facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 125
  • 三橋架
  • 2013/02/15(金) 23:20:06
>>122
関心事はわかりますが,
候補者名を出すと,公職選挙法 第百四十六条 に抵触するのでダメです.
>>123
つうことで,候補者の名前の出ているのはダメです.

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/02/15(金) 23:37:24
と言うことは 例えば 立候補届け出順番号とか候補者を類推できる書き込みも駄目と解釈して間違いないですね

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/02/15(金) 23:47:09
もう17日からはオムライスの話以外は禁止

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/02/16(土) 05:22:37
17日からは、法とローカルルールに抵触せんようにワシはするぞ。

ここまで見た
  • 129
  • 前の前スレ14
  • 2013/02/16(土) 05:38:07
皆様おはようございます。
昨日はいろいろな話題で盛り上がっていたようで,私が返事を
しなければならないコメントも多々ありますが,もう少し時間を
いただければと思います。

一点だけ。
公選法違反が問題となっているようですが,>>104朝礼さんが
おっしゃるように,選挙運動に該当しない政治活動は問題ない,
というのが私の考えです。
公選法の趣旨は,以下のブログにあるとおり,
> 「チラシやポスターの配布を無制限に認めると、お金をたくさん持っている政党が立派なものを大量に配って貧乏な人は絶対に勝てなくなり不公平が生じてしまう。
> だからルールを作って制限して、不公平にならない適正な選挙をしましょう。」
http://www.kowalaw.jp/news/dtl.php?dt=29
ということです。
ここのブログの主は弁護士さんで,上のページで,
> 私としては、「ブログの更新は公職選挙法に違反しない」という考えです。
と述べておられます。
要するに,個人ブログや掲示板の書き込みは,明確に選挙運動を
行っていると見なされないものは公選法142条に言う「選挙運動の
ために使用する文書図画」に当たらない,ということです。
また,必要以上に禁止を訴えることは公選法の趣旨に反するばかり
ではなく,憲法21条の「表現の自由」に抵触する(憲法違反になる)
可能性も上のブログで指摘されています。


こちらのブログではさらに踏み込んだ解釈をしています。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/57b7eba2088dd77552fd97a2f20681f8

こちらも
http://d.hatena.ne.jp/shinsukeb07/20090810/1249898080

また,公選法そのものが時代に合わないと言うことで改正の動きも
出ています。つまりネットでの「選挙運動」そのものも解禁の方向へ
進んでいると言うことです。

公選法にまつわる奇妙な問題(日経BP)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090818/202705/?P=4&nextArw

以上の趣旨をふまえると,ここの掲示板では「選挙運動」に該当する
ような行為と見なされないよう注意を払いつつ,政治的な話題は
従来通り続けていきましょう,というのが私の提案です。

疑問,反論,提案大歓迎です。
ただし,できるだけ「理論的かつわかりやすい」反論をお願い
したいと思います。

ここまで見た
  • 130
  • 前の前スレ14
  • 2013/02/16(土) 06:16:08
>>129の補足です。

以下のサイトでは何が公選法違反になるかを簡潔にまとめて
あります。ネット関連では
> ●候補者が選挙期間中にブログを更新する ×(146条)
「候補者が」というくだりが重要だと思いますが,候補者の
ブログ更新が公選法違反だという解釈そのものもおかしいの
では?という意見も出ています。
http://www.wasedajuku.com/wasemaga/bando/2009/10/post_47.html

また以下のサイトでは,総務省がネットでの書き込みについて
一律禁止であるかのような「誤った解釈」を広めたことについて,
問題提起をしています。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-340.html

私としては,何でもかんでも「選挙運動」と認定し市民の
自由な議論を奪うような「解釈」は市民の政治的自由を奪う
ものである,と考えます。

ここまで見た
  • 131
  • 前の前スレ14
  • 2013/02/16(土) 06:27:42
>>125 新管理人さん
>>129 >>130で述べたことを勘案すると,>>115>>119
現在の動向を客観的に述べたまでのことで,公選法142条の
予定する「候補者」あるいはその応援団体がなす選挙運動には
あたらない,というのが私の解釈です。
異論,反論歓迎します。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2013/02/16(土) 06:29:55
>>124
>それが小さな町で噂となっていた。(可能性の一つだった)
だから私が出てきたのです。

あんたは黄門様か遠山の金さんかよ。

その正義のミカタが、17日からはオムライスの話だけとは寂しいのう。
その分、ワシら悪人らが頑張るわ。

ここまで見た
連投失礼。
ここのスレのローカルルールを作ってみるのもいいかも知れませんね。

たとえば
・特定の議員をヨイショするような発言は削除依頼
・特定の議員を誹謗中傷するような発言は削除依頼
・議員の動向に言及するときは,できるだけ中立,客観的な報告を心がける
 (できれば直接言及せずに,伏せ字ややんわりとした表現を工夫する)
・候補者の一覧は,随時更新する(ただし選挙運動と見なされないよう留意する)
・その他新たに出てきた問題については,適宜スレで議論をして決める
などです。

私は掲示板等での書き込みは選挙運動には当たらないとは思いますが,
選挙運動と疑われるような行為は慎んだ方が,余所からのクレームを
防ぎ,かつ活発な議論を行うための良策では?と思っております。
皆様のご意見を拝聴したく思います。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2013/02/16(土) 07:49:13
>>132
正義のミカタだから犯罪予告も書き込むしなw

あんたも祭りの時はヘルメット着用なww

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/02/16(土) 08:21:43
政治関係は選挙が終わるまで禁止にしてください

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/02/16(土) 08:51:21
公選法に違法しなければいい

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2013/02/16(土) 09:01:28
両陣営の工作員の皆様、おはようございます!!!
いよいよ公示日が明日に迫りました!これまで以上に根性入れて張り切って元気に仲良く罵り合いましょう!!!!!

>>113 管理人様
レスありがとうございますです

>文書図画の頒布・掲示の文章がひっかかります.「特定の候補者の当選を目的として当該候補者の名前を記載した文書図画を頒布・掲示することは146条違反となる。」

つまり「特定の候補者の当選を目的としない」書き込みであれば違反とならないとの認識でいいわけですよね?
まあ、デリケートな問題ですので選挙期間中は候補者の名前を出して議論するのは控えましょうよ、、、くらいのとこですね


>>108
公示前でも選挙運動にあたる行為は『事前運動』となり違反になります
>てことは、公示前後でNGラインが変化することはないって認識でいいのかな?

本来はその解釈でいいと思いますが、実際には公示日を過ぎた選挙期間中になると一段と厳しい目で見られますので不用意な書き込みは自粛くださいってことです

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2013/02/16(土) 09:46:49
>>112
もしもし君はしまじろうだったのかwwwww
せっかくだからAAと合わせてみた

      ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::} | よいこのみんな!!しましまとらのしまじろうだよ!!!
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ  | よいこのみんなは「3ない運動」ってしってるかな?
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!   | 「贈らない!」「求めない!!」「受け取らない!!!」の3つだよ!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|   | 
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|   | ある日、玄関に毒饅頭が投げ込まれていても、それはあくまで落とし物なんだよ!!かってに食べちゃダメだよw
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i  < よいこのみんなは落し物をひろったときは、おまわりさんに届けるってしってるよね
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i    | でも、おまわりさんに届けるまえに、このスレッドで落とし主さんをさがしてね!!
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/      名刺も一緒に落ちてたら、それも合わせてうpしてね!!
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   |
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/     | よいこのみんなとしまじろうとのお約束だよ!忘れないでね!!!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \___________
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2013/02/16(土) 09:52:37
政治と選挙ネタいい加減ウザい
せめて選挙期間中は自粛してくれ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/02/16(土) 10:13:34
そう言えば、あうが「西条市が一番損をするのに」という加戸知事の発言を挙げていたけれど、まあ合併ってそういうことだよ。
合併は隣り合った町同士がするのだから、財政収支の状態が比較優位にある自治体、つまり合併し合う市や町の中で、
最も規模の大きな自治体が一番不利になる。(どこだってそうだ)

何故なら、>>11 >>12 で述べた様に、明治維新以降から続く中央政府の指揮の元、
どの町の生活水準も一律に向上させようとした仕組みが端的に表れているのが「地方交付税の段階補正」で、
この仕組みは大雑把にいえば、人口が少なく財政収支の悪い小さな自治体ほど
地方交付税額が割り増されて財政不足を補てんして貰える、という優遇措置だ。

この仕組みが1990年代後半から次第に見直され始めて、「地方交付税の段階補正の見直し」は市町村合併を促す強力な推進力になった。
人口が少ない小さな自治体ほど優遇されてきた措置が見直されるとなると、財政的に厳しい自治体ほど合併したくなって、現在に至る。

なので、合併解消はそれに掛かるコストだけでなく、その後の財政状態の悪化に直結するので(旧西条市以外は)、バカバカしいとしか言えない。
こう書くと、合併前に小さかった自治体ほど借りがあるかの様に伝わってしまいそうだが、
やはり合併前に小さかった町の方が不利だし、財政面で許容範囲だったから合併が実現したわけだから、その辺に関しては言いっこなしだ。
それより先を見つめたい。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/02/16(土) 11:05:33
>>129 前前スレの14さん
>ここの掲示板では「選挙運動」に該当するような行為と見なされないよう注意を払いつつ,政治的な話題は従来通り続けていきましょう,というのが私の提案です。

同意

>>133
「ローカルルール」の内容としては同意ですが
それを明記してしまうのは、今後の掲示板の在り方まで規制してしまいかねないと思いますので慎重にする必要があると思います


>>135
そうはいかないだろうね、、、、
「言論の自由」まで規制するのはできないよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/02/16(土) 11:11:25
>>139
新スレを立てるときは、政治の話題と一般的な話題を分けよう言うたのにそのままになったね。
まあ混在しても良いじゃない。

Amazon.comで「市議会議員」で検索すると色んな書籍が引っ掛かります。

『1.21人に1人が当選!“20代、コネなし”が市議会議員になる方法』こんなタイトルの本もあります。

今回の選挙はもう間に合わないけれど、今後、もっと多くの人が市議会議員を目指して欲しいと思います。
>>105 >>106 で述べた様に、自民党系の議員が圧倒的に数も力も持っている状況だと
これからも国の都合に振り回される一方ですし、今回の不信任決議の様な事態も簡単に起こせます。

一般人でも、女性の中には比較的議員を目指しやすい人がいる様に思います。

『美人すぎて カワイすぎて セクシーすぎて グラマーすぎて もうこれ以上いえない そんな女性議員』大募集

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2013/02/16(土) 11:17:44
連投恐縮

>>140
>合併は隣り合った町同士がするのだから、財政収支の状態が比較優位にある自治体、つまり合併し合う市や町の中で、最も規模の大きな自治体が一番不利になる。(どこだってそうだ)

基本的な考え方はその通りなんですが
>>87で述べたように合併により拡大した予算を集中投資することのできる仕組み作りであった一面もあるのです


>合併解消はそれに掛かるコストだけでなく、その後の財政状態の悪化に直結するので(旧西条市以外は)、バカバカしいとしか言えない

この選挙後、そして新しくできる議会の行方により予想される住民感情の更なる爆発が心配です
どのような結果になっても「しこり」は残るのでしょうが、、、、、


>それより先を見つめたい。 

激しく同意
「それより先を見つめたい」胸に刻みます

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/02/16(土) 11:27:06
>合併は隣り合った町同士がするのだから、財政収支の状態が比較優位にある自治体、つまり合併し合う市や町の中で、最も規模の大きな自治体が一番不利になる。(どこだってそうだ)

この一文に関しては、「不利になる」というより「合併当初に受けるメリットは薄い」にした方が良かったかな。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2013/02/16(土) 13:00:54
結局の所、新市になってからもアチコチで感じている格差を解消しようとする姿勢を見せられなかった伊藤市政のオウンゴールだった

情けないのは東周の市議
旧西条の票を取りに行こうとおへつしに行って、地元を疎かにしてしまった
地元貢献は選挙前に数100m程の道路舗装が出来る程度

その点 地盤と看板がある旧西条の市議はわざわざ東周の票を取る為に動かなくても良いから格差は縮まらない

実際のところ、中途半端な市議などは地元にいない方が良い
何か要望が有れば力有る議員に頼み込めば動いてくれるが
地元に議員がいると流石にその人の頭越しには動けないから事が進まない

西条市では大きな仕事は出来ないけれど、町内の道路や水路整備くらいなら
こまめに動く共産党は重宝している

なんとかと鋏と議員は使いよう だね

ここまで見た
  • 146
  • 三橋架
  • 2013/02/16(土) 13:30:20
>>130
四国板では
「選挙運動は禁止」します.
「公職選挙法 第百四十六条 に抵触」と判断します.

この夏の参議院選前辺りに法律も変わりそうではありますが,
今回はお止めください.
議論は「政治活動」の範囲内で何とかやってみてください.
よろしくお願いします.

また,「まちBBSでは選挙に関わる話題をどうするか?」は
四国BBS全体での問題ですので
この事自体の議論に関しては↓のスレッドでお願いします.

四国板の皆さんと一緒に板設定しちゃうよスレッド
http://sikoku.machi.to/bbs/read.cgi/sikoku/1356997968/

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2013/02/16(土) 13:35:24
司馬遼太郎談
「昭和20年、敗戦の時、青年でありました。敗戦そのものよりも、どうして
こんなくだらない国になってしまったのか。要するに、国を運営している
リーダー達が、どうしてこんなに「おそ松」になったのかを考えたのです。
ー世界というものがわからない、人々というものもわからない。ー
明治初年の日本があんなに何もない国だったのだから、おそらく、昔は
もっと素晴らしいリーダーがいたに違いない。と思って調べ始めたのです」

そして、行き着いたのが、坂本竜馬、西郷、大久保、高杉、勝といった
国のファーザー達であり、児玉、山本、秋山兄弟といった合理的精神と
無私の心を持った「最後の武士」達でした。

国というのを「西条市」に変えると、現状がよく呑み込めます。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/02/16(土) 13:55:41
これ、漫画とか小説でよく言われる話なんですが、
表現の自由を一番よく脅かすのは、業界の自主規制なんだそうです。
何がアウトで何がセーフか、議論されず表層の言葉だけ
で判断され待ったをかけられる。その結果その表現の是非に
ついて語られる機会は生まれる前から失われるという寸法。

で、管理人さんを責めたいわけではなく、今回は要するに法律が悪いんですよ。
法律の不備により、健全な言論の機会が失われている。
その背景にあるのは権力行使への危惧。
今まさに、国の無作為のせいで国民の基本的な自由が侵害されている、
その瞬間を目の当たりにしているのですよ。

言論、表現の自由において、
行政は要らぬことをせぬように。
要らぬことをしているのならすぐにやめるように。
お上の干渉はろくな結果を産まない。

ここまで見た
  • 149
  • 稀熊77@東北
  • 2013/02/16(土) 16:00:14
まあ、選挙と匿名掲示板との関わりは四国板だけでなく、まちBBS全体に問いかけても構わない。

★ まちBBS運営 質問要望スレッド
http://www.machi.to/bbs/read.cgi/tawara/1356147578/
★ 四国板 質問要望スレッド【Part1】
http://www.machi.to/bbs/read.cgi/tawara/1357002647/

↑の会議室内スレッドに投げかければ全国の意見が聞けるかもだな。
現時点では
「法に定められた“方法のみ”で選挙運動を行う。」
という解釈が無難。

で、東北板でもあったんだけど、リモホ表示だからね。
家庭訪問は直接行っちゃうよ。

それであわてて削除依頼しても、もう関係機関の処理が終わるまで削除できないからね。
(証拠保全)

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/02/16(土) 17:05:24
議員・選挙版の方がええのんやろか。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2013/02/16(土) 17:17:32
今日の愛媛新聞
[不信任に反対の候補者9名確認、賛成の候補者なし]
賛成を公表する候補者なしという意味だと思うが、
これはどういうことですか???
不信任賛成した前職の皆さん、新聞の取材にも
決めてない又はノーコメントということ?
全く信じられません!!!あきれた!!!

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2013/02/16(土) 18:02:15
>>151
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130216/news20130216901.html

それぞれの候補者にはそれぞれの立場があるのは分かるんだけどね、、、
この件に関しては『白紙委任』してくれってことなのかねぇ、、、、、

民主主義をなんだと(ry

でも、反対を表明が9人ということは前回反対に回った前職さんも今回の態度は未定な人もいるんだろうね
で、賛成を表明が0人、、、、、こりゃ有権者はポルナレフだわwww

                西条市の市議選立候補者を追う前に言っておくッ!
                  おれは今やつらのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
                   い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『次の議会での不信任に反対の候補者9名確認、賛成の候補者なし』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    有権者の信任だとか選挙公約だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2013/02/16(土) 18:18:12

市長の公約、つまり市長が選挙前にアナウンスした約束、の挙げ足を取った議員連中が

事前の約束を避ける恰好で、態度を表明しない。

このメチャクチャさは酷いね。

選挙が終わっても、事態の収拾が付いても、こんな議員たちしか議員になれない・ならない様では解決にならない。
上にも>>142 色々書いたけど、是非とも議員を目指す人がもっと増えて欲しい。

大事なことだから繰り返すぞ。

『美人すぎて カワイすぎて セクシーすぎて グラマーすぎて もうこれ以上いえない そんな女性議員』大募集

ここまで見た
  • 154
  • 今治? なに言ってるの
  • 2013/02/16(土) 18:41:25
公約違反を突っ込まれないように公約を掲げないのか
ずっこいなぁ

反青野派議員は あうちやんがいうほどの勢いも根性もない
日和見決めたみたいだが

反青野有権者は誰に入れたら良いのか迷宮をさ迷うのか

あうちやんは誰に入れるんだろう

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2013/02/16(土) 18:51:40
>>153
美人すぎて セクシーすぎて…だと?
議員になってどうする。飲み屋等で働いてくれたほうがいいだろ。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2013/02/16(土) 19:13:33
否定的見解を示す9人以外は、『ニセモノ』議員だね。

何となく、それが『大人の対応』ぐらいに思っている気がする。
『プライドが高い』というのは誤用で、偉そうにしないのがプライドがあるということ。
偉そうにするのは、コンプレックスから来る甘え。
市民と議会をつなぐための議員たちが偉そうなスタンスでは、民意なんか反映されなくて当然だ。市民を見下してるということだからな。

たぶん、9人のみが反対の態度を表明したことを受けて、
他の議員たちは安心して当選後、賛成に回る気になっただろう。

プライドが無くて偉そうなだけなんだから、そんなもんだ。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2013/02/16(土) 19:18:14
>>155
まあ冗談だけど・・・人徳があって求心力がある人物が議員になってくれれば、市民との距離も縮まる。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2013/02/16(土) 21:00:53
>>151-156
まじかよ…
こんな連中ばっかしかよ
新しい議会構成を見てから、態度を決めるのかよ
賛成派の前職はどんなつもりで賛成したんだ?
日和見ってレベルじゃねぇぞ!
有権者をバカにするにも程があるぞ!
民主主義を理解してないのか、この連中は?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2013/02/16(土) 21:17:31
奴らか我々か。
小泉さんのやり方にそっくり。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2013/02/16(土) 21:23:00

結局、議会を職業議員ばかりが占めて、市民ではなく、自治体の長や自治体組織、または所属政党の意向や利益を優先してしまう今の制度の欠陥が露わになった恰好だ。
(ようは自分の利益のため、だけどね)
西条市の場合はそれが極端な形で露呈しただけで、どこの自治体議員も近からず遠からずだ。

議員制度の問題点が改善されない限り、根本的な解決にはならない。

ミイラ取りがミイラになるというのも、政治の世界ではよくある話だ。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/02/16(土) 21:43:34
酔いたんぼパンダさんは 反青野だったよね
誰に投票するんだろう
あうちゃんの動向も興味がある

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2013/02/16(土) 22:11:45
みなさんちょっと待って
>>152 の記事は読みました?
>元職・新人は愛媛新聞社の取材に対し、9人が同決議に否定的見解を示しており
とあるので、元職・新人11人中9人って意味では?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2013/02/16(土) 22:22:26
>>162
Oh……

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2013/02/16(土) 22:36:17
議員提出条例を何本か作るって公約した人に投票するようにしよう。
いなかったら地元の人かな。

ここまで見た
皆様こんばんは。
相変わらずレスの速度についていけていない現状ですが、
ひとまず重要な論点だけの返信になりますが、

>>141 朝礼さん
>それを明記してしまうのは、今後の掲示板の在り方まで規制してしまいかねないと思います
確かに過度な方向付けはよくないと思います。
明示的なルールがなくても、ここの住人さんは適切な配慮を自主的に
行うだけの能力があると、私も信じています。

>>135
自立的な判断をできる人間のみが、自由を享受できるということです。

ここまで見た
>>146 新管理人さん
すみません、私の>>129>>130は多少誤解を招く表現だった可能性が
あるかも知れません。
>四国板では
>「選挙運動は禁止」します.
>「公職選挙法 第百四十六条 に抵触」と判断します.
私も現行法上では「選挙運動」に該当するものはここの掲示板でも
NGだと思っています。その点で、現行法の枠組みを越えて選挙運動
をしたい、という意味ではありません。
(おそらくそのようなことは誰も思っていないはずです)
ただ、公選法の性質上、「選挙運動」と「政治活動」の境界はかなり
あいまいで、あまり厳しく解釈すると、一般的な意味での政治活動
すら規制される危険性があり、その点を憂慮した結果、多少強調の
過ぎた表現となっている嫌いがありました。

私としても、現行法上の枠組みを遵守しつつ、政治的な話題を進めて
行きたいという点で、管理人さんの趣旨に賛同します。
あとは、議論上やむを得ず候補者の動向に言及せざるを得ない場合
(たいていは伏字で行っています)や、候補者のリストで候補者の
名前に言及するくらいは一般的な政治活動として認めてもらえない
だろうか、というのが今回の趣旨です。

逆に、選挙運動ととられかねない言動については、西条スレの住民と
協働しつつ、迅速に削除依頼を出すなどしていきたいと思っており
ます。

いろいろお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

ここまで見た
>>148
>表現の自由を一番よく脅かすのは、業界の自主規制なんだそうです。
まったくそのとおりです。
私が憂慮したのも、規制規制と言うことで一般のヒトが萎縮して
自主規制してしまうのはよくない、という意識が>>129>>130
コメントを出す動機でした。

ここまで見た
>>149 稀熊管理人さん
>選挙と匿名掲示板との関わりは四国板だけでなく、まちBBS全体に問いかけても構わない。
選挙と匿名掲示板全般について問題提起を行うという方法は、
これはこれで魅力的なテーマだと思います。
ただ、今回私が述べた趣旨は、少なくとも西条スレについて、
健全な政治談議を続けていきたいという趣旨を超えるもの
ではありません。
BBS全般についての議論までは今のところ手が回らないという
のが正直なところです。
できるだけ管理人さんをはじめ皆さんに負担をかけない限りで、
新西条の政治問題を議論していきたいと思っております。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2013/02/17(日) 07:24:56
愛媛新聞によると、有権者数 9万3308人 (男4万4084人 女4万9224人)。
09年の前回市会議員選挙投票率68,17%やて。
バアも若ネエも、女は一本道だから味方につけたら強そうだ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2013/02/17(日) 07:44:59
訂正 9万3148人(4万4005人 女4万9143人)
愛媛新聞め、内容が一日で変わっていた。

ここまで見た
皆様おはようございます。
>>137 朝礼さん
>>9 >>55の候補者リストですが,下の方に「このリストは特定の
候補者の支持・不支持を示すものではありません。「選挙運動」に
該当すると疑われる書き込みは現行法ではNGですのでご遠慮下さい」
というような説明文を入れておくのが良いかも知れませんね。

>>148
公選法の改正案(自公案)は3月上旬に判明するようなので,推移を
見守って行きたいと思っています。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130212/elc13021221030001-n1.htm

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2013/02/17(日) 09:07:25
55 名前: お遍路さん 投稿日: 2013/02/14(木
越智絹恵(公明党)  、 西泉、 ○、 不
莖田元近(自民クラブ)、 東予、 ○、 賛
楠 學 (自民クラブ)、 坂元、 ○、 賛
黒河紘一郎(公明)  、 東予、 ○、 賛
55によると、公明の2人が不明と賛成は合点がいかん。わが家でも夫婦2人は
意気投合して同じ考えである。あえて2人が考えの異なる表明は2人は一体で
ないのだと市民と家族に示しカムフラージュをしている。
市民に見せつけているのだ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2013/02/17(日) 10:14:29
今日、告示

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2013/02/17(日) 11:33:41
>>172

>55は、議員の不信任に対する態度を逐一報告してくれて、頑張ったと思う。

でももうマスコミ発表の情報の方が信憑性は高い。
というより選挙に出馬する議員は、選挙に至るまでの経緯を知っているなら(知らない議員がいたら笑う)
賛否の態度を公に表明するのは、殆ど義務だと思う。
本当なら、公約と実政策の齟齬を突いて来たのだから、「公約」を厳密に定義する取り組みをしてもいいはずだが、
それどころか自分達は約束さえ交わそうとしない。(まあ理由は何でも良かった、そうだし)

この件が起きた時から、議員の恥知らずな態度は一貫している。

もしかしたら、ずっとそうだったのかもしれない。
時の自治体の長、自治体組織自体、自身の所属政党、自分に票をくれる支持層。
全員では無いにしても、議員たちは市民というよりも、そちらの意向を優先して従ってきただけかもしれない。

きっと過去には、そういった政治姿勢が調和・適合した時代があったのだろうけれど、彼らは大きくズレてしまった。
根本的な処で、何処の自治体議員も似たり寄ったりなのだから、今回の件をイチ自治体の問題だけに終わらせるのはもったいない。
せっかく、今までお茶を濁し続けてきた現行の議員制度の問題点を露わにしてくれたのだから、
地方議員制度改革に向けた悪しきモデルケースとして、全国的な世論の喚起に使って頂きたい。

繰り返すけれど、たとえ事態の収拾がついたとしても、仕組みが変わらなければ解決とは呼べないし、
地方分権も何もあったもんじゃない。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2013/02/17(日) 11:55:31
条例を作れるレベルの人に議員になってほしい。
そうじゃなけりゃ地方分権にはならない。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2013/02/17(日) 13:08:16
ルールの隙を突いてくる人間たちが、条例なんぞ作っても幾らでも掻い潜れる条例しか作らないだろうよ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード