facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 423
  •  
  • 2009/09/28(月) 02:01:55
VZ爺って、ここでもグダグダ書き散らしているんだね。
(日頃Win板には行かないので……)
ここでも「。」の後ろに全角空白があるのですぐ分かった。

VZ爺のような書き込みを続けると、他のVZユーザが色眼鏡で見られる。
他のVZユーザやc.mosさんに迷惑をかける、とは思わないのだろう。

で、結局何をしたいんだろうか?分からん。

こんな書き込みする暇があったら、移行すると宣っていたemacsに力を注げば良い話。
もうちょっと生産的に生きればいいのに。
まぁ、色んなところを書き散らしていて、エンドレスに話を繋ごうとするということは、
結局、emacsを使いこなせなくて、DOS窓のVZに未練タップリといったところだろう。
自尊心でそれは認めたくないんだろうけど。

ninetailfox 氏が互換エディタを組むので仕様の照会をしたときも、関わろうとしない。
結局受動的で、自分で汗を流そうという気は無いようだ。

VZ爺の言い分を別のもので表すとしたらこんな感じ。
「NECは、長年PC-98を販売し続けたのだからそのソフト資産を活かすために〜(以下略)」
「自作プログラムでN88-BASIC(86)を使ってきた。Windowsでも使えるようにしろ」

NECは1997年にPC98-NXを発表し、6年後、PC-9821Ra43等の受注を停止した。
Microsoftは1995年にWindows95を発表し、1999年にWindows2000を発表した。
そう考えると、日本語DOS環境のサポートを打ち切る時期として
Vista登場時としたことに問題があるのだろうか。
(ましてや、Virtual PCまで無料提供しているのに)
家電などの保守部品は、製造・販売中止から8年?は残すことになっている。
同じように考えれば、もうMSがサポートせねばならない理由は無いと思うけどね。

それでもDOSをサポートする義務があるのだとしたら、どこにあるのか出所を明示してくれ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード