facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 463
  •  
  • 2009/09/30(水) 23:13:46
>>461
他のスレでは、どれだけの根拠で言っているかも書いているけどね。
Windows 98でも、32bitコードだけで16bitをエミュレートしているわけでないだろう。
仮想16bitモードを使用している。
XPでは、日本語サポートしたのに、以後は無しとは、>>460で言ったような事態だw
modeコマンドはcommand.comでは誤作動する。 cols、linesの値は変更されているのに。
ただ、英語でなくて日本語きちんとサポートされればいいこと。
際限なく何かを付け加えて、日本語化対応無しの根拠と同一視するなんてw
じゃ寝るよ。
と、書いたところで、 >>462 の馬鹿にした想定w
同じじゃないだろう、いろいろの機能が付加された32bitおよび64bitに対応したCPUが出てきて、OSとしてもバージョンアップしている。
ただ、仮想16bitモードを利用するのに時間がかかってしまうとは、CPUに原因があるのかそれを利用するOSに原因があるかしらないけど、結果として折角つけた仮想16bitモードの利用において退化しているw
>使い続ければいいのでは、
そうあれば良いが、そうでないから問題なのだろう。
ほんと馬鹿だよお前は、ただ、難癖つけたい要求不満の記号ゾンビめがw
では、寝るで。 笑らえて寝る前の弛緩になったw

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード