facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2009/10/01(木) 00:22:23
結局>>438なんだよなあ、この爺さんは。
文句を言う事自体が目的。同じ事を、際限なく。

日本語表示の切り捨て、ユーザによっては退化じゃないよ。
余計な手間をかけずに古い海外製のDOSアプリを動かすなら、未対応の方が逆に好都合。

ここまで見た
>>465
フリーのTurbo PascalとかのIDEを動かすにはちょうど良さそう。(英語環境)

ここまで見た
何度書けば分かるんだ。
VistaでもFEP以外は、日本語化に必要なものは全部揃ってるってばw
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090924224009.png
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090925190316.png

ベースが英語版だから、むしろmodeコマンドもちゃんと効くし。
問題点はせいぜい入力中かつ未変換の文字が化ける事だけ。
それも恐らく使ってるFEPの問題。(変換中・変換済の文字とかは化けない)

もしかしてコレを合成だと思い込んでるとか?
検証できる環境を持つ人を連れてこれば、やり方書きますよ?

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード