facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/05(火) 15:28:42.79
家庭用ミシンのスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・質問は、テンプレ>>2-5あたりを読んでからお願いします
 関連スレ、過去ログも情報の宝庫です。

※ミシンの底値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)※
※直接リンクを貼るのは禁止です。迷惑です。※

ミシンの購入相談・案内は迷信スレでお願いします
■□■新ミシンの迷信・・・25話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1332256300/

ミシンの種類別スレ…
【直線】職業用ミシン 4針目?【その他】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1311392053/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/

ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

ミシンはベルニナハスク、ぜったいイイ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1262657445/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1310427436/

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/03/03(月) 10:14:37.42
家庭用ミシンでコバステッチ(端から1〜2mmを縫う)したい時は
みなさんどうしてます?
洋服作るときに頻繁にでてくるけど職業用ミシンしか専用アタッチが
ないようなので難しいですよね

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/03/03(月) 11:07:39.62
>>722
そこに押さえがあるじゃろ?
標準押さえのスリットと針までの距離が2、3ミリあるから、それをガイドにするか、端からなら片押さえ使う

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/03/03(月) 13:31:42.97
>>722
家庭ミシン用コバステッチ押さえが有っても良いと思う。
そこまで拘る人は、職業用ミシンを使うので、採算が合うまで数が売れないのだろう。
メーカーでさえ、押さえの国内公式販売は、限られた種類のみ。

どれが良いかは、場面と好みで。
直線なら布ガイド
ミシンアームに取り付け(スライド式)
針板に取り付け(磁石、ネジ止め)
針板の角板(ボビンカバー)に取り付け(角板と取り替えるスライド式)
押さえホルダーに取り付け(板状、棒状)

曲線混じりなら
布端を当てる事が出来るガイドの付いた押さえを使う
まつり縫い
裁ち目かがり
縁かがり
落とし縫い
段付きファスナー
段付きサテン
段付きクラフト

コバステッチに使えない押さえ
片押さえ
パッチワーク、ピーシング

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/03/03(月) 16:49:48.22
>>697
手縫いのやつだけど、縫い始めと縫い終わりの理屈は、これがいちばんわかりやすい。
http://www.aiweb.or.jp/wasai/profile/pdf/11-13.pdf

まず、9ページの上、「縫い返し」を、絵で見て、よく覚えて下さい。
そして、9ページの一番下「返しどめ」は、縫い始めと縫い終わりを「縫い返し」で、一定距離、縫い返している。

この最初と最後を縫い返す「返しどめ」が、ミシンでもよく使う「止め縫い」の一種。

理屈としちゃ簡単で、縫ったところをその上から、もう一度縫うと、糸が絡んで、
固くなり、ほどけづらくなる。布の同じ場所に糸をたくさん入れることで、実際にその部分が硬くなり、つまり、糸はぬけない、ほどけない。

返し縫いをしないと、縫った部分を開く力が、もし縫い始めと縫い終わりのところにかかれば、
それは、そのまま、その通り、布のはしから、糸がつぎつぎ抜けていって、ほどけるわけです。

では、それなら、縫いの最初と最後をある程度縫い返して、縫い始めと縫い終わりを布の「内側」にもってくれば、
布の端から、縫い目が開くこともなくなるという、こういう理屈も言えます。つまり、最初と最後が布の「内側」にあり、
しかも、その「内側」は、すでに縫ってある縫い目の上であることから、開こうとしても開かない、ブレーキがきいてるわけですよ。

どうです、いい按配ではないですか。

また、さらに、この縫った部分が、縫った方向に引っ張られるときには、
縫い返した場所から、糸の、縫う方向が変わるので、その変わった場所で、糸がふんばって、そこに留まろうとする、という理屈もあるわけです。

船のアンカーのようですね。

この理屈は、ミシンの場合でもまったく同じで、縫った上から、もう一度、同じ場所を上から、一定距離、縫い返すことで、
縫い始めと縫い終わりを、ほどけないようにできる。つまり、縫い目の「アンカー」が最初と最後にあるわけです。

これで文句なしです。もう、ほどけそうな場所は、どこにもありません。

そのときの動作を「返し縫い」と、みんな言ってるわけですが。。。

「返し縫い」という言葉は、単に、ミシンの縫いを逆転させる、後進、つまりバックさせることのみを言いますが、

「返しどめ」や「止め縫い」のことを、簡略的に「返し縫い」と、みんなよく言います。わかってる人にはそれで通りますが、初心者は?となります。

「返し縫い」という言葉が、「後進」を意味するのか、それとも、「止め縫い」を意味するのか、初心者は気をつけなければなりません。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/03/03(月) 18:23:03.67
>>725
釣られた上に長すぎとかYahoo!掲示板とか、教えてgooとかにお帰り下さいとしか
ここはお客様そう

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:26:24.12
ケチな婆ァよりいい

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:50:59.91
>>723,724
ありがとうございます
工夫しながらやっていくか職業用買うかになるんですね

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/03/03(月) 20:35:43.40
>それから、厚さの有る物を縫うとき、針は中央にした方が針の傾きの影響が少ない。

ジーパン2枚縫い合わせでも、縫い始めと縫い終わりで食い込むのは避けられない。
初心者は厚くても、左端が無難。

>針穴の左右をセロテープで塞ぐだけでも食い込みが無くなるよ。
>間違ってジグザグ縫いを行ってもテープに穴が開くだけ。

http://qurumi614.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
テープでさらに左端でやればもっといいだろうに。
これなんて、針を左端にすれば、ニットでもテープなしでいけると思う。

http://www.kenssewingcenter.com/images/f600plate.jpg
エクシードの標準押さえがいけないんだよ。
真ん中で裂けてるから、真ん中で縫うのが、針落ちが見やすいのはよくわかる。
けっきょく、見やすい、真ん中で縫うことになる。

http://item.rakuten.co.jp/mishin/juki-013010s/
http://item.rakuten.co.jp/mishin/juki-014t470/

それなら、jukiの左基線用の標準押さえ。これを標準にすればよかったんだよ。
それぞれ、キルスペ用じゃないけど、使えるはず。設計は一緒だから。

安藤ミシンにメールして、キルスペに使えないか、聞いてみてから買ってね。
押さえピンが刺さらないかもしれんけど、それならピンなしがある。
ここは、メール便もやってるから送料も安い。

今までのjukiだって、ジャノメだって、ブラザーだって、みんな左基線でやってきたのに、
なぜ、ここで、中心基線になるのか。嫌がらせとしか思えんよほんと。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:31:28.06
安藤ミシンじゃなくて、平井ミシンの間違い↑

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:33:59.16
直線針板に左基線の穴を追加して
電源投入時の復帰位置を左基線にすれば解決ではないか。


今使っているジャノメ機の直線押さえ、針板は左、中の2箇所の基線穴がある。
また、押さえ裏の形状が針板との接触面積が増えている。
ジグザグ押さえは飾りステッチ用に傾斜の溝が幅広く、針穴近くは押さえられない。

電源投入時の状態は初期化状態と電源遮断前の復帰状態を選択出来る。

エクシードも直線押さえ針板に左基線を追加して、電源投入時、選択出来る様にするか左基線しておけば良い。
ワンランク上の新型中級コンピュータミシンで高い希望小売価格のミシンなので標準で機能を付けておけ。 => JUKI
高級じゃないから駄目か。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/03/04(火) 01:45:28.19
まったくその通り。

しかし、ちょっと考えればわかるようなことをjukiがやらなかったのは、

直線針板の左端に穴を開けておくことが、ジャノメの特許だったりするのかも。

直線針板を使う場合でも、針が中心だと、左端の長い送り歯がすぐ横にないから、結局、送りは弱くなる。

縫い代を逆に置く場合は、針位置も逆で、針も布も右端で縫わないと、送りは弱い。

これ、長くやってる人なら、気づいてる人いるはず。

直線針板でも左端(縫い代逆なら右端)で縫うのが、いちばん、送りが強くて、そのことが重要なのはやはり変わらない。

じゃあ、エクシードの直線針板にも、左端と、ついでに右端にも、ドリルで穴を開けて、全部で、3つ、穴を開ければいい。

これは、やろうと思えば、みんなが今持ってる直線針板に、後加工で穴を追加できるし、個人の後加工なら、特許も関係ない。

けど、ミシンの針板というのは、すごい硬い金属だから、正確な位置に穴あけは、主婦には無理だと思う。

加工屋に出して、穴2つ、いくらするか?

jukiが作り直せ、穴3つの、直線針板。
穴3つで、特許を取り直せ。

そして、許されるならjukiで穴2つの追加工を無料でしてやれ。
往復の送料は客持ちでいいから。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/03/04(火) 01:50:44.08
特許とったなら特許料払えば使えるんじゃん

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/03/04(火) 03:34:36.07
jukiが先行していた自動糸きりを、ジャノメがつけたのは、ずいぶんあとになってからだから、ミシン設計屋にも、意地があるんですよ。

セシオの時代になっても、

-セシオex 自動糸切りなし
-スーパーセシオ 自動糸切りなし (なんと2004年)

しも○によれば、33年前からjukiが家庭用で自動糸切りを出してた
http://www.34craft.com/1128/simocoramu12.html

かたくなに糸切りをつけなかったジャノメ。今でこそ、そのラインナップは、糸きりだらけだけど、
http://www.janome.co.jp/products/sewing_machine/lineup01.html
http://www.janome.co.jp/products/sewing_machine/lineup02.html
普及機だと、ck、me830になって、やっと糸切りつけた。よく見ると知らぬ間に、機種、増えてるね〜ジャノメ。

ckの自動糸切りは3代目になって、やっと音と振動が小さくなった。ジャノメも苦労してますね。
jukiはjukiで、ずっと立て釜できて、ジャノメのような横釜メインになったのは、かなり遅かった。

エクシードの直線針板は、もう、し○だのおっさんに、穴をあけてもらおう。
言えば秘密でやってくれるかもよ。ホームページもキルスペ三昧で、えっくんとか言ってるし。

ほかのミシン屋も、そういう特技でミシンを売ってみればいいのに。
「うちで買うなら、今ならjukiに内緒で直線針板に穴2つ追加工、さらに、左基線の標準押さえもつけます」って。

そう考えると、家庭用ミシンの進化にも、まだまだ、余地があるわけですよ。あまり進化しすぎると、職業用が売れなくなるけど、パワーが段違いですから。
いずれ、キルスペ2も、出ることでしょう。

特許を払うくらいなら、直線針板、直線押さえに加えて、送り歯まで交換させて、職業用とまったく同じかたちの送り歯にすればいいよ。
http://www.mymishin.com/search/images/juki/tl30dx_011.jpg
http://www.mishin-pro.com/kogyo_buhin/images/usumono_590.jpg
送り歯まで交換させれば、もう何でもありだ。六角穴付きボルトに、トルクレンチをつければ、主婦でも送り歯の交換はできるだろう。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/03/04(火) 08:06:55.88
しもw以前はブラザーで似たような事言ってたよね

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/03/04(火) 12:54:10.96
国内だとセシオ11000、海外向けメモリークラフト11000の針板として海外で売られているセットには、穴が中央基線だけのものが存在するみたい。
http://www.gursewingmachines.com/images/products/janome-straight-stitch-foot-and-needle-plate-set-for-mc11000-860405906_1_large.jpg

同じ型番(商品番号 860405906)で、二つ穴のものもある。
http://www.sewingmachinesplus.com/j-860405906.php
http://www.amazon.com/Janome-MC11000-Straight-Stitch-860405906/dp/B003AJY0UO

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/03/04(火) 13:42:32.05
ミシン中級スレか、職人様がやってきたの?
なんだこの長文…

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/03/04(火) 14:55:30.68
>>736
プレートの画像が間違っている。一つ穴の方は送り歯、角板形状が異なっており他機種用。

ジャノメ米国 Part Number: 860405906
http://content.janome.com/index.cfm/Machines/Accessories/All/Needle_Plate_And_Foot_For_Straight_Sewing_%28Memory_Craft_11000%2C_3160QDC%2C_4120QDC_%29

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/03/04(火) 16:33:01.16
キルスペが売れなくなってきたんで次はCKを買わせるという

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/03/05(水) 13:30:52.65
>>737
明らかに素人じゃない人が書き込んでるよねw
とても為になる話で、へぇボタンがあったら押しまくりだけど、
私は今のキルスペで十分満足してる。

ただ、自分が購入したのと同じくらいの価格で、
直線用針板や他のオプションをサービスしてくれるお店があることを知ってしまい、
地味にショックだわ〜。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/03/05(水) 16:17:44.25
先日キルスペを買いましたが、直線縫いは問題なく縫えるのに
ボタンホールになると全く進んでくれません
どのボタンホールを試しても同じ所を何回も縫ってる始末
どうしたら良いでしょう

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/03/05(水) 16:31:36.67
ボタン穴かがり押えを使ってる?
センサーピン(コネクタ)を本体につないでる?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/03/05(水) 18:35:27.43
>>742
すみません、自己解決しました
ワイドテーブルに僅かな段差があり、そこでつかえてしまっていました
早くこのミシンに慣れたいです

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/03/05(水) 20:50:59.73
http://www.youtube.com/watch?v=ujNmF54oZ_o
 工業用だけど、

いい動画があった。自動止め縫いのやつ。

最初と最後、2回、「止め縫い」が入る。

縫い始めに「前→後ろ」、そして、ダーっと前に進んで、
縫い終わりに「後ろ→前→自動糸切り」と、軽快に「自動止め縫い」しています。

縫い始めと縫い終わりが、少し糸が濃く見えて、太く見える。
この部分が止め縫いになっていて、糸がほどけないわけです。
これを、普通の家庭用ミシンでもやるわけです。

この工業ミシンは、「鳥の巣防止機能付き→自動上糸カット機能付き」です。
両手がずっと布の上で、糸始末が、何もいらないという、jukiのすぐれものです。

http://www.youtube.com/watch?v=pjrxXiIo5ys
 これは職業用。

1分54秒から、縫い始めで、「前→後ろ→前」と、動かす、
途中、はしょってるんで、縫い終わりがないけど、
7分14秒、縫い終わりまで進んで、「後ろ→前」とやる。

縫い始めに1→2→3、縫い終わりに1→2、と、軽快に「止め縫い」。
これは自動ボタンじゃなくて、自分で「返し縫いレバー」を、その都度下げています。

止め縫いの距離は、見たとこ、おそらく7ミリから1cmくらいか。

ウサ子さんは、最初、必ず、3発動かすから、彼女のリズムなんだろう。
これを見ると襟が作りたくなって、そして、職業用ミシンまで欲しくなるワナ。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/03/06(木) 20:54:41.36
3万円くらいのミシンの話はこのスレ?
6月幼稚園入園で買うか迷ってる

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/03/06(木) 21:12:47.55
育児板
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?5【バザー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358732546/

ハンクラ
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1342761375/

JP-510か、その派生商品でいいんじゃね?

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/03/06(木) 21:51:18.58
押さえ圧調節がないミシン(ジャノメMD900)を使っています。
ニットで子供服を作っているのですが(ロックミシン併用)
裾などに直線ミシンをかけるとビロビロに波打ってしまいます。
対処法として、紙やすり等を噛ませる、テフロン押さえを使う、
の他に何かあれば教えてください

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/03/06(木) 22:22:28.90
相談させてくれ。。
親から受け継いだHZL-7700がうんともすんとも言わなくなった…
30年選手ちかいが、まだ部品って供給されてるのかな。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/03/06(木) 23:00:21.64
>>748
テテさんの修理ブログ見たら何台も修理してるよ。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/03/06(木) 23:02:15.82
>>748
HZL 7700+修理で検索して見つかるところに問い合わせしてみたら良さげ。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/03/06(木) 23:11:30.35
>>747
送りジョーズ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/03/07(金) 03:47:25.57
>>747
問題を分ける必要が有る
針、糸、送り量、糸調子の選択や設定の問題と
押さえ圧の問題

針糸を付けずに、布だけを送る。
これで改善する場合は、前者の問題で対策可能
縫製条件の見直しで改善する。

改善しない場合は後者の問題で
対処療法で、素材に依っては、潰れて伸びた生地が、水、蒸気で形状が戻るので試す価値は有る。

対処療法で戻らないなら、押さえ圧を下げるしか無い。
ミシンを押さえ圧付きに買い替えるか、
新しい押さえホルダーで改造してもらい、取り付け位置を上げて圧力を下げる。

ミシンに対応した範囲内で生地を選ぶか、縫製目的に適したミシンを購入する必要が有る。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/03/07(金) 07:55:10.48
>>749
>>750
ブログ参考にしてバラしてみたら、ヒューズ飛んでた。
交換したけど、やっぱりすぐ飛んじゃう。基盤とか部品交換コースか…。

ちょいと買い替えも視野に入れてみるわ。。

教えてくれて、ありがとう。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/03/07(金) 08:30:10.15
>>744
返し縫いと、止め縫いって同じなの?
同じ場所で止め縫いする機能がジャノメにあるけど。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/03/07(金) 16:38:03.85
普段は蛇の目フレール636を使っています。模様選択が出来なくなったので分解整備して構造も把握できたし、大きな不満はありません。
家庭用の限界らしく仕方ないとは思いますが、厚物がなんとかならないかと・・・
ネオプレーンにベルト芯縫う、帆布と2mm程度の革、11号帆布と綿テープの鞄の重なる部分の段差、紳士コートの衿と身頃の接続、フェルト帽に汗取り付ける等で
派手に目飛びする、そもそも縫えない等・・・縫う大半が厚物です。
他方、ブラザーミシン製のシスターミシンという足踏み機があります。
ベルトは交換し、板の痛みはパテで埋めてニス塗ってサンペ掛けたので、機能はするはずです。
ですが私に足踏み機の経験がなく、使いこなすに至っておりません。
足踏み機が厚物にぐんと強いようなら挑戦してみたいと思っています。
足踏み機のご経験者のアドバイスをお願いします。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/03/07(金) 16:50:41.57
>>755
押さえを上げた時の高さを測って比べてみるといいと思う。
昔の直線ミシンなら2段上げ?になってなかったかな。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/03/07(金) 16:53:52.75
Plaire636 プレール636

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/03/07(金) 17:21:40.56
>>755
長く使っていないのなら最低でも
釜とか針棒、本体の中とか回転するところに油を差して調子見てからに
したほうがいいんじゃない。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/03/07(金) 18:00:24.89
>>755
フレールについては、パワー以上のことをさせてる様子
針を厚みにちょうどいいものにする必要や、
厚いところは手回しするとか、押さえが傾かないように、平行になるくらいの厚みに畳んだ紙を挟んだりする必要があるけど、
あまり厚くては固いものは、家庭用ミシンだと、壊れる原因に

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/03/07(金) 19:35:37.69
?。
「プレール」も二段上げかと。
上げられる高さが縫える厚さに比例していると解してよいのでしょうか?
「プレール」より能力が高くないのなら油差すまでもありませんし。
パワー以上のことをさせているかもしれないのは承知していますが、ミシンのために何か縫うわけではないので、壊れたら直すしかないかなあと。
手回し、かさ上げはやっています。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/03/07(金) 20:09:53.32
>>760
直線縫いの押さえを使ってますか。

ここまで見た
  • 762
  • 760
  • 2014/03/07(金) 20:39:23.40
>>761 プレールについては押さえは使い分けていますし、ナントカジョーズも使っています。社外品のテフロン押さえも試したことはあります。
特別な直線縫いの押さえはないような・・・

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/03/07(金) 20:42:03.88
>>747 これか。http://yaplog.jp/cv/sewing-machine/img/65/sa3b0076_1_p.jpg

安くて、旧センサークラフト並みの機能。しかし、押さえ圧調整なし。これはいわゆるところメーカーの販売スタンスによって、クラス分けされた下位ミシン。
下位ミシンにするために、わざと押さえ圧調整の機能をつけなかったというメーカーの思惑がありあり。

押さえ圧調整がきかないわけだから、それ以上、絶対弱くできない。ということはニットはきつい。

ニットがよれよれになるのは、強い押さえ圧でニットがつぶされたまま「よれよれ」で縫われるから、その通り、よれよれになって出てくる。

実は旧ベルニナとかも、押さえ圧調整がないんだけど、こういうとき、ベルニナには「ひざ上げレバー」がある。
なんとなれば、これ、「ひざ上げレバーで、ニットがつぶされないように適宜押さえを上げ続ける」、っていう作戦がある。もちろん縫い終わりまで気をぬかずに上げ続ける。

MDには、ひざ上げレバーもない。しかし、どのミシンにも最終奥義である「通常の押さえ上げレバー」はミシンの裏に必ずついてる。

どうするかって、そりゃ、「押さえ上げレバーを全部下げないで、ニットをつぶさないように右手で適宜上げ続けて最後まで縫う」という作戦。
右手の手動押さえ圧調整、これをシンガー安ミシンでやったことあるけど、きついんだよ。
ニットがつぶれないように、押さえ上げレバーを右手で上げ続けて、残った左手だけで、布を調節して。

でも、ひざ上げレバーがない人は、縫ってるときに、ちょっと段差を越えられそうにないときとか、ズレを修正するときとか、
いまいち縫い進みが悪いときとか、ちょこちょこ押さえ上げレバーを右手で、直接、上げて凌いでるよね。
手動押さえ圧調整は、ニットじゃなくても、ミシンではお約束の行為で普通です。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/03/07(金) 21:25:42.61
これだけじゃ、面白くないので、

右手の魔法、手動押さえ圧で、裾を1周、というのもきつい。というなら、そこで、出てくるのが、輪ゴム作戦。輪ゴムを適量(数十本)用意。あとタイラップ数本。

輪ゴムを適量、円のまま重ねて、輪ゴムを「輪っか」のまま、1ヶ所をテープで貼って一塊にする。セロテープでもいい。このときテープの接着面と接着面を貼り合わせるようにすると強い。
テープのもう片方は5cmくらい長くしておく。

その長く切った5cmのテープ部分を使って、ミシンの上面(から正面)、押さえ上げレバーの上の方に、輪ゴムの束を貼り付けて固定。

その輪ゴムの束から、輪ゴムを1つ1つ、押さえ上げレバーの先っちょにかけていって、押さえ上げレバーをじょじょに上に上げていけば・・・都合、押さえ圧は弱くなる。ほんとに弱くなる。

レバーの先っちょには、タイラップをつけて、タイラップの突き出しを下に向けて、ゴムを押さえる。

これをね、安いシンガー家庭用ミシンで、やったことあるんだけど、「右手で押さえ上げレバーを適宜上げ続ける」方法より、滑らかじゃないんだよね。
楽しく、やってみて。

最終的には、この輪ゴム作戦と、右手の手動上げ作戦を併用すれば、右手が疲れなくていいんじゃないかな。

輪ゴムじゃなくても、ゴム系ならなんでもいい。丸ゴムひもでも、パンツのゴムでも、バネでも、とにかくなんでもいいから、むりくりでもレバーを上に上げれば、
押さえ圧は弱くなる。ゴムひもの一方を天井に縛り付けて、そして、反対を、押さえ上げレバーの先にタイラップでくくりつけてもいい。

ゴムひもを子供にずっと持たせ続けてもいいよ。あとは、ゴムひもの強さを調節して、ちょうどいい押さえ圧にして、ニットをつぶさずに縫えば勝ち。
「ニットをつぶさないで、送りはきちんと進む、ちょうどいい押さえ圧」っていうのが、難しいんだよ。

もともと、押さえ圧調整がついてても、直線ミシンでニットは難しいから、ないならないで、余計に難しい、という。

最後は、手縫いもあるけど・・・もし、それが、裾上げ、袖つめ、胴丈つめなら、ロックミシンでできる。
ブラインドステッチ押さえが必要だけど。「ロックミシン まつり縫い」で検索。
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/k/mm1_ju-bra
http://blog-imgs-45.fc2.com/c/a/r/carindo/lock6.jpg

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/03/07(金) 21:59:22.63
ロックミシンがあるなら屏風だたみにして縫えばいいんじゃね

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/03/07(金) 23:50:20.21
http://blogs.yahoo.co.jp/raranene/28204794.html
こんな風に屏風だたみ縫いに、
さらにもう1ステッチ入れるとかいうやつかもね

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/03/07(金) 23:52:08.70
>>760
ミシンをDVするハンクラーがいると聞いて
>>764
面白いお話しはblogででもやってくれ
目が滑るどころじゃない長さ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:02:45.57
婆ァ!

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:53:56.57
最近は個人ブログ載せるときh抜きしなくてもいい風潮なの?

ここまで見た
  • 770
  • 747
  • 2014/03/08(土) 07:45:58.04
いろいろとお知恵を貸していただきありがとうございます
ミシンに詳しくないためまだアドバイスすべてを理解できていませんが
よく読んでいろいろ試してみたいと思います
まずは送りジョーズを使ってみます
下位ミシンとのことで正直ガックリしています
地域のミシン屋で「初心者だったらこれ!何でもできるから!」とすすめられて
よくわからずに結構な金額で購入しました。
その後まさか自分がニットソーイングにはまるとは考えてもいませんでした
せっかく買ったミシンなので、うまくつきあっていきたいと思います。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/03/08(土) 08:54:50.07
>>747
洗濯のりで固める

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/03/08(土) 13:11:45.11
最近メダリストになった男子選手。
同じ地元、同じ高校だった。コースと学年が違うから話したことは1度しかないけど
共通の友人や知り合い等から悪い話ばかり聞いてた。
たまたま学校で見かけた時も態度が悪かった。
でもテレビでは別人で謙虚なキャラ?な感じだからびっくり。
あとすごい男の子っぽいイメージだったのに可愛いキャラになってるし。
本人が話してる内容とかマスコミが持ち上げてる内容に嘘が多いのもびっくり。
そのうちボロが出ないかなとひそかに思ってる。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード