facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2009/09/27(日) 00:35:03
>>402

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2009/09/27(日) 00:45:33
>402
>お前、本当に細かいこと言うな。

 371 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 20:42:19 ID:Yz8Lic0t
 >370
 うむ。「雉も鳴かずば撃たれまい」って奴だね。
 とりあえず漏れは、理解できるまでガンガン打ち落とすよ。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2009/09/27(日) 00:47:15
>>404
誤爆。

>>403
ninetailfox氏についてはブログがあるようだ。
hatenaなんとかについては、ある時期急遽削除になったみたい。
>>395で俺が書いたようなことで、何か思うことがあったか、偶然のその次期だったのかも知れない。
今日のような形で二人で俺を追撃したw
その時、2chの名前欄には、nineteailfoxが記載されていた。

参考:
>Vzマクロ互換機能の必要性についてのアンケート
ttp://9tf.blog.shinobi.jp/Entry/9/

Euphoria なるキーワードで検索

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2009/09/27(日) 00:58:41
俺は、>>405が一本釣りで仲間に入れたのだろうと疑ってみたのだが。
勿論、その手は組織的行動をバックに金か、あるいは包囲網の状況を作り出す誑しだな。
今日の御仁もその二つの内の一つとも疑えた。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2009/09/27(日) 01:01:32
さて、俺も明日は一気に片付けなければならい作業があるから寝る。

ここまで見た
ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2009/09/27(日) 07:08:17
利害に取り込まれた連中のしょうもない粘着。
相互に一致する利害だから、あるいは敵対を越えて共同戦線を張ったのだろう。
>>409のキャッシュ先の一人も彼らと同種か。 あまりにも、稚拙な面とIT専門家としての面を見せる。 
専門馬鹿的な精神の偏執的な粘着を見せる。

> 376 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 21:32:11 ID:Yz8Lic0t
> 決して褒められるやり方だとは思っていないが、
> 真っ当な手段はやり尽くしたので、徐々に制限外してるまで。
> 普通の奴なら此処まで至る前に消えとるわ。
>
> 職業云々は一応否定しとくよ。信じないだろうけど。
> そもそも中の人なら、初期の段階で「VZが動かない」の解法出してるだろ。

ということからして、どれだけ無茶な書き込みをしているか分かろうというものだ。
この御仁も、一本釣りではめ込まれた人間か、そしてエージェントとして動員される側にも動員する側にも回るのだろう。

単なる興味から、これだけの追求をするはずがない。
俺はと言えば、何かを達成するには体力と気力が充実といえない状態なので、休みがてらに覗いているだけ。
壊れた環境を再構築しないままで、アクセスしているのでまるで使い勝手の悪い状態を強いられている。
そんな状態なのでPC上で特別な企画は実施していない。

俺は引退も消えもしないよ。 ただ、放っていることは一杯あるので気分が乗り次第取り掛かることがあるだろう。
だが、今の状態では本気になれる条件がそろわないので2ch

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2009/09/27(日) 07:10:56
で、のらりくらりする確率は高い。

昨晩の奴らが俺を追い詰めてということはあり得ない。
なに寝とぼけているのやら。
ちっとは、恥をしろよ。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2009/09/27(日) 07:12:40
恥を知れ。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2009/09/27(日) 13:52:51
朝っぱらから乙w

>単なる興味から、これだけの追求をするはずがない。
世の中、間違った言ってる奴を見たら「ツッコミ」入れねばおれない人種が居るのです。
また、討論大好きな奴も居るのです。(まともな討論になってないけどw)

>昨晩の奴らが俺を追い詰めてということはあり得ない。
状況把握能力の欠けてる奴ですねぇ。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2009/09/27(日) 14:07:21
>>259
何か時間がシンクロしてるなw
俺はこれから突貫作業の後期に突入。

ここまで見た
やれやれ...。

>>395
断言するけど別人です。Vz爺のようなことするなら原作者に対する嫌がらせでしかないよ。
アンケ出したのは、本当に大きいヤツ以外必要とする人がいるかどうか知りたいからという動機です。


>>409
6月末で開発一度やめた理由がそれ。
暴れている本人はまったく自覚してないけどモノ作っている人間からしたら、こういう人種って嫌なんだよね。
ストーカーと一緒で大体あとで面倒くさいことになるケースのほうが多いんでね。

あとのことはtwitter(9tf)でも書いているから省略するよ。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2009/09/27(日) 19:19:26
>>415
どうしてこのスレをこの時期に知ったか疑問のあるところだが。
まあ、多分彼は、Mac関係の活動家だろう。 それで動機は説明できる。 
あとは、MSの活動家からの援助依頼を受けた人間だ。
似たり寄ったりの履歴などがあったから、例え、言葉で言い出しても確認出来る訳でないか一応確認したまでだ。
俺にとっては、同じくらい対になって粘着された思い出がある。
断言するけど、卑しいことはやらない。 愉快犯で喜びような男ではない。
しかし何だな。
俺が驚いたのは、アンケート出すのにあんな但し書きをつける行為だった。
全くの世間知らずな独尊的な人間かなと疑ったものだ。
twitter云々に出張って読むことはない。 悪しからず。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2009/09/27(日) 19:53:41
>>416
その「彼」って昨日と今日の俺のことかい?
何度も言うように○○活動家とか、そういう手合いじゃないんだけど。
それにそれじゃ動機の説明が付かないでしょうが。
俺がもしそう言う手合いなら、あんたと一緒になってアンチMSの立場で現行OSを
こき下ろしまくるのに加勢してるよ。
君が何故ここまで叩かれるか、はもう既に十二分に説明した通り。
解決法も示した。

単にあんたよりも多分ずっと長く、必要に応じて各プラットフォームを使い分けてるってだけ。
んで現在のMSのOSには、まだ色々不満も有るけど一定の評価をしている。
セキュリティの向上とかバイナリ互換性の維持とか、なみなみならぬ努力をしているしね。
特に描画周りの刷新/改良とかは他OSとの兼用ユーザとして自然に沸いてくる要求だから
その方向での改良は個人的に大変好ましいし。

大体そういうレッテル貼りって良い事じゃないよ。貼られた方は非常に不快な思いをする。
余りにも根拠薄弱な状態で無駄玉撃ち過ぎ。間違えても謝罪の一言も無いし、失礼に過ぎる。

「2ch&ネット上の工作員の存在」と「今君に突っ込んでる人達が皆工作員」ってのの間には
論理的に大きな断絶が有って、君はそれを繋ぐ証拠や合理的根拠を未だ示していない。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2009/09/27(日) 20:16:03
>>417
俺には、お前の言うことが真か偽か判定する材料はない。
画像を紹介した彼の方の2chでの生き残り術をみても通常の書き込みで必要を越えたあり様だ。
当然、文体と発想から彼でとその仲間のつながりというのはあれこれ意識して詮索しなくても自ずから浮かび上がってくる。
俺は、初期の頃、巻き込まれて一度アク禁になったが、その後はずっと継続できている。

この書き込みだって時刻が一つの相関として浮かび上がらない訳ではない。
前の書き込みのシンクロしているなとは、その意味を含んでいる。
今日は、ある作業を片付けなければならなかったが、今一体の調子が良くなく休み休みとなった。
幾つかの書き込みもやった。
俺はお前に対する態度は保留するし、また、今後も謝るとかの行為は一切しない。
なぜなら、お前が俺に不満をもって書き綴ったことは俺から見れば不愉快なことだ。 それでバランスが取れている。
すべては確証のないまま藪の中だ。

ここまで見た
...。

>>416
それだけあなたがが周囲から見て外道だということですよ。そういう人間がなにをするかわかりませんからね。
平気で他人を傷つけるような人が信用できるわけがありませんよ。
ましてやその狂気で平気で人を殺しかねない。そう思われても仕方ないかと思います。

> 断言するけど、卑しいことはやらない。
> 全くの世間知らずな独尊的な人間かなと疑ったものだ。
自らの行動を省みない私からの差別愛です。
あなたがそういう扱いをされても仕方ないことをしているからそういうことをされるわけですよ。
それに卑しくないというのであれば、卑しいことを今すぐ辞めればいいではないです
それに、死ぬまでこんなことするんですか?


ここまで見た
>>417
私も同意です。レッテル張りをやめて色眼鏡をはずし、きちんと取り組める趣味を持つことです。
それだけ大量の文章が書けるのであれば、もっと正しい方向に使ってもらいたいものですよ。

人として一番惨めなのは、貧乏でも仕事が無いことでもない。自らが作り出した邪悪な狂気や迷妄に振り回されて周囲を傷つけることです。


ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2009/09/27(日) 22:50:29
>あとは、MSの活動家からの援助依頼を受けた人間だ。

>当然、文体と発想から彼でとその仲間のつながりというのは
>あれこれ意識して詮索しなくても自ずから浮かび上がってくる。

こちらにゃ特に不都合無いので、そう思って貰って結構ですよw


>俺は、初期の頃、巻き込まれて一度アク禁になったが、その後はずっと継続できている。

アク禁は、特定IPを狙い撃ちは無意味(大抵は接続し直せばIPが変わる)だから、
バカが大量連投して鯖に負荷かけて来た時に、ドメイン単位で止めてるだけだよ。
Rubyやってるから、Web系の人間かと思ったけどそうでもない?

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2009/09/27(日) 23:29:53
>>418
混乱しているのかも知れないが、昨日スクショを示した方が俺だよ。
昨日のID: 8WccZjFqと今日のID:/TzJNw0Rね。

「2chでの生き残り術」?そんな大袈裟なもんじゃない。
>>383はあんたの状況を踏まえた上での「アドバイス」だよ。
アドバイスの内容も「普通の人が普通にやってること」でしかない。
聞く耳持たずのあんたにゃ余計なお世話みたいだけど。

これでも昨日はそれなりに真剣に助言したつもりなんで、
そういう反応に終わったことは非常に残念だ。

本当に残念だ。

ここまで見た
VZ爺って、ここでもグダグダ書き散らしているんだね。
(日頃Win板には行かないので……)
ここでも「。」の後ろに全角空白があるのですぐ分かった。

VZ爺のような書き込みを続けると、他のVZユーザが色眼鏡で見られる。
他のVZユーザやc.mosさんに迷惑をかける、とは思わないのだろう。

で、結局何をしたいんだろうか?分からん。

こんな書き込みする暇があったら、移行すると宣っていたemacsに力を注げば良い話。
もうちょっと生産的に生きればいいのに。
まぁ、色んなところを書き散らしていて、エンドレスに話を繋ごうとするということは、
結局、emacsを使いこなせなくて、DOS窓のVZに未練タップリといったところだろう。
自尊心でそれは認めたくないんだろうけど。

ninetailfox 氏が互換エディタを組むので仕様の照会をしたときも、関わろうとしない。
結局受動的で、自分で汗を流そうという気は無いようだ。

VZ爺の言い分を別のもので表すとしたらこんな感じ。
「NECは、長年PC-98を販売し続けたのだからそのソフト資産を活かすために〜(以下略)」
「自作プログラムでN88-BASIC(86)を使ってきた。Windowsでも使えるようにしろ」

NECは1997年にPC98-NXを発表し、6年後、PC-9821Ra43等の受注を停止した。
Microsoftは1995年にWindows95を発表し、1999年にWindows2000を発表した。
そう考えると、日本語DOS環境のサポートを打ち切る時期として
Vista登場時としたことに問題があるのだろうか。
(ましてや、Virtual PCまで無料提供しているのに)
家電などの保守部品は、製造・販売中止から8年?は残すことになっている。
同じように考えれば、もうMSがサポートせねばならない理由は無いと思うけどね。

それでもDOSをサポートする義務があるのだとしたら、どこにあるのか出所を明示してくれ。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2009/09/28(月) 07:47:31
>断言するけど、卑しいことはやらない。 愉快犯で喜びような男ではない。

真っ当で建設的な幾多もの「VZ/16bit日本語環境の維持問題」へのアドバイスを
自身の抱える「特殊な用途と事情」とやらによって無下に却下し続けたり、

反論を喰らって行き詰まると直ぐにその相手への工作員認定のラベル貼りで誤摩化し
姑息な問題のすり替えによって自身の非を認める事を回避したり、

あてずっぽうで極めて精度の低いその対人特定能力の誤動作で過去に相手をした誰かを誰かと間違えて
それを元に全くいわれのない言いがかりをつけた上にその誤射に気付いても一言たりとも謝罪せず、

自分から振った謎掛けごっこに最大限のエスパー能力を発揮して
それなりに答えた者に対してその正誤確認を頑に拒否して対話の最低限の責務すら放棄したり、

度重なる日本語能力の欠如の指摘に業を煮やし
逆に自身が書き殴った悪文の添削ごっこで相手を小馬鹿にして愉快犯まがいの行為に及んでみせたり、

自分が過去にどれだけ多くの者を相手に罵詈雑言を浴びせる事で敵を日々量産し続けたのかも忘れて
今更になって多対一の不利を訴えたり、よしんばその結託とやらを邪推してみたり、

まさにやりたい放題ですがな。

上記の事実を持って断言しよう。

君はどこからどうみても『極めて卑しい精神の持ち主で、幼稚きわまりない愉快犯』そのものです。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2009/09/28(月) 21:25:47
>>423
読むに耐えぬ。

ここまで見た
>>425
そういう居丈高なレッテル貼りで悦に入ってるんだね〜。
自分にとって都合の悪い意見なら「読むに耐えぬ」で済むみたい。
ロジカルな説明を何度も求めているのだが、都合が悪いと工作員とごまかすし、
問題のすり替えばかりだ。

ところで、Vista/7 32bit版の SYSTEM32 にCONFIG.NTってあるのだろうか?
手元のWindows 2000には、以下の通り記述され、
COMMAND.COMやDOSアプリが実行されると読み出されるのだが、
この 2000/XPのファイルを Vista/7で使うことって出来ないの?
(Vista以降のユーザじゃないので、試せないから分からんのよ)

EMM=RAM
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\ntfont.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\font_win.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\$disp.sys /hs=%HardwareScroll%
devicehigh=%SystemRoot%\system32\disp_win.sys
devicehigh=%SystemRoot%\system32\kkcfunc.sys
files=40
device=%SystemRoot%\system32\MSIMEK.SYS /A1
devicehigh=%SystemRoot%\system32\MSIMEI.SYS /D*%SystemRoot%\system32\MSIMER.DIC /D%SystemRoot%\system32\MSIME.DIC /C1 /N /A1


ここまで見た
>>426 を提案したのは、はるか昔、DOS Ver.5(英語版)が出たとき、
IBM DOS/V J4.0xの日本語化モジュールを流用して暫定的に使ったことがあるから。

日本語DOS環境のモジュールがない、素の英語環境と考えれば、
XPあたりのものを流用できないか、と考えた次第。
(ライセンス上問題はあるでしょうが)

CONFIG.NTを見る限り、DOS/V化モジュール+ラッパーで構成されているみたいだが、
これって、Vista/7 32bit環境で活用できないのかな。

ここまで見た
>427
>日本語DOS環境のモジュールがない、素の英語環境と考えれば、
>XPあたりのものを流用できないか、と考えた次第。

「DOS/Vとは何か」を考えれば、コレは非常に良い線突いてます。
試行錯誤の過程で、フリーの代用品で>426と同等の手法を試したところ、
(色々問題点はあるものの)日本語化したので、>426も試す価値はあります。

※ちなみに漏れがあちらのスレで示した方方は、Vistaに標準で入ってるドライバを
 使ってるので、>426が実際に巧く動作するかは分かりません。

 Vistaのドライバは>426と面子が違うので、多少頭を捻る必要があります。
 といっても、HELPコマンド、CONFIG.NT、System32フォルダの中身をよく見て
 じっくり考えればそれなりの確率で答えに辿り着くと思います。


ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2009/09/29(火) 05:48:04
>>426
あれこれ取り上げて反応するほどには、余りにも化けの皮をかぶった記述で幼稚で馬鹿げている。
それにいちいちロジカルに反応なんてありえない。
臍が茶沸かすw

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2009/09/29(火) 08:08:47
>>423の人の文はちょっと長めでは有るけれど、誰にでも普通に分かる文章だと思うがね。

一方、爺の>>407やら>>410やら>>416やら>>418やら。(他にも無数にあるが省略)
相変わらず疑心暗鬼の深い森の中を彷徨ってるな。対象を適切に見定めて視界に納める事が出来て居ない。
相手に対する手前勝手な都合による想像や決めつけという「極めて不確かな事柄」を前提に話を作り出せば、
説得力は生まれない。故に反論として意味を成さない。反撃のつもりが明後日の方向に乱射するだけで終わる。
こういう当然の事も、いちいち説明されないと分からないのだろうか。

>>372の独善的な日本語論。これまた物凄いご都合主義の解釈だ。
日本語は決して不寛容でも自由度の低い言語でもないが、
残念ながら爺の言葉選びと用法の逸脱っぷりは常軌を逸し過ぎている。
完璧にその解釈の適用圏外。強引な自己弁護にもほどが有る。

必要以上に賢く見せたいが為の、持って回った言い回し。
調べない、読み返さないが故の言葉の誤用と表記の乱れ。
そこからは唾棄すべき傲慢さしか伝わってこない。

>よそ国の人間が使う分には習ったように書かないとへんてこになる

まず爺は習ったように書け。言葉の本来の目的で有る「意思の伝達」に齟齬を生じているのだから。
習字の時に教わるだろう、文字はへたくそでも止め跳ねをきちんとすれば読める形になると。
それと同じだ、基本が出来てない奴が崩すな。上手な人の文章表現を上辺だけ真似るな。

伝えたい内容を場に即した表現で簡潔明瞭に書ける人と、それが『出来ない』人。
その差は果てしなく大きいんだよ。

ここまで見た
>>429
どの部分が「化けの皮をかぶって」いて「幼稚」なのか、
具体的に説明していただきたいですね。

2000/XPのCONFIG.NTの中の

devicehigh=%SystemRoot%\system32\font_win.sys

devicehigh=%SystemRoot%\system32\disp_win.sys

は、それぞれ$font.sys $disp.sysのNTVDM向けラッパーということは分かっている。
(そこが、PureなDOS/VやWindows 9xとの違い。MS系の人は$をJに置き換えてみて欲しい)

Vista以降であれば、UACが面倒だろう(良く知らんけど)。
他のディレクトリにこれらのファイルを置いてフルパスで指定できよう。
MSKK純正のやり方なんだし、それは試してみる価値があるのでは、と思ったのだが。

今のパソコンだと、ビデオBIOSの肥大化やUSB-FDD等のサポートで、
ピュアなDOS上ですらEMSが使えないことが多い。
(これらの議論は「桐」井戸端BBSなどを参考にして欲しい)
OSだけでなく、ハードウェアの面でも制約が出ている状態。

「快適なDOS/V環境」、という視点でみればPC-DOS/V on Virtual PCの方が素直と思う。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2009/09/29(火) 19:55:34
>>431
化けの皮の上塗りw

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2009/09/29(火) 21:21:04
>429,432
さしたる策も持たずに突撃とは、阿呆なのかマゾなのか…

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2009/09/29(火) 21:25:18
軍人は4つに分類される。
1.有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
2.有能な働き者。これは参謀に向いている。
3.無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
4.無能な働き者。これは処刑するしかない。
 −ハンス・フォン・ゼークト

429,432は間違いなく4だな!

ここまで見た
Vz爺ってさ自分は無価値だ。人は私のすることを認めてくれない。他人から評価されない。自分は孤独な人間だ。とかどっかしら思ってんじゃないの?
ついでに自分では失敗が怖いから何もしたくない。とかそんなところじゃないの?だから他人様傷つけてレイプやっているわけ?バッドループだね。

さらに、開発参加しなかったよね?私はね、あなたが立ち直る機会として参加したらどうって誘ったわけよ。けど、どう?踏みにじったよね。
そういう人間がなんとかしてやるってヤツの手を踏みにじるのは、クソゲー行為としか言いようがない。

さて、俺はもう散々悩まされてきたし呆れたし付き合ってられないんで、それ相応の報いを受けてもらいますかね。

でわ。

ここまで見た
>>432
そもそも貴殿、Win9x上で、Win32 コンソールベースのスクリプト言語と
VZを共存させながら使ってきたようだが、
それがあたかも同じ窓でシームレスに利用できていたのは、Win9xのDOS窓が特殊だっただけだ。

似たようなOSとして、IBM OS/2 Warpがある。正規にDOS窓でV-TEXTをサポートしているが、
DOS窓で、OS/2ネイティブのプログラムを実行すると、DOS窓とは別の
OS/2コマンドプロンプトのウィンドウが開く(逆も然り)。
すなわち、厳然と仮想DOSマシン(MVDM)とOS/2ネイティブのプロンプトのウィンドウは区別している。

Win9xの「DOS窓」が「MS-DOSコマンドプロンプト」と称していた割に、
Win32コンソールベースのアプリ実行を許可していたのは、
「コマンドプロンプト」が複数メニューに出ることによるユーザ側の混乱を防いだのかもしれない。

Win95が出た頃、既にNT 3.5が存在したが、NTVDMについては今の2000/XPと挙動に変更はない。
この頃から、Microsoftは将来NT系列へ移行させる、と明言していた。
その仕様を確認するのに、約10数年あったのだが、何も対策していないのであれば「無策」だろう。

また、OS/2の仕様とも比較して、内部でNTVDMとWin32のコマンドプロンプトを区別するのは、
理に適っていると考える。

ここまで見た
Vista以降のNTVDMの日本語の問題は、MSが公にサポートしないのであれば、自ら努力するしかない。
ただし、64ビット版は仮想86モードが使えない以上、NTVDMを実装することはできない。
64ビットでサポートできない以上、32ビットでサポートを打ち切る、という判断は自然だろう。
(もはやDOSベースのアプリのニーズがほとんど無いのであれば、
 英語環境だけで充分と考えるのが、そんなに不自然だろうか?)

また、日本語DOS/V環境のサポートを続ける場合、DOS/Vドライバを供給している
日本IBMへのライセンシーが発生すると思われる。
そのコストをVZ爺のために、Windows Vista/7の全てのユーザが背負う羽目になるのだとしたら、
それこそ今となってはDOSアプリを使わぬ、多くのユーザにとっては不公平だ。
他社製品だったVirtual PCまで無償提供しているのに、それ以上に何を求めるのだろうか。

ninetailfox氏が互換エディタの仕様の照会をしたときも、協力しようともしない。
結局、他人の御輿に乗るだけで、自ら担ごうとしない。

居丈高で自己陶酔な書き込みで溜飲を下げているだけじゃないか。
その他のVZファンやc.mosさんに迷惑をかけている自覚はないのか。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2009/09/29(火) 23:35:11
いつものように、Linuxで構築中の環境へ移行を決定済みだから
Winにはもう用は無い云々、Vista以降は糞、のリピートで誤魔化すだろうね。

元々の目的が自身の問題を解決したかったんじゃなくて、
それを題材にしてVista以降のMSを叩いたり、アンチMS的な意見で溜飲を下げたりしたかっただけなんだろうし。
問題の存在を理由に叩くこと、それ自体が目的。
それに賛同してくれる人が多ければ当人には嬉しかったんだろうが、
余りにもニッチ且つ極端な意見なんで賛同より反発されて終わる結果になった。

だから「こうすれば?」の提案とか妥協案を受け入れる気は、多分『最初から』無かった。

LinuxとGNUのツール群はスクリプト使いにとって最良の環境だから選択自体は悪くないけど、
モンスターユーザーな彼がそのコミュニティで周囲とトラブルを引き起こす姿が容易に目に浮かぶ。
要求ばかり多くて力量や自助努力が伴わない者は徹頭徹尾嫌われる世界だし。
その意味ではVZ爺とLinuxは「最も適さない組み合せ」でもある。

ここまで見た
>>438
どうせ、Ubuntuを導入したとしても、emacs等を使いこなせてない状況だろう。
移行を進めているのだったら、2chに暴言を書く暇なんて無かろう。
二進も三進もいってないかと。
職場で、UNIXワークステーション(AIXやHP-UX)やスパコンの管理者をやってるけど、
DOS時代のユーザにありがちの受動的な態度の人間は嫌。
人の話を素直に聞きそうにないし。たちが悪い。

私自身、まぁあんましマイクロソフトが好きな方ではないけど(OS/2ファンだし)、
Windows/Linux/DOS……をケースバイケースで使ってる。
(Linuxは、Yggdrasilを最初に触ったかな……)
どの環境も一長一短があって、優劣を議論するのは、あんまし有意義とは思わない。

VistaやMSを叩いて何になるんだろう。意味を感じない。自分の精神安定のため?
そんなにVistaに腹が立ったのだろうか。
(ダウングレード権で、XPにすれば良いようにも思うが)
自己満足とルサンチマンで、色々な板に書き散らしている感じ。もはや「荒らし」。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2009/09/30(水) 00:37:06
>>439
うーんどうだろうね。多分相当苦戦はするだろうけど、
最終的に移行に成功して当初の目的を果たせるかどうかは今後次第かなと思う。
勝手な推測でものを決めつけるのは良くないから(そういう態度を批判した自分への自己矛盾になるし)
この件に関しては取り敢えず本人の自己申告を信用してもうちょい様子を見ようかなと思ってる。
いちいち進展が有る毎に「今日は〜をやってみた」みたいな初心者日記の類いは願い下げだけど。

各プラットフォームに一長一短があるってのはその通りだよね。
自分も状況に応じて使い分けてる。

ここまで見た
>>440
そうですな、勝手な憶測はVZ爺さんの「工作員」等と同レベルだね。反省。

彼は、6月頃はLinux+dosemu+VZをやろうとして、結局うまいこと行かなかったみたい。
Torry氏のネットでは見かけないV-TEXTドライバDSPSS.COMを提供した人もいたようだが、
106キーのバインドで挫折したみたい。
(いっそのこと、101キーにすれば良かったのでは、と思うけど、慣れるのに時間がかかるでしょう)

まぁ、Linux+emacsで頑張っていただきたい。
2chで書き込むエネルギーをemacsに向けた方が効率的だと思うので。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2009/09/30(水) 12:33:42
話が俺中心にしか回らないとはどういう意味だろうなw

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2009/09/30(水) 14:11:07
技術的な制限は別にして仕様的な制限はある程度ないとLinux化する。
それぞれが好き勝手やって、Windows 95時代のような非常識プログラムが横行し逆に発展できなくなってしまうという現象。
何でもかんでも自由がよいというわけでもない。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2009/09/30(水) 14:24:12
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1250715356/)
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[ ] 投稿日:2009/09/29(火) 21:15:08 ID:???
MS工作員徘徊中

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 21:20:09 ID:???
あいつら病んでる。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2009/09/30(水) 18:13:22
他所のいかにも爺が好みそうなスレの、それもID出ない場所でのカキコを引っ張ってこられても、
流石に自演を疑わざるを得ない訳だが。

こりゃまたきっついジョークだねえ。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2009/09/30(水) 18:53:52
>>445
食いついてきた工作員。 飛んで火にいる窓の虫w
IDなんてどうにでも工作する工作員が笑える。
何処でも嫌われているんだね。 2chの言論を歪める元兇。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:02:29
はいはい。負けず嫌いの爺さんはそれが言いたかったんだよね。>何処でも嫌われているんだね

気は済んだ?

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:19:04
Windowsの制限を工作員が言い訳しても事実は変わらない。
16bit走向環境は英語版にとどまるという制限は偽りようがない。
日本語を使うユーザーならば日本語化がきちんとサポートすれば選択肢が当たり前に増える。 というか今まで通りだ。
日本語化を適当でないと反対するのは気が触れたとしか考えにくい。
普通、自分に関係なければ無関心でいるだろう。
敢えて、日本語化に異を唱えるのはマイクロソフトと利害をともにする立場の者か工作員認定でおKだろう。

ここまで見た
>>448
Windows Vista以降のユーザで、16ビット日本語DOSアプリを使う人はどれくらいになるの?
もしも実装したとして、16ビット日本語DOSアプリを使わぬ人(恐らく9割を超えるだろう)にとっては、
無駄な投資になりませんか、と問うている。

それに対して、貴殿からまともな回答が今なお出てない。

コストとロスを考えながら実装されている、という現実を理解していないのではないですか。

私は、Windows NTへの移行も早かったし、NTVDMでのV-TEXTの実現に困難があることも調べ、
当時Connectix社で開発・販売していたVirtual PCを購入した。
仮想マシン上でPC-DOS/V+DOS/V Extensionを走らせた方が素直と判断した。
当時は2万以上した。今、それが無償で提供されている。
コストとロスを考えた現実解として、MSがVPCを提示しているのを、認めることができないのだろうか。

そもそも、貴殿はLinuxでやっていくんでしょう?
Vista以降のNTVDMなんて、もはや必要ないことだし、無視すればいい。
Windowsのことをゴチャゴチャ言わずにLinuxを使っておけば良い。

貴方のやってることは、私には時間の無駄としか思えません。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2009/09/30(水) 19:59:07
>>449
制限について語っていて、制限する理由については語るつもりはない。 その立場にはない。
お前のユーザーとしての判断について何かを語るつもりはない。
ユーザーで英語のみの使用を後押しするとは、先ほど述べたように気が触れているとしか思えない。
それとも工作員か利害関係で動く者ということだ。
時間の無駄と考えていないお前の書き込みの合理的理由を他に思いつかないw

ここまで見た
>>450
「気が触れた」「工作員」といった表現無しで、きちんと説明しましょう。
それで説明できていると思ったら大間違い。

何度も言ってるけど、ロジカルな説明をお願いしたい。

VistaのNTVDMにDOS/Vのモジュールがないことで、
苦言を呈しているユーザが僅かながら存在していることは分かる。
が、Vistaの全てのユーザのなかでどれくらいなのか?
恐らく9割方は知らないと思う。

ましてや、Vistaの上位エディションにはダウングレード権が存在し、
Windows XP Pro版にダウングレードできる。
私は、32ビットのVistaを評価していないし、いまだにWindows 2000/XPを使っている。
私なら喜んで、そのダウングレード権を活用してXPにダウングレードする。
(現実、夏に購入したThinkPad T400はWindows XPにダウングレードし、
 鬱陶しいサービスはどんどん落として、Windows 2000に近い状態にしたくらいだ)

むしろ、どうしてVista 32ビット版にこだわるのか。それが不思議。
正直、私はVista 32ビット版にアドバンテージを感じてない。

そこまでVistaにこだわっているなら、32ビット版Vistaのメリットを逆に教えて欲しいんだが……。
よろしく!

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2009/09/30(水) 20:33:00
>>451
大間違いも何も、それ以外の釈明はお前に求めても求め得まいw

ここまで見た
>>452
笑ったフリして逃げないで教えてくれよ。32ビット版Vistaのどこがええのんか?

VistaのNTVDMについてクレームを出す以上、
Vistaにメリットがあると思って入手したんでしょ?
(俺はメリットを感じてないので買わない)

購買活動に至った以上、Vistaにメリットを感じて購入したんじゃないんですか?

どこに2000/XPと比べてメリットがあるのか、それくらい教えてくれたって良いだろう。

暇さえあれば、VistaのNTVDMのことを書き散らしているんだから、
それくらい時間を割いてもいいでしょう?

Vistaに嫌気がさしLinuxでやっていくという決断に至ったくらいの「矜恃」があるなら、
それくらいの説明は簡単に出来るはず。

それではどうぞ。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2009/09/30(水) 20:53:18
>452に追記、何で買っていないVistaのダウングレード゙を考えなくちゃならないのだろうかw
Windowsなんて、Vistaなんての自分の環境として選択肢の範囲にない。
今更、Windowsなんてw
俺はT61のリサイクルマシンでXPがついているけどそれはThinkPadを手に入れるための方便として仕方なく購入した。
後は、何種類かのLinuxデストリビューションをインストールし、XPも一応残している。
XPでは、command.comの起動が遅いのでVZを中核としては使うつもりはない。
現に、VZは過去に整えた一部をコピーしているが、まだ、何の手当もしてない。
16bitの中途半端な放置を批判しているのは、そういうMSの姿勢への疑義とWindowsで何かの拍子にVZを使う機会があったときの選択肢のためだ。 
それだけで、かなりの戦力になる。

ここまで見た
>>454
VistaのNTVDMにクレームを付けてたのに、どうして、XPになるわけ?
その説明がない。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード