facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 763
  •  
  • 2013/12/19(木) 05:15:15.68
>>759
>> これまたWiki調べだけど、「「D'sus」(ダイハツ社内の技能認定制度)2級以上を取得した
>> 熟練技能者の手作業による最終調整が施されている。」だってさ。
>> 量産効果が効きにくい販売台数だってのも確かにあるけど、高級車が高い理由を全て
>> 販売台数の所為にするのは同意できないなぁ。

 これはおそらく誤解してる。発売当時の雑誌記事によれば、「量産できるほど(=量産効果に
よってコストダウンできるほど)販売台数が見込めないので、手作業になれた(=クオリティ
コントロール可能な)熟練工が担当してる」とのこと。「熟練工による手作業=高価」ではない。
 それから自分好みの小さな車が欲しいのであれば、既存車種をベースに改造車を作って
公認をとればいい。そういう業者はいくらでもある。有名どころでは旧ミニのホイールベース
を切り詰めてチョロQみたいにしたミニミニとか(確かリボンという企業で、他に当時のF3000
シャシーに日産のV6エンジンを載せてナンバーを取った車両もある。名古屋だったかな)、
所ジョージの小ポルシェ(スバル360改ポルシェルック)とか、、、別に1億も出さなくても、改造
範囲が小さければ、公認とってもベース車輌+100〜200万円程度。確か御殿場にモーター
ショー用の改造車(ショーカー)を作る工場もあったはず。フジやスズカの周りにはレース屋が
沢山あって、本業以外にそういった業務もやってる。よっぽどの改造でなければ、手間と金
をかければちゃんと公認は取れるよ。
 何でもメーカーに作らせて、ディーラーから吊るしで買うばかりが能ではないよ。新型車と
なれば、いくら既存部品やエンジンを使っても一から「型式」登録しなくてはならないので
膨大な経費がかかる。メーカーにとって需要が見込めなければやらないのはご承知のとおり。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email