facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/03/02(金) 19:45:47
姉妹スレ
格ゲー衰退の根本的な問題点ってなんだろうな?9
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1172485382/l50

ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1172767463/l50


ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2009/09/01(火) 18:21:08
客を楽しませるって1プレイ50円〜500円が20年前から変わっていないのに
機器の導入や運営に関するコストや景品の仕入値段は上がっていく一方で
インカムとプレイ時間に拘らずにどうやって運営するんだよ。
本末転倒だ。
そこまで言うならなにか良い考え有るんだろうな。
無責任にケチ付ける奴は原因を作ったセガとコナミにでも行ってくれ。

>なんていうか、アミューズメントパークには「客を楽しませよう」という意識が見えない。
>だから、中高生が学校帰りにゲーセンなんて考えられなくなったでしょ?

誰もやらないゲーム台で電気代を浪費してください☆
他の娯楽はそんなに値段上がったか?
コストがかかるのは対戦格闘の出現以降こぞって新作をどんどん入れ替えを
行う風潮を作り上げたメーカーとコーナーとユーザーとアルカディア(ゲーメスト)のせいだ。


ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2009/09/01(火) 19:23:54
>>362
客のニーズを無視したコバンザメ営業でボッタクリ続けた結果が
大手オペ(セガ、ナムコ)の毎年恒例になった店舗大量閉鎖じゃねーか

自社店舗も維持出来ないようなビジネスモデルをメーカーとして
提示し続けていつまでもついて来てくれる訳がない。
でかいぬいぐるみやらの景品で釣れば、ゲームがつまらなくても
一時的に客は寄って来るんだよ。馬鹿でも出来る商売だ。
でも、客は馬鹿じゃないからそのうち来なくなる。
面白いコンテンツを提供する事を怠って即物的な方法に頼った結果が現状だよ。
かつてファミリー客だった中高生やシニア客を取り戻すのは難しいぜ?
なにしろ、「ものの30秒でわけのわからないうちに200円が消える場所」
っていう刷り込みが済んでしまってるからな。
それに、プライズメインだと最終的にゲームメーカーなんていらなくなるからな。
自分で自分が喰えなくなる業界構造にしてて、今更あわてるとかねーよ。

店とメーカーと客の金銭感覚がずれちゃってるんだよ。
これを修正しない限り客は離れ続けるだけだ。
いくら新しい客を呼び込もうとしても、1回でさようならされたんでは続くわけがない。

まずは、アミューズメントパーク独特の「さっさと金落としてとっとと帰れ」な
空気をなくせ。(当然それなりの対価を払うことを大前提に)落ち着いてゆっくり遊ばせろ。
コインオペレーションをやめて、PC房みたいに時間料金制にすればいいじゃないか
最初の1時間は1000円、以後延長15分までごとに100円とかでいいじゃないか。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:09:29
今のゲームの作り自体15分も遊べる物なんてそうないんだから
この責任を店舗にだけ押しつけるのは筋違いだね。

それこそ。投資コストを考えれば1プレイ15分で1日30回って遊び方じゃ
1タイトル1台だけの設置じゃ、お客さん待ちくたびれて逃げちゃうね。
今の人ってせっかちだから。

となると、複数設置しなくちゃ行けないわけだけど、複数設置してペイできる位に投資コストを引き下げないと。
昔のゲーセンは100円15分でも充分商売成り立ったけど、その分投資コストは今の半分だったからねぇ。
30万近いソフト2枚設置して日3000円のインカムでいつペイできる?ペイできただけじゃ赤なんだよ。
みんな飽きも早いしね。
基本的な構造の問題を指摘せずに運営面だけ文句言われてもなぁ。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:34:37
>>364
そもそも、今の状況で新作に投資する意味そのものが薄い。
確実に客が付くと判っているならともかく、客が付くかどうかわからない新作に投資するよりは、
評判の固まっている旧作を設置した方が確実だ。投資も10分の1以下で済むしね。
実際、店舗が「様子見」「中古待ち」を決め込んだ結果が新作STGの惨憺たる売り上げ(出荷枚数)だ。
まあ、それは正解だったようだけどね。まさか、1ヶ月待たずに終わるとはね・・・
それと、都心部の新作最速入荷を売りにしてる店は、基板を中古に流した売却益も
見込み売り上げの中に入っているからね。入荷後1ヶ月で1枚を残して売却すればそれなりに回収できる。

あと、>>365の時間料金制は、プレイ時間だけでなく、「待ち時間にも課金している」という点に注意。

ついで言えば、>>364の理屈どおりにやれば今度はメーカーが投資をペイできない。
30万のソフトを30枚。金額ベースでCSに換算すれば約1500本相当。
例えば、X箱で、1500本目標の予算でソフトを作ろうとしたらどんな品質になるでしょうね?
他のプラットフォームからのベタ移植か、ちゃちいミニゲーム集。
あるいは、他社の汎用思考エンジンを購入してグラフィック乗っけただけのシングル麻雀ゲームか。
いずれにしろ、30万出すのは惜しくなるような代物しか出てこないだろう。

まあ、バージョンアップ商法で曲データを更新してスキンをちょっと変えただけのものを
30万で「新作」と称して売り、しかもオンライン対応で店に縛りを入れる(旧作だと接続出来ない)、
なんて商売されたらお店は利益出せないよね・・・
しかも、ペイする時期を狙って出してくるし・・・
バージョンごとに店は脱落していくから、メーカーもだんだん収入すくなくなるしね

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:42:17
ついで言うと、「運営コストがいくらかかるか」はお客さんには関係ないことだからね。

客の予算は決まっているから、料金を倍にしても売り上げは倍にはならない。これはわかるよね?
同じ料金で半分の時間しか遊べなければ、倍投資してくれるか?このご時世でそんなことはありえない。
では、半分の時間で我慢してくれるか?そんなわけもない。同じ投資でもっと遊べるほかの娯楽に予算を回すだけだ。
ゲーセンには、稀に他の娯楽で使った余りを気まぐれで入れてくれる程度になるだろう。
客はゲーセンが無くても死なない。ゲーセンだけが娯楽じゃないんだから。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2009/09/11(金) 11:15:31
論より上げ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2009/09/11(金) 11:20:17
楽しませるんじゃなく
イライラさせるゲームが増えたからじゃねーの?

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2009/09/11(金) 21:44:04
>>368
対戦ゲーだと、単純に半分は負けるんだからいらいらする割合も高くなる
顧客満足と売り上げが相反するプライズは言うに及ばず
最近増えた多人数戦ものは、使えない味方にいらいらする事も増えた
ネット系は回線不安定でいらいら
麻雀は空気読まずリーチに大ミンカンする馬鹿やラス確する馬鹿にいらいら

・・・そろそろ原点に立ち返る時期かもしれない

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2009/09/12(土) 23:16:14
原点ってイライラしたことをリアルファイトに発展させる風潮のこと?

冗談はともかく
いろいろ上のほうで問題点とその単純な解決策の問題点が書かれているんだが
結局何がどうすればいいんだ?
ユーザーとしてはゆっくり死んでいくのをボーっと見てるしかないんかねえ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2009/09/13(日) 13:41:16
家庭用のネットゲームが発展してるのもあるよね
スト4とかブレイブルーとか、PS3や360でネット対戦できるし
家庭用で家で練習してゲーセンで対戦!って流れが消えたら本当にゲーセンに行く意味ないよ

ここ最近格ゲーコーナーに高校生大学生とかがたむろしてるのを見た事無い


ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2009/09/13(日) 22:43:11
>>371
普通に10年ものの基板が当たり前に稼動するほど時が止まってる環境で
新参が入り込める余地がないのが一番の問題かと

まずは、脱・格ゲーから始めないとどうしようもないな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2009/09/14(月) 23:47:32
並大抵のゲーセンは
ダービーオーナーズクラブとプリクラブームの時。年代的に99年頃には
ビデオゲームをほぼ全撤去してた気がする。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2009/09/15(火) 14:02:54
その頃すでに、プレステサターンで、完全移植どころか、アーケード版より色々付加価値がついたアケゲーが家で遊べるようになってたんだよなぁ
その後、音ゲーが出て、ようやく格闘ゲーム以外のゲーセンを支えるジャンルができたかと思ったが。
同時に筐体の大型化、高額化で、中小のゲーセンは生き残りが難しくなった。

昔はコンビニくらいの広さの店舗があちこちにあったもんだがな。
小さい電気屋や本屋も似たような感じで消えていったし、これも時代の流れなんだろうな。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2009/09/15(火) 16:36:43
>>374
本屋が潰れて行ったのは万引きの蔓延が原因

あと、量販店は電気工事は請け負わないので、
小さい電気屋は店舗を出していないだけで
実際には営業していたりする

>同時に筐体の大型化、高額化で、
汎用筐体をぞんざいに扱うようになったのは他ならぬゲーセン側
だからMFCやMJみたいにどう見ても汎用筐体でやれそうな
タイトルが専用筐体で出るようになったりした
それと時期を同じくして、ミスタードリラーやもじぴったんみたいな
アイデア一発勝負の小品タイトルが出されなくなった

上海とかテトリスとか、地味だけど堅実に稼いでくれる
じっくり遊べるタイトルが消えたあたりからおかしくなったと思う

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2009/09/15(火) 20:31:57
昔は100円で10分遊べたのが、今はその気になると3分だし。
数ヶ月待てばちょっとやそっと不人気でもコンシューマにくるのはわかってるから、
そりゃあわざわざゲーセンでやりこむはずもないよなぁ。
374の言うとおり業界がロクに顧客のケアもせずにバクチ打ち体質になってしまったのもあるが。
シューテング全盛期、新製品を入荷したと同時にマニアの回しプレイで泣くオペレーターをよく見かけました。
1プレイ1時間くらい維持できるマニアに回されてしまうと、20万の基盤が1日のインカム2千円・・・。
そうやってプレイ時間が削られるようになったのですが。

例えば100円3分で終わらせて1日20回程度しかやってもらえないぐらいなら、
100円で15分遊んでもらって1日30回やってもらおうっていう現場からの提案が、
現場をほとんど見ていない経営者によって0.5秒で却下される風潮は問題だね。
現場を見てみると、順番待ちなんて状況は人気作でさえ新作入荷直後でもほとんどない場合があるのにのに、
すぐ終わらせて交代させようという対戦全盛期の方法論にしがみついてるのがダメすぎ。
「次のプレイヤー」なんていない時間の方が多いのに。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2009/09/15(火) 20:41:17
>>376
コインオペレートにこだわりすぎな部分は多いかもね
料金体系の根本的な見直しが必要だと思う

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2009/09/15(火) 22:50:16
大型ゲーは500円で30分とか、プリクラとかは100円で考えた時の時間も理想的ではあるんだが

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2009/09/15(火) 22:51:44
(続き)
導入費やコストがかかりすぎて、プリクラでさえ回転率を求める設定になってるのがなんともだし
携帯支払いやカード決済レジ決済は一部のめんどくさがってる店員は論外としても
導入費用がかかる。そもそもアーケードそのものが商売として成立していない気が。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2009/09/15(火) 23:35:15
>>379
導入費用がかかりすぎるのは、汎用筐体をぞんざいに扱った結果なのと、
市場規模が縮小しすぎて量産効果がなくなったのが原因なんだから
メーカーだけを責める訳には行かないだろ

効率を求めすぎてほとんどの時間帯で客よりも店員の方が多い
プライズ専門店とか見ると、これが商売として成立する方がおかしいような気がする

入場料制とか、時間従量料金とかで、コインオペレートを止めて
滞在そのものに課金するようなシステムに改めるべきだと思う

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2009/09/21(月) 10:29:13
不死鳥の如く上げ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2009/09/21(月) 21:28:01
他の業界からすると、
メーカー・オペレーター・販売店・ユーザー
お互いが周りを信頼していない光景は異常だぞ?って言われた。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2009/09/21(月) 22:54:17
滞在だけで料金発生したら・・・難しくないか
ネカフェなら滞在で料金発生する、ただ、
ネカフェの一部に1H400円でゲームコーナーがある店があるが、
ホテルとかボウリング場のゲームコーナーと一緒で過疎っていたぞ
合わないのではないか

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2009/09/22(火) 05:02:34
このスレ見てると、ゲーセンって経営者の努力じゃどうしようも無いね。
メーカーが決める料金体系に一方的にしたがうしかないしね。
で、客の寄り付きも、メーカー側の作品の良しあしによるところが一番大きいだろうし。
幾ら良い作品でも、メーカーがその分高く売りつける。
悪い作品なら、ゲーセンが買うだけ損する。
どっちに転んでも未来は無さそうな気がするね。


ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2009/09/23(水) 10:52:50
>>382
長い期間かけて崩した信頼を取り戻すのは大変そうだ
それと、「不況で経営不振にもかかわらず安くして客を呼ぶ努力をしない」のも異常
微妙だけど努力次第では客の付けられる機械(アイマスとか)に客を呼ぶ努力を
しないで、「客が飛んだら入れ替えればいいや」で通してきたOPも大概だが
ひたすらOPの足元を見るメーカーは最悪 それでいてOPの足元を掬いに来るし

>>383
コンテンツがダメならいずれにしても無理
ネカフェの付帯設備として手抜き運営してて
(中古で)安い不人気作ばかり置いていたりしたらだめだ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2009/09/28(月) 04:58:52
坂道を登り上げ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2009/09/28(月) 11:55:25
ホテルとボウリング場のゲーム自体が本気でゲームやる場所じゃないしな
暇潰しにテキトーなゲームが置いてあるだけ
ゲーセンにあのレベルのゲームしか無ければ間違いなく3ヶ月持たない
でもゲームによってかかる時間が違うから、1時間X00円とかじゃ難しいね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2009/09/28(月) 12:20:34
>でもゲームによってかかる時間が違うから
これを均すための時間料金制なんだがな

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2009/09/30(水) 01:37:23
ホテルに置いてあるゲームはなんとなくレゲーであってほしい

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2009/10/02(金) 18:03:34
あげ

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2009/10/06(火) 03:09:06
スパ4アーケード無しでカプコン自ら答えを出したな

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2009/10/06(火) 12:51:12
>>391
仮にありだったとしてもOPから答えを突きつけられるだけだから同じことだろうけどね

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2009/10/10(土) 17:53:59
吉野家も赤字に転落と言われているくらいだからな。外食系店舗の閉店も結構目立つようになってきた。
駅から歩いて1分のゲーセンが潰れたりしていたけど、何が原因だろうな?
MJやMFCはあった。

違う店だが、駅前で客寄せやっている数人の中に、ゲーセンの店員がいた。
チラシかティッシュでも配っているのだろうが、前はこんなのやっていなかったから、
目に見えるほどヤバくなってきたということか。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2009/10/10(土) 23:17:49
>>393
外資系店舗の閉店と聞いて「そういえばネイサンズは今どうしてるかな?」
と思って調べたら・・・・・去年末で日本から撤退していたとはorz

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2009/10/11(日) 02:15:05
ネイサンズはなあ・・・「きんもーっ☆」でマイナスの口コミが出来ちゃったから、
どうしようもなかったんだろうなあ
あと、日本には既に「本場と全く異なる」ホットドッグのスタンダードが出来てしまってた

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2009/10/11(日) 18:56:10
リーマンショックの影響かと思ったのだが、そんな事が有ったのか=ネイサンズ閉店

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2009/10/11(日) 19:19:54
ネイサンズ?なにそれ?知らない・・・
地域限定のマニアックな店か?
たくさんの姉さんが出迎えてくれる店か?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2009/10/11(日) 20:26:53
>>396
というか、日本には合わなかったというか・・・

・ビーフ100%のソーセージ→日本ではソーセージはポークとかフィッシュが主流
・パンへの切れ込みを水平に入れる→日本では垂直に入れるのが普通

これだけでもう、圧倒的に不利だからね リーマンショックは関係ないよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2009/10/12(月) 16:07:33
VF2ブーム時代の「ウマミ」を味わってしまうと、メーカーとしてはあわよくば。って思うだろうよ。

VF2を置けば客の顔がお札束に見えるっていう標語が出来てもおかしくないくらいだったしね。

やっぱゲーセンは根本的な構造から変えないと駄目だよ。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2009/10/12(月) 19:42:31
バーチャ2のころは1ヶ月で30万円使う客なんてザラだった。
今はそんな客は来てくれない。
当時の客が、今は何に金を使ってるか知りたい。
商売換えるから。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2009/10/12(月) 19:44:37
>400
消去法で考えると、携帯電話と服飾。特に前者だろうケド。
あと女性の場合は交際費。

エンゲル係数や旦那のお小遣いを下げてでも携帯と交際費はお金をかけるのが風潮だし。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2009/10/12(月) 20:49:08
>>400
auやNTTドコモに成り代わる自信と資本があるのなら、
商売換えすればよろしい。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2009/10/19(月) 17:08:20
現在のアーケードの状況は、アリとキリギリス。そんな感じです。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2009/10/22(木) 07:44:25
その内雀荘みたいになるんだろうね
潰れそうな雀荘見てると廃墟みたいだ
スト2時代は格ゲーもポピュラーな存在だったけど
今やマニアしか受け入れんしな


ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2009/10/22(木) 09:00:44
踏ん張って上げ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2009/11/09(月) 14:12:57
駄目元上げ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2009/11/09(月) 14:23:35
AMI倒産

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2009/12/13(日) 00:26:32
必死の上げ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2009/12/17(木) 19:33:16
コナミのパセリやナムコのナムコインとか小銭持ち歩く必要がなくなるのはいいけど
こういうシステムは全国のゲーセンで使えるように、共同で作って欲しいな
ポイントカードみたいに場所によって使い分けしないといけないなら
まだ小銭持って行くほうがいいわ


ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2009/12/18(金) 06:03:14
メーカーが直接儲ける方法をとり出すようじゃ
そうとうヤバいってことだ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2009/12/18(金) 21:54:43
小銭持って行く方が良いわとか言ってる奴は一時期渋谷タイトーがやってた様に
100円玉→10円玉→10円玉と入れてやっと1クレってのでも良かった人間か?


ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2009/12/18(金) 22:47:49
>>411
あれ、結局止めちゃったの?w

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード