facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/19(火) 01:19:51.17
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

ここまで見た
  • 726
  • るん
  • 2014/10/28(火) 18:55:25.10
たまにはわしが検討ネタを出してみよう。

これの東2 3本場について。
http://tenhou.net/0/?log=2014102805gm-00c1-0000-x1e1fd7c8207d&tw=3

2件リーツが入り、困った。
何切る問題みたいだが、どういう理由でどれを切るべきだったか、
あるいはここに至るまでにこうしておくべきだったとか、そういうのもあるかもしれんので、
検討問題とした。

自分としては5pのワンチャン頼りで6pトイツ落しを選択してしまったが、
失敗したせいもあるんだが、どうも他に良い選択がありそうでならない気がしていた。
おまえらさまの考えとしてはどうだろうか?

仕方ないと言ってしまえばそれまでなんだが、もっといい選択がありそうな気がして残念だった。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:44:50.32
>>726
まず2件に対してワンチャンスに頼るってのが危うい
2件ならどちらかが5p持ってればいいから乱暴に言うと振込み率倍加
皮肉にも下家が5p持ってても36pだったかもってオチ付き

んで下家は69pもありうる
つまり、もうこの局面は「どっちにも安全な牌を切る」ってのは苦しいと考える
で、1件現物ならそれぞれ1枚ずつ持ってる
じゃあどっちに振りたくないかったら当然ラス目
よって3s切り
まあでもそのあと結局6pが打牌候補になっちゃうけどね


その前の打牌で気になったのは2点
8巡目のターツ選択。おれならカン7sを残す
・待ちの強さ=中スジカンチャン<外スジカンチャン
・色の安さ=マンズ<ソウズ
・68sを並べたときの自分の河がマンズ高くなりすぎ
・8sは3枚見えなので7sがやや使いづらくなってるという情報
このへんが理由

次の中落とし。おれなら6sを切る
・いくら両面っても3枚見えのフリテンは待ちにするにも引き戻しを期待するのも辛い
・この巡目からこの手を面前で仕上げるのはきつい。中があればバックにもポンテンにもとれる。点数は3900でも十分おいしい
・降りるにしてもここから中では後が続かない
・フリテン含みのこの手格好で数牌だけにすると攻められたときが怖すぎる
このへんが理由

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:54:51.82
>>726
仕方ないの前に8s自分で切っておいておまけに場に3枚みえてるのになぜ67sを残したのか
中を切ったのは3色と手広さ良型を見たんだろうけど残ってるのフリテンとカンチャンこれ自分わかってる?
そんで3sツモで中切りなんすかこれ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/10/28(火) 23:03:55.66
少し特上で行き詰まってるので牌譜検討お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014102822gm-0029-0000-848e899f&tw=2
取り敢えず今日打った分です、気になる打牌、改善のある打牌などあればご指摘よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 730
  • るん
  • 2014/10/28(火) 23:56:06.18
自分で挙げた検討問題を差し置いて他の人の問題を取り上げるのは失礼かもしれないが、
一応見てしまったので少し。

>>729

東3 0本場
ここで8pチーをしてるが、これ意味なくないか?
前局の痛い打ち込みもあり、サンスケかイッツー狙わないわけにはいかないのはいいとして、
ここで2千点のシャンテン取りしても全くと言っていいほど意味がないと思われる。
確かにこの時点なら3mもまだ切れそうな状態なので危険パイなしで前進でよしよしみたいに感じられるかもしれないが、
それはここで2千点あがって場を流して意味があるときに限られる。君以外の他家はみんなそういう立場だろう。
しかし君は他とは違う立場だな。
加えて、ペン7sが厳しい状況に思える。下家がソーズ染めでぶつかってるようだし。あがりに苦労しそうな割には実入りが少ない。
カン8pもペン7sもキーパイなので鳴きたいのはわかるが、ここはせめてどちらか一枚引き込むまで我慢じゃないかな。
っつーか、8pはまだまだ残ってそうだよね、ここで鳴かなくても。
可能な限りぎりぎりいっぱいまで面前で進めるべき状況だと思うわ。

ここまで見た
  • 731
  • 620
  • 2014/10/29(水) 00:10:30.32
>>726 全体的に見ました。
■東1局0本場
発の1鳴きでスピード志向なのだから、安牌候補に1枚切れの東なんて半端な牌を持たずいっぱいに広げればよかったのでは。

■東2局0本場
今度はポンカスで完全安牌の白を早々に手放しているのが疑問。チャンタ三色が遠くに見える程度の悪配牌なので、安牌を大切にしたい。

■東2局1本場
ラス目上家が高打点とは思いにくいので、タンピンイーペーコーが確定したここは即リーチ。
対面、下家の動向が不明だが、ここで7700をあがりにいかないと三位もあやうい。3索引きでのオリは論外。

■東2局3本場
中をポンせずこの手をあがるのは無理。したがって88索の対子は外せない。七萬ツモでは、ツモ切りか打6索の2択。

実戦ではカン六萬とカン7索の選択になった。
両面変化を考えれば索子落としだが、自分なら萬子が高い場なので七萬落とし。四萬引き両面にも期待せず、安牌が来れば5萬と入れ替え。

放銃の場面はひとまず打3索。天鳳なのでラス上家への振り込みを回避。あとは上家だけ見て少しでも通りそうな牌を切るしかない。
カンチャン+フリテン両面の受け入れで、自分があがるのは無理。

■東3局0本場
7筒ツモなら打1萬。どうせ役なしのイーシャンテンなので、47索ツモでタンヤオに変化することを期待する。直後の7索引きが痛い。

または、9索引き戻しで索子一通を意識したはずなのだから、萬子を三五七程度に整理して9索を残す手もあった。この場合も7索引きで役が確定する。

【総評】
何回見てもスピード志向なのか手役・高打点志向なのかよくわかりません。打ち方が柔軟というより、なにかこね回して自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象です。

ここまで見た
  • 732
  • 620
  • 2014/10/29(水) 23:46:15.74
>>729 大きな失着はないように見えますが、気になった点を書いておきます。
■東3局0本場
ドラと789三色を見て9索を残せているのは好判断。
しかし、6筒ツモなら雀頭は6筒と見て打二萬では。
萬子の一通・七八九三色と両天秤にしたい。

カンチャン2つを自力で埋めるのは至難なので、8筒は鉄チーで。
下家がオタ風2つポンで索子一色気配だが、この親番を簡単に放棄したのでは苦しくなる。
下家は234筒手出しと相当強引な染めに見えるので、私なら索子が余るまでは勝負。6筒と二萬が振り替わった牌姿で同様にあがっているはず。

■東3局1本場
カン三萬が埋まった場面で、私なら発の対子落とし。
萬子の下がバカ安な場況なので、三萬の二度引きも余裕に思える。
上家のポン2つを見せられて、生牌の発は抑えられやすいので見切りたい。
「ラス目&親リーチ」という、天鳳において最大の脅威で他家を抑えこもう。

■南1局0本場
微差だが、8899索の処理は9索から。9索1枚切れで暗刻の確率が低いし、789三色が崩れても8索雀頭でタンヤオという可能性もある。
対面は派手な動きだが、1筒先切りで2筒を引っ張るからには一色ではなくタンヤオ本線。
対面に対して、私なら白は勝負。4筒がカブっても下家の7筒スルーを見て勝負。同順の6索手出しで索子待ちと絞り込んで九萬勝負……とゴリゴリに押します。ラス目なので限界まで押したい。

■南1局1本場
四萬は一萬と入れ替えずツモ切り。受け入れ枚数を犠牲にするが、タンヤオより萬子一通の目を残す。
自分が親の東3局0本場とは異なり自分が子なので、リスクを背負って2,000点を食い仕掛けるより、門前でマンガンをあがりにいくところ。

■南3局0本場
ラス目の親なので安全性より打点重視。79索の処理は9索から。打7索直後に赤5索を引くとかなり痛い。

ラス目の親がイーシャンテンからベタオリするのはいかにも天鳳的。
トップ取り麻雀ならこの局は放銃で終わっているはず。
3着の対面が手を短くしているので、自分はオリて対面の振り込み期待も悪くない。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/10/30(木) 01:02:28.98
ありがとうございました。

やっぱり第三者視点での分析はありがたいですね、
自分的には満点でしたがまだまだ甘いですね。

貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/10/30(木) 14:07:25.34
http://tenhou.net/0/?log=2014103013gm-0089-0000-91efdb82&tw=0
三段1100ptまでいったのですが、そこから怒涛の連ラスで300ptまで落ちてしまいました
麻雀は覚えて半年くらいで、天鳳もまだ400戦弱くらいです
現麻本を読んだりと勉強はしてるんですがいまいち実践に活かしきれてない状態です
他家の仕掛けに対しての聴牌察知が苦手で、牌効率もまだまだだと思います。
アドバイスお願いしたいです。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/10/30(木) 17:56:19.59
渋川難波の「魔神の読み」を読め
あの本の通りにやれば勝てる
これで守備力は大幅UPします!
振り込むことがかなり少なくなります
この本を読むと、今まで何となく打っていた「麻雀の打ち方」が如何に適当であり、正しい打ち方とはどういうものか、よくわかります
1400円くらいです

牌効率と押し引きは「勝つための現代麻雀技術論」で勉強できる
「勝つための現代麻雀技術論」は1200円と安いけど、内容は物凄く濃い、最強の麻雀本です
この本の内容を習得すれば麻雀の基礎はバッチリです
麻雀の奥義である押し引き判断を学べます
押し引き、つまりこんな時は押して(攻めて)、こんな時は引く(守る、オリる)ということです
押し引きが上手くなれば麻雀の腕はかなり上がります
牌効率と押し引き判断の辞典
この本に書いてあることを理解して実践できるようになると麻雀の基礎は完璧になります
ただ、分厚い本なので1周読むだけで結構時間がかかります
でも、手牌のパターンのところだけでもパラパラと読むのを何回か繰り返すだけでも続けましょう

ここまで見た
  • 736
  • るん
  • 2014/10/30(木) 18:37:40.30
規制中?

ここまで見た
  • 737
  • 620
  • 2014/10/30(木) 21:24:13.94
>>734 まだ押し引き以前に手作りの問題が多いようです。
手作りミスによる自滅がなくなってから押し引きを考えましょう。
■東2局0本場
7索チーは早い。タンヤオで鳴いてからドラの中を引くと手詰まりになってしまうし、状況的にも絶対2,000点が必要なわけでもない。ここは門前で進める。

■東3局0本場
発は安牌候補だが、筒子を切ってまで残す牌ではない。
35689筒から9筒を切ってしまうと、7を引いた時に非常に効率が悪い。
一萬ツモで4索外しは完全に悪手。筒子を56筒に整理して、索子でもう1面子を作りに行くところ。456三色も考えておきたい。
1筒引いて萬子を切るなら一萬から。八萬を引いて一通になるとならないとでは大違い。

■東3局1本場
六萬はツモ切りでいい。五萬がもう引けないので、筒子を整理して一通が消えるデメリットのほうが大きい。2索が重なった場面でも、萬子はもう引けないとみて六萬切りでいい。3索ツモでのテンパイ逃しが痛い。

■南2局1本場
567・678三色があるので79索は9索から処理。
対面リーチの一発目に現物の2筒を抜いたが、その後オリきれる保証がない。この順目はひとまず押し、その後現物が増えたらオリを考えるところ。

■南3局0本場
3副露した下家にもう筒子は切れず、対面もテンパイ気配。
九萬が暗刻になったが、3連打でオリる材料にしたい。

■南3局1本場
6索はツモ切らず3索と入れ替え。チートイツとイーペーコーの両方に使える牌。
西ポンのあとは私なら56索落とし。対面は1索をポンしているが、2索のあとに手出しで7筒を切っているので本線はチャンタ。索子一色の警戒は的外れ。
対面は四→二の順に切っているので、手に一二が残ってペン三萬待ちは十分にあり得る。
8筒放銃の場面はとりあえず2萬と入れ替え。対面が手から7筒を2枚切る理由は、ドラ9筒との関連以外考えにくい。8・9筒は、テンパイでない限り勝負したくない。

■南3局2本場
一通も萬子一色もあり得ないので、一萬切って7筒残し。
次順7筒が重なったときに、七万や索子を切ってピンフイーペーコーを狙うか、九萬を切ってタンヤオを狙うかの2択にならないのは手順がおかしい。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/10/30(木) 22:44:30.22
>>737
東2局0本場
東3局0本場
南3局1本場
は自分でもうってからミスだと気付いたのですが
他人から改めて指摘されると気を付けようって気になります
手なりで打ちすぎてるのでしょうか

南3局0本場
は下に刺さらなければ、と思ったのですが対面のテンパイも意識するべきでしたね
勉強になりました

点数状況、捨て牌状況のない単純な何切る問題からやり直したいと思います
ありがとうございました

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/10/30(木) 22:59:06.56
http://tenhou.net/0/?log=2014103022gm-00c1-0000-bbd150a8&tw=3

ネット麻雀初めて間もない初心者です。
どうぞお手柔らかに牌譜検討お願いします。

東1-0
7順目で9mポンして鳴き三色へ移行しましが失敗だったでしょうか?

東2-0
対面11600を放銃した場面で一番自信がないです
8s切るタイミングやクイタンに移行するタイミングがおかしくなかったでしょうか?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/10/30(木) 23:58:23.71
>>739
軽く見たが、全体的に鳴きがおかしい。
東1の鳴き3色とかありえないし、その放銃した局の手順もおかしい。

鳴きはそこそこにして基本的な手組から始めたほうが良い。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/10/31(金) 00:08:33.79
>>740
東2-0ではなく東2-1でした。
この局はどうすすめるべきだったか分かりませんでした。
4順目の8sツモの時点でクイタン本線で南のトイツ落としが正解でしたか?

ここまで見た
  • 742
  • るん
  • 2014/10/31(金) 01:16:37.05
>>726
>>729
>>734
>>739
について。
深夜なのでプロ解説。
http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/10/31(金) 05:02:15.28
>>726
謎打牌が大杉て逆に意図を聞きたいぐらいだwってか東風だってわかっててそんな打ち方してんの?
検討する人もされる人も真面目にやってるわけだから教えてもらう立場のやつが教える立場に立ったら惑わすだけで迷惑だからやめてや

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/10/31(金) 05:21:28.44
>>741
その南を落としたところは打9pだ。
チートイツ2シャンテンを維持しつつ、クイタンへの渡りを残す。
それを挟んでから南といつ落としで一気寄せ。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/10/31(金) 10:33:01.25
特上で全然勝てないです、自分で見返しても何が悪いのかわかりません
押し引き、鳴き判断など改善点をご助言ください
直近のラス牌譜です、謎打牌も多いと思われますがよろしくお願いします
http://tenhou.net/0/?log=2014103110gm-0029-0000-x02ed82565796&tw=0

ここまで見た
>>745
明らかにおかしい所のみ。
詳しいのが聞きたきゃ、俺の配信に来い。

東1 6打目 打4p 9mを切るメリットは皆無
7打目 もう降り始めているようだが早すぎる。ここで降りるとケイテンも取れない。

東2
2打目 打中 おそらく123を意識したんだろうが形の決め付けが早い
3打目 上記と同じくありえん。123はありえるが、自然の流れの中で作るだけであり無理やり作るものではない

東3
1打目 西 最初は役牌から切っとけ。8mは必要だ。

その後も軽く見たが無駄に字牌を残しすぎ。

ここまで見た
>>735
その魔神の読みとか言うクソ本を読んだが無意味だったな。
限定された特定の状況でのみ活きる読みを載せてあるだけで、
そんなケースはめったにこない。つまり、大した意味は無いということだ。

ここまで見た
  • 748
  • 620
  • 2014/10/31(金) 21:16:18.86
>>739 他の添削と重複するのはご勘弁ください。
■東1局9本場
直前に上家が切った八萬をポンなら理解できるが、九萬ポンはない。
345の三色しか役がないのに、肝心の三色が不確定では鳴きのリスクに見合わない。6筒をツモったら手が死んでしまう。
八萬ポンならとりあえずタンヤオ赤1は確定するので、役なしにはならない。余裕があれば三色を狙うこともできる。

■東2局0本場
2件リーチ後に四萬を切ったがここは九萬一択。下家が六萬を通したので三枚見えている九萬は国士(一萬4枚切れで否定済み)にしか当たらない。

■東2局1本場
3筒ツモ時点で打9筒が現実を見た手と思う。赤5索引き時点で6割以上チートイツと考え、鳴きは捨てる。
以下理由。この手はドラ対子だが、カンチャンが多く面子手を作りにくい。さらに南の対子がタンヤオの邪魔になっている。
ということでチートイツ:タンヤオを50:50ぐらいに見て打3筒。浮いた2索は下家・上家の1索早切りを見ると山にいそうなので重なりに期待して残す。3索を引いてもタンヤオに使えるので問題ない。

【総評】クイタンは便利だが万能ではありません。まずは門前であがれそうか、チートイツはないかを検討してからクイタンに行きましょう。

ここまで見た
  • 749
  • 620
  • 2014/10/31(金) 21:38:16.61
>>745
■東2局0本場
6筒ツモなら打中。筒子はまだ整理できない。
  ・123三色に必要な牌=三萬、23索(3枚)
  ・筒子一通に必要な牌=589筒(3枚)
上記の通り、一通も三色も同等の可能性があるので両方残したい。

■東3局0本場
第一打は私なら2索。西は生牌のうちは重なりを期待していい。
次に中を引いた時点で微妙な選択になるが打中。字牌2枚を残すと234・123三色の両方を追えなくなるのでどちらか1枚を捨てる。

■南1局0本場
素直に字牌を切って萬子残しでいい。

■南3局0本場
チートイツのイーシャンテンになった時点で打四萬。
四五六萬の面子は自分で六萬切りなので考えなくていい。
あがれば逆転トップの手ができていただけに四萬残しが惜しまれる。

【総評】役牌とクイタンとホンイツとリーチがあれば勝てるのが赤入り麻雀ですが、三色・一通・チートイツも狙うべき時には狙わないと損をします。他人がこの3つの役を門前であがった牌譜があれば、何回も見なおして狙うべきタイミングを覚えましょう。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/10/31(金) 22:13:33.45
>>749
検討ありがとうございます
>>【総評】役牌とクイタンとホンイツとリーチがあれば勝てるのが赤入り麻雀ですが、三色・一通・チートイツも狙うべき時には狙わないと損をします。
もろに図星つかれました、やっぱ強い人に見られるとばれるか
動けない手牌が嫌いすぎて序盤の牌効率がめちゃくちゃなんですよね
役の追い方は上手い人の牌譜を参考にしてみます

参考にしたいので押し引きについても一言いただけないでしょうか
ラス争いの最後の方はともかく道中引きすぎだったかと思ってるんですが

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/10/31(金) 22:52:53.91
>>750
牌譜提出者「押し引きについて助言をください」
私「押し引きより先に手作りです」

 なんかいつもこのパターンで終始していますねw でも実際言いたいことがそうなので仕方ないです。

 問題の半荘では、押し引き自体に大きなミスはないでしょう。
最後の四萬放銃も、2枚切れた牌を重ねるために残すという手順ミスの結果です。

 押し引きについて言うなら、相手が牌効率良く、あるいは必要な打点を狙って打っているという前提がないと、判断が成立しません。
弱い相手は押し引きなんて考える以前に牌効率で自滅してくれます。反対に、自分の牌効率が悪ければ、押し引きを判断する1シャンテンやテンパイまでたどりつけません。

「牌効率も打点狙いも完璧なのに、なんで勝てないんだろう?」と思えるようになるまで、まずは自分の手牌を完璧に仕上げてみましょう。
意外と、押し引きを考慮せずに鳳凰卓まであがれているかもしれません。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/10/31(金) 23:34:22.55
>>748
東1-0
8mポンするとほぼヘッドレスの形になってしまうのでスルーしました
でもヘッドレスよりも役を確定させるのを優先するべきでした
ここは要反省です

東2-0
二件リーチの現物となる4mを合わせ打ったのですがそれほど大きな間違いだったんでしょうか?
もちろんその後現物が切れたら9mから切るつもりでした

東3-0
七対子と断ヤオの両方を見ることを思いつきませんでした・・
七対子自体がテンパイしにくいためあまり狙っては居ませんでした
ですが、このケースですと七対子と断ヤオの足し算的な考え方で構えたほうが聴牌率は高そうですね

皆様のレスは本当に参考になりました。
また一歩前進できた気がします。

ここまで見た
  • 753
  • るん
  • 2014/11/01(土) 01:32:54.28
>>743
あのな、謎打パイっつーても、おまえどこのことなのか指摘してないから、話にならんのだよ。
どこのことなのか場所も指定せずに謎だ謎だと騒いでも、くだらない言い合いにしかならんことぐらいわかれ。

>教えてもらう立場のやつが教える立場に立ったら

教えるとか教えないとか、それはスレチガイだろう?
ここは検討スレなんだぜ。学校ごっこをする場じゃねーんだ、おまえの思い込みでくだらん勘違いすんな。
わしは主に回答する立場だけど、検討材料を提供してもいいんだ。それをいけないことだとか、変な決まり作るなよ。
意味ねーだろうが、そんな決まりは。

ここまで見た
  • 754
  • るん
  • 2014/11/01(土) 01:34:55.06
>>731
全体的に見てくれてありがとう(全部見てくれてと頼んだわけじゃないんだがw)。
総評欄にある「自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象」を持ってもらえて光栄だよ、そのつもりで打ってるから。
もしかしたら、なんか変な打ち方だなぁと感じて、よくわかんないから全体を調べてみようって感じで全部見てくれたのかもしれん。

簡単に言うとね、わしは平均を目指してるわけじゃないのね。
他人と同じやり方をしていても、それの行き着くところは所詮平均に過ぎないのは当たり前。
だからいろいろと考えた結果、この打ち筋になってる。

柔軟(っつーより曖昧、いいかげん)な打ち方に見える人もいるかもしれないが、ちゃんと規則性がある。
規則性がないと、本当にその場その場の思いつきで動いてることになっちゃうから、そういうのは駄目ね。
なので、どうしてここでそういう打パイをしたのか、ちゃんと説明できる。
けどま、それをここで書くと、自分の打ち方はどういうものなのかってことの紹介になっちゃうから、やめとくよ。
検討の際に必要があれば、その説明のために自分の打ち方はこうなのでって但し書きは入れるかもしれんけどね。
詳細を書くと自己紹介みたいになっちまうので、スレチだから出てけって言われるだろうしね(まぁ当然だな)。

>>727
わかりやすく「自分の立場ならこう考える」を書いてくれてありがとう。
とてもわかりやすい、いい書き方だと思うわ。具体的だね。

>>728
>残ってるのフリテンとカンチャンこれ自分わかってる? そんで3sツモで中切りなんすかこれ

そんなことは100も承知で、わかっててそうしてるんだよ(w
けど、さっき>>731 への返信で書いたように、こういう選択をするのはちゃんと規則性があって、説明できることなんだけど、
結局自分の打ち筋の詳細な紹介になっちまうんだ。その辺はわしの放送の中で説明することにするよ。

ここまで見た
  • 755
  • るん
  • 2014/11/01(土) 04:21:35.42
んではこの時間までなぜか起きてる人のためにプロ解説。
>>726
について。

http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/11/01(土) 05:09:28.34
ここは検討スレだから誰が参加してもいいとおもう提供するほうも検討するほうも強い人弱い人関係なく
せっかく提供してくれてるわけだから自分からもちょっと>>726に対して
東1-0
発ドラ1の早上がりを決めたのにツモ7pで打6sは明らかにミスだよね
東2-0
3対子でチートイ決め打ち・・ここはいいとしてもピンズが高いから打中じゃなくて打4p
東2-3
2家リーチのとこはどれも厳しいけど自分なら3sかな。そこに至るまでは他と人と同じ意見
あがりもきつい降りるのもきついどうしようもない手恰好にしたのがミス。2家リーチじゃなくてもどっちにしろ厳しかったと思うし勝負にもならんかったと思う
東3-0
9順目1mツモ切り。点数がないからノミテで進めるよりはぎりぎりまで一通3色はみたほうがよかった
東4-0
ここは発鳴いて手を進めたほうがよかったんじゃないかな。発スルーしても正直きついし攻め優先で次につなげたほうがよかったと思う

>何回見てもスピード志向なのか手役・高打点志向なのかよくわかりません。打ち方が柔軟というより、なにかこね回して自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象です。
>>731の感想と同じ。字牌を大事にしてるかと思えばそうじゃなかったり早上がりだと思ったらそうじゃなかったり状況問わずカオスな感じ
ただプロっぽい打ち方を真似してるだけのそんな感じに見えた。全体的に引くことばかりで常に後手に回ってるから上卓東南でもけっこうきつい感じはする

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/11/01(土) 06:00:26.20
検討してる人はうまい人が大体答えてるけどそうじゃなくてもいいとは思う。
たしか前もこういうことがあった気がするけど、牌譜検討してもらう人も自分の打牌の理由はわかってると思うし(正しいかどうかはおいといて)、
ここで言われて理解できるなら大抵の人は自分で見直すだけで大体わかってるとおもう
わかってるうえで他人の意見を聞きたいって人が多く感じるし、
見落としとか明らかなミス以外はどの選択が100%よくてどれが100%悪いって確実に言いきれないことも多々あるしいろいろな考えがあってもいいと思う
うまいひとからすれば自分みたいなへぼは大人しくしとけって思うだろうけどw個人的な感想ですはい

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/11/01(土) 06:11:58.34
ちょっと気になったんだけど>>726>>745って同一?
打牌選択の考えが似てるなって思った。まぁどうでもいいか

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/11/01(土) 07:07:47.60
>>751
id変わっちゃったけど745です
手牌を上手く作れるように頑張ってみます
4mの放銃は自分の悪癖が出た局でした、上家下家に安全みたいな安牌感覚で持ってたんですけど中途半端に守備意識を引きずってしまってますね
聴牌料を取りたい局にチートイ以外にならない1シャンテンで完全安牌でもない2枚切れの4mを引っ張るって強い人から見たら正気の沙汰とは思えないですよねw
攻めるなら攻める守るなら守る、当たり前の話なんだけど難しいなあ
質問しにきて良かったです、検討ありがとうございました

>>758
違う人ですよー俺は仕掛けが苦手なので東風自体打たないので
たぶん検討を必要にする人は共通のミスをしてるってだけかとw

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/11/01(土) 11:58:27.46
/thr/ime.nu/tenhou.net/0/?log=2014101913gm-0029-0000-62f6d6ef&tw=3
僅差のオーラスまでもつれました
押し引きの判断を間違えたのか…
添削お願い!

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/11/01(土) 19:51:36.45
るんは下手の横好きで添削してるので触れない方がいいよ
透明あぼーん推奨

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/11/01(土) 19:56:08.68
誰か牌譜スレ行ってるん師匠スカウトしてこいよ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/11/01(土) 19:59:44.51
るん先生是非こちらのスレへお越しください
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1413635444/

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/11/01(土) 23:25:28.27
>>760
東2
10巡目の6mが謎
攻めるなら当然一度切ってて場に2枚見えの東よりタンチーのつく6m残し
守備的に考えても、この巡目でマンズの高い親がマンズを1つでも鳴いてるなら先切りにもならない

東3-2
下家のリーチが早いから現物2枚あっても降りきれるか微妙
3sより先に9p切っておいたほうが柔軟に対応できる

東3-3
西ポンは愚形安手だけど5巡目イーシャンテンになるのでまあアリ
だけど4mポンはないかな
中盤過ぎて2件が仕掛けてる状況で役牌ドラの生牌をきるには打点も受け入れも足りない
ドラ単を見てたのかもしれないけどそれだと愚形シャンテンで終盤ドラ以外を押すことになるし
ここからドラ単でのアガリ、ドラ引きを期待するのもなー
ここは4mは鳴かずに親の安牌にしとく場面

東4
両面両面のイーシャン、三色変化アリのメンゼン7700をチーテンの2000にするのかね
まったく無しではないが勿体無いな
リーチ後だけど両面で張ってるなら数枚は押したいな
この時は運よく現物とスジで流局まで凌げたけど残り12巡で現物2枚じゃ足りんと考えたほうがいい

南1-1
面前7700を蹴って2000のチーテンはとるのに7700のチーテンは取らないのかい
この手は面前でいっても6m絡み、裏、ツモじゃなきゃ
結局リーチ含めて7700なんだからテンパイは入れといたほうがいいよ

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/11/01(土) 23:27:34.21
南4-1
リー棒出てアガリトップ&仮に振らなくても下家の2000・3900以上のツモならラス落ち
安易に現物並べる場面じゃないよ
同じ現物切りでも西から捌いて少しでも戦いやすい形にしとかないと

西1
2p切りはいただけない
7p切りも実に中途半端
鳴いてこの形にしたのなら、テンパイどころかシャンテンでも無スジ押すことになるかもってのはわかってたはず
白1枚すら躊躇なく切れないらそもそも北を鳴くべきでない

西2
9pいらなくない?
これで一通みるくらいなら6s引きのドラ入りリャンカンや7S引きのドラ受け両面を見たいな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/11/01(土) 23:30:53.13
訂正
>>764
>結局リーチ含めて7700
7700→8000

ここまで見た
  • 767
  • 620
  • 2014/11/02(日) 00:38:48.93
>>760 例によって手作り中心で見ていきます。
四段でR2032が本人でいいんですよね?

■東1局0本場
5筒ツモなら12筒残しで打三萬としてみたい。
愚形含みだが、4面子+1雀頭の候補はすでにある。
あとは789三色か筒子一通かどちらを少しだけ追ってみたい。
2筒重なって打5筒は理解しがたい。せっかくピンフが確定したのになぜ両面を崩すのか?

■東3局1本場
5索ツモで萬子を両面に固定してしまうと、あとはカン3ピンを引けと祈るしかすることがない。
ここは9索を1枚外して、萬子で2面子作ったり456三色へと渡ったりする発展性を見たい。

■東3局2本場
一萬切りの場面、自分なら打四萬。
両面テンパイ即リーチが第一の狙いだが、先に2索を引いた時に打4索として123三色を狙える。
(※打1索とはしない。赤5索引きで手牌を崩さないため)
一萬切りでも234三色が追求できるからツモあがりの打点は同等だが、ロンあがりしやすさを考えると端に寄せておきたい。

■東3局3本場
8筒チーで三色に行ったのなら素直に打6筒。カン3索の受けを消さない。

■東3局5本場
これは簡単に染める手牌ではない。6索残しで456三色、四六萬残しでドラ三萬へのつながりが生まれる。白と9筒は先に整理して、それでも筒子が伸びたら一色を考えればいい。

南場・西場については後から書き込みます。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/11/02(日) 09:11:24.60
>>767
せっかく書いて下さって申し訳ないんですが、R1927の北家スタートが私です
説目不足ですみません…

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/11/02(日) 09:17:14.52
>>764 >>765
添削ありがとう!
やっぱり押すべき所を押してないのか
それにオリ方をもうちょっと考えてみる
立直に押し返せないようじゃ特上では勝てないよなあ…

ここまで見た
  • 770
  • 620
  • 2014/11/02(日) 13:59:02.13
>>760 大変失礼いたしました。
勝手なお願いですが、牌譜提出者様には、何位終了かだけでも記入していただけるとありがたいです。
■東1局0本場
連打されたので反射的に鳴いたと思うが、白はスルーで。鳴いてノミ手の3シャンテンでは勝負にならない。
役牌を1鳴きしないなら、ドラ2やホンイツの形ではないと見て、他家も勝負をかけてくる可能性が高い。

■東3局2本場
その後の捌きを考えると3索残しで9筒から処理……が正しいはず。
しかし、直後4索を引いて234三色のイーシャンテンになるので、当たり牌の4筒が浮いてしまう。
実戦の進行だと四萬暗刻でタンヤオドラ1の両面テンパイなので、私なら4筒勝負で放銃している。

■東3局3本場
西は雀頭と見てポンせず。発か白が重なっていれば西ポンで。
四萬ポンでもシャンテン数が変わらず、一二八九萬も切られすぎて
受けも広くならない。よってスルー。白引いての雀頭振替えに期待。

■東3局4本場
私なら七萬はチー。守れる手牌でもないし、先制両面テンパイで場を流す。門前限定なら6〜7順の空振りを覚悟しないといけない。
下家リーチ後は残り12順、現物2枚なので押し。
先制両面テンパイはリーチだろうと鳴きだろうと限界まで押す覚悟でいきたい。

ここまで見た
  • 771
  • 620
  • 2014/11/02(日) 13:59:35.94
■南1局1本場
2筒鉄チーで。

■南2局1本場
筒子処理は9筒から。タンヤオの可能性を消す意味はない。
789三色は両面をカンチャンに狭めないと狙えないのであまり考えない。タンヤオ+678三色が狙い目。

■南2局2本場
放銃の場面は打2筒。結果論ではなく受け枚数が違う。

・7筒ツモ切り:358筒・47索待ち(残り16牌)
・2筒切りで:2萬・578筒・47索待ち(残り17牌)

門前限定でも1枚受けが多い上に、ポン材2つがある2筒切りのほうが優れる。さらに2筒は親の現物なので、打2筒で問題ない。

■南2局4本場。
ラス落ちしたので打点が欲しい。3索ツモで打3筒。七八九三色・索子一通・ジュンチャンのどれかで仕上げたい。
私だと上家の2筒を鳴いて下家から一通ドラ1赤1をあがるのが限界。

■西1局0本場
対面がツモって5,200〜8,000点だと自分は同点最下位終了(席順により)なので攻めること自体は悪くない。
ならば、白で止まらずに一直線に攻めて良かったはず。

■西2局0本場
9筒より九萬のほうが不要に見える。
筒子が伸びた場合ホンイツもあるので、役に絡まない九萬はツモ切っていい。
九萬対子と発対子を振り替えられれば、ホンイツの形ができる。
役なしでひたすら自力で手を進めるより楽と思われる。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/11/02(日) 14:31:38.21
>>770 >>771
ありがとう!
手作りに関してももうちょっと見直した方が良さそうだ…
西1局の7p切りは後で自分で見ててもないと思った
西2局の9万対子落とし勉強になります
ホンイツなら鳴けるから見かけ以上にスピードアップが見込めるのか
麻雀って難しいね

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/11/02(日) 16:56:20.19
740で牌譜張ったものです、ここでもらったアドバイスを意識して打ってみました
どんなもんかみていただけたらありがたいです
東3の8pチーとオーラスのフリテンリーチはしないほうがよかったですかね
あと東4-0は押した方がよかったですよね
http://tenhou.net/0/?log=2014110216gm-0029-0000-x4e03da5de769&tw=1

ここまで見た
  • 774
  • るん
  • 2014/11/02(日) 17:41:31.43
>>770
プレーヤー名は必ず 私 になるはずなんだけどなぁ。

ここまで見た
  • 775
  • るん
  • 2014/11/02(日) 17:48:34.05
ちなみにパイ譜URL最後の tw=数字 の数字部分は、
0から3までで、順番に東、南、西、北家スタートを意味する。

>>773 のURLなら、tw=1 なので、南家スタートの人が「私」。

たぶん、つのが target watasi の略で変数名をtwってつけたんだろう。
(観戦)対象私の意。

ここまで見た
  • 776
  • 620
  • 2014/11/02(日) 18:00:52.14
>>775
ブラウザで牌譜開くと「私」がズレることがあるんですよねぇ…。
tw=(0〜3)に気をつけて見てみます。ありがとうございました。

あと、自分の打ち筋についてはこのスレでオープンに語ってもらって構いませんよ。
あれだけ独自の打ち筋になるからには相当な理論があるわけでしょうし。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/11/02(日) 18:02:22.74
二段になった途端調子が悪くなって、ここ30戦ぐらいこんなのばっかりなんですけど、何かが絶望的に悪いんでしょうか
ちなみに今月の上南4-0-4-7です。酷すぎます
レートも昔は1860ぐらいあったのに…
http://tenhou.net/0/?log=2014110217gm-0089-0000-3f6ed710&tw=2

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email