(恐らく9割を超えるだろう)にとっては、
無駄な投資になりませんか、と問うている。

それに対して、貴殿からまともな回答が今なお出てない。

コストとロスを考えながら実装されている、という現実を理解していないのではないですか。

私は、Windows NTへの移行も早かったし、NTVDMでのV-TEXTの実現に困難があることも調べ、
当時Connectix社で開発・販売していたVirtual PCを購入した。
仮想マシン上でPC-DOS/V+DOS/V Extensionを走らせた方が素直と判断した。
当時は2万以上した。今、それが無償で提供されている。
コストとロスを考えた現実解として、MSがVPCを提示しているのを、認めることができないのだろうか。

そもそも、貴殿はLinuxでやっていくんでしょう?
Vista以降のNTVDMなんて、もはや必要ないことだし、無視すればいい。
Windowsのことをゴチャゴチャ言わずにLinuxを使っておけば良い。

貴方のやってることは、私には時間の無駄としか思えません。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:59:07
>>449
制限について語っていて、制限する理由については語るつもりはない。 その立場にはない。
お前のユーザーとしての判断について何かを語るつもりはない。
ユーザーで英語のみの使用を後押しするとは、先ほど述べたように気が触れているとしか思えない。
それとも工作員か利害関係で動く者ということだ。
時間の無駄と考えていないお前の書き込みの合理的理由を他に思いつかないw

ここまで見た
>>450
「気が触れた」「工作員」といった表現無しで、きちんと説明しましょう。
それで説明できていると思ったら大間違い。

何度も言ってるけど、ロジカルな説明をお願いしたい。

VistaのNTVDMにDOS/Vのモジュールがないことで、
苦言を呈しているユーザが僅かながら存在していることは分かる。
が、Vistaの全てのユーザのなかでどれくらいなのか?
恐らく9割方は知らないと思う。

ましてや、Vistaの上位エディションにはダウングレード権が存在し、
Windows XP Pro版にダウングレードできる。
私は、32ビットのVistaを評価していないし、いまだにWindows 2000/XPを使っている。
私なら喜んで、そのダウングレード権を活用してXPにダウングレードする。
(現実、夏に購入したThinkPad T400はWindows XPにダウングレードし、
 鬱陶しいサービスはどんどん落として、Windows 2000に近い状態にしたくらいだ)

むしろ、どうしてVista 32ビット版にこだわるのか。それが不思議。
正直、私はVista 32ビット版にアドバンテージを感じてない。

そこまでVistaにこだわっているなら、32ビット版Vistaのメリットを逆に教えて欲しいんだが……。
よろしく!

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2009/09/30(水) 20:33:00
>>451
大間違いも何も、それ以外の釈明はお前に求めても求め得まいw

ここまで見た
>>452
笑ったフリして逃げないで教えてくれよ。32ビット版Vistaのどこがええのんか?

VistaのNTVDMについてクレームを出す以上、
Vistaにメリットがあると思って入手したんでしょ?
(俺はメリットを感じてないので買わない)

購買活動に至った以上、Vistaにメリットを感じて購入したんじゃないんですか?

どこに2000/XPと比べてメリットがあるのか、それくらい教えてくれたって良いだろう。

暇さえあれば、VistaのNTVDMのことを書き散らしているんだから、
それくらい時間を割いてもいいでしょう?

Vistaに嫌気がさしLinuxでやっていくという決断に至ったくらいの「矜恃」があるなら、
それくらいの説明は簡単に出来るはず。

それではどうぞ。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2009/09/30(水) 20:53:18
>452に追記、何で買っていないVistaのダウングレード゙を考えなくちゃならないのだろうかw
Windowsなんて、Vistaなんての自分の環境として選択肢の範囲にない。
今更、Windowsなんてw
俺はT61のリサイクルマシンでXPがついているけどそれはThinkPadを手に入れるための方便として仕方なく購入した。
後は、何種類かのLinuxデストリビューションをインストールし、XPも一応残している。
XPでは、command.comの起動が遅いのでVZを中核としては使うつもりはない。
現に、VZは過去に整えた一部をコピーしているが、まだ、何の手当もしてない。
16bitの中途半端な放置を批判しているのは、そういうMSの姿勢への疑義とWindowsで何かの拍子にVZを使う機会があったときの選択肢のためだ。 
それだけで、かなりの戦力になる。

ここまで見た
>>454
VistaのNTVDMにクレームを付けてたのに、どうして、XPになるわけ?
その説明がない。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2009/09/30(水) 21:08:12
>>455
馬鹿か、ここではWindowsの制限として書いている。
XPがついたノートPCはこの春、暫定的な使用のために購入した。XPは付け足しなんだよ。
それ以上の事をお前に釈明する必要もその気もない。
やはり、おばかさんか要求不満でおかしくなっているのだな。
からかっているのw

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2009/09/30(水) 21:19:03
今日の書き込みを終える前に、何が論点か分からなくなるので再び書いておく。
Vistaとか7ではcommand.comは添付されているが、英語のみの半端なサポートで終わっている。
これはWindowsならではの制限か。 以前のバージョンではcommand.comで日本語はサポートされていた。
16bitアプリケーションの走向環境は日本語対応していた。 
それがVista以後は依然として走行環境としては存在するが英語によるサポートのみに始終している。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2009/09/30(水) 21:26:02
爺さんは相変わらず疑心暗鬼の深い森の中を彷徨ってるなあ。御愁傷様。

>>448
長いよ、いつも通りの「俺の意見に反対する奴は皆工作員」だけで十分。
いいよねえ、その幸せ理論。

普通の人が控えめにその程度の事を言うだけなら確かにさほど問題無しだよ、
決して完璧に間違った事を言ってる訳じゃないし、ユーザーの一つの立場としては一応成立してる。
でも君は自分の要求のニッチさや今の大多数のユーザが何に重きを置くかについての考慮が全く足りてない。
んでそういう異なる立場からの件を述べた者を相手に、これまで片っ端から全否定して来たでしょ。
その過程で沢山の敵を作ったんだよ。

無関心?話題のエンドレスループと攻撃的な態度で自ら関心引きまくっといて何言ってんの。

ここまで見た
32ビットOSである以上、仮想86モードを使って仮想DOSマシンを構築するのが手っ取り早い方法。
386や486時代では、それが楽だった。
これはNTのライバルだったIBM OS/2 Warpも同様のことをやっている。
(今ならば、DOSBoxのようにWin32ネイティブでDOS環境をエミュレーションする方法も有効だろうが、
 今のようなCPUの能力があるからこそできる。Pentium 3の頃は厳しい状態だったよ?)

COMMAND.COMの起動に時間がかかると言うが、
あくまでもXP(NT)の「コマンドプロンプト」は、32ビットコンソールアプリの実行環境であり、
「コマンドプロンプト」内で、NTVDMが呼び出されるのは「利便性」を踏まえた「おまけ」だよ。
OS/2ネイティブのコマンドプロンプトからMVDM(仮想DOSマシン)を読み出すのも、
だいたい同じ時間を要する。

もうちょっと、DOS互換環境を正式に備えた32ビットOSを触ってみてください。

OS/2も、NT系列も
1. 仮想86モードで仮想マシンを作成
2. その仮想マシンで、DOSの環境を生成する(CONFIGを読んだり……)
という過程を経ていて、時間は多少かかる。

それが、DOSがまだ全盛だった頃のCPU能力では、手っ取り早いDOS互換環境の構築方法だった。

それとも、今になって、DOSBoxみたいなのを作れとでも言うのでしょうか?

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2009/09/30(水) 22:35:11
ちょうと寝る前覗いてみたらこれかw
仮想16bit環境を用いたずっと昔の同じ32bitOSであるWindows 98のcommand.comに比べて、起動が遅いw
だんだん退化している。 ユーザーサイトから見ると制限が厳しくなる。
起動が遅くなる・・・、日本語化されない・・・。
お笑いだね。 技術管理の退化、心根の退化としか、思えないw

ここまで見た
このスレ、遡るとVZ爺はVista買ってないのか。
確認してなかった私に非があることは認める。
……買っても使ってもないのに、よくもまぁ「昔のPC」板で「見てきたような」ことを書いてきたのね。
「講釈師見てきたような嘘を言い」を地で行ってる。VZ爺は講釈師の素質があるよ。

>>459に補足するが、日本語環境を構築する以上、
DOS/Vのモジュールを組み込む過程はどうしても必要になる。
OS/2はそのあたりの仮想化をうまくやっていてWindows NTよりはスマートだ。
日本IBMが正式にIBM DOS/V Extension(いわゆるV-TEXT)をリリースしているという事情があるし、
DOS/Windows 3.xが便利に使えると宣伝していたので、互換性と利便性の両立に必死だったと思う。
(対して、MicrosoftにとってはそもそもDOSの頃から正規にV-TEXTをサポートしていない)
Windows NTのNTVDMは、まんまDOSマシン、とも言える(それは、CONFIG.NTを見れば明らか)。

どちらにせよ、仮想DOSマシンでDOS/Vの環境を作り出すのだから、
DOS/Vを最初から起動する過程とほぼ変わらないわけで、時間がかかるのはやむを得ない。

では、DOSBoxのような実装でDOS/V関連のドライバを使わずに日本語環境まで構築すればよい、
という反論も出てくるだろう。
技術的には可能だろうが、この場合、どのハードウェアまでエミュレートするの……
という疑問が出てくる。

例えば、V-TEXTで800x600以上の高解像度でVZを動かしたいのであれば、
VESAのVer.いくつまで……といったグラフィックの仮想化が必要になる。
modeコマンドで解像度を切り替えられる程度だけじゃ、互換性は完璧と言えない。
(V-TEXT対応と言いながら、VESAで叩くアプリは結構存在する)
SoundBlaster16も欲しい……といった要望も出てくるだろう。
パラレルポートから出すデータはDOSアプリのままで良いの、とか……際限が無くなる。
実質「Virtual PC」といった仮想PCを作るコストと同じくらいの開発リソースが必要になる。

ここまで来ると、もはや日本語DOSアプリがいまだに必要な、好事家がやるレベルではないか、と思うのだ。
もはや、日本語DOSアプリの互換性に気を取られる時期でも無いし、それが現実的じゃないでしょうか。

ここまで見た
>>460
Windows 9x と NT を同じ32ビットOSと言ってしまうところに、
既に、技術をよく理解できていないと思います。

貴方の論理で言えば、「同じ32ビットOS」なんだから、Windows 98を使い続ければいいのでは。
なぜ、Windows 98を使い続けないのでしょうか?

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2009/09/30(水) 23:13:46
>>461
他のスレでは、どれだけの根拠で言っているかも書いているけどね。
Windows 98でも、32bitコードだけで16bitをエミュレートしているわけでないだろう。
仮想16bitモードを使用している。
XPでは、日本語サポートしたのに、以後は無しとは、>>460で言ったような事態だw
modeコマンドはcommand.comでは誤作動する。 cols、linesの値は変更されているのに。
ただ、英語でなくて日本語きちんとサポートされればいいこと。
際限なく何かを付け加えて、日本語化対応無しの根拠と同一視するなんてw
じゃ寝るよ。
と、書いたところで、 >>462 の馬鹿にした想定w
同じじゃないだろう、いろいろの機能が付加された32bitおよび64bitに対応したCPUが出てきて、OSとしてもバージョンアップしている。
ただ、仮想16bitモードを利用するのに時間がかかってしまうとは、CPUに原因があるのかそれを利用するOSに原因があるかしらないけど、結果として折角つけた仮想16bitモードの利用において退化しているw
>使い続ければいいのでは、
そうあれば良いが、そうでないから問題なのだろう。
ほんと馬鹿だよお前は、ただ、難癖つけたい要求不満の記号ゾンビめがw
では、寝るで。 笑らえて寝る前の弛緩になったw

ここまで見た
>>463
> modeコマンドはcommand.comでは誤作動する。 cols、linesの値は変更されているのに。

NTでは危なっかしいから、サポートしないだけ。

それをキッカリ「まとも」にやるのであれば実質VESA-BIOSのサポートが必要となってくる。
直接VESA-BIOSを使えてしまうWin9xのDOSコマンドプロンプトに対し、
それを認めてしまえば「脆弱性」と考えるので認めないNTVDM。これは「コンセプト」の違い。

単純な「進化」「退化」ではない。DOS環境の「抽象化」をどうするか、というコンセプトの違いです。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2009/10/01(木) 00:22:23
結局>>438なんだよなあ、この爺さんは。
文句を言う事自体が目的。同じ事を、際限なく。

日本語表示の切り捨て、ユーザによっては退化じゃないよ。
余計な手間をかけずに古い海外製のDOSアプリを動かすなら、未対応の方が逆に好都合。

ここまで見た
>>465
フリーのTurbo PascalとかのIDEを動かすにはちょうど良さそう。(英語環境)

ここまで見た
何度書けば分かるんだ。
VistaでもFEP以外は、日本語化に必要なものは全部揃ってるってばw
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090924224009.png
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090925190316.png

ベースが英語版だから、むしろmodeコマンドもちゃんと効くし。
問題点はせいぜい入力中かつ未変換の文字が化ける事だけ。
それも恐らく使ってるFEPの問題。(変換中・変換済の文字とかは化けない)

もしかしてコレを合成だと思い込んでるとか?
検証できる環境を持つ人を連れてこれば、やり方書きますよ?

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2009/10/01(木) 06:08:54
>>465-467
純なるユーザーまたは工作員?   疑、疑、疑。 笑、笑い、笑。
代弁。 自己都合。 独善。
デフォルトで使えない。
英語モードでの動作既知のことw
なんにも興味ないって。
デフォルトで用意しとけよ > MS
やり方など必要ないって。
おれにとって、Vistaも7もメインで使う資格ないから、興味ないって。
やっぱり、レス乞食の要求不満記号ゾンビか、お前w

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2009/10/01(木) 06:13:34
VZ Editorの例でないところが、なんとも笑える。
買えなかったのかねw

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2009/10/01(木) 06:48:27
>>468
基地外か泥酔客の戯れ言と同水準の狂った文を垂れ流すなよ。見苦しい。

>>469
いや、スレタイ読めよ。ここVZの話題限定のスレじゃねーだろ。
買えなかった?確かに買わなかったよ。というかそもそも使う必要自体が無かった。
あんたがここ最近にわかに覚えたツール群を、こちらはその当時から既に使って居たのだから。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2009/10/01(木) 18:15:45
>>470
こちらがそれを先に言っていたのに
悔しい奴が言い足りなかったのだろうw

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2009/10/01(木) 18:29:20
いや、どの話題もとうの昔に決着付いてるのに敢えて無視し
とにかく強引にでも何か言い続ければ反論出来てるみたいな気になってるお前さんの方が、

よっぽど「言い足りてない悔しい奴」に見えるがな。

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2009/10/01(木) 18:49:10
このスレでの決着とは既存のcommand.comの日本語を使うための制限が更に加わった。
と言うことじゃね。
でリクエストに応えて言い足りなかったことを付け加えて今夜は外出だ。
>あんたがここ最近にわかに覚えたツール群を、こちらはその当時から既に使って居たのだから。
emacsとかかw
15年くらい前になるかな、mule for windows なんてのは、ちゃんと片隅にインストールしていた。
こちらも代わりになる有力なものがあったから必要を感じず使わなかっただけ。
もう、4〜5年も前になるかな。 emacsについてはインストールしていたが、だがWindows上ではあれなんで、代わりにmeadowをeclipでカスタマイズだけでなく拡張していたで。
でも、大方忘れてしまった。 そんな昔のことを思い出させないでくれ。
必要になったら、elispなんて良くできた言語だから喜んで馳せるぞ。
じゃあな。

ここまで見た
やれやれ。まだ懲りないようで...。
さて私は報復として本日をもって一般への開発進捗状況の公開中止、Vzマクロ互換機能提供の中止、
オープンソースでの提供の中止を決定させていただきますかね。私は大多数を幸福にはしたいと思いますが
少数のしかも人間の劣化コピーにはうんざりしていますから。また次の理由でも対処したくないです。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/30/news008_5.html

それにしてもVz爺は今は亡きFreeDOS(Jp)に法望 成氏より1億倍ひどいよ。
ただし、あの人最後は自分でできる範囲でやることやったしな。

ここまで見た
>>469
DOS/V環境の検証のために、VZが必須なのか?
V-TEXTをサポートしているフリーのDOSアプリでの検証で充分ではないか。

当方は、VZ 1.6(及びMIFES 5.5も)をまだ所有しているが、
VZの販売元の既にビレッジセンターは解散し、通常の手段では入手できないことくらい承知だろう。
(噂の真相でおなじみだったビレッジセンターの広告も、休刊直前はVZの広告じゃなかった)

JEDでは駄目で、VZでなければならない理由を、技術的に示してください。

> 既存のcommand.comの日本語を使うための制限が更に加わった。

正確を期すためには以下のように書く。
-----------
Windows 9xのDOS互換環境は、DOSアプリの互換性を重視するため、
リング0で動作する(カーネルモード)VMM386.VxDにより実現している。
それゆえ、一部のシステムコールは利用可能なため、ハードウェアを直接アクセスすることができた。
これにより、V-TEXTドライバを利用することは可能である。
しかし、このような実装を行ったため、Windowsシステムそのものをクラッシュされることも可能である。

逆に、Windows NT系では、システム全体の堅牢性を維持するため、NTVDMではこれらを制限した。
そのため、VESA-BIOSに直接アクセスするV-TEXTドライバなどは利用できない。
Windows 9xの互換環境と比較すれば、DOSアプリの互換性は多少損なわれる結果となった。

なお、Windows Vista以降は、ローカライズの効率化を図るため、
従前のWindowsのMUI版(Multilingual User Interface)とほぼ同様の手法によりローカライズを行う。
これにより各モジュールの統一性と保守性を高めたが、
このようなローカライズを行ったため、NTVDMにおいては、日本語モジュールを用意しない。
そのため、正式には日本語DOSの互換環境をサポートしない。

ここまで見た
>469
買えなかったと言うより、買う気がなかった。
当時はDOS6.2付属のSEDITで十分満足できたので。
grepやら正規表現やらを使い始めた頃には、Windowsへ移行済みでしたし。

またDOSを使ってた頃は、エディタよりもむしろOSそのものに興味があって、
FD1枚への詰込みとか色々試行錯誤してました。
その当時の経験が、こうして役に立ったわけです。

ここまで見た
VZ爺のために簡単に書けば、
Win95を出す前の1994年の時点でMSは以下のことをユーザやサードパーティに提示していた。

・Win16/DOSアプリ互換性を考慮した16/32ビットハイブリッドとも言えるWindows 95を出す。
 でも、将来的にはこのラインは捨て去るつもり。
・32ビットをフルに活かし、堅牢性を備えた Windows NTを出したよ。
 将来的にはこれを主流にするけど、Win16やDOSの互換性は犠牲になってるから、
 とっととWin32に移行してくれ〜

これは当時から、共通のコンセンサスだったはず。

自分の能力について、第三者的視点で見る能力が欠如している。
具体的に言えば、現状把握能力と技術的な展望の想像力が欠如している。

持論に自信を持つ前に、やることがあるはず。
日頃からそういう思考をしていないのでしょう。
……周りもさぞ迷惑だろうな。軋轢を生まないよう本人の前では言わないだろうし。
甘やかされているとしか思えないけど。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2009/10/02(金) 00:54:21
>>473
>このスレでの決着とは既存のcommand.comの日本語を使うための制限が更に加わった。
違う。色んなユーザが居て立場が違えば求めるものや優先される物が異なる、
そういう取るに足りないごく当たり前の話。

言い残した事はそれで全部か?
馳せ参じる必要?底の浅いにわか野郎に教わることなんて別に無いと思うよ?
それ以前に使っている道具も、使い方も、用途も、目的も、全てが全然違うんだから。

ここまで見た
>底の浅いにわか野郎に教わることなんて別に無いと思うよ?

にわか野郎と言うには、結構長い事やってるような。
でもそこが逆に、底の浅さを強調してしまってると言うw
業績ではなく、経歴の長さばかり口に出すとか、「使えない上司・先輩」の典型。
(まぁ業績自慢も「使えない」が「嫌な」に変わるだけですが)

素直に「インプット」できないからでしょうねー。

ここまで見た
>>478
> 色んなユーザが居て立場が違えば求めるものや優先される物が異なる、
> そういう取るに足りないごく当たり前の話。
>>479様 ↑これってVZ爺の書き込みじゃないと思うよ。当然のことを書いているし。
参照している>>473はID:Eb4hCf2y=VZ爺なので、>>478は別人でしょう。
「底の浅いにわか野郎」がVZ爺の文体に似ているが、「底の浅いにわか野郎」=VZ爺ということでしょう。

VZ爺は、「自分の使い方」が出来る環境=その他のユーザにとっても最高、と決めてかかっている。
他人の言うことをまともに聞いたためしがない。
(幼稚園や小学校で、人の話はちゃんと聞きましょうと、みんな学ぶわけだが……)

Win9xのDOS環境のカーネルモードによる動作は、
まだ現役DOSアプリが存在し、その互換を考慮しなければならなかった95〜97年頃には有効だった。
しかし、Win9x発売後も、DOSアプリでありながら圧倒的にユーザが多かった「桐」も、
一括処理(マクロ)機能を再度サポートした98年以降、ユーザはWindows版へ移行していった。

NT系のユーザモードで構築されたサブシステムの考え方・実装に問題があるとは、私は思わない。
現行のOSでWin9xのような実装がなされていたら、その脆弱さを考えると私は使いたくないだろうし、
多くの人は、Windowsを使っていなかっただろう。
そして、堅牢性とDOSアプリの互換性のどちらを天秤にとって、MSは前者を選んだ。
そうであっても、Windows 2000/XPユーザの多くはそれに不満を抱いていないのだ。

Windows NT系列は、互換サブシステムをどんどん削除していった経緯がある。
OS/2サブシステムや、POSIXサブシステムは、初期には搭載されていたが、既に削除された。
NTVDMもこれらのサブシステムと同等の位置付けであり、
64ビット化とともに(仮想86モードが使えない以上)、
このサブシステムの実装が困難となり、NTVDMは無くなるだろう。

既に、Windows Server 2008 R2は64ビットのみサポートするため、NTVDMは使えない。
近い将来、クライアント向けWindowsも、素の状態ではDOS互換機能は削除するだろう。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2009/10/02(金) 06:00:14
>幼稚園や小学校で、
すまんな俺は幼稚園も出てない。
だか、三、四歳から二十歳過ぎの地域共同体的遊び仲間と遊びまくった。
お前らみたいに同級生しか遊ばなかった思いつきの底の浅い遊び文化とは桁違いの歴史を担っているのだ。
幼稚なんだよな、その点でお前らの書き込み。 その程度の低い冷やかしは小学生前に卒業しているのだw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード