facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/21(木) 23:20:47
少しでもつけ麺に否定的なレスがあると、 
そのレスの揚げ足ばかりとり、長文で全レスし、論点をすり替えてまで、 
つけ麺を擁護する人が集うスレです 

■このスレの成分表示 
つけ麺のデメリットを冷静に分析する人と、それを必死に否定する人の応酬のようです 

■このスレのお約束 
・熱くなるのはわかりますが、レス先にはかならずレスアンカーをつけること 
・スープの話をしているのに、つけ麺なのだから麺の話もするべきだなどといった、強引な論点のすり替えは止めること 
・後から詳細意見を聞き出して、最初のレスにはそんなことは書いて無かったというような、中傷は止めること 
・確証もないのに同一人物認定、他人認定はしないこと 
・トリップ付けてないんだから、他人と間違えられたり、他の人が自分でなく別の人に間違えてレスしまっても泣かないこと
・確証もないのに、オリジナルの日本人ではないなどと、レッテルを貼るのは止めましょう

■前スレ 
つけ麺はラーメンではない【つけ麺厨】 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1268592106/


ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2010/10/26(火) 00:54:00
>>94
>あ、つけ麺をラーメンのカテゴリに登録してるショップが一件でもあれば、
>それは過失でも、つけ麺はラーメンのジャンルだと主張したいわけ?
普通に一杯あるのですがw
現実は受け入れてるんでしょ?
これが現実ですよ。
つけ麺、油そばがラーメンカテゴリして売られてる。

>↓じゃあ、ノンアルコールビールのキリンフリーは、アルコールが入ってないけど、
>お酒に分類されてるのはなんでなんだろう。
>あ、そうか、キミ理論によると、キリンフリーはアルコール入ってないけど、お酒なんだね。
>あれ?アルコール入ってない飲料をお酒と読んでもいいんだっけ。おかしいよね。
>でも、楽天のショップでお酒のジャンルに入っているから、キリンフリーはお酒に間違いないよね?
酒の代替と言う扱いだな。
酒カテゴリに入っても特に違和感はない。
法的な酒では無いがな。

ラーメン、つけ麺の関係と異なるな。




ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:14:57
>>96
>いい加減、その捏造料理やめたら。飽きたよw
まったくわかってないなぁ。
お前は、現在の分類にそういう分類が無くて、どの分類にも当てはまらないから、
俺の言う分類が違うといいたいだけだろ?

俺は、現在の分類方法に歪みが生じていて、その矛盾を是正するために、
新しい分類を設けてそういう分類にしたほうが矛盾がなく論理的だといってるわけ。
つまり、矛盾が生じないように新しくカテゴリを設けて分類をしようとしているわけよ。
つまり「捏造」と言われても、いやだから「提案」をしているんですが何か?って話よw

で、
>お前の希望を言った所で意味はないな。
に立ち戻るわけだが、ここに書いてることは、俺の希望というか、分類に対する俺の見解だよ?
誰かのお墨付きがあるわけでもなく、俺自身が俺の見解を述べてるに過ぎない。
そんなの初めからわかってることだろ?wwww
新しいジャンルやカテゴリの再編や、既存の分類方法の矛盾を新しいカテゴリ名を用いることで指摘してるのに、
新しいカテゴリ名は既存のカテゴリに存在しないからおかしいだの捏造だの言っても、まったく意味ないことがわからないのかい?w

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:26:30
>>97
>つけ麺、油そばがラーメンカテゴリして売られてる。
楽天の「麺類」のカテゴリの中に「ラーメン」と「つけ麺」が存在しているのは事実だよな?
その事実のうえで、ラーメンのカテゴリの中につけ麺の商品が登録されていたら、
それは登録間違いという「現実」だろ?w

>酒の代替と言う扱いだな。酒カテゴリに入っても特に違和感はない。法的な酒では無いがな。
法で厳格に定められてるはずの「(法的な)酒」でないものが、酒のカテゴリに入っていることは許容するんだねw
いや、別にそのことに不満はないっすよw いいと思います。

↓じゃあ、法で特段定められていないつけ麺がラーメンカテゴリにはいっちゃうのも仕方ないし、違和感ないよね。
ジャンルとしてはラーメンではないけどね。
>普通に一杯あるのですがw現実は受け入れてるんでしょ?これが現実ですよ。
>つけ麺、油そばがラーメンカテゴリして売られてる。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:49:15
つけ麺って元々は賄いだろ?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:55:55
>>99
そりゃ楽天の商法

おまいにとって楽天が全てなのか?


ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:59:22
なんだここ、アリストテレスとダーマ、分類学勉強してこいバカ野郎!

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2010/10/26(火) 05:01:47
一つ思ったのだが、
ラーメンって、かけ麺って言っていいの??

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2010/10/26(火) 07:43:30
>>95
オイラは>>65>>92を書いた。

ゴタクは止めてちゃんと上2つを認めるか論理的に反論してみせろ。話はそれからだ。


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2010/10/26(火) 08:01:24
>>98
>つまり、矛盾が生じないように新しくカテゴリを設けて分類をしようとしているわけよ。
>つまり「捏造」と言われても、いやだから「提案」をしているんですが何か?って話よw
>で、
>>お前の希望を言った所で意味はないな。
>に立ち戻るわけだが、ここに書いてることは、俺の希望というか、分類に対する俺の見解だよ?
なるほど、お前理論って訳だな。じゃ問題ない。
勝手にいってろ。
>>99
>>つけ麺、油そばがラーメンカテゴリして売られてる。
>楽天の「麺類」のカテゴリの中に「ラーメン」と「つけ麺」が存在しているのは事実だよな?
>その事実のうえで、ラーメンのカテゴリの中につけ麺の商品が登録されていたら、
>それは登録間違いという「現実」だろ?w
お前理論で間違いと言ってもね。何の説得力もない。
少なくとも楽天も、店も客も間違いとは認識してないだろうな。
単純に、つけ麺を選びたい客用に専門を作ったと解釈するのが妥当。

>↓じゃあ、法で特段定められていないつけ麺がラーメンカテゴリにはいっちゃうのも仕方ないし、違和感ないよね。
>ジャンルとしてはラーメンではないけどね。
お前に取ってはと言うだけの話だな。

>>103
つけ麺と単純に対比させればかけ麺と言う言い方も不可能じゃないけど
ラーメンが元々あってその変形でつけ麺が派生した経緯から
本家であるラーメンはあくまでラーメンだろうね。


ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2010/10/26(火) 10:02:46
QGZrgSC4
ラーメン原理主義

熱いスープに茹でた中華めんが入ってなければならないのです。
それ以外はラーメンと分類してはいけません。
ラーメンのカテゴリとしてはいけません。
ラーメンのジャンルとしてはいけません。
麺とスープを分離したりスープを抜いたり、冷やしたりしたら
もうそれはラーメンと分類してはいけないのです。
つけ麺、ザルラーメン、油そば、まぜそば、サラダラーメン。
みんなラーメンじゃない。ラーメンの仲間じゃない。
ヤキソバと同類だ。中華めんを使ったラーメン以外の食い物だ。
お、俺は高尚なラーメン様と同類とは絶対認めないからなー。

通販業者はラーメンカテゴリでつけ麺、ザルラーメン、油そばを売るな。
登録された商品は即刻削除しろ。
ラーメン屋はつけ麺、ザルラーメン、油そばをメニューからはずせ。
売りたければ中華めん屋と名乗れ。
スーパーはラーメン売り場につけ麺、ザルラーメン、油そば置くな。
ヤキソバとかと一緒によそで売れ。


ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2010/10/26(火) 19:27:30
中華麺があって、
中華スープあって、
中華具材があるんだから、
ラーメンでしょ?
バカみたい w w w w

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2010/10/26(火) 19:54:11
提案、提案うるせーなばかなんじゃねえの

辞書なりWikiで調べてこいよ、ラーメン、つけ麺は既に分類終わってるからWWW
ド素人がいまさら分類するもんじゃねえよWWW

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2010/10/26(火) 20:21:07
つけ麺最高

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:07:48
>>101
>そりゃ楽天の商法 
>おまいにとって楽天が全てなのか?

↓ラーメンデータベースに分類があるものは、基本ラーメンという、過去の発言の矛盾を指摘した皮肉なわけよw
>356 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/07/29(木) 00:20:55 ID:x3M/k4Zv
>ラーメンデータベースに分類がある物は基本ラーメンだな。 
>認めたく無い奴も居るだろうが多くの奴が認めてる事実があるからな。 

そいつは、サイトや雑誌の分類では、つけ麺はラーメンに分類にされてるから、
ラーメンのジャンルに収まると主張して必死だったんだww

そいつの過去の発言を引用して、矛盾点を付くことには何の問題もないだろう?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:08:41
>>104
>ゴタクは止めてちゃんと上2つを認めるか論理的に反論してみせろ。話はそれからだ。 

↓誰かわからないから聞くことが「ゴタク」かよ。「もう一度」がどの発言かわからなければ、レスできないだろう?
確認を求めることがおかしいのか?
>95 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/25(月) 23:34:10 ID:QGZrgSC4
>もう一度って、かつて書いたの?お前誰? 

>ゴタクは止めてちゃんと上2つを認めるか論理的に反論してみせろ。話はそれからだ。 
お前が俺に認めさせたい「上2つ」がなんなのかさっぱりわからない。
レスして欲しければ、「上2つ」がなんなのか示せ。話はそれからだ。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:09:26
>>105
>なるほど、お前理論って訳だな。じゃ問題ない。勝手にいってろ。 
だから言ってるじゃないかw
お前は今まで何に対して文句を言ってきたんだ?w
俺の言う分類方法に反論できず、自分が気に入らないからといって
難癖を付けていただけだろうw

>少なくとも楽天も、店も客も間違いとは認識してないだろうな。 
つけ麺というカテゴリがあるのに、ラーメンというカテゴリに登録されてるのは、明らかに間違いだろ?w

>お前理論で間違いと言ってもね。何の説得力もない。 
俺理論じゃないよ。楽天がそういう分類をしているじゃない。
お前曰く、サイトの分類は正しいんだろ?

>単純に、つけ麺を選びたい客用に専門を作ったと解釈するのが妥当。 
だったら、ラーメンの中にある「味噌ラーメン」や「醤油ラーメン」の扱いでいいじゃん。
なんで麺類の下でラーメンと同列につけ麺があるの?ww
あれぇ、なぜなんだろう。おかしいよねぇ。

>お前に取ってはと言うだけの話だな。 
事実、楽天ではラーメンの中につけ麺があるわけじゃなく、麺類の中にラーメンとつけ麺があるよね。
これは俺の従来の主張する麺類(中華めん)の中にラーメンとつけ麺があることと同じじゃない。
分類の歴史はこうやって、少しずつ変化していくんだよ?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:20:08
>>106
>熱いスープに茹でた中華めんが入ってなければならないのです。 
その通りだな。ラーメン専門店に行って、それ以外だったら怒る。

・「かけそば(熱いスープに茹でた麺を入れた料理)」と、それ以外のそば料理を念頭に考えてみよう

>麺とスープを分離したりスープを抜いたり、冷やしたりしたら 
>もうそれはラーメンと分類してはいけないのです。 
かけそば頼んだのに、かけつゆと、麺が別々だったり、スープが冷やされていたら、
それはかけそばとは呼ばないだろう。立腹できるレベル。

>つけ麺、ザルラーメン、油そば、まぜそば、サラダラーメン。 
>みんなラーメンじゃない。ラーメンの仲間じゃない。 
ラーメンは茹でた中華めんをスープに入れた料理のことだから、ラーメンではないな。
なぜラーメンに分類されるんだ?

>通販業者はラーメンカテゴリでつけ麺、ザルラーメン、油そばを売るな。 
>登録された商品は即刻削除しろ。 
過渡期で、理解していない人もいるから仕方ないだろうね。
今は「パスタ」の呼び方が当たり前だけど、少し前は「スパゲティ」という言い方が当たり前だった。
今でもそういうサイトはあるけど、良心的サイトは、パスタとスパゲティの違いを説明している。
ラーメンとつけ麺と中華めんの関係も、そうなっていくだろうね。


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:24:17
>>114
誰が書いたのかなんて関係ないだろ?

上二つってのは、
>オイラは>>65>>92を書いた。

>ゴタクは止めてちゃんと上2つを認めるか論理的に反論してみせろ。話はそれからだ

この二つのアンカー以外にどう解釈できるんだ?って、説明はイランがな。

もう一度はっきり書いてやろう。

>>65>>92を認めるか、論理的に反論しろ。話しはそれからだ。
それと、オウム返しはやめろ。キミに文章能力がないのはわかりきっているが、
見ていて不愉快だ。


ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:28:03
お、上はアンカーミス。
114じゃなくて>>111ね。


ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:42:01
>>114
>誰が書いたのかなんて関係ないだろ? 
え?関係あるだろ?関係無いとかいう神経が理解できない。
お前らは些細なことの揚げ足とって、自分の理由な方向に導こうとするだろ?
そしたら、誰がどういう経緯で書いたのか確かめるのは、とても重要じゃないか。

それを確かめられて困ることでもあるのか?
ないだろ?なら確かめても問題ないよな?


↓お前は「もう一度」と書いたわけだ。つまり、過去にレスした事実を述べてるわけだろ?
お前はレスした当人だから、自分のレスがどれとどれか判別できるだろうが、俺にはまったくわからない。
だから聞いたわけじゃないか。それが問題なのか?

>92 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/25(月) 21:47:41 ID:SefbEd5R>>67 
>もう一度かいてやるよ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:55:53
>>116
それをゴタクと言うんだよ。そんなことは問題にしていない。はぐらかすな。

繰り返す。オイラは>>65>>92を書いた。
ゴタクを並べるのはやめて>>65>>92を認めるか、論理的に反論しろ。
話しはそれからだ。


ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2010/10/26(火) 23:59:59
>>116
ってか、>>67を書いたのはキミだろ?>>67>>65にアンカーを打ってある。

それでいて、何を指しているか解らないって、どれだけ頭が悪いんだ?


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:05:38
>>117
>ってか、>>67を書いたのはキミだろ?>>67>>65にアンカーを打ってある。 
じゃ、>>67に対する返答をしろよw
返答されているのに、返答しろとか、どれだけ頭が悪いんだ? 


ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:15:22
>>119
は?
キミが引用した部分は>>67への返答なんだが。返す返すも頭悪いね。
ここだよ。

>92 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/25(月) 21:47:41 ID:SefbEd5R
>>67
>もう一度かいてやるよ。

いい加減ゴタクを並べるのはやめて>>65>>92には反論できないと素直に認めろよ。
キミ流に言えば、素直に認めたくない理由があるんだろうがな。


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:30:07
>>120
>もう一度かいてやるよ
だから、もう一度書いてやるは、いったいどのレスにレスしてんだw

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:33:04
ああ、すまん
もう一度というからには最初のレスがあるわけだが、
それはどこにどうレスしてんだ?の意味ねww

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:43:52
>>112
>>なるほど、お前理論って訳だな。じゃ問題ない。勝手にいってろ。
>だから言ってるじゃないかw
>お前は今まで何に対して文句を言ってきたんだ?w
>俺の言う分類方法に反論できず、自分が気に入らないからといって
真実と言い切ってたからだがw
お前の個人的な主張だったら別に問題ないよ。
くじらはいるかの一種とか言う奴だしね。

>>少なくとも楽天も、店も客も間違いとは認識してないだろうな。
>つけ麺というカテゴリがあるのに、ラーメンというカテゴリに登録されてるのは、明らかに間違いだろ?w
全然間違いじゃない。つけ麺を単独で引きたい客の為に
ラーメンからそれだけ別に引き出したと言う解釈が妥当。
事実、ダブルカテゴリになってる商品も多数。

>>お前理論で間違いと言ってもね。何の説得力もない。
>俺理論じゃないよ。楽天がそういう分類をしているじゃない。
>お前曰く、サイトの分類は正しいんだろ?
はあ?サイトの分類は合ってるよ。
間違ってるとお前理論に基づいて言ってるのはお前だろ。

>>単純に、つけ麺を選びたい客用に専門を作ったと解釈するのが妥当。
>だったら、ラーメンの中にある「味噌ラーメン」や「醤油ラーメン」の扱いでいいじゃん。
>なんで麺類の下でラーメンと同列につけ麺があるの?ww
>あれぇ、なぜなんだろう。おかしいよねぇ。
ダブルカテゴリでしょ。ラーメンとしてもおk、その他つけ麺として
調べたい客用に専用カテゴリを準備。客向けのサービスですね。
大分類的にはこうなってますが
麺類(61091)
ラーメン(10384) うどん(9559) そば(6400) パスタ(7970) そうめん(7267)
ttp://www.rakuten.co.jp/category/food/
ぜんぜんおかしくないですね。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:44:12
>>122

全部アンカー打ってあるから自分で辿れよ。

何回目か解らないが・・・いい加減ゴタクを並べるのはやめて>>65>>92には反論できないと素直に認めろよ。

自分に都合の悪い事はスルーすればいいと思ったら大間違いだぞ。



ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2010/10/27(水) 00:58:40
>>123
>お前の個人的な主張だったら別に問題ないよ。 
だから言ってるじゃないかw 
お前は今まで何に対して文句を言ってきたんだ?w 
俺の言う分類方法に反論できず、自分が気に入らないからといって 
難癖を付けていただけだろうw 

>全然間違いじゃない。つけ麺を単独で引きたい客の為に 
>ラーメンからそれだけ別に引き出したと言う解釈が妥当。 
>事実、ダブルカテゴリになってる商品も多数。 

↓え?サイトでの分類が絶対じゃないの?
>764 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/09(土) 23:38:21 ID:kj2uSJis
>つけ麺専門店もラーメン専門店もどっちもRDB、ラーナビ、この板他 
>ラーメン情報としてまとめられてるのは衆知のとおり。 
>いずれ、ラーメン類の中の小分類の話と言う事で問題なしですね。 

自分が正しいと思う場合には無条件にサイトの分類が正しいと解釈して、
自分の主張に合わないときは、なんだかんだ理由をつけて仕方ないから別カテゴリにしたみたいに言うんだねw

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2010/10/27(水) 01:00:03
>>123
>はあ?サイトの分類は合ってるよ。 
なるほじ、、やっと、ラーメンとつけ麺が別ジャンルの楽天カテゴリは正しいと、
つまりつけ麺はラーメンのジャンルではないと認めたわけだ。

>ダブルカテゴリでしょ。ラーメンとしてもおk、その他つけ麺として 
>調べたい客用に専用カテゴリを準備。客向けのサービスですね。 

↓じゃ、これも客用の専用カテゴリだよね?
>764 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/09(土) 23:38:21 ID:kj2uSJis
>つけ麺専門店もラーメン専門店もどっちもRDB、ラーナビ、この板他 
>ラーメン情報としてまとめられてるのは衆知のとおり。 
>いずれ、ラーメン類の中の小分類の話と言う事で問題なしですね。 

なんか、いろいろなところで、ほころびがでてきているよね?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2010/10/27(水) 01:02:04
>>124
>全部アンカー打ってあるから自分で辿れよ。 
すまん、なんかこんがらがってよくわからなくなってきた。
勘違いしそうで不安だから、もういちど正確に指摘してくれないか?

アンカーを辿ると>>16が一番最初ということでいいのかな?
そこから順番に、お前が何を言いたいのかもういちど言ってくれ。
強制じゃないから、面倒なら不要だぞ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2010/10/27(水) 07:13:22
>>125
また都合のいい所引用の捏造くん
真実と言い切った弁証はどうなってる。
個人的主張なら問題ないが、真実とまで言い切るのなら
第三者的な証明が必要だろ。それはどうなった。

>自分が正しいと思う場合には無条件にサイトの分類が正しいと解釈して、
>自分の主張に合わないときは、なんだかんだ理由をつけて仕方ないから別カテゴリにしたみたいに言うんだねw
実際の登録状況を見れば明らかでしょ。
つけ麺がラーメンに登録されてるのは間違いない事実。
両方に登録されてるだろw
ヤキソバなどとは扱いが違うね。
含まれてる分類である事は間違いない事実だね。

>>126
>↓じゃ、これも客用の専用カテゴリだよね?
>>764 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/09(土) 23:38:21 ID:kj2uSJis
>>つけ麺専門店もラーメン専門店もどっちもRDB、ラーナビ、この板他
>>ラーメン情報としてまとめられてるのは衆知のとおり。
>>いずれ、ラーメン類の中の小分類の話と言う事で問題なしですね。
どこが? 含まれる分類である事に間違いない。



ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2010/10/27(水) 07:15:43
さて、楽天と並ぶyahooショップはどうだろうか
ttp://shopping.yahoo.co.jp/category/1229/?slider=0
こうですね。

ラーメン
生ラーメン(2384)
全カテゴリ一覧

ブランド
グリコ

スープの種類
しょうゆ
みそ

とんこつ
つけ麺
汁なし
その他

味の濃さ
濃いめ
普通
薄め

麺の太さ
太麺
普通
細麺


ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2010/10/27(水) 07:19:55
結論はどちらのショップもつけ麺はラーメンの一種として登録されてるって事よ。
ちなみにヤフーも麺類の下につけ麺をショートカットで探せる分類が示されてる。


ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2010/10/27(水) 09:34:00
>>113
ラーメンの多様性、懐の深さを理解出来ない残念な方のようですね。

最初は熱いスープに熱い麺を入れる料理だけだった。
>夏は暑くね?
>スープと麺を分けて冷たくして食べてみたら旨かった。
ざるラーメン
>大きなどんぶりも要らずに簡単にちゃっちゃと食える。
>最初はまかないだったが、旨そうだと客に出したら好評
つけ麺
>スープ抜きで食べたらどうよ。
>結構旨いじゃん
油そば
>油そば、もうちょっと色々混ぜてみよう。
まぜそば
>冷やし中華のスープ酸っぱい、ラーメンスープを使ってみよう
冷やしラーメン
>単純に冷たいラーメンどうよ
冷やしラーメン
>おやつに出来ない?
ベビースターラーメン
>サラダに出来ない?
サラダラーメン

うわ、中には変なのもあるけどみんなラーメン無ければできなかった商品
取りあえずみんなラーメンの仲間でよくね。

そうそう、ラーメン専門店にはラーメンはありますよ。必ず
でもそれから派生した商品も色々取り揃えてる店も多いですね。
いずれもラーメンあっての事なので大きな心で受け入れるのが
よいのでは?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2010/10/27(水) 12:17:46
>>127
オイラの主張はこれだけだ。

>いい加減ゴタクを並べるのはやめて>>65>>92には反論できないと素直に認めろよ。

ちなみに>>16はオイラの書き込みではない。新スレ最初の書き込みが>>65だ。



ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2010/10/27(水) 12:38:45
>>127
あと、論理的に反論出来ないからって「こんがらがった」でごまかして話をそらすのはヤメレ。

反論出来ない=キミの主張は間違いだった、と言う事だから、今後「ラーメン専門店につけ麺しかなかったら」と「かけそば屋にざるそばしかなかったら」のナンセンスな例を挙げるのもヤメレ。


ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2010/10/27(水) 16:12:47
>>133
お前もやめろや!

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2010/10/28(木) 09:47:07
ラーメン専門店につけ麺しか無かったら確かにおかしい。
だがそれはつけ麺がラーメンではないからおかしいのではなく、
誤解を招くような看板を掲げる店主の思考がおかしいのだ。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2010/10/28(木) 11:48:22
最近はうどん使ったつけ麺とかトマトつけ麺とかこれはラーメンじゃないだろって商品もあるのに
持ち出す奴いないのな。
ここのスレ主真っ先に食いつきそうだが。


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2010/10/28(木) 20:46:57
>>128
>第三者的な証明が必要だろ。それはどうなった。 
俺がその証明をしたら第三者的な証明にならないじゃないかw
お前が勝手に誰か専門家でも雇って勝手にやってくれw

>真実と言い切った弁証はどうなってる。 
当然の真実だから真実だといったまで。文句があれば反論すればいいじゃん。
ことごとく失敗してるようだけどw

>つけ麺がラーメンに登録されてるのは間違いない事実。 
だからといって、つけ麺がラーメンのジャンルになるわけじゃないと何度もいってるわけだが、
その有効的な反論は何もでてこないよねぇ。
相変わらず、世間ではそうだ!、某ラーメンサイトに登録されてる!
ラーメンのカテゴリに登録されてる!こればっかww
もっとまともな反論を頼むよ。そうやってまともに反論できていないことが、
俺の主張が真実だということの証明だな。

>どこが? 含まれる分類である事に間違いない。 
だが、客用だろ?w


ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2010/10/28(木) 20:47:41
>>129
yahooショッピングではこうなっているぞ(★は俺がつけた)??
あーらら、また捏造かよ?ww

食品
−麺類(28268)
−−★ラーメン(9010)
−−★つけ麺(63)
−−日本そば(3096)
−−うどん(5450)
−−きしめん(144)
−−そうめん(4404)
−−冷や麦(114)
−−冷麺(389)

まあ実際には
食品
−麺類
−−中華めん
−−−ラーメン
−−−つけ麺
となるべきだろうけどな。

で、またもや明らかな捏造したことに対して弁明なんかある?
これからお前のこと捏造野郎って呼ぶからな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2010/10/28(木) 20:54:04
>>131
それはラーメンの多様性ではなく、中華めんの多様性だろ?w
ラーメンは中華めんを茹でてスープに入れた料理だから、
>>131で記述されてるような多様性の持ちようがないじゃない。

かけそばだってそういう多様性を持つわけでなく、「そば」が持つ多様性だ。
ざるそばやサラダそばとかあるが、それはそばが持つ多様性だ。

ラーメンには、ラーメンの多様性がある。
それが、茹でた麺をスープに入れた料理から派生した
味噌ラーメン、醤油ラーメン、豚骨ラーメン、塩ラーメンなどを初めとするバリエーションだ。

かけそばには、かけそばの多様性がある。
それが、ラーメンと同様に、茹でた麺をスープに入れた料理から派生した
きつねそば、たぬきそば、天そばなどのバリエーションだ。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2010/10/28(木) 21:01:39
>>132-133
>あと、論理的に反論出来ないからって「こんがらがった」でごまかして話をそらすのはヤメレ。 
もちろん、ちゃんとレスしようと思ってるんだ。
しかし、このスレでは二人の人間が同時(同日)に俺にレスをしていて、
後から見直してどのレスが、お前のレスの流れがよくわからないから、
どのレスがお前のレスなのか教えてくれとお願いしてるんじゃないか。

真摯にレスしようと努力しようとした結果、どのレスがお前なのかを聞いているのに、
れに対してまともなレスをしないくせに、↓のように揚げ足をとるのは失礼じゃないか?
>あと、論理的に反論出来ないからって「こんがらがった」でごまかして話をそらすのはヤメレ。 

↓あとこのスレでは他人と間違えられたりしても泣かないことは決まり事。
だが、それで他人と間違えてレスした結果、検討違いのこといったらお前ら烈火のごとく怒って揚げ足とるだろww
だから親切にも聞いてるんじゃないか。それにどれがお前のレスなのか答えず、
反論できないから誤魔化すなと主張するなら、もう俺は答えるつもりはないね。

>1 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/21(木) 23:20:47 ID:iyCt9Kac
>・トリップ付けてないんだから、他人と間違えられたり、他の人が自分でなく別の人に間違えてレスしまっても泣かないこと 

というと、すぐに「逃げた」呼ばわりだろうがなw

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2010/10/28(木) 21:17:58
>>132
では、リクエストに応えて>>65>>92だけ呼んで理解した範囲でレスをすると、こういうことだな。

>?日本では「タバコ」を代表するものは紙巻タバコ。
つまり、「タバコ」は、あらゆるタバコと呼ばれるジャンルの集合体を差す言葉なわけだ。
そのジャンルは俺の言う中華めん料理に該当する。

>タバコ専門店で紙巻タバコがなかったら、クレームが付くのは必至。
一般的にはそうだろうな。ただ、それは経験上の違和感に過ぎない。

>同じように、ラーメン専門店と謳いながら、ラーメンというジャンルを代表する 
>メニューとしてのラーメンがなかったら、誰もがおかしいと感じる。逆にラーメン 
>専門店と言ってもつけ麺があるのもなんらおかしくはない。 
ここがおかしい。ラーメン専門店は、あくまで茹でた中華めんをスープに入れた料理だ。
従って、つけ麺は「ラーメン」というジャンルにはならない。
?のようにお前が述べた「タバコ」は、ラーメンにおいては「中華めん」に該当するし、
かけそばにおいては「そば」に該当する。

一般的に「そば屋」と書いてあったら、ざるそばはあるだろうなと思うのは当然。
「パスタ屋」と書いてあれば、ペペロンチーノがあるだろうなとも思う。
同様に「タバコ屋」とあれば、紙タバコもあるはずだろうなとも思うのは理解できる。
そして、「中華めん屋」であれば、ラーメンもあるだろうというのは当然だ。

しかし、そば屋でなくかけそば専門店でざるそばあったら違和感あるよな?あってもいいけどさ。
カッペリーニ専門店でスパゲティあったら違和感だろ?あってもいいけどさ。
紙タバコ専門店で葉巻あったら違和感だよなぁ。あってもいいけどさ。
ラーメン専門店でつけ麺があったら違和感だろ。あってもいいけどさ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2010/10/28(木) 21:57:49
>>138
はいはい、良く読もうね。それは既に指摘済み。

130 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/10/27(水) 07:19:55 ID:EvoHrltR
結論はどちらのショップもつけ麺はラーメンの一種として登録されてるって事よ。
ちなみにヤフーも麺類の下につけ麺をショートカットで探せる分類が示されてる。

ttp://shopping.yahoo.co.jp/category/1229/?slider=0
こちらのページを見ましょうねw
ショッピングトップ>食品麺類>ラーメン>生ラーメン
の下の分類。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2010/10/28(木) 22:04:04
>>142
>はいはい、良く読もうね。それは既に指摘済み。 
あーあ、そこはわざと触れなかったのにw
完全なお前の勇み足でプライド傷つけることになるから、
スルーすれば指摘しないでおこうとおもったけどさww

あとから上のカテゴリに気がついて、とっさに書き込んだんだろ?
わかるよww

>129 名前: ラーメン大好き@名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/27(水) 07:15:43 ID:EvoHrltR
>さて、楽天と並ぶyahooショップはどうだろうか 
>;ttp://shopping.yahoo.co.jp/category/1229/?slider=0 

↑とか自信満々に長文でレスしているのに、
↓でyahooでも麺類の中にラーメンとつけ麺が別カテゴリなの知って憔悴してたった2行だけのレスw

>130 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/10/27(水) 07:19:55 ID:EvoHrltR 
>結論はどちらのショップもつけ麺はラーメンの一種として登録されてるって事よ。 
>ちなみにヤフーも麺類の下につけ麺をショートカットで探せる分類が示されてる。 

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2010/10/28(木) 22:14:38
>>141
>ここがおかしい。ラーメン専門店は、あくまで茹でた中華めんをスープに入れた料理だ。
>従って、つけ麺は「ラーメン」というジャンルにはならない。

因果がごっちゃになってるね。オイラの主張は、ラーメン屋につけ麺しかない場合の
違和感は、ラーメンというジャンルを代表するラーメンというメニューがないから
感じるのであって、ラーメンのジャンルにつけ麺が含まれない事の証拠にはなって
いないという事だ。

キミは、「ラーメン専門店につけめんしかなかったらおかしい」のは、ラーメン
のジャンルにつけ麺が含まれないからだ、と言っていた。またしらばっくれると
いけないので引用しておく。

>>46
>■さらに仮定の話です。
>かけそば専門店に、ざるそばしかなかったらおかしいよな?なぜおかしいか。ジャンルが違うからだ。
>ラーメン専門店に、つけ麺しかなかったらおかしいよな?なぜおかしいと感じるか。ジャンルが違うから。←ここ重要

こちらはジャンルが違う事の証明にはならないときちんと論理立てて説明している
のにも関わらず、キミはジャンルが違う事の証拠として上の文(>>46から引用して
きた方だよ)を書いたにも関わらず、オイラの文章を否定する為につけ麺がラーメン
のジャンルではない事を前提にしてしまっているわけだ。

確かに、ラーメンのジャンルにつけ麺が含まれない事が確定事項ならば、ラーメン
専門店につけ麺しかない場合の違和感の証拠として挙げても良いだろう。だが、この
場合はラーメンのジャンルにつけ麺が含まれない事の証拠としてラーメン専門店に
つけ麺しかないケースを挙げたのだろう?証明しようとしている事項を確定事項に
してしまっては何の証明にもならない。

こりゃ、キミの知能では理解出来ないかもな・・・。



ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2010/10/28(木) 22:15:51
>>144
ID:Lm5QJrCnとID:wli0mKuDは別人でいいのかな?w


ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2010/10/28(木) 22:31:40
>>144
>証明しようとしている事項を確定事項にしてしまっては何の証明にもならない。 
単純に、ラーメン専門店につけ麺だけを出している店は存在しないから、
そういう指摘はおかしいといいたいだけってこと?w
まわりくどい言い方で相手をやり込めようとか姑息な手段はやめて、
いろんな人にも理解しやすいように記述すればいいのに。

だからそれは、何度もいってるじゃん。
和食専門店で洋食料理しかなかったら怒るだろ?
洋食料理専門店で和食しかなかったら怒るだろ?
で、和食専門店に洋食料理があったら違和感感じるだろ(和風アレンジとかは別だぜ?)?
で、洋食専門店に和食料理があったら違和感感じるだろ(洋食アレンジとかは別だぜ?)?

じゃあ、和食専門を掲げているのに洋食しか出してない店ってあるの???って
何度も言われたけど・・・・

そういう例がおかしいといってるわけで、あるかないかの問題じゃないだろ?
理解できないの?w

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2010/10/28(木) 23:11:59
なになに、最近は醤油をソースとして販売していたら怒るよね?って書いたら、
そういう店をおしえろって逆切れされる世の中なの?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード