facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/09(土) 10:41:26.17
必ずしも規格一杯の寸法・排気量・定員で作らなくてもいい。
そういう軽があってもいいじゃないか。

前スレ
小さな軽が欲しいのよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1315405240/

過去スレ
小さな軽が欲しいのさ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1289054423/
小さな軽が欲しいのに
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1262614560/
小さな軽が欲しい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169526126/

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/12/18(水) 09:05:32.92
>>753
ならないよ。
もし需要予測が最初から数万で打ち切りならね。
沢山売れると思って設備投資の回収を前提に価格を考えれば
数万でも元は取れずとも「赤字」で他の売り上げから埋め合わせたり
企業として窮地に墜ちていくだけ。

1年間の生産台数でなく、そのモデルの生涯台数で金型やラインの
資産を償却してくれよな。
ボディ1枚、内装のこぶし程度の樹脂だって金型必用なんだから。
君が考えるように軽のエンジンは共通だよ
だからダイハツやスズキは全生産台数でエンジンを共用するレベル
そこには1人乗りだろうが2人乗りだろうが共用できるだろうが
当たり前のはなしで500ccで間に合う、400ccで間に合う車体を設計したって
660ccを使わざるを得ない。
それが量産品の宿命なんだよ。

コペンが少し価格が高いのは君も承知なんだろ?
なんで高いかは量産コストだし、なんで頻繁にモデルチェンジせず
同様のモデルも派生せず
カプチもビートも生産継続しなかったのか
トヨタは金があるから総収益の中でコペンごときが赤字でも
トヨタ本社、ダイハツ事業部、日野事業部、スバル下請け
のなかで採算を考えればいい。

だったら大企業が赤字車両の1人乗り作っても良いじゃないか
という考えもあるだろう。
逆にそこに期待することで可能性は0じゃない。
アラコがコムスを出してるのもそういう後ろ盾があってだから。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/12/18(水) 11:15:25.73
どんなに小さなパーツであっても、流用のきかない「専用品」を使ってしまっては
コストアップ要因にしかならない。開発するときに、1銭単位かそれ以下での
コストダウンをしてるんだから。

ヨーロッパのように、電装品はボッシュとかマニエッティマレリ、トランスミッションは
ZFみたいなメーカー系列外の大手部品メーカーが存在すれば、他社間での部品
共用やコストダウンも可能でだろうが、日本のように基本的にメーカー系列ごとの
下請け部品メーカー体制では、台数が捌けずに投資資金の回収は難しいだろうな。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/12/18(水) 13:21:55.21
何やら偉そうに、夢のない現実的な話ってヤツをのたまってるのがいるが、
そんなんも所詮、そいつの頭の中でのこと。
多少、現実に近かろうとね。

開発者サイドに立って述べられて、楽しそうだね♪
ってなもんだ。


企業努力として、戦略として、何社かが夢のある車を提供してるのも現実。
コペンやらS660なんかが例。
利益だけを考えて、つまらない車だけを作っていたのでは、多様化した社会で生き残れない。
と、会社が考えてる証拠。

て前提で妄想するなら、>>745の提起は、消費者側の声。憧れる車への妄想。
ここで散らかした妄想を、業界の連中が汲み取って、精査して、生かせるなら次の車に生かせばいい。
生かせられなければ埋もれていくだけ。
経営理論で叩くなど、お門違いも甚だしい。


そして妄想を嗤うな。
経営者でも開発者ではないのに、コストがどうこうとか、そんな愉快な思考をしながらな。

>>745の妄想が、デザイナーのインスピレーションとなって、新しいラフが画かれる。
それを見た開発者が具体的な数字を起こし始める。
その数字を見て、経営者がGoサインを出すかどうか、考える。

>>745は、きっかけになりさえすればいい。
消費者の妄想を、カタチにするのも業界の役割だ。

ラフ画になる前のインスピレーション。アイデア。
そんな小さな一石を投げかけることは、正に、便所の落書きであるココでこそ相応しい。
「百万台理論」(いいネーミングだね♪)よりも。
ここで相手にされないからと言って、>>745がどこぞに脅迫状を送るわけでもなかろ?w


て、ことで>>745の妄想に少し乗るとしようw

俺は、
>1人乗りの、見た目が普通
ってとこに、あり得ないんじゃね?って引っかかる。
タンデム2シーターは、すでに見た目普通じゃないよね?
3席分、荷室にでもするって妄想なのか?

教養溢れる漢文の方は、バスでも自家用に使えばいいと思ふ。

ここまで見た
  • 757
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 19:53:44.93
>>756
話に乗ってくれてありがとう。
俺が考えている「見た目が普通」というのは、要は
 ?トラックではない
 ?オープンカー、スポーツカーではない
 ?バンではない
 ?DQNデザインではない
 ?コンセプトモデルデザインではない
まさに乗用車然とした、密閉キャビンと左右のドアと後部ハッチのある、箱形or台形デザインのこと。
売れるためには、そういうところは普通でないとね。奇抜だと使い勝手も悪いし。

>>754
うん。だから、本質的に共通化できないのは車台と車軸くらい、と言ってるじゃん?
ミラーも、ハンドルも、椅子も、ライトも、テールランプも、ホイールも、グリルも、ドアノブも、既に作られている車種から流用しても構わないんだよ。
当然、エンジンだって既存車種に搭載されている660cc一択に決まってるだろ。ほかの選択肢なんか考えられない。
何なら、例えばアルトの胴体を後部座席のところで70cm短縮し、中心線付近で30cm幅を詰める、そんなのでもいいの。
もし、それでまあまあ格好が良ければさ。

…まあ、それでもあんたの結論は変わらないんだよね。
生産終了までに百万台売れない車種は、買える値段にはならないそうだから。
それも、高価いから売れないのではなくて、一人乗りでは何をしようがまず売れないから安価くできないんだよね。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2013/12/18(水) 20:05:59.93
俺様の為に世界か回ってるわけじゃない
どうしても欲しいならオーダーメードでつくれば
億かかるのかもしれんが

ここまで見た
  • 759
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:06:14.74
>>754
そういやさ、そもそもコペンが少し高価いのって、モノが凝ってて贅沢だからってのもあるでしょ。
開閉式のルーフだとか、革張り使用の椅子だとか、趣味性を前面に出した車種だから製造コスト自体かかるよ。
これまたWiki調べだけど、「「D'sus」(ダイハツ社内の技能認定制度)2級以上を取得した熟練技能者の手作業による最終調整が施されている。」だってさ。
これは高価くて当然だよ。
量産効果が効きにくい販売台数だってのも確かにあるけど、高級車が高い理由を全て販売台数の所為にするのは同意できないなぁ。

ここまで見た
  • 760
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:09:31.18
>>758
俺以外にもいるかもよ、「その値段と燃費なら、一人乗りでも全然いいよ。原付よりずっとマシじゃん!」て人が。
俺自身はバイクが楽しくて冬でも乗ってるけど、単なる移動手段として見てる人の中には

ここまで見た
  • 761
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:15:45.63
間違えて書き込んでしまった…。

単なる移動手段として見てる人の中で、「クルマだったらなぁ」と思ってる人の率は相当に高いと思うよ。
だって、濡れないし、涼しいし、暖かいし、音楽聴けるし、ヘルメット要らないし、倒れないし、荷物も積めるし。
仮に既存の4人乗り車種よりもグッと安い値段で出てきたら、買う人はかなりいると思うけどね。
ちなみに俺は旅先でのレンタカーとして期待してる。

でも、結論は変わらないんだよね。
一人乗りは売れない。売れないから安価くできない。安価くできないからますます売れない。の循環だと。
で、最後は「そんなの考えてるのお前だけ。一億出して買えば?」だよね。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/12/18(水) 21:43:12.50
今から景気良くなるのならそういうのあってもいいけどな〜
金持ちの道楽にも貧乏人のマイカーにもなり得るやつ作ってくれ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/12/19(木) 05:15:15.68
>>759
>> これまたWiki調べだけど、「「D'sus」(ダイハツ社内の技能認定制度)2級以上を取得した
>> 熟練技能者の手作業による最終調整が施されている。」だってさ。
>> 量産効果が効きにくい販売台数だってのも確かにあるけど、高級車が高い理由を全て
>> 販売台数の所為にするのは同意できないなぁ。

 これはおそらく誤解してる。発売当時の雑誌記事によれば、「量産できるほど(=量産効果に
よってコストダウンできるほど)販売台数が見込めないので、手作業になれた(=クオリティ
コントロール可能な)熟練工が担当してる」とのこと。「熟練工による手作業=高価」ではない。
 それから自分好みの小さな車が欲しいのであれば、既存車種をベースに改造車を作って
公認をとればいい。そういう業者はいくらでもある。有名どころでは旧ミニのホイールベース
を切り詰めてチョロQみたいにしたミニミニとか(確かリボンという企業で、他に当時のF3000
シャシーに日産のV6エンジンを載せてナンバーを取った車両もある。名古屋だったかな)、
所ジョージの小ポルシェ(スバル360改ポルシェルック)とか、、、別に1億も出さなくても、改造
範囲が小さければ、公認とってもベース車輌+100〜200万円程度。確か御殿場にモーター
ショー用の改造車(ショーカー)を作る工場もあったはず。フジやスズカの周りにはレース屋が
沢山あって、本業以外にそういった業務もやってる。よっぽどの改造でなければ、手間と金
をかければちゃんと公認は取れるよ。
 何でもメーカーに作らせて、ディーラーから吊るしで買うばかりが能ではないよ。新型車と
なれば、いくら既存部品やエンジンを使っても一から「型式」登録しなくてはならないので
膨大な経費がかかる。メーカーにとって需要が見込めなければやらないのはご承知のとおり。

ここまで見た
  • 764
  • 745=753
  • 2013/12/19(木) 06:35:45.72
>>763
なるほどなぁ、そういう事情があったのか。了解。

それと、自分好みの一点ものが欲しいというよりも(そういう気がないでもないが)、
無駄に空気とか車体そのものを運んでる4人乗りタイプからシフトさせたり、
隙間をすり抜けられるクルマを増やして渋滞を少しでも緩和させたり、
速度帯が合わなくてかえって危ない原付からシフトさせたり、
…そういう最適化とか効率化とか事故減少の観点でも、「小さい軽」というのには意味があると考えてるわけ。
だから、自分以外にも「これでOK」という人々にも乗ってもらいたいと考えている。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/12/19(木) 15:14:40.08
一般論だが
◯◯なら買う
◯○になったら欲しい
と言うヤツは実際には買わない。w
そういう人は現実に形なってしまうと「いやまてよ?」とその実現
された物品にさらに理想を盛りこみ「これがさらに△になったら買う」
と条件をどんどん上積みする。
胸に手を当てて考えればいいが、現在なにを持ってる、どういう浪費をしてるか
検証すればわかる。

本当に買う人ってのは、あばたにえくぼで何か一つ光るものがあれば
他の不都合を度外視しても買ってしまう。
なので細かな条件を付ける前に現実の中で近い物を買いあさってしまう。

たとえばチョット大きくて軽じゃなくても、尋常じゃない価格でも
しこたまレストアが必用であったとしても
「コレだ」ってものを先に手をいれつつ、できれば□だったらなぁ?と
その現状に不満を漏らす。
決して絵空事の未来なんかに期待していないわけだ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/12/19(木) 18:22:53.20
それがどうかしたの?

ここまで見た
  • 767
  • 745=753
  • 2013/12/19(木) 19:37:48.91
つまり、「どうせ出ても買わないんだろ?」ていう指摘だね。
これは耳の痛いハナシで、確かに俺自身は、すぐには買わないと思う。
というのも、大きな荷物を積んで遠出する趣味があってバンに乗っているから。
既にバイクも持っているし、独身で3台も持ってても不経済だからね。

それでも、前述のとおり旅行先のレンタカーとしては期待しているし、純粋にドライブがしたいときにも借りる気はある。
ひょっとしてガソリン価格がもっと高価くなったときは、燃費差でペイできると踏んで購入するかもしれない。

所帯持ちでセカンドカーが欲しい人、独身でバイクよりは楽なモビリティが欲しい人、単に趣味の車として買い増ししたい人、
こういう人々には訴求力があると思っているので、恥知らずに提案しているところであるのでした。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/12/19(木) 23:51:39.10
765の言う「◯◯なら買う」と言う奴が本当に実際には買わないとしたら
ソイツはいったいどうやって生活してるんだろうね?w

出た商品に対して常に「◯◯なら買う」と言い続けて商品を買わないなら
現代日本じゃ生活できないレベルに物を持ってないはずだがw

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/12/20(金) 00:10:40.78
>>768
そういう口癖とか妄想してるヤツをみてごらん。
マッタク違う方向性で買ってるよ。

たとえば1000ccで120psで120kg台の8速ネイキッドバイクが出たら買う
ってやつに、だったら何乗ってるのか探ると。
ビッグスクータ。
全然違うじゃんっていうと「だって理想なのが無いから」って言うよ
俺の考え、俺の理想のスポーツが出ないんだよなぁ?ってミニバンに乗っていたり
経済的に絶対買えないだろこいつ?
みたいのが、あれこれ条件の厳しい商品を熱望してるんだよな。
おれは細かいし詳しい、だから自分の眼鏡にかなわない。
なので筋違いのものを購入して時期をまつってことらしいよ。
上の人も理想がないからバン乗ってるだろ?w

ビートやミゼットIIを騙し騙しのりながら待つことはしないんだよ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/12/20(金) 02:21:39.20
>>769
だからそれがどうしたんだよ?w
他人がどの車を買うかどうかが、お前となんの関係があるんだ?
発売されるかどうかも、買われるかどうかも、
お前にも、不思議なレンタカーが欲しいって子にも関係ない。

そもそも言ってるコトはお前の脳内の印象にすぎない。
単に、そんな気がする。ってだけ。

まさかとは思うけど、あんな車、こんな車。っておなることより、
どうせ、こんな理由で、あんな理由で買わない。っておなることのが高尚だとでも思ってんの?
お前の独りよがりの忠告より、
一人旅でしかニーズのないレンタカーの妄想の方が、なんぼかマシだわw

天気が良ければレンタカーなりバイク、悪けりゃ温泉にでもつかればいいと思うけど、こいつは雨でも雪でもソロで走りたいってだけ。
好きに妄想させてやれよw
ひょんなことから、すっげぇアイディア出すかもしんないんだし。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:03:22.72
>>769
そうでない例もあるよ。

まず、二輪のハナシで申し訳ないが、俺の今の愛車は↓のように決まった。
まず、現状の俺の好みを整理すると、要するに「自動車道で迷惑にならない程度の速度が出せる排気量で、なるべく軽く、跨がるタイプのAT車」になる。
買う時点では明確に意識できていなかったけど、要するにそういうものを探して悩んでいた。
で、結局は全てを同時に満たすものが見付からず、「跨がる」を諦めてPCX150(150ccのスクーター)を選んだ。
一応、欲しいモノに最も近いのを選んだつもりでいる。
ビッグスクーターはチンピラの乗り物だと思っている自分からすると満点のデザインではないのだが、小ささがそれを緩和してくれた。


>>770
妄想に理解を示してくれてありがたいw
できない理由を探して夢を潰すことばかり言うより、できる方策を探す方が気持ちが明るくなるよね。
デフレのときに過剰な節約を訴えるよりも、適性な水準のインフレを目指す方が健全だし。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:24:55.73
>>769
あ、そうそう。追加で。
俺が乗ってるバンはね、「小さい軽」とは全く別の理由で俺の欲しいものにど真ん中だったから買ったのよ。今でも満足してるし。
車中泊に嵌まっていた俺は、「長さ170cm以上の完全に平坦な床面が得られる、5ナンバーサイズの車」が欲しかったの。
で、探していたらライトエース・バンに出会ったと。
決して、「一人乗りの軽が出ないから仕方なく」じゃないよ。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:32:47.22


ここまで見た
  • 774
  • 2013/12/20(金) 21:49:43.54
つR1

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2013/12/20(金) 23:55:51.71
>>769
>たとえば1000ccで120psで120kg台の8速ネイキッドバイクが出たら買う
>ってやつに、だったら何乗ってるのか探ると。
>ビッグスクータ。

ワロタw
お前の脳内友達の言動なんざ知らんわw

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2013/12/21(土) 07:47:44.00
>>774
R1は大して小さくないし重い。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2013/12/24(火) 18:10:24.37
旧規格の軽でいいやん

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2013/12/24(火) 21:55:22.40
旧規格の軽はいいとして、それで4人乗せるの?

旧規格の車体で4人乗せられるように作ったら、きっと「走る棺桶」だよ。
極論すると乗ってる人の覚悟次第だとは思うけど、「そんなペラペラな車体で事故って死なれちゃ、こっちが寝覚め悪いわ!」という声もまあ分からないでもない。
自動二輪車が公道を走れているんだから、四輪車にだけ極端な安全性を要求するのも酷かもしれんが。

もう一つ。今時の日本人の体格で本当に旧規格の軽に4人乗せるのかと。
女子供でないかぎり、きっと狭いぞ。

悪いことは言わん。旧規格の車体を選ぶなら、並列座席はやめとけ。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2013/12/25(水) 00:31:57.54
昔ダイハツのリーザに出勤中と思しき制服の自衛隊員4人が乗っているのを見たことがある
でかい奴でもなんとかなると思うで

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2013/12/25(水) 06:50:52.86
そりゃまあ乗れることは乗れるが…。
4人乗りたいなら現行規格フルサイズで良いだろう。何か問題あるか?
いやもちろん重いということはあるが。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2013/12/25(水) 11:24:45.93
ミラバンでいいかな?

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2013/12/25(水) 23:21:13.50
「小さな軽」ってスレで、4人がどうとか言い出す馬鹿
と、
それにつられてダイハツのリーザとか言う馬鹿

ここは乗り心地どころか、乗れるように作る必要性にさえ、疑問符をつけるスレ。
>>1
必ずしも規格一杯の寸法・排気量・定員で作らなくてもいい。
そういう軽があってもいいじゃないか。

かわいそうな人達。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2013/12/28(土) 22:42:19.59
豪邸は固定資産税が高い、広いし不便.。
掃除も大変、回覧板まわすのも手間、
四畳半は家賃が安いし便所と台所が部屋についてるからとても便利。

高い維持費払って豪邸に住んでる人は馬鹿だ
安い四畳半に住んでる俺は賢い

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2013/12/30(月) 16:00:14.79
百万台先生に再度チャレンジする。
例にとるのはダイハツ・コペン(生産終了モデル)だ。

【条件の仮定】
・新車価格:最上級グレードの208万円に固定
・新車価格のうち開発費の回収分:(現実には有り得ないが)100%
・販売実績:7万台(実際はこれよりも少ないらしいが)
・開発費と販売額の収支:0

【計算】
・開発費:208万円/台×7万台=1,456億円
・100万台売れた場合における1台当たりの開発費回収額:14万5,600円

【同等の開発費を要した「普通の軽」がディスコンにならない程度には売れた場合】
・仮定:?モデルチェンジまでの5年間に3万台/年(=計15万台)売れた
    ?他社に1車種供給、自社で外装だけ違う姉妹モデルが1車種あり、それぞれ15万台(計45万台)売れた。
    ?追加の開発費は掛かっていない。
・↑の場合における1台当たりの開発費回収額:1,456億円/45万台=323,556円

…さて、直感的にだが、そこそこ売れている軽自動車1台の値段のうち、開発費回収分が30万円にもなるだろうか?
そもそも、ここでは「売れなかった軽」の新車価格の全てが開発費回収分だとしたが、実際には材料費も工賃も含まれての値段だ。
根拠には乏しいが、ある資料で「新車の開発費は一般に400〜500億円」という数字を見掛けた。ここでの試算の3分の1だ。
果たして、涸れた既存技術と既製部品の寄せ集めで構成され、定員だけを小さくした、大して贅沢でもない車種は、「百万台売れないと買える値段にすらならない」のだろうか。
7万台も売れなかった贅沢な軽でも、「普通の軽」の2倍の値段で買えたわけだが?

予め釘を刺しておくけど、ここでは「売れるか売れないか」ではなく、「百万台売れないと買える値段にならないのか」ということを問題にしているので。
もう一つ釘を刺しておくと、寸法が小さいことで他車種と共通化できないのは、車台と車体と駆動系だけだから。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2013/12/30(月) 16:07:04.28
男ならクラウンを買えないの?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2013/12/30(月) 16:14:32.65
買えるけど欲しくない。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2013/12/30(月) 17:36:15.02
>>784
釘を刺しておくけど、慈善事業と営利事業は違う。
10万台しか売れない良いという気持ちはあっても
それが200万台売れたらどんなにすばらしいだろうと
考えるのが事業であり、資本者と労働者の生活を
支える基準になる。
「ニッチ産業」という商法は否定しない
フェラーリもマクラーレンもブガッティもそういう考えだろ
5千台売れれば良い、開発費も製造コストも回収して
後はサービスと部品供給で生計がたつのだろうし。

国産だとLFAやGTRもそういう考えだろうね。
で、軽の市場で10万台売れればいい、10万台で費用回収できる
採算よりその10万台を看板にしてしまおう(EVとか福祉車とか)
という手法もあるだろう。
ただ結論をいえば、そういう「儲からないであろう」リスクに
巨額の投資をする企業が少ない。
過去に懲りた企業も消費者動向を考えS660だの新カプチだのを
考えて来るだろうけど、そのあたりが限度だろうね

小さな系を起爆させたいなら、既存の車両をカスタマイズして
まさに理想の小型車を「流行らせる」ことがメーカの開発力を
煽ることになる。
それくらいの市場要求がないと無理だろうね。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2013/12/30(月) 17:57:52.13
売れるか売れないかのハナシではなく、百万台売れないと買える値段にならないのか、というハナシ。
今回はそこだけに絞っている。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:22:02.99
>>787
言われて悔しかったからと言ってオウム返しに「釘を刺す」という言葉を使うのはやや子供っぽい

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:25:05.16
>>788
突き詰めればギリギリ採算で帳尻があっても
そんな旨みのない「商売」をする企業がないという話しだ。
それを知っての空論だろうけど、「商売の常識」に背いた議論を
しても始まらない。

文房具だってかまぼこだってセーターだってコタツだって
生産機器やライン、人員や広告宣伝に開発費を考えて
高額でもギリギリ数千台で採算ラインだから
「数千台しか需要を見込めない」ものを造ろうなんて企業は
少なくとも自動車業界では無い。

前例や市場にない特殊用途や特殊層に販売した車種がメーカの過失なしでも
何か特異なトラブルに発展したら企業イメージどころか倒産の引き金にもなる。
例えば引ったくり犯が好んで使うとかコンビニ強盗で非常に多用されるとか
新世代の暴走族のかっこうのカスタム素材になってしまったとかねw

>>784をどう読んでも、売れない需要層に採算ギリでねじ込む資産なんだし
儲かるならギャンブルもするだろうが、当初から採算ありきの開発や
販売価格を考え抜いて設定するようなクルマに人生賭ける経営者も
首脳陣も居ない。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:29:05.14
ひったくり犯が好んで使うスクーターは売れているぞ
印象も悪くない
むしろビッグスクーターのほうが悪い、でも売れてる

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:33:02.35
>>791
仮の話しに乗るの好きだねw
で、日本のバイク企業は恐ろしく儲かってるの?

そのバイクは通常販売ラインナップに異例なサイズの
ニッチ車両なの?
軽で有名なSUZUKIはそのバイク生産で経営難に引きづり込ま
れてるんだけど?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:36:46.07
×引きづり
○引きずり

印象の話はどこ行ったのよ

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2013/12/30(月) 18:42:14.93
>>793
仮の話しだし
消費者はそういう部分に厳しいよ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2013/12/30(月) 19:13:32.43
俺さ、昔かなり無理してBMW買ったんだよ
そしたら友達にあっさりポルシェ買えるくらい稼いでる奴がいて、そいつに馬鹿にされたんだ
それ以来なんか上には上がいるんだなと思って、もう軽で充分だわってなった

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2013/12/31(火) 04:56:20.29
>>790
そんなハナシは今していない。
「百万台売れないと買える値段にすらならないのか」という問いをしているの。
7万台も売れなかった車が208万円で買えた現実を踏まえて、説明(*´∀`*)ノ

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2013/12/31(火) 05:27:33.05
どのくら参考になるかは分からんが、2代目スバル・レガシィについて。
これは、終了までに96万台生産されたそうだ。
時期によって差はあるが、最も高価なモデル(2Lの4速AT、4WD)が280万円弱、最も安価なベースグレード(1.8Lの4速AT、FF)が150万円くらいだった。

もちろん軽自動車よりは材料費も開発費も掛かっているだろうし、他車種と共通化できる基幹部品も少ないだろう。なにしろ排気量すら統一されていないのだ。
このクルマは百万台にならない数しか生産されなかったが、150万円〜280万円で売られ、北米を中心に大ヒットしたそうだ。

で、軽自動車だと百万台売れないと買える値段にならないの?

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2013/12/31(火) 07:13:39.41
スバルのビストロがまた出ないかなぁ?

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2013/12/31(火) 09:42:11.18
そもそも最大限の価格で最小限の台数を見込んで
「儲かったのか」、「儲かるのか」の前提を抜きにして
赤字じゃなかったのか否かで議論したって
赤字じゃないなら儲からなくても投資するのかって前提になる。
100億円かけて100億30万円回収したからOKなのか?

>>784
みたいなこと書く人って最初から答えは知ってるんだよね。
知っていて、自分好みの答えを誘導してるんでしょw

なんで
ミゼットIIが後継機種も出さずに、そのコンセプトを消滅させたのよ
ツインがなぜ、今まさにエコの時代に後継、もしくは同等の車種を
消滅させてるのよ。
形は違うけど、レアな需要が根強かったミラウオークスルーバンが
なんで完全消滅してるんだ?
基本車台やパワートレインが共通なら、極小生産でも採算取れるんじゃないのか?
そういう歴史に基づいてメーカは車両を開発するんだから
なんでミゼットIIやツインの煮え湯をまた飲もうとするんだ?

そんなこと100も承知で>>784を書いてるんだろ?
答えを知っていて絵空事を展開したいというところが理解できない

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2013/12/31(火) 10:51:18.83
>>799
要するに、値段のハナシじゃなくて「出しても売れない。儲からない。だから出ない。」というハナシに持って行きたいワケね。
まあ、営利企業である以上は儲けにならないものを売ろうとはしないだろうから、どうすれば売れる(≒出る)のかがこのスレの論点の核心だとは思う。

ミゼット?は並列座席には狭すぎたし、そもそも貨物車だった。だったら軽トラの方が売れるだろう。
ツインはデザインがダサかったし、そんなに燃費が良いわけでもなかった。発売当時は興味を持って見ていなかったんだが、ところでツインて積極的に宣伝されたのかなぁ?
R1はちょっと前にも触れたとおり、大して小さくもないし軽くもなく、燃費も劇的に良いわけじゃなかった。幅の面でも他の軽と大差なかった。

あそうそう、ミラ・ウオークスルー・バンてさ、そもそも何の例えとして出してきたの?ちょっとよく理解できない。
これ完全に貨物用で乗用に適さないし、ディスコンになったのって単に商品力で他車種に負けたからではないのかなぁ。
まあいいや、持ち出してきた趣旨を教えて。

で、百万台売れないと買える値段にならナインだっけ、結局は。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2013/12/31(火) 11:26:11.02
まあいいや。ここで勝ち負けを目的に議論しても仕方ない。

これまで「小さい軽」が売れなかった理由は何か、今後「小さい軽」が売れるためにはどうすればいいか、又はどういうコンセプトなら売れるのか、を考えようか。
改造の一点ものを登録するんじゃなくて、一つのジャンルとしてディーラーで扱われるようなものを目指したい。

いま思い付く範囲で、売れなかった理由を幾つか推測してみる。
1 言うほど小さくない(特に幅)
2 狭い(車体規模と乗車人数の不釣り合い)。
3 乗用車じゃない。
4 安価くない(価格/乗車人数が高価)
5 燃費が大して良くない。
6 デザインがダサい。
7 安っぽい、貧乏くさい。
8 乗用車は4人乗るものという固定観念(スポーツカー除く。)がある。
9 1台しか持てない(1台で済まそう)という意識

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2013/12/31(火) 11:48:53.38
需要は、?独身・単身のメイン、?家庭のセカンドカー、?レンタカー、にあると見る。

今どきの日本人の体格から考えて、また車体規格が大型化したときに何故か室内空間まで大きくなってしまった経緯から推測して、現行軽自動車の広さには未だ不満があると思われる。
よって、乗車定員を減らして小型化するか、又は安全性を低下させてでも室内空間を確保する方向に行くべきか、それが論点となるだろう。
この点について、俺は「4人乗りたきゃ普通の軽でいいだろ」という立場である。
3.66人乗りとして助手席を子供専用にする手も考えられるが、そうして僅かに車幅を削って得られる利益がほとんど思い付かない。
それこ、そ部品の共通化ができないことで普通の4人乗りモデルよりも安価くはできない不利点に、利点が食いつぶされてしまうのではないか。

ちょっと刻む。風呂入ってくる。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2013/12/31(火) 14:42:57.33
続き。

3人以上乗せたいなら、結局は規格一杯の4人乗りで問題ないだろう。
3人分の座席が必要な場面が普通にあるが4人乗りではオーバーキャパで困る、という人は少ないだろうから。

2人乗り、という区切りは大きいと考える。利用シーンの代表例は次の二つ。
 A 子供がいない夫婦
 B 独身者とたまに乗る誰か
…ナニ、「子供ができたら(結婚したら)どうする」だ? じゃあ買い換えろよ。
その2人乗りのクルマを下取りに出して4人乗りを買えばいいじゃないか。
独身者が独身でなくなった場合でも、よく乗る2人目が配偶者に変わるだけだし、結婚したら友人との付き合いは以前より少なくなる。大した問題じゃない。

1人乗り、も潜在需要は大きいだろう。乗用車の平均乗車人数は1.4人だそうで、実際にはいかに1人乗りが多いかということだ。
狙い目は消極的な理由で原付に乗っている人の乗り換えだが、もちろん全員が乗り換えられるわけではない。
?原付と同じ駐車場には停められない。 ?原付より車体価格が高価い。 ?原付より燃料を喰う。
だが、そこはいかにメリットを強調するかだと考える。
?原付は遅いし二段階右折が必要。 ?原付二種の運転には小型自動二輪以上の免許が必要。 ?二輪車は濡れるし暑いし寒いし音楽聴けないし髪型が乱れるし倒れる。
ナニ? 1人しか乗れない小さな車体に660ccのエンジンなんて無駄だって? バイクだって平気で1L超えのモデルがあるし、660ccのエンジンが一番数が出てるんだから使わない手はないだろ。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2013/12/31(火) 14:50:08.94
ん、ナニナニ?
「独身者や単身者だって4人乗りのに乗ってるじゃないか!」だって?
そりゃそうだろうよ。4人乗りじゃない軽自動車がどれだけある?あってもオープンカーか軽トラか商用車ばかりじゃないか。
オープンカーは高価いし実用性は低いし、候補にならない。軽トラや商用車はセンスを疑われる。
売られている中で日常使いに適してるのを選べば4人乗りになるのは当然だ。それしか選べないのだから。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2013/12/31(火) 15:48:11.98
>>800
元も子もないこと言えば
売れるならとっくに出してるし、「売れるように考えて」造って
売れるならとっくに販売してるよ。
パジェロミニだって「極小の販売台数」は確保するだけ
ユーザはいたんだろうが販売継続したら経営が立ちゆかない
採算ユーザを満たすのはジムニーが精一杯ののニッチ市場だろ。
1人乗りだの極小サイズだの妄想したって、既存企業は
それだけの台数をうらないと食指は動かさない、今後は
多品種少量生産でなく1車種大量生産したいのが本音だろ。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email