facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/09(土) 10:41:26.17
必ずしも規格一杯の寸法・排気量・定員で作らなくてもいい。
そういう軽があってもいいじゃないか。

前スレ
小さな軽が欲しいのよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1315405240/

過去スレ
小さな軽が欲しいのさ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1289054423/
小さな軽が欲しいのに
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1262614560/
小さな軽が欲しい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169526126/

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/11/06(水) 10:23:19.96
四畳半に住むのは俺の自由だ。
嫁が来る来ないは、女の自由だ、

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/11/06(水) 16:50:23.17
>>722
そう思っていたけど、実はGDPのうちの純輸出分はたいしたことなくて、
むしろ国内市場が巨大巨額だったでござる。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/11/06(水) 17:36:12.51
そもそもアメ車は同等品じゃないし。いらないだろあれは。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/11/06(水) 18:10:48.11
俺は200万円かけて四畳半を改装するつもりだ
立派な四畳半になる
知人に自慢するつもりだ

そこいらの戸建より
俺の四畳半の方が立派になる
自慢だ

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/11/06(水) 18:33:22.70
>>724
だったら円高を解消しないで60円くらいまで
攻めた方が得だったな。
トヨタに2兆円も利益が出なかっただろうけどw

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/11/06(水) 18:36:28.09
>>725
別にアメ車売りたい訳じゃないんだよ
他人の国で好き放題ヤッテ、自国は国内企業保護ですか?
クルマを守るなら農産、畜産を全面開放してね?
っていう踏み絵なんだから。

日本は非関税障壁もなく自動車を自由化してるじゃないですか。
だから米も畜産も聖域っていう駆け引きだよ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/11/06(水) 18:56:03.15
その理屈言うのならアメリカは自動車輸入を自由化してないし。日本車になんと関税かけてるし。
日本が食糧に関税を買えるのは脆弱な国内産業を守るための最低限なもので、アメリカと一緒だし。
立場的に、軽自動車関係ないし、軽自動車は道路政策や、省エネ、国内の弱者保護といった純然たる国内政策の問題だし。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/11/06(水) 19:09:17.53
>>729
だしとかるしとかは関係ないだよ
現実として世界の国々に尋常じゃない日本車が売られて
自国産業が瀕死なのは事実なんだから。

そして莫大な経済黒字で世界の頂点に近い稼ぎと
資産を生み出したのも事実。
アメリカから電気を含め多くの産業を死滅させたのも事実
軽は関係ないっていったって、暗に圧力をかけてるし
日本の行政が軽をイケニエにして納めて欲しいと打診してるんだし

逆に言えば、軽をイケニエしたって日本の自動車産業は
内需で揺るがないという自信でもあるんだから。
そういう分野を解放しないと他に解放する分野がないんだよ。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/11/06(水) 19:18:10.39
俺が住んでる四畳半アパートは広いし内装が豪華なんだぜ

こんど遊びに来いよ

3人までなら楽に泊まれるぜ

すぐそばに便所があるから

夜中起きても安心だぜ

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/11/06(水) 19:31:16.89
そんなに日本の自動車メーカーが輸出でうはうはだったら、
独自資本の自動車会社がトヨタ、ホンダの二社のみになっ
たりせんだろ。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/11/06(水) 20:37:46.31
そのとおり。そんなに儲かってない。為替ちょっといじられただけで虫の息。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/11/06(水) 21:28:51.29
>>696
>>696
春に大規模規制で消えたと思ったら規制解除で復活して粘着5年目
間違いなく精神異常者だね

小さな軽が欲しいのさ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1289054423/505

505 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 10:24:59.95 ID:yrQqBGST
   >>502-503
   ログ検索したら一番古い四畳半コピペは軽トラスレ5の799、2009年8月29日だった。
   小さな軽スレでは1スレ目867、2009年9月1日に四畳半コピペ登場。以降ずっと粘着してる。
   車種別スレには居ないようだ。俺の見てないスレには居るのかもしれんが。

   小さな軽、軽トラ、原付ミニカー、みたいな総合話題スレ、
   死んだ方がマシとか軽で十分みたいなアンチスレに常駐してる。
   1年半以上も粘着してる真性キチガイだから、やめろといってやめるわけがない。
   気になるなら専用ブラウザで四畳半をNG指定すればサックリ消える。
   こういう奴にとってはウザイとか書かれるのが一番嬉しいはずだから餌をやるなとはよく言われる。

   無視することが攻撃手段なのだと考えろ。
   後ろからハイビームやらスラロームやら空ぶかしやらして煽ってくるDQNと同じ。
   無視した方が相手はイライラする。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/11/06(水) 21:35:01.63
本日のNGID
ID:RAjlBi0X
ID:paLaETTC
ID:cWiXALrs

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/11/06(水) 23:29:01.05
リビングで一日何時間くつろいでるんだ?
ダイニングで一日何時間飯食ってるんだ?
寝室で一日何時間寝てるんだ?

空室時間は部屋がムダになってるってってことに気づけよ

四畳半はリビングもダイニングも寝室も全部兼ねてるんだぜ
ムダなんかない

どっちが賢い使い方かよく考えてみることだ。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/11/07(木) 17:30:18.71
>>736
四畳半? 頭悪ッw 非効率の極みだな
ニートはこれだから……いいか? そもそも住居なんていらねえんだよ
俺なんて会社に寝袋持ち込んで暮らしてるぜ
つか、車の板で四畳半とか頭の悪いことを言うぐらいなら
「賢人は軽のキャンピングカーで充分だ」ぐらい言えよ
車と住居を別に持つことの愚かしさを知れ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/11/07(木) 17:37:54.18
タントとは背が高すぎる

あんなにも必要ない

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/11/08(金) 23:20:42.98
ターボ付きの軽は速いよな

ロフト付きの四畳半は広いしさ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/12/05(木) 23:43:14.14
 
1人で住むには天井の高さは

アグラで座って頭がつかえない程度で十分

2mも必要無い,1mちょっとでいい

寝るのには1畳有れば十分で4畳半は無駄

カプセルホテル最強

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2013/12/06(金) 09:52:13.84
リビングで一日何時間くつろいでるんだ?
ダイニングで一日何時間飯食ってるんだ?
寝室で一日何時間寝てるんだ?

空室時間は部屋がムダになってるってってことに気づけよ

四畳半はリビングもダイニングも寝室も全部兼ねてるんだぜ
在宅してる限りムダなんかない

どっちが賢い使い方かよく考えてみることだ。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/12/06(金) 10:31:11.11
あまり意味のあるスレッドじゃないが
キチガイに食い付かれてるのが笑えるw

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/12/06(金) 20:02:04.35
俺が住んでる四畳半アパートは広いし内装が豪華なんだぜ

こんど遊びに来いよ

3人までなら楽に泊まれるぜ

すぐそばに便所があるから

夜中起きても安心だぜ

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/12/14(土) 23:00:33.99
だな

ターボ付きの四畳半は速いよな

ロフト付きの軽は広いしさ

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/12/15(日) 08:12:21.36
バイクは、国内で年間80万台くらい売れているそうだ。
クルマには無い魅力があるのももちろん理由だが、それでも暑くて、寒くて、濡れて、倒れるのにだ。

それがタイヤが4つになると、1〜2人乗りだと売れないという理由は何だろう?
事実として、定員2名の自動車はラインナップが非常に偏っており(ほぼ軽トラかスポーツカー)、それが好みでなければ買わないということになるのだろう。
しかし、自家用として「トラック」か「スポーツカー」を選ぶこと自体が、ちょっと希なことではないだろうか。
売れないのは、値段の割に搭乗人員・積載量が小さいということ以外に、「普通のクルマじゃない」ということが大きいのではないか。

過去に販売された2人乗りモデルに関しては、大して小さくも軽くもないR1、狭苦しいミゼット?、と評価することもできる。
思い切って1人乗りならば、となるとそんなモデルはミニカーかコムスくらいしかないし、走行性能又は航続性能が絶望的に低く、利用シーンが限られすぎる。

ガソリンエンジンで走る、1人乗りの、見た目が普通で、濡れなくてエアコンが使えるクルマ、だったら売れるのではないか?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/12/17(火) 10:53:32.24
春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)に
「夫已有大物、又兼小者、天下能是之、況人乎」
とある

教養無い方とか外国の方には判らないか、、、

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/12/17(火) 11:05:51.76
>>745
コストパフォーマンスだよ。
単純に割高感のもんだい。
現に2人乗りでも軽トラは非常に売れてる商品だが
それは積載機能のコスパが良いから。
乗用車なら迷わず100万前後の4人乗り
ミニカーが10万なら売れるだろうが、骨組みの棺桶で
全天候、全季節に対応もしないで50-80万じゃだれも買わない

一度買ったらオイル交換だけで10年以上10万Km以上乗りたいのが
人情で軽はその条件を満たす。
ミニカーなんて1万kmで駆動系、2万でシリンダー系のOHにつけて
3万Km以内にレッカーを伴う大がかりな修理費が掛かる。
誰だって懲りるわw

たとえば、徹底的に内装や装備を省いた樹脂だらけの
がらんどうアルトを2人乗り貨物の50万以下で販売した方が
よほど良いが、なぜか粗末なものを嫌う消費車が多く
廉価でシンプルな車両は毛嫌いされる
インドから例の廉価な車両を導入しても売れないだろうな。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/12/18(水) 01:03:49.08
>>746
あんたが漢文に詳しいのは分かった。
今どきの普通の日本人に意味が通じるように書いてくれよ、勿体ぶらずに。
優越感に浸るのが目的なら、レスしないでいいけどさ。

>>747
ミニカーは割高感以前に絶対的に性能が不足しているからね。流れにも乗れない低性能なクルマは、安くても乗りたくないよ。
ほいで、俺は以前からこのスレで1人乗りを提案しているわけだが、それはあくまでも現行の軽自動車から2列目と助手席(の分の寸法)を取っ払ったようなものでね。
これなら性能も十分だし、べつに内装も貧相ではないはずだろうと。
俺がほしいのはミニカーじゃなくて、品質的や性能において普通の軽や小型車と遜色ない、座席が1つのクルマ。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/12/18(水) 01:04:56.64
×品質的
○品質

ここまで見た
>>748
「だいはしょうをかねる」ってことわざのもとだよ

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/12/18(水) 01:56:14.68
>>750
産休。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/12/18(水) 04:28:10.95
>>748
クルマの製造コストは構成部品の原価や製造工程で
決まると思われがちだが、実はそうでもない。
20万台のうち19万9990台がエアコンを必要とするなら
標準化してしまうと安いが10台は特注として扱うことになり
カタログ、整備、特異部品、販売コスト等で
逆にコストアップでエアコン装備車より高額になるコトもある。

過去の部品を使ってで良いから
単座のツインを今作れといっても非常に高額なコストになる
君が欲しいクルマは君が特注すれば数千万あればカスタムカーとして作れる。
安価に量産車として欲しいというなら、その仕様が国内でも世界でも
100万、500万とオーダーがないと現状の車両と同等のコストでは
製造されないだろうし、大金を払っても良いという500万人の好みの公約数
でないとならない。

現在販売されてる車両は過去の販売経験やマーケットの分析で量販可能な仕様で
絞り込まれたものだから、多くの消費者が拒絶したようなミゼットIIや
ツインのような車両は今後も出ないだろうね。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2013/12/18(水) 06:48:50.72
>>752
その「百万台理論」(勝手に命名)は何度か読んだけども、本当に百万台規模で売れないと誰も買わないような値段になってしまうのだろうか。

まず、軽自動車の型式・モデルは1つじゃない。
そして、軽自動車の年間の販売台数は、2012年度の1年間で1,972,600台だそうだ。
最も売れたのがホンダのNBOX、販売台数は236,287台。
販売台数13位に、ホンダのライフがいる。販売台数は29,576台。確か、ライフは他社へのOEM供給はなかったと思う。
ちなみに乗用車の15位までの販売台数に食い込むのは、バンとトラックがそれぞれ2車種、5〜6万台だった。
また、スポーツ系2シーターのダイハツ・コペンは1,376台、軽にしては恐ろしく高価い(最廉価モデルで245万9,100円)三菱のi-MiEVは2,206台だった。
そして、4人乗り軽乗用車の15位のモデル(スバル・ステラ)は、強力な1位〜14位に負けてなお22,129台売れている。

さて、軽自動車のほとんどが4人乗りの乗用車タイプであることは事実で、OEMや基幹部品の共通化があってこその値段であることも認める。
しかし、1人乗りの軽で他車種と本質的に共通化できないのは、平面寸法が違うことに起因する車台と車軸くらいではないだろうか。
車体のデザインは全ての車種が共通化できない事項であって、ディスコンにならない程度に売れるかぎりは大きな不利にはならないだろう。
ディスコンにならずに作られ続けている軽乗用車は、モデルチェンジまででも本当に百万台売れているのだろうか。
ダイハツ・コペンは、年間1万台どころか2千台も売れていない。要出典だが、Wikiの記事によれば生産終了まで7万台作られなかったとか。

さて、もう一度問う。
百万台売れないと、買える値段にはならないのだろうか?

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/12/18(水) 09:05:32.92
>>753
ならないよ。
もし需要予測が最初から数万で打ち切りならね。
沢山売れると思って設備投資の回収を前提に価格を考えれば
数万でも元は取れずとも「赤字」で他の売り上げから埋め合わせたり
企業として窮地に墜ちていくだけ。

1年間の生産台数でなく、そのモデルの生涯台数で金型やラインの
資産を償却してくれよな。
ボディ1枚、内装のこぶし程度の樹脂だって金型必用なんだから。
君が考えるように軽のエンジンは共通だよ
だからダイハツやスズキは全生産台数でエンジンを共用するレベル
そこには1人乗りだろうが2人乗りだろうが共用できるだろうが
当たり前のはなしで500ccで間に合う、400ccで間に合う車体を設計したって
660ccを使わざるを得ない。
それが量産品の宿命なんだよ。

コペンが少し価格が高いのは君も承知なんだろ?
なんで高いかは量産コストだし、なんで頻繁にモデルチェンジせず
同様のモデルも派生せず
カプチもビートも生産継続しなかったのか
トヨタは金があるから総収益の中でコペンごときが赤字でも
トヨタ本社、ダイハツ事業部、日野事業部、スバル下請け
のなかで採算を考えればいい。

だったら大企業が赤字車両の1人乗り作っても良いじゃないか
という考えもあるだろう。
逆にそこに期待することで可能性は0じゃない。
アラコがコムスを出してるのもそういう後ろ盾があってだから。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/12/18(水) 11:15:25.73
どんなに小さなパーツであっても、流用のきかない「専用品」を使ってしまっては
コストアップ要因にしかならない。開発するときに、1銭単位かそれ以下での
コストダウンをしてるんだから。

ヨーロッパのように、電装品はボッシュとかマニエッティマレリ、トランスミッションは
ZFみたいなメーカー系列外の大手部品メーカーが存在すれば、他社間での部品
共用やコストダウンも可能でだろうが、日本のように基本的にメーカー系列ごとの
下請け部品メーカー体制では、台数が捌けずに投資資金の回収は難しいだろうな。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/12/18(水) 13:21:55.21
何やら偉そうに、夢のない現実的な話ってヤツをのたまってるのがいるが、
そんなんも所詮、そいつの頭の中でのこと。
多少、現実に近かろうとね。

開発者サイドに立って述べられて、楽しそうだね♪
ってなもんだ。


企業努力として、戦略として、何社かが夢のある車を提供してるのも現実。
コペンやらS660なんかが例。
利益だけを考えて、つまらない車だけを作っていたのでは、多様化した社会で生き残れない。
と、会社が考えてる証拠。

て前提で妄想するなら、>>745の提起は、消費者側の声。憧れる車への妄想。
ここで散らかした妄想を、業界の連中が汲み取って、精査して、生かせるなら次の車に生かせばいい。
生かせられなければ埋もれていくだけ。
経営理論で叩くなど、お門違いも甚だしい。


そして妄想を嗤うな。
経営者でも開発者ではないのに、コストがどうこうとか、そんな愉快な思考をしながらな。

>>745の妄想が、デザイナーのインスピレーションとなって、新しいラフが画かれる。
それを見た開発者が具体的な数字を起こし始める。
その数字を見て、経営者がGoサインを出すかどうか、考える。

>>745は、きっかけになりさえすればいい。
消費者の妄想を、カタチにするのも業界の役割だ。

ラフ画になる前のインスピレーション。アイデア。
そんな小さな一石を投げかけることは、正に、便所の落書きであるココでこそ相応しい。
「百万台理論」(いいネーミングだね♪)よりも。
ここで相手にされないからと言って、>>745がどこぞに脅迫状を送るわけでもなかろ?w


て、ことで>>745の妄想に少し乗るとしようw

俺は、
>1人乗りの、見た目が普通
ってとこに、あり得ないんじゃね?って引っかかる。
タンデム2シーターは、すでに見た目普通じゃないよね?
3席分、荷室にでもするって妄想なのか?

教養溢れる漢文の方は、バスでも自家用に使えばいいと思ふ。

ここまで見た
  • 757
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 19:53:44.93
>>756
話に乗ってくれてありがとう。
俺が考えている「見た目が普通」というのは、要は
 ?トラックではない
 ?オープンカー、スポーツカーではない
 ?バンではない
 ?DQNデザインではない
 ?コンセプトモデルデザインではない
まさに乗用車然とした、密閉キャビンと左右のドアと後部ハッチのある、箱形or台形デザインのこと。
売れるためには、そういうところは普通でないとね。奇抜だと使い勝手も悪いし。

>>754
うん。だから、本質的に共通化できないのは車台と車軸くらい、と言ってるじゃん?
ミラーも、ハンドルも、椅子も、ライトも、テールランプも、ホイールも、グリルも、ドアノブも、既に作られている車種から流用しても構わないんだよ。
当然、エンジンだって既存車種に搭載されている660cc一択に決まってるだろ。ほかの選択肢なんか考えられない。
何なら、例えばアルトの胴体を後部座席のところで70cm短縮し、中心線付近で30cm幅を詰める、そんなのでもいいの。
もし、それでまあまあ格好が良ければさ。

…まあ、それでもあんたの結論は変わらないんだよね。
生産終了までに百万台売れない車種は、買える値段にはならないそうだから。
それも、高価いから売れないのではなくて、一人乗りでは何をしようがまず売れないから安価くできないんだよね。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2013/12/18(水) 20:05:59.93
俺様の為に世界か回ってるわけじゃない
どうしても欲しいならオーダーメードでつくれば
億かかるのかもしれんが

ここまで見た
  • 759
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:06:14.74
>>754
そういやさ、そもそもコペンが少し高価いのって、モノが凝ってて贅沢だからってのもあるでしょ。
開閉式のルーフだとか、革張り使用の椅子だとか、趣味性を前面に出した車種だから製造コスト自体かかるよ。
これまたWiki調べだけど、「「D'sus」(ダイハツ社内の技能認定制度)2級以上を取得した熟練技能者の手作業による最終調整が施されている。」だってさ。
これは高価くて当然だよ。
量産効果が効きにくい販売台数だってのも確かにあるけど、高級車が高い理由を全て販売台数の所為にするのは同意できないなぁ。

ここまで見た
  • 760
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:09:31.18
>>758
俺以外にもいるかもよ、「その値段と燃費なら、一人乗りでも全然いいよ。原付よりずっとマシじゃん!」て人が。
俺自身はバイクが楽しくて冬でも乗ってるけど、単なる移動手段として見てる人の中には

ここまで見た
  • 761
  • 745=753
  • 2013/12/18(水) 20:15:45.63
間違えて書き込んでしまった…。

単なる移動手段として見てる人の中で、「クルマだったらなぁ」と思ってる人の率は相当に高いと思うよ。
だって、濡れないし、涼しいし、暖かいし、音楽聴けるし、ヘルメット要らないし、倒れないし、荷物も積めるし。
仮に既存の4人乗り車種よりもグッと安い値段で出てきたら、買う人はかなりいると思うけどね。
ちなみに俺は旅先でのレンタカーとして期待してる。

でも、結論は変わらないんだよね。
一人乗りは売れない。売れないから安価くできない。安価くできないからますます売れない。の循環だと。
で、最後は「そんなの考えてるのお前だけ。一億出して買えば?」だよね。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/12/18(水) 21:43:12.50
今から景気良くなるのならそういうのあってもいいけどな〜
金持ちの道楽にも貧乏人のマイカーにもなり得るやつ作ってくれ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/12/19(木) 05:15:15.68
>>759
>> これまたWiki調べだけど、「「D'sus」(ダイハツ社内の技能認定制度)2級以上を取得した
>> 熟練技能者の手作業による最終調整が施されている。」だってさ。
>> 量産効果が効きにくい販売台数だってのも確かにあるけど、高級車が高い理由を全て
>> 販売台数の所為にするのは同意できないなぁ。

 これはおそらく誤解してる。発売当時の雑誌記事によれば、「量産できるほど(=量産効果に
よってコストダウンできるほど)販売台数が見込めないので、手作業になれた(=クオリティ
コントロール可能な)熟練工が担当してる」とのこと。「熟練工による手作業=高価」ではない。
 それから自分好みの小さな車が欲しいのであれば、既存車種をベースに改造車を作って
公認をとればいい。そういう業者はいくらでもある。有名どころでは旧ミニのホイールベース
を切り詰めてチョロQみたいにしたミニミニとか(確かリボンという企業で、他に当時のF3000
シャシーに日産のV6エンジンを載せてナンバーを取った車両もある。名古屋だったかな)、
所ジョージの小ポルシェ(スバル360改ポルシェルック)とか、、、別に1億も出さなくても、改造
範囲が小さければ、公認とってもベース車輌+100〜200万円程度。確か御殿場にモーター
ショー用の改造車(ショーカー)を作る工場もあったはず。フジやスズカの周りにはレース屋が
沢山あって、本業以外にそういった業務もやってる。よっぽどの改造でなければ、手間と金
をかければちゃんと公認は取れるよ。
 何でもメーカーに作らせて、ディーラーから吊るしで買うばかりが能ではないよ。新型車と
なれば、いくら既存部品やエンジンを使っても一から「型式」登録しなくてはならないので
膨大な経費がかかる。メーカーにとって需要が見込めなければやらないのはご承知のとおり。

ここまで見た
  • 764
  • 745=753
  • 2013/12/19(木) 06:35:45.72
>>763
なるほどなぁ、そういう事情があったのか。了解。

それと、自分好みの一点ものが欲しいというよりも(そういう気がないでもないが)、
無駄に空気とか車体そのものを運んでる4人乗りタイプからシフトさせたり、
隙間をすり抜けられるクルマを増やして渋滞を少しでも緩和させたり、
速度帯が合わなくてかえって危ない原付からシフトさせたり、
…そういう最適化とか効率化とか事故減少の観点でも、「小さい軽」というのには意味があると考えてるわけ。
だから、自分以外にも「これでOK」という人々にも乗ってもらいたいと考えている。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/12/19(木) 15:14:40.08
一般論だが
◯◯なら買う
◯○になったら欲しい
と言うヤツは実際には買わない。w
そういう人は現実に形なってしまうと「いやまてよ?」とその実現
された物品にさらに理想を盛りこみ「これがさらに△になったら買う」
と条件をどんどん上積みする。
胸に手を当てて考えればいいが、現在なにを持ってる、どういう浪費をしてるか
検証すればわかる。

本当に買う人ってのは、あばたにえくぼで何か一つ光るものがあれば
他の不都合を度外視しても買ってしまう。
なので細かな条件を付ける前に現実の中で近い物を買いあさってしまう。

たとえばチョット大きくて軽じゃなくても、尋常じゃない価格でも
しこたまレストアが必用であったとしても
「コレだ」ってものを先に手をいれつつ、できれば□だったらなぁ?と
その現状に不満を漏らす。
決して絵空事の未来なんかに期待していないわけだ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/12/19(木) 18:22:53.20
それがどうかしたの?

ここまで見た
  • 767
  • 745=753
  • 2013/12/19(木) 19:37:48.91
つまり、「どうせ出ても買わないんだろ?」ていう指摘だね。
これは耳の痛いハナシで、確かに俺自身は、すぐには買わないと思う。
というのも、大きな荷物を積んで遠出する趣味があってバンに乗っているから。
既にバイクも持っているし、独身で3台も持ってても不経済だからね。

それでも、前述のとおり旅行先のレンタカーとしては期待しているし、純粋にドライブがしたいときにも借りる気はある。
ひょっとしてガソリン価格がもっと高価くなったときは、燃費差でペイできると踏んで購入するかもしれない。

所帯持ちでセカンドカーが欲しい人、独身でバイクよりは楽なモビリティが欲しい人、単に趣味の車として買い増ししたい人、
こういう人々には訴求力があると思っているので、恥知らずに提案しているところであるのでした。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/12/19(木) 23:51:39.10
765の言う「◯◯なら買う」と言う奴が本当に実際には買わないとしたら
ソイツはいったいどうやって生活してるんだろうね?w

出た商品に対して常に「◯◯なら買う」と言い続けて商品を買わないなら
現代日本じゃ生活できないレベルに物を持ってないはずだがw

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/12/20(金) 00:10:40.78
>>768
そういう口癖とか妄想してるヤツをみてごらん。
マッタク違う方向性で買ってるよ。

たとえば1000ccで120psで120kg台の8速ネイキッドバイクが出たら買う
ってやつに、だったら何乗ってるのか探ると。
ビッグスクータ。
全然違うじゃんっていうと「だって理想なのが無いから」って言うよ
俺の考え、俺の理想のスポーツが出ないんだよなぁ?ってミニバンに乗っていたり
経済的に絶対買えないだろこいつ?
みたいのが、あれこれ条件の厳しい商品を熱望してるんだよな。
おれは細かいし詳しい、だから自分の眼鏡にかなわない。
なので筋違いのものを購入して時期をまつってことらしいよ。
上の人も理想がないからバン乗ってるだろ?w

ビートやミゼットIIを騙し騙しのりながら待つことはしないんだよ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/12/20(金) 02:21:39.20
>>769
だからそれがどうしたんだよ?w
他人がどの車を買うかどうかが、お前となんの関係があるんだ?
発売されるかどうかも、買われるかどうかも、
お前にも、不思議なレンタカーが欲しいって子にも関係ない。

そもそも言ってるコトはお前の脳内の印象にすぎない。
単に、そんな気がする。ってだけ。

まさかとは思うけど、あんな車、こんな車。っておなることより、
どうせ、こんな理由で、あんな理由で買わない。っておなることのが高尚だとでも思ってんの?
お前の独りよがりの忠告より、
一人旅でしかニーズのないレンタカーの妄想の方が、なんぼかマシだわw

天気が良ければレンタカーなりバイク、悪けりゃ温泉にでもつかればいいと思うけど、こいつは雨でも雪でもソロで走りたいってだけ。
好きに妄想させてやれよw
ひょんなことから、すっげぇアイディア出すかもしんないんだし。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:03:22.72
>>769
そうでない例もあるよ。

まず、二輪のハナシで申し訳ないが、俺の今の愛車は↓のように決まった。
まず、現状の俺の好みを整理すると、要するに「自動車道で迷惑にならない程度の速度が出せる排気量で、なるべく軽く、跨がるタイプのAT車」になる。
買う時点では明確に意識できていなかったけど、要するにそういうものを探して悩んでいた。
で、結局は全てを同時に満たすものが見付からず、「跨がる」を諦めてPCX150(150ccのスクーター)を選んだ。
一応、欲しいモノに最も近いのを選んだつもりでいる。
ビッグスクーターはチンピラの乗り物だと思っている自分からすると満点のデザインではないのだが、小ささがそれを緩和してくれた。


>>770
妄想に理解を示してくれてありがたいw
できない理由を探して夢を潰すことばかり言うより、できる方策を探す方が気持ちが明るくなるよね。
デフレのときに過剰な節約を訴えるよりも、適性な水準のインフレを目指す方が健全だし。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:24:55.73
>>769
あ、そうそう。追加で。
俺が乗ってるバンはね、「小さい軽」とは全く別の理由で俺の欲しいものにど真ん中だったから買ったのよ。今でも満足してるし。
車中泊に嵌まっていた俺は、「長さ170cm以上の完全に平坦な床面が得られる、5ナンバーサイズの車」が欲しかったの。
で、探していたらライトエース・バンに出会ったと。
決して、「一人乗りの軽が出ないから仕方なく」じゃないよ。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:32:47.22


ここまで見た
  • 774
  • 2013/12/20(金) 21:49:43.54
つR1

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email