facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/03/02(金) 19:45:47
姉妹スレ
格ゲー衰退の根本的な問題点ってなんだろうな?9
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1172485382/l50

ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1172767463/l50


ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2011/09/28(水) 09:44:46.12
今はランキング上位ならひと月で中古車買えるレベル。
やり込み要素の高さじゃなく料金が高額なだけだから、ランキング入ってなくても数ヶ月で車買える。
子供や学生が遊びでできてた範囲を超えてるから、最近はもうゲーセンでゲームって習慣がない。

楽しけりゃ金は出すってのは常識の範囲内での話だからさ。
ゲームは学生の小遣いでやれる遊びの範囲が一般の常識で、それを超えるようなら無駄を見直してシステムを変えなきゃいけないって事だ。

ユーザーは開発に金がかかってるゲームをやりたいわけじゃない。
感覚ズレて高い料金取るにはどうするかが目的になっちゃってる。
普通の感覚なら一億する車があっても別におかしくないが、一億かけて自分用のゲーム作ってたらバカだろ。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2011/09/28(水) 13:00:06.62
国家公安委員会の許可を受けているゲームセンター営業所数(『警察白書』昭和62年版〜平成22年版)

1986年(昭和61年) 26,573軒。
1991年(平成3年) 19,812軒。
1996年(平成8年) 18,125軒。
2001年(平成13年) 12,742軒。
2006年(平成18年) 9,091軒。
2007年(平成19年) 8,652軒。
2008年(平成20年) 8,137軒。
2009年(平成21年) 7,662軒。

格ゲーブームの頃の4割ぐらいしか店舗がないし、そもそもこの数字は8号営業許可店舗の数であってそのすべてがゲーセンというわけではない
(過半数あると思われる賭博ゲーム場の他、ゲーム機を置いていないダーツバーやアミューズメントパークなどを引けば、
真っ当なゲーセンはこのうち2割ぐらいしか無い。格ゲーブーム時は半数が真っ当なゲーセンだったと仮定すると、
実質的な店舗数は格ゲーブーム時の約16%ということになる)

約10000店舗で開発費をシェアするのと、約1500店舗でシェアするのでは1店舗あたりの負担が違う。
真っ当な価格を維持しようと思ったら、当時の1割ほどの予算で作る必要があるってことになる。
まあそんな訳にはいかないから、当時の10倍近い価格を設定するわけだ。なのにプレイ料金は据え置きか高くても3倍程度。無理。
ちなみに、このまま行けば、5年後には基板価格は更に10倍以上じゃないとメーカーは開発費を償却できない。
ちなみに、インベーダーブーム終息当時は余裕で2万店舗を超えてました。当時は一人で開発全部できる時代。そりゃあビルも建つよね・・・
参考までに。賭博ゲーム場は毎年300店舗前後が摘発(=閉店)喰らってます。プライズ機しか置いてないアミューズメントパークはアングラ賭博場とどれほどの違いがあるってんだ・・・

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2011/09/28(水) 13:03:59.64
参考までに。
現在のゲーセンは営業利益率が1〜4%程度しかありません。100円入れてゲーセンの手元に残るお金が
消費税未満・・・つまり、国よりも取り分が少ないってこと。
昔風に言うなら、六公四民から八公二民ってところ。これで喰える方がおかしい気がします。
メーカーがいかにゲーセンに(潰れない程度に)利益を出させないようにしているかが伺われます。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2011/09/28(水) 13:18:57.28
>>557
白豚荒らし携番晒しババァw

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2011/09/28(水) 13:52:26.75
料金だけなら2〜3倍止まりだろうが回転率が数倍になってるよ。
けど客が遣える額と客数は据え置き〜減少だから営業時間の大半が空席状態。

と言うか既に間にゲーセンが入って利益を上げようというのが無理がある。
ゲーセンの利益上がってもゲームを作れるわけでも、環境整備できるわけでもないし。
あと汎用性が低すぎて開発コスト自体が馬鹿高いうえに、ゲームも即ゴミ化。
無駄が多すぎて費用取り戻せっこない。

最低限、ゲーム設置面積縮小して他の商売と兼用して時間と面積の無駄をなくすくらいしないと。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2011/09/28(水) 14:32:17.73
>>547
我等のミサオさん、可愛すぎますよ♪
BBSには沢山、豚のネタ暴露してくれてありがとう☆⌒(*^∇゜)v

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2011/09/28(水) 15:03:56.31
>>635
だから、「抽選機付き景品ディスプレイショーケース」とか、「画像編集修正機能付き即席写真自動販売機」とか
「有料ぱちんこ遊技機体験装置」とかを併設してゲーム設置面積を全体の2〜3割ぐらいまで減らしてるんだろ?

それと、客数が据え置きなわけがない、客数据え置きならゲーセンの数が減るわけがないんだから

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2011/09/28(水) 16:26:53.17
つまりはゲーセンのゲームとそのシステムに問題があって、もともと衰退するしかない斜陽産業だったって事だ。
現状を見てどこにもゲーセンって施設が売れる要素が見当たらない。

プリクラ・プライズはゲーセンより大型商業施設向けだし、1パチ5スロより遊べず景品もない遊技台やる意味がない。
ゲームは家庭用以下な時点で時間当たりの料金と利便性から見てもネカフェ以下。

そりゃ潰れるし今更建てる人いないだろうよ。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2011/09/28(水) 16:44:04.09
>>623
これからも基地害じみた白を楽しみながら見ようぜwww

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2011/09/29(木) 09:57:01.51
>>622
ほもは人間失格w

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2011/09/30(金) 11:19:15.48
>>557
荒らしを通り越して病人だから困る…。
しろぶ( ~っ~)/


ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2011/09/30(金) 11:35:48.47
プライズものは個数制限して難易度下げればいいのになー
プロ仕様にすると一般人やらないだろ


ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2011/10/01(土) 16:36:46.28
>>567
金がない、髪が無い、歯が亡いホワいと100貫デブスタ〜(笑)

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2011/10/02(日) 13:30:28.01
>>557
麻雀mj板で基地外カキコミ中のホワ糸屑ばばお(笑)

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2011/10/03(月) 10:06:23.09
>>644
今日も夜中からかきこみしてたぞ、シロブ―
お肌が老化するのが判るわ(笑)

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2011/10/04(火) 11:09:04.81
>>547
ミサオトピックスには白ぶたネタ満載なのできてね♪

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2011/10/06(木) 09:29:04.04
>>617
まだ辞めてないな、シロブー

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2011/10/07(金) 12:54:10.26
>>613
あのつらで気違いねんちゃくオンライン中のしろ豚ババアwww

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2011/10/09(日) 13:04:13.84
>>639
豚小屋隔離スレに戻れや!白ババァWWW
いちいち飛び出して来なくていいから(笑)

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2011/10/10(月) 11:14:23.25
>>622
基地害だな、ほわいとまつこばばあWWW

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2011/10/11(火) 16:20:54.84
>>557
平気でセコイ犯罪やるホモチョン(笑)

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2011/10/12(水) 10:31:35.38
>>562
薩摩芋が好物で巨体のババアだから、相当ウンコもでかくてクサイはず、ホワイト豚のこと(笑)

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2011/10/13(木) 10:28:32.98
>>567
もうすぐ法廷デビュ-だね、豚白おばんw

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2011/10/13(木) 12:10:30.16
>>1からずっと読んだけど、皆良く分かっててその通りだなと思った
アーケードがここまで落ちぶれた原因は、上に書いてある理由がいくつも重なり合った結果なんだよな

子供の数が少なくなったし、家ゲー・ネット、他の趣味も楽しい
不景気で遊ぶ時間・金が十分じゃない
ナンバリングによる内容の複雑化で付いていけない、ネットで情報が出回り寿命が縮む

そこから更に負のスパイラルで客が減って台が減って店が減る
細かい原因ならまだまだあるだろうけど、

根本的な問題と言ったら、やっぱり「楽しいゲームが出せない」メーカーの責任
なんだと思うね。一度ブームが起きると、利益重視でずっと乗っかりっぱなし

当然飽きるし、進化させるほど客は付いていけなくなる。それでも搾り取ろうと
完全なコア向けに切り替わる。格ゲやSTGに限らず、あらゆるジャンルのゲームがそうなってる

客は、店に置いてあるゲームしかプレイできない。店はメーカーが販売しているゲームしか置けない
だったらメーカーが、例え家ゲーが楽しかろうが、金無かろうが時間無かろうが
それでも夢中になってゲーセンに通いたくなる。そんなタイトルを出すしかない

利益だけを追求しようとして、そんなタイトルが発売出来ると思うか?
奴等にゃ、それが分からんのです。一生掛かってもね。

そんな私は、今戦国大戦に夢中です(^q^)セガサイコー

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2011/10/13(木) 17:36:03.26
正論だと思ったけど最後の1行でぶち壊したな

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2011/10/13(木) 17:55:46.54
ゲーセンで楽しいと思えるほどのゲームなら、わざわざゲーセンで出さず家庭用で出すって事を忘れてる。

わざわざゲーセンで出すメリットって大型の体感ゲーム出せるくらいだろ?
コンパネが特殊くらいのレベルなら専用コントローラー付けて家庭用で出す。
カード排出くらいなら玩具店やコンビニでカードのみ発売してゲームで使えるようにする。
ゲーセンがないと駄目だって根本が間違ってるのに気付いた方がいい。

利益のみ追求どころかゲーセンでゲーム出して利益なんか出るわけがない。
ゲーセンでゲーム継続させるための最低限稼ごうとするだけでも総スカンされるんだから。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2011/10/14(金) 02:21:45.19
>>656
>ゲーセンがないと駄目だって根本が間違ってるのに気付いた方がいい。

これはちょっと乱暴なんじゃないか?
ランニングマシーンがあれば、外でジョギングする必要は無い
家に木馬置ければ、遊園地に行く必要が無い

そう言ってるのと同じじゃないか?
ゲームには種類があるんだよ。体感型もあれば音ゲー・カードゲー、プライス
プリクラ、メダル
そういうのを総合してアーケードなんだよ。

656の意見で同意できる事は、
「家ゲーで出来るものを、わざわざアーケードで出す必要は無い」
だから、ゲーセン用のゲームとして、家じゃ出来ないアーケードだけの何かを
もっと開発すりゃ良い

どの道メーカーが頑張らないと、メダルプリクラセンターになるだろう
(個人的には、格ゲだってネット対戦じゃ十分に楽しめない。シビアさが求められるくせにラグが存在するから。)

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2011/10/14(金) 03:33:51.95
実際のところ>>656は正しいでしょ
現実として家庭用で再現できるビデオゲームは新作が激減。ほぼ壊滅状態
一部の対戦ゲーがかろうじて稼働してるけど、アクション、シューティング、パズルなどのCPU専のゲームは終わってる

昔のビデオゲームの性能は、ゲーセン>家庭用だったけど、今はもうゲーセンを追い抜いている
ただ通信ラグがあるから対戦ゲームがまだゲーセンで稼働できてる
しかし、将来この家庭用の通信ラグも解消されたら本当にビデオゲームは終わるんじゃないかな

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2011/10/14(金) 09:11:05.40
体感マシーン復活か

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2011/10/14(金) 09:42:52.78
>>657
まあ、家ゲーユーザーは平気でそれと同じ事を言うんだがな実際に遊園地が潰れまくった時期もあったし

プリクラも、ケータイでフレーム枠配布するサイトとかあって、1万円以下で買える複合プリンタがあればわざわざ1枚400円も
払って店で写真を「買う」必要はなくなるし、実際にニーズも減ってる

>>658
「通信ラグが問題にならないようなゲームだけを作る」=リアルタイム性のないゲーム以外作らないということにしない限り
通信ラグの問題は永久に無くならないよ 光だって、1秒間に地球を7周半「しかできない」のだから
それに、プレイヤーの質が担保されていないという点でも家ゲーの通信対戦は単に「対戦できる」という事実以上の意味はない

ただ、今のゲーセンは「ギャンブル性」を全面に押しすぎ、このままだと廃れる以前に警察につぶされる可能性も高い

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2011/10/14(金) 09:47:18.38
>>657
その何でも家でやれとは全く違うだろ。

運動・遊園地・映画とかそこである事のメリットみたいな物がある。
ゲーセンはゲームするだけの場所にも関わらず、様々な面で家庭用環境から劣化してるだろ。
そのうえゲーセンに行く事によって何か便利なわけでもない。

だから今はプライズ・プリクラ・メダルくらいをアミューズメント施設や大型商業施設に置くだけに留めるやり方が増えたろ?
つまりはガッツリ色々遊びたい時の箸休め、買い物の際の時間潰しの立ち寄り場みたいな、他の目的で集客してオマケ的な役割しかできないんだよ。

ただゲームをやりたいって目的を満たすための場所じゃ需要が少なすぎる。
しかもそこ専用で作るもんだから汎用性もなけりゃ費用も高くてコスパ悪すぎ。
はっきり言ってそのゲーセンだけのゲームを作ろうってやり方が一番の衰退の原因なんだよ。

唯一道があるとすればその場所にリアルで人集まる事による利点活かすくらい。
でも最近は通信に頼ってゲーセンの中で個人個人の一人プレイしてる。
無理にもほどがある。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2011/10/14(金) 15:44:54.14
>>661
>その何でも家でやれとは全く違うだろ。

例えの本質を読み取って貰えなかったようですね
657が言っているのは、ちょっと「似たような事」が家で出来るからって
「外でする事は全部いらない!だって家でできるから!」
という言い分は乱暴だ、と言ったんだよ

まさしくあなたが言うように
>運動・遊園地・映画とかそこである事のメリットみたいな物がある。

ゲーセンにだって、「ゲームするだけ」じゃないメリットみたいなものがあるんだよ
今でもゲーセンで知り合ってゲーム以外の事で遊ぶ人もいるし
一緒に飯食いに行ったり、知らない人とカードトレードしたりね
ネット対戦でskypeすれば良い、では実現できない事は確実にあるんだよ

別に661の人格を否定したいっていうんじゃないけど、
発想が完全に「一人でゲームやってそれだけで帰る」人の発想なんだよ
確かにそういう人にとって、ゲーセンなんて要らないだろうね
それならそれで良い。けどそうじゃない人だって居るんだよ

あと何故かアーケードとビデオゲームを一緒くたにしてるけど、それなら「ビデオゲーム衰退の〜」
になるんじゃない?
ちなみに戦場の絆・ボーダーブレイク・大戦なんかも十分インカム取れてるタイトルだと思うよ
家じゃできないんだよ。無理やりPCや携帯ゲームに移植するって事は
前も書いた通り、DVD観れるなら映画は要らない、って言う事と同じ事だよ

もっと言うなら、「誰の家でもネット環境が整っているわけじゃない」。
友達と遊ぶにも、「必ず誰かの家に行かないとゲームできない」では不便だろう
ゲーセンにはゲーセンの役割がある

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2011/10/14(金) 17:38:16.28
>>662
いや、そういうのが必要な人が居るのも需要あるのも当たり前。

でも商売なんだから製作・維持にかかる経費が需要者が出す金額を上回ると衰退するんだよ。
良い物作る以前にまず需要の大きさと儲けを出せるシステムが大事なの。
BB・大戦・絆はインカムあるから良い物作ればって言いたいんだろうが、その数種しかインカム取れないほどゲーセンへの需要が減ってるだけ。
現にそれらが出てゲーセンの数増加したかと言えば依然減る一方だろ?


で需要の規模を考えるとアーケード専用のゲームを作ってそれを置く専門の店はもう不可能。
メダルやプライズ無くす必要はないが、他の物で遊ぶためとか買い物とかの目的で人が集まる所に置く。
ゲーセンで知り合ってゲーム以外の遊びやったり飯食ったりトレードするにも、今のゲーセン専用ゲームとゲーセンに固執しなくていい。
それならネカフェ辺りに家庭用ゲーム機とゲーム置いた不特定多数用のスペース用意して、家庭用として出した方が同じ需要と目的果しつつ、まだ利益出すシステムができてる。
そもそもリアルな出会いはゲーセンでゲームする事に限ったメリットではないし。

わかりやすく言えば需要が縮小した分、製作・設置・維持に関する費用下げ、ゲーセン専用を諦めないともう成り立たない。
もうメイン張れず脇役に回る時代になったんだよ。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2011/10/14(金) 19:00:07.30
>>652
ホワイト渡辺直美オバハンは今日も2チャソ横目で見ながらせっせと老人クラブで変態ハゲジイ相手に小銭稼ぎに奮闘してる売春豚w

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2011/10/15(土) 02:17:54.15
>>663
ゲーセンはさ、形を変える事が出来るんだよ
格闘ゲーム全盛期だった頃は、そりゃあズラリと筐体が並んでた。店の半分以上は占めてたろう
プリクラなんかは申し訳程度でね。けど格ゲが廃れると同時に、プリクラの台がどんどん増えて
店の半分はメダルコーナーになった

何が良いたいか分かるか?BB・大戦・絆は、「ゲーセンが存在したから」発売されたと言って良い
じゃあゲーセンが無かったら?ネカフェに大型筐体入れるのか?スペースあるの?
ネカフェにメダルや大型筐体置いたら、ただゲーセンとネカフェが一緒になっただけじゃん

ゲーセンは時代にあった形を取ることが出来る、言わばプチ遊園地的な存在なんだよ。気軽さも売りだ。

あなたの意見で正しいと思うことは、需要が無いから廃れた。これはその通りだ
けどゲーセンは、需要がない部分を切り落とし、需要がある部分を補強する事が出来る

潰れていったゲーセンは、その変化に付いて行けなかった、薄暗い格ゲ・メインの店ばかりなんだよ

一番肝心の事が、分かってないなと思う事は、
じゃあ、「どうして客の需要が無くなったの?」
時代の流れ?子供が減った? 違うねぇ

潰れたから駄目・数が減ってるから要らない?根本はそうじゃない。どうして、需要が縮小したと思う?
ゲーセンに固執したいんじゃないよ。そういう場所だと言っている。場所有る限り、また「新たな何か」も生まれるだろう

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2011/10/15(土) 04:20:32.34
>けどゲーセンは、需要がない部分を切り落とし、需要がある部分を補強する事が出来る
これを拡大解釈して「需要の少ない部分を金払いのいい(少なくなった需要にしがみ付いてくれる
客層は基本的には最も金払いのいい客層である)客層と共に切り捨てていったから」廃れたんだよ

今のゲーセンは、もはや漠然と「ゲームをする場所」ではなく、「特定のタイトル」を遊ぶ場所になってしまってる
ゲーム機撤去する毎にそれと一緒にお客様も撤去されて過疎る、そういう場所
漠然と「ゲームがしたい」と思うならばネカフェ(PC房)に行くほうがまだ目的を満たしやすいぐらいになってる

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2011/10/15(土) 07:00:45.45
654から、おもしろくてつい沢山書き込んだけどもう良いかな
個人的には他の人の意見も聞いてみたいけど、あんま興味無いのかな?

アーケード衰退の根本的な問題点は、
つまらんゲーム・プレイ料金が高いゲームばかりだから、でFA

>>666
ゲーセンのゲームにはまった事が無い、通った事が無いなら、ここでは語れないんじゃない?

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2011/10/15(土) 09:01:49.43
>>665
“ゲーセンは時代にあった形を取ることが出来る”
これで業界が上向きになっているならいいんだけどね

警察白書によると、ゲームセンターの店舗数は統計の始まった80年代から一貫して減少し続けてる
ピーク時には4万店あったゲーセンが今では8千店ほど
1/5にまで減少してる

確かにゲーセンはもがき時代に合わせて変化してる。しかし功を奏してはいない

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2011/10/15(土) 09:19:48.06
>>667
>つまらんゲーム・プレイ料金が高いゲームばかりだから、でFA
昔あった10円ゲーム、今廃れつつあるビデオゲームを見ればわかるが、低コストのゲーム機じゃ客は来ない
単純に、進化し続けた家庭用機、PC、携帯電話には勝てないんだろう
俺も小さい頃にDSかPSP持ってたらゲーセンなんかに行ってなかったもん
携帯電話持ってたらゲーセンなんかに使うお金なかっただろうし

家庭用機の進化・PC・携帯電話などの台頭
→低コスト機(10円ゲームやビデオゲーム)では勝てなくなる
→高コストの大型筐体へ、社会人向けへシフト
→体力のない中小店舗は潰れる



もしかして、デフレ時代の今だからこそ10円ゲームが流行ったりしちゃう!?

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2011/10/15(土) 09:47:24.06
ゲームに関してはもう他の趣味娯楽のように、家で外の施設の真似事をランク落としてやるのとは違う。
家庭用の方が大画面・良音響、ニッチ・コア・時代遅れだろうが莫大なタイトルから自分に合った物を撤去の心配なくやれるパーソナルな部分、安価な流通体制。
全てにおいて家庭用の方が勝り、言ってみればあるべき所に収まった。
ゲーセンの形が各家庭がゲーセンというふうに変わっただけ。

大型筐体・プリクラ・メダルみたいな例外も、ボーリング・ダーツ・カラオケなどを組み合わせた複合娯楽施設の片隅に置いた方が効率がいい。
集客能力の低いゲーセンのゲームと一緒に置くより集客が期待できてスペースの無駄がないから。

時代に合わせて・つまらないから切った…その切った部分を家庭に攫われ、顧客が減る一方なのに専用筐体って体制は変えないから少数でシェアする事になり料金も高い。
ゲーセンの名前の通り前述した家庭用ゲームの利点を上回ってゲームするならゲーセンにならない限り存在価値がない。
でなきゃ人が集まる施設に集客能力のある物だけピンポイントで置く、コーナー的な扱いになる。

面白くて安いゲームなんてアーケードじゃ出せないし、ヒット作に関しても面白い安いと感じてるのはゲーセンに拘ってる少数の人だけでゲーム好きな人の感覚からズレてる。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2011/10/15(土) 10:31:59.21
>>652
白豚は巨体なデブなおばさん(笑)

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2011/10/15(土) 10:38:33.27
>>668
ゲーセンの数はねぇ。減ってるね。前述のとおり、ビデオゲームばかり置いて流れに乗れなかった店が減ってると思うんだよ。
多分スト2からの格ゲ流行は、バブルの影響もあったと思うんだよ。なんだかんだメーカーも客も余裕があった

4万店ってのが多すぎて、本来の数に戻ったんじゃないかなって思うよ。今までが異常だったんじゃないかって
けどそれ以上は潰れないね。大きな店舗とか体力があって時代に対応できた店はさ。

>>669
10円ゲームあったなぁw ただそれらは単に、安かろう悪かろうでは?w
自分も小さい時ゲームボーイ(白黒)の持ってたけど、ゲーセン通ったよ。スト・KOFとか最高に楽しかった
知らない人と勝負するっていうのが、日常生活じゃ有り得ないからね。学生だったけど、年なんて関係無い
強い奴が勝った。それが楽しかったんだね

ただ現状、家庭用や携帯は、アーケードのライバルとしては、相当高い壁なのは確かだよね
けど、「勝てない」と確定してるわけじゃない。乗り越えられないと決まってるわけじゃないと思うよ

>>670
多分あなたの中で、何かしらの構想や確信があってそう言ってるんだろうけど、こっちには伝わらないなぁ
キャッツアイって店はゲームとカラオケ一緒だし、タイトーって店はボーリングとゲームが一緒だったり
他にも既に存在してるわけだけど、ゲーム「コーナー」なのか「センター」なのかなんて、呼び方はどっちでも良くない?

ボーリング・ダーツ・カラオケは存在してよくて、大型筐体・プリクラ・メダルも置けば利益になるけど
ゲーセンは必要ないの??? 言ってる事がよく分からんです..

面白くて安いゲームは確かに難しい。少なくとも、今までずっとそうであった、100円入れて対戦で負けてすぐ席どくってのは
もう厳しいよね。やり方が良くないよ。新作格ゲだと精精2セット置いて、同時に4人しか遊べないんだもん。いろいろ良くないよ
「良くない責任」は、客でも店舗でも無いよね。店で出来るのはクレサくらいだから

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2011/10/15(土) 11:29:40.78
>>670
まあ別にどっちでもいいけど要は今時いくら面白かろうがゲームやるのを目的に出掛けるって人は少ないんだよ。
そこがないからゲームやらせる店なんて成り立たないし、ゲームやりにきた人同士の出会いなんて起こりにくい。

だから「どんな時に外で少し高い金払ってもゲームしたくなるか」ってのを先に考えなきゃ、ゲームの内容ばっかり考えても効果が薄いの。
その時大事なのが>>670も再々言ってる、知り合い・友人・多人数で何かやる時特有の楽しさ&出掛けた時の楽しい雰囲気。

それにはまず人がより多く来る・居る事が需要だから、ゲーム以外を目的として出掛けた人を取り込むのが重要なの。
だから買い物とかカラオケやボーリング目的に出掛けた人に前述した楽しさや雰囲気で金出させて、ゲーム目的に出かけて来る人以外からも筐体シェアしてもらわなきゃ保たない。

メーカーのやり方に関しては面積が限定されてたり、通信環境、流通方式等考えると限界がある。
それこそ突き進めるとメーカーが一切関与せず、PCやゲーム機を数台置いて各自好きにやらせるネカフェ形式にしかならない。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2011/10/15(土) 11:31:53.92
すまん、>>670>>672の間違いで

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2011/10/15(土) 11:56:16.17
>>664
自慰自演
あほぉすぐるw所詮は能梨豚のホワイトババッチ(笑)

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2011/10/15(土) 13:15:34.27
>>668
それはあくまでも「8号営業許可店舗」の数であって、ゲーセンは更にその一部でしか無い
許可店舗の中にはゲーム機を1台も設置していないアミューズメントパークや、
台数の多いダーツバー・ポーカーバー等も含まれてるしなにより賭博ゲーム屋が多い
おそらく、ちゃんとゲームが出来る真っ当なゲーセンは2000店舗以下。

ちなみに、毎年1000〜1500店舗が閉鎖されて行ってるので(閉鎖の中には
摘発された賭博ゲーム屋約300店舗/年を含む)、このままでは数年で絶滅する

>>672
実は、格ゲー流行ですら「一時的に店舗の減少を食い止めた」に過ぎない。

今は、店の数が減りすぎてメーカーと店舗が「Win-Win」の関係を築くことが不可能になってる。
市場規模が縮小しすぎたため、メーカーが量産効果を得られず、家庭用機の数百倍の比重で
開発費用を転嫁せざるを得なくなっている。結果、スパ4ACは家庭用版から大幅に遅れた挙句
ただのバージョンアップ版(ソフトのみ)が200万円もするようになった。
ガンダムVSシリーズの最新作はセット購入で1000万円近くかかる。
しかも、バージョンアップ毎に数百万円かかるので、それまでの期間で償却を済ませないといけない。
コナミのように、店が償却を済ませた時期を見計らってバージョンアップ(有償)をするところもある。
しかも、オンラインのせいで、客にプレイされる毎に店はメーカーにサーバ使用料を課金される。
つまり、コナミはゲーセンに利益を出させるつもりがない。大手ですら体力を削られて、
毎年のように店舗を閉鎖してるのが現実である。

それと、一番客が離れる要因は「ゲームで遊ぶ場所なのに、落ち着いて遊べない」だと思う。



ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2011/10/15(土) 18:59:11.51
>>673
そういう事か。ようやく理解できました
ゲーム好きでゲーセンに来てる人は、いずれ離れて行っちゃうから人は減る一方
だから、普段ゲームやらない人の目に留まるように、人が集まる所に置けば新規顧客獲得できるって事か

確かにねぇ。コンシューマの話だけど、任天堂だってDSで普段ゲームやらない層(主婦やOL)の
顧客を取り込めたから、大成功したものね。ゲームゲーム言ってる人の事だけを考えても駄目と。

本来は、ゲーセンがその、人の集まる場所ってはずだったんだけど、もっと人が集まるような
構造に進化しても良いのかもね

個人的にネカフェ構造で、厳しいなぁって思う事は、入場料的なものを払う必要があるって事
気が済んだら帰りたいけど、時間で縛られてる気がするんだよね。
あと個室以外の壁で仕切ってある所だと、大きな声出せないじゃない。図書館的な静けさ
騒ぎたい!って意味じゃなくて、盛り上がってると声でちゃうじゃない。

ネカフェってゲーセンと違って数増えてる気がするけど、もっと気軽にゲーセン側にいけたり
漫画側に行けたりしたら、楽しいかもしれない

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2011/10/15(土) 19:09:29.78
>>676
友達のゲーセン店員さんと同じ事言ってる。その店は大きな店舗の系列店なんだけど高すぎて、導入できない作品もあるって
通信料も、格ゲでICカード導入された時あたりから、既に通信料はらってて、クレサやると利益激減、みたいな
セガも取ってるって聞いたよ。他もそうじゃないかな

落ち着いて遊べない。そうだなぁ。前にも書いたけど、新作って人が集まるくせに忙しないんだよね
格ゲの話になるけど、負けたらすぐどかないといけないのに、一度席離れたらまた次待たないといけない
待ってると長くて、プレイすると一瞬。勝てば良いけど、そういう人ばかりじゃないね

また注目されてるっていうのも、初心者や興味ある人に敬遠されるよね。好きにやらせろ、と
自分は格ゲずっとプレイしてるからそこそこ座れるけど、プレイしてこない、けど画面は眺めてる人の気持ちは
良く分かるよ。そら、早く家庭用出せって言うわな

自分が思うに、MJみたいな感じは結構良いと思うんだよ。マジアカなんかもそうかな
台小さいんだけど、自分用のスペースみたいで、結構な数置いてあるんだよね。
麻雀やクイズに限らず、別なジャンルであると、待ち時間も少なく落ち着いてプレイ出来るのかもね

ただね、やっぱりゲームの内容だよ。またコンシューマの話だけど、ハードが売れないのは
「やりたいソフトが無い」からだ。つまらないんだよ。「どこかに原因があって」夢中になれない

676にも書いたように、例え人が集まったって、落ち着いてプレイ出来たって、面白いゲームが無いとプレイしたいと思わない
面白いゲームがあるのなら、多少混んでても服がたばこ臭くなろうとも、条件悪くたって出かけちゃう。
そんなパワーが面白いゲームには有ると、私は信じてる。出せないなら、メーカーの責任だ

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2011/10/16(日) 00:04:19.07
>>677
かつてゲーセンが担っていた「ゲームする人の集まる場所」の役割は
今はカードショップが取って代わってるよ

ネカフェは、簡易宿泊所前提の営業じゃなくて、いわゆるPC房に近い
営業のところ(できれば夜間店を閉めてしまうところ)なら多少は騒げるかも

>>678
メストが広めた「連コ=悪」の風潮がゲーセン離れを加速していた可能性は高い
ラーメン屋じゃあるまいし、座った瞬間から後ろの人に「早く死ね、さっさと席空けろ」
という無言のプレッシャー受けてたらどんな名作でも楽しくなくなるよ

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2011/10/16(日) 01:15:04.45
後ろ並んでたら連コだめだろ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2011/10/16(日) 09:59:02.14
>>678>>679
まあ面白さは大事だけど、ゲームの面白さや革新的な事はゲーセンだけが推し進めてるわけじゃないからさ。
家庭用ゲームも同じことをやってるし進歩のスピードもやりやすさも上回ってる。
ゲームの面白さがあってようやく今の徐々に衰退の状況を維持できるかくらい。

ネカフェ方式ってのは実際にネカフェに置けってのじゃなく、ゲーセン専用でゲーム作る形を辞めるって事。
ゲーセンって客がやりたいゲームをやるじゃなく、ゲーセンが儲けるためにやらせたいゲームから客が選ぶ形になってる。
だからメーカーもまずゲーセンが選ぶ物を作らなきゃいけない。
ゲームやりたい客が求める物からズレた状態で三者共にwin・winが必要って無理すぎる。

>>679的に言えばMJ筐体スペースでこれまでの全てのゲームが選べ料金分の利用時間を確約。
新作ゲームは無償同然でデータをダウンロード、専用コンパネ廃止してコントローラー。
足りない開発費は課金や家庭用に同じ物売り出して稼ぐしかない。
要はネカフェでPCや家庭用ゲームやるのと同じ理屈。

まあ実際そこまでしても設置店が何かしら便利なサービス提供しないと衰退だろうけど。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2011/10/16(日) 10:26:40.28
コントローラーって‥‥
家でできそうなゲームをわざわざゲーセンに置くの?
今、ビデオゲームの性能が家庭用機に追い付かれ、差別化できずに壊滅状態にあるっていうのに

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード