facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/21(木) 23:20:47
少しでもつけ麺に否定的なレスがあると、 
そのレスの揚げ足ばかりとり、長文で全レスし、論点をすり替えてまで、 
つけ麺を擁護する人が集うスレです 

■このスレの成分表示 
つけ麺のデメリットを冷静に分析する人と、それを必死に否定する人の応酬のようです 

■このスレのお約束 
・熱くなるのはわかりますが、レス先にはかならずレスアンカーをつけること 
・スープの話をしているのに、つけ麺なのだから麺の話もするべきだなどといった、強引な論点のすり替えは止めること 
・後から詳細意見を聞き出して、最初のレスにはそんなことは書いて無かったというような、中傷は止めること 
・確証もないのに同一人物認定、他人認定はしないこと 
・トリップ付けてないんだから、他人と間違えられたり、他の人が自分でなく別の人に間違えてレスしまっても泣かないこと
・確証もないのに、オリジナルの日本人ではないなどと、レッテルを貼るのは止めましょう

■前スレ 
つけ麺はラーメンではない【つけ麺厨】 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1268592106/


ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2010/12/02(木) 20:53:08
>>377
まったく話の流れを理解してないね

引用させいもらえけど、こういうことだろ?
>ラーメン用タレ+スープ(基本多め)=ラーメンスープ 
>つけ麺用タレ+スープ(基本少なめ)=つけ汁 

お前はスープのことについて話してるんだろ?
ラーメンスープと言ったことが問題になってるから、定義の話になってるわけよ。

でラーメンスープになってる証拠として、>>341が提示してるわけ。



ここまで見た
>>378
>見事ややられっぷりじゃん
>させいもらえけど
日本語が不自由っていうのはこういうこと?
無理して誰だかわからないパスタの真似しなくていいんだよ?(もう腹筋痛いよやめてよ許してよ)

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2010/12/02(木) 21:24:19
>>378
>ラーメン用タレ+スープ(基本多め)=ラーメンスープ
>つけ麺用タレ+スープ(基本少なめ)=つけ汁
全く定義の意味なし。
ラーメン用タレとつけ麺用タレが同じだったらどうする。
つけ麺の達人をラーメンで食ったらどうする。
定義する意味が無いんだよ。
いくらでもクロスオーバー入替え可能な物なんだから。
要は、ラーメンに使われたからラーメンスープってだけだろ。
その物の意味を表す言葉じゃなくてその物の使われ方を表しただけの
言葉だ。
その意味でのラーメンスープはつけ麺に使われてませんって
爆笑。あたりまえじゃん。その場合は同じ物であってもつけ汁って呼びますよ。
って事。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2010/12/02(木) 21:49:38
>>378

話の発端はこれだろ

254 名前:ラーメン大好き@名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 22:08:58 ID:+O6PxERn
>>251
つけ麺はスープを使ってないだろw


256 名前:ラーメン大好き@名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 22:17:39 ID:40xSIAkX
>>254
えっ?

257 名前:ラーメン大好き@名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 22:22:23 ID:+O6PxERn
>>256
ラーメンスープを使ってるつけ麺なんてあんの?


254でスープと言って257でラーメンスープと言い直してる。しかもその後言い直しに対してフォローもなし。
つうかさすがに254の”つけ麺はスープを使ってない”発言は言い訳できないと気づいて何とかごまかそうとしたんだろ 

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2010/12/02(木) 21:59:37
>>380
>その物の意味を表す言葉じゃなくてその物の使われ方を表しただけの言葉だ。 
いや、それが大事なんだろ?

>定義する意味が無いんだよ。 
え、定義する意味がないの?
ラーメンスープを付け汁にしたら薄いぜぇぇ。
つけ汁をラーメンスープにしたら濃すぎて食えないだろ。

じゃ似たようなクロスオーバー可能な醤油と出汁の関係の以下の場合はどうだろうか。
・かけそばつゆ
・ざるそばつゆ
・丼用つゆ
・照り焼きタレ

これらも入れ替え可能だが?

>>381
正確に言い直したとも言えるなw

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2010/12/02(木) 22:13:54
>>382

> >>381
> 正確に言い直したとも言えるなw

言い直したとすると以下のレスが変じゃなイカ


262 名前:ラーメン大好き@名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 22:37:38 ID:+O6PxERn
>>261
ああ、そばでいうところの、かけとざるは別だろ
つまりつけ麺のつけ汁とラーメンスープは別個のもんだ。



ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2010/12/02(木) 22:17:34
>>383
何が?

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2010/12/02(木) 22:41:07
>>382
>>380
>その物の意味を表す言葉じゃなくてその物の使われ方を表しただけの言葉だ。
いや、それが大事なんだろ?

大事じゃないね。>>254の突っ込みが意味不明な事は明らかだな。
>>228の言ってるラーメンスープの意味を意図的に誤訳してる訳だからな。

>定義する意味が無いんだよ。
え、定義する意味がないの?
ラーメンスープを付け汁にしたら薄いぜぇぇ。
つけ汁をラーメンスープにしたら濃すぎて食えないだろ。

ないね。
汁ジャバジャバな店のは殆ど変わらんぜ。
いずれ、濃い、薄いだけの問題じゃ分ける為の定義にもならんでしょ。
つけ汁より濃いラーメンスープ、又逆もいくらでもあるだろうに。

・かけそばつゆ
・ざるそばつゆ
・丼用つゆ
・照り焼きタレ
共通なのは蕎麦屋でかえしって言ってる奴の事か。
で、何かいいたいの?

ラーメンのドンブリに麺と一緒に入ってるのはラーメンスープ
当たり前。
ラーメン屋で炊いてるスープをラーメンスープ。別に違和感もない。


ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2010/12/02(木) 22:49:34
>>385
レス内容が、どこからどこまでが引用でどこが自分の主張なのか、さっぱりわからん。
他人が見てわかりやすいようにレスするように。

論議以前の問題。0点。出直しておいで。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:27:23
>>386
困ると逃げるって事

ここまで見た
テスト

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:31:01
>>387
何言ってるんだかさっーーーーーーーーーーーーーーぱりわからん。
アッーーーーーーーーーーーーー。


ここまで見た
  • 390
  • 383
  • 2010/12/02(木) 23:36:06
>>384

>>ああ、そばでいうところの、かけとざるは別だろ
>>つまりつけ麺のつけ汁とラーメンスープは別個のもんだ。

1行目と2行目がつまりで繋がる意味が分からない。
何か誤解いしてるかもしれないけど

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:46:40
>>390
ざる、つけ麺→麺をスープ(汁)に付けて食べる
かけ、ラーメン→スープに入っている麺を食べる


ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2010/12/02(木) 23:50:32
>>390
つーか、本当にIDが勝手に変わるっぽいね
こんだけ自演認定厨がいるなかで、おまいさんのような人は大変だよな

可能ならID変わらないようにすればいいと思うんだが、
おそらく自由に変更できない状況なのかな。ちょっと同情するよ。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2010/12/03(金) 00:29:24
自演ってそんなに有効な行為なの?
ところ構わず認定してるやつがアホに見えるんだが

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2010/12/03(金) 10:43:39
>>374
切れてるのはキチガイ連呼の人ですけど。
つけ麺のつけ汁はラーメンスープと言わないと主張したかったんですか?
でもそれだと>>228のレスになってないですね。


ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2010/12/03(金) 22:15:49
つけ麺はのど越しの良さと猫舌でも食えるってことだ
言うならば、もりそばみたいなもんだけど、もりそばと違ってこれに合うつけ汁が無い。
これは致命的だ。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2010/12/04(土) 00:11:31
どこも似たような味だしな

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2010/12/04(土) 02:06:08
うーん。何で喧嘩してるのか分からない。
美味い物は美味い、不味い物は不味いで良いんじゃないか?

ラーメンの中につけ麺が入らないのは事実だと思うけど、正直スレの意味が分からない。
とりあえず、もう来ないよ。
一生意味が無い議題に向けて頑張ってよw
応援してる!!w

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2010/12/04(土) 11:11:24
>>397
>とりあえず、もう来ないよ。
あれ、いつから居たの?
>ラーメンの中につけ麺が入らないのは事実だと思うけど
こんなの言ってるのいるか、ガリレオ、真実の人ぐらいだけど
その人なんかい。ここでは真実とは言わないんかw
>とりあえず、もう来ないよ。
うん、消えてね。スレもちゃんと静かにdat落ちさせてあげてね。
意味不明にあげないでね。
そういや、他のつけ麺のスレも上げてるバカが居るね。
単発IDでご苦労なこってす。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2010/12/04(土) 16:03:48
>>397

うまいまずいの話なんて誰かしてたか?


ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2010/12/04(土) 16:08:08
>>398

> >ラーメンの中につけ麺が入らないのは事実だと思うけど
> こんなの言ってるのいるか、ガリレオ、真実の人ぐらいだけど

入るか入らないかは兎も角、
ほとんど同じ食材使ってる割にかなり別種類の食べ物になってると思うけどなぁ
うどんやそばの冷・温かいとは比べ物にならない。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2010/12/04(土) 16:39:36
>>400
>ほとんど同じ食材使ってる割にかなり別種類の食べ物になってると思うけどなぁ
それはおたくの印象と価値観の問題じゃね?
しかし現実は、麺とスープを一緒にしたか分けたかの違いだと思う。
確かに濃度の違いや味付けの改変があるのも事実だし、別仕込みの店もある。
つけ麺の出自や料理としての組み立てを考えれば、答えは明白であろう。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:19:38
所謂昔ながらの中華そばから比べれば随分違うとは思うだろうが。
例えば、とみた、大勝軒でつけ麺、中華そばを食べ比べればそれなりの
関連性を感じるよ。
スープの種類、麺の種類も自由度が多い分安土みたいにつけ麺?だろうけど
ラーメンには含まれないよねと言う店もある。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2010/12/05(日) 23:33:03
>>398
>こんなの言ってるのいるか、ガリレオ、真実の人ぐらいだけど 
なるほど、いい愛称をありがとう。
じゃ、お前は旧態依然の頭の固い固定概念に凝り固まった頑固親父ってところかぁ。
がんばってねw

>>401
>しかし現実は、麺とスープを一緒にしたか分けたかの違いだと思う。 
したかわけたかの違いが大きいんじゃないか。
それこそ、おたくの印象と価値観の問題じゃね?
お前のいってることは、既成概念やジャンルの中に新しい食べ物を当てはめて、
それ以外は認めないという頭の固い固定概念に凝り固まった頑固親父じゃん。

そんな自分が認める概念しか理解し、認めようとしない頑固親父に、
ガリレオと呼ばれるのは正直嬉しいなぁ。
そのまま、その小さい狭い認識や分類の中で息苦しく生きていけばいいと思う。
俺はありとあらゆる物が発展する世の中で、常に動的にジャンルを最適化していきていくよ。

というわけで、結論が出たようだな。
・お前はこれからずっと、俺のことをガリレオ呼ばわり
・俺はお前のことを、ずっと旧態依然の価値やジャンルでしか理解できない頑固親父呼ばわり
これでいいじゃないか。な?




それでもつけ麺はラーメンじゃない。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2010/12/06(月) 00:00:00
>>403
いるかが抜けてるぞ。

くじらはいるかの一種ですってwww
これは撤回したのかい。それとも都合悪い事は蓋w

後、もう来ないんじゃなかったの?

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2010/12/06(月) 00:11:26
>>404
まーた、他人と同一人物認定か。
想像がたくましいな。簡単に自演認定したりして。
もう来ないとかシラネーヨw

どんどん他人と同一化してんじゃねーの?
くじらとイルカ?なんだそれ。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2010/12/06(月) 00:30:06
>>405
セットでの相性ですのでそこんとこよろしくw
いるかでガリレオで真実な人
捨てたい過去なんですか?
ここにクジラはイルカの一種と主張してた恥ずかしい人居ましたけど。

530 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/08/27(金) 18:05:56 ID:agPqknmu
>>528
まったく違うな。

>どう‐るい【同類】
>1 同じ種類。同じたぐい。
>2 同じ種類のもの。同じたぐい。仲間。「傍観していた者も加害者と―だ」

つまり、クジラとイルカは、「ほ乳類」という分類において同類。
その中で違いがあるから「一種」。
つまり、ほ乳類という同類において、クジラはイルカの一種であり、イルカはクジラの一種である。

同様に、ラーメンとつけ麺は、「中華めん料理」という分類において同類。
その中で違いがあるから「一種」。
つまり、中華めんを使用している料理という同類において、
ラーメンはつけ麺の一種であり、つけ麺はラーメンの一種。


ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2010/12/06(月) 00:34:29
ttp://www.aquarium.co.jp/toiawase/kuzira.html
> クジラとイルカは、だいたいの大きさで呼び分けています

大盛りラーメンと普通盛りのラーメンは別の食い物だと言いたいわけですね。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2010/12/06(月) 00:39:22
>>406
正しいな。間違ってる証拠は?

>いっ‐しゅ【一種】
>1一つの種類。ひといろ。同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
>2 ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

クジラ目の中にイルカとクジラがある、つまりクジラ目という同類だから、
イルカはクジラの一種であり、クジラはイルカの一種なんだろ?
つまり、大カテゴリの中にある、複数の小カテゴリと同士を用いて、小カテゴリは小カテゴリの一種だ。
という言い方ができわけだ。



ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2010/12/06(月) 07:22:10
>>408
>正しいな。間違ってる証拠は?
文章を理解出来ない同類のバカだったw
辞書もまともに読めないんじゃ。しかも元はgoo辞書らしいが
1の中の?、?を省いて1行に捏造してるよ。何の意味だろね。


?一つの種類。ひといろ。
?同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
2 ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

>複数の小カテゴリと同士を用いて、小カテゴリは小カテゴリの一種だ。
間違い

>同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
この場合はイルカはクジラ類の一種と言う事。
クジラはイルカ類の一種ではない。

>>407
大盛ラーメンは普通盛ラーメンの一種?
普通盛ラーメンは大盛ラーメンの一種?

あれ〜www
パスタってココまで日本語バカだったっけ、さすがに違うだろ。
パスタよもし見てればこいつに正しい日本語教えてやってくれよ。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2010/12/06(月) 11:10:09
>>409
さあ、お前の負けっぷりをとことんあざ笑ってやろう。
ところで確信犯の意味を本来の意味と間違っちゃって使っちゃう人っているよね。

>辞書もまともに読めないんじゃ。しかも元はgoo辞書らしいが1の中の?、?を省いて1行に捏造してるよ。何の意味だろね。
yahoo辞書で?と?が画像でコピペ出来てないだけらしいなw
揚げ足とって印象操作に必死だねぇ。そういうところには関心するわ。死んだほうがいいと思う。

>間違い
残念ながら「正解」だ。クジラとイルカに区別はない。
クジラを着眼すればイルカはクジラの一種になるが、イルカに着眼すればクジラはイルカの一種となる。
つまり、ハクジラ亜目の中にイルカとクジラがあり、それぞれ一種になるわけだ。
ところで敷居が高いの意味を本来の意味と間違って使っちゃう人っているよね?

で、お前が一種を本来の意味と間違って使っちゃってないって可能性考えたことある?
考えもせず自分の考える意味が正しいと理解するって恥ずかしいよ?wwwww

>大盛ラーメンは普通盛ラーメンの一種?
>普通盛ラーメンは大盛ラーメンの一種?
ますはじめに、俺は>>407ではないので念のため。
ついでに言うと、その意見は皮肉を込めてお前の意見の矛盾を指摘してるんだろ?
それに突っ込みを入れてるということは、自分自身の意見のおかしさを認めたということだな。
このことから言えること。
1)相変わらず自演認定に必死→恐らく精神病で脅迫概念で見えない他人が見えている
2)皮肉を見ても理解できないバカ→文章理解能力が無い
3)矛盾を突くことで相手の意見を否定している(弁証法)なのに、お前何矛盾したこといってんの?
と逆に相手が矛盾した発言をしたと相手をバカにする→論理的思考回路が崩壊している

1〜3)から考えて、知能が著しく劣っており、日本語の理解能力が無く、何かに異常に執着し、
病的なまでに自演だと言い同一人物認定することから、精神的な病気を患ってる異常者だということが証明されてもいいと思う。

以上、証明終了

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2010/12/06(月) 11:28:24
>クジラを着眼すればイルカはクジラの一種になるが、イルカに着眼すればクジラはイルカの一種となる。
あなた頭大丈夫?
AがBの一種と言う時はAはBに含まれるんだよ。


ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2010/12/06(月) 11:36:55
さらに>>407の発言を紐解いてみよう

>いっ‐しゅ【一種】
>1一つの種類。ひといろ。同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
>2 ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

ラーメンの中に小ラーメン(イルカ)と大ラーメン(クジラ)がある。
頭のおかしいID:7wySx5+rはイルカはクジラの一種だが、クジラはイルカの一種では無いという。
では、これをラーメンに当てはめると、小ラーメンは大ラーメンの一種だが、大ラーメンは小ラーメンの一種では無いというのと同じだ。
あれ?これはおかしくないか?小であれ大であれラーメンはラーメンだ。

>いっ‐しゅ【一種】
>1一つの種類。ひといろ。同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」

↑どちらも同じラーメンという同類の中で少し異なるものだから、小ラは大ラの一種で大ラは小ラの一種とするのが常識。
しかし、ID:7wySx5+rは小ラは大ラの一種だが、大ラは小ラの一種ではないとという。これは明らかな矛盾だな。
同様に、イルカはクジラの一種だというが、クジラはイルカの一種であることは認めない。これも同様におかしい。


ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2010/12/06(月) 11:38:41
>>411
↓100回熟読しよう
>いっ‐しゅ【一種】
>1一つの種類。ひといろ。同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
>2 ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

同類の中で、少し異なるもの。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2010/12/06(月) 12:13:50
>>412 >>413
お前本当に頭大丈夫か?

>↑どちらも同じラーメンという同類の中で少し異なるものだから、小ラは大ラの一種で大ラは小ラの一種とするのが常識。
ラーメンの中の大ラーメン、小ラーメン。
>小ラは大ラの一種で大ラは小ラの一種とするのが常識。
え?

>同類の中で、少し異なるもの。
同類→くじら類 少し異なるもの→イルカ
イルカはクジラの一種

シロナガスクジラがイルカの一種と言うか?
よく考えてみろ。


ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2010/12/06(月) 12:17:15
こちらを熟読する事をすすめる。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/13778/m0u/

一類(いちるい)/一種(いっしゅ)
うち 
[共通する意味] ★あるまとまりの中の一つの種類。
[英] a kind
[使い方]
〔一類〕▽(1)マンションもアパートの一類だ▽(2)会社の重役は山川家の一類で占められている
〔一種〕▽(1)日本酒もウイスキーも酒の一種だ▽(2)お子さんの病気は一種の風邪です
[使い分け]
【1】「一類」には、例文(2)のように、同じ氏族であることを表わす用法がある。これは、「一種」にはない用法である。
【2】「一種」は、「童歌(わらべうた)も民謡の一種だ」「自転車は乗り物の一種だ」など、抽象物・具体物のどちらにも広く使われる。例文(2)の「一種の…」は、はっきり「風邪の一種」というのではなく、曖昧(あいまい)なまま述べる表現である。
【3】「一類」は、「一種」にくらべて古めかしい言い方。
【4】「一種」には、はっきり言えないが、どことなく変わっている、といった意味の副詞的な用法もある。「一種異様な」「一種不思議な」「一種独特な(の)」「一種不吉な」などの形で使われる。
[関連語]
◆(うち) ある種類に属する物、事。「ワインも酒のうちだ」


ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2010/12/06(月) 20:39:20
>>410
高らかに僕は日本語判りませんとの宣言お疲れ様です。
ガリレオさんだから、日本語わからないってオチですか〜。

クジラはイルカの一種だそうで
イルカ目、ハイルカ目のクジラですかぁw

さすがにガリレオになるわコレwww
もちろん、単に訳ワカメな事言って周囲から相手されないって意味でね。


ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2010/12/06(月) 20:56:09
一つの辞書でウダウダいってないで他のも調べてみたら??

新明解

いっしゅ[一種]

?一つの種類。「見本―お送りします・ クジラは哺乳類の―だ{=外見は違うように見えるが、基本的特徴から言って、…と言われるものの中に含まれる}」

?普通の意味ではそうは言われないが、限られた意味ではその中に含まれるもの。「彼は―{=ある意味で}の天才だ」

?何に基づくと、はっきり分析は出来ないが、何かそういう感じがすること。「―{=なにか}独特のかおり・―{=ちょっと}異様なにおい」

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2010/12/06(月) 21:44:17
>>417
そうそう、でこの場合の用例は?の後半のクジラは哺乳類の一種だね。
人間も哺乳類の一種 <正解
で、奴は人間はクジラの一種と言う訳だ <え!!!

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2010/12/06(月) 21:59:25
ttp://www.aquarium.co.jp/toiawase/kuzira.html
> クジラとイルカは、だいたいの大きさで呼び分けています
って水族館の人が言ってるのに、なんで揉める必要があるんだか……

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2010/12/06(月) 22:53:30
>>419
どっちもクジラと言われるものの中に含まれる。
クジラの一種だね。それでいいんじゃね。

>>407 と同じ人だね。
大盛ラーメンは普通盛ラーメンの一種?
普通盛ラーメンは大盛ラーメンの一種?
↑ これは変だと思うけど。どう?どっちもラーメンの一種だけどね。


ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2010/12/06(月) 23:21:57
つけ麺てラーメン食い過ぎて味覚がぶっ壊れた人専用の食い物だよな

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2010/12/07(火) 10:06:18
>>408
「イルカはクジラの一種である」
この用例のクジラってクジラ目のことだよ。
だから大カテゴリの中に小カテゴリがあると言っているわけ。
小カテゴリ同士じゃないよ。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2010/12/07(火) 21:55:24
>>422
なるほど!
じゃあ、つけ麺は中華めん料理の一種であり、ラーメンは中華めん料理の一種で問題無いわけだ!!

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:02:27
○人間は哺乳類の一種。
×哺乳類は人間の一種。
なんとなくこうだと思うんです。


ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:07:55
>>416

> クジラはイルカの一種だそうで
> イルカ目、ハイルカ目のクジラですかぁw

イルカ目やハイルカ(亜)科などというものはない。
そういう間違った事を書くと奴のつけ込む隙になるのでやめてくれ。

この話のやっかいな点はゴンドウクジラの存在。
なんで辞書の編纂者がこんなややこしいのを引用として使ったのか、疑問だ。


ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:22:23
>>423
はい、論点そこじゃなーいw すり替え乙。
繰り返すバカwww
つけ麺は中華めん料理の一種のラーメンの一種
で、どっかのバカはそれに同意しながらつけ麺はラーメンの一種でありラーメンはつけ麺の一種と言ってたわけだ。
結果出て来たのがクジラはイルカの一種。

んじゃ、正確に行こう。
>じゃあ、つけ麺は中華めん料理の一種でありラーメンの一種
これで合ってるかなぁ? どう?


>>424
そうだよねー。
>>425
ないよねー。
でもクジラはイルカの一種とか言っちゃうとそう言った目があると思っちゃうよねー。


ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:23:51
さぁ、で一種の定義を解明したところで、
中華めん料理目ラーメン科、中華めん料理つけ麺科であることに
何ら変わらないわけだがw

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:44:57
>>427
前レスだが

512 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/08/25(水) 22:28:17 ID:bkB3Xv4E
>>508
その通り。だから、紛らわしいから、油そば、つけ麺ともども、はっきりと「ラーメン」とは区別すべきだな。
中華めんを使用しているから、中華めん料理として同類であることは間違い無い。
それに、ラーメンから派生しているから、ラーメンの一種ともいえるが、
しかし、つけ麺、油そばはラーメンではない。
そういうことだろ?
お前もつけ麺とラーメンが違うことは認めてるじゃないか?w

>それに、ラーメンから派生しているから、ラーメンの一種ともいえるが、
↑のレスのとおりすでに認めているのだが
じゃ、一種の意味も理解したようだしつけ麺はラーメンから派生したラーメンの一種でいいんだね。


ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:45:38
○つけ麺はラーメンの一種。
×ラーメンはつけ麺の一種。
って話してるのかな?
一種って言葉を使うなら↑で正しいと思うよ。
だけど認識なんて地域で違うような気もするんだが。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード