facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/19(火) 01:19:51.17
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/09/29(月) 23:54:59.79
>>607
東1 3本場
チートイドラドラだし7mぐらいは切って押しても良いと思う
東1 4本場
3sの前にカンチャン落としかな
ドラ含みのリャン面出来たら染めない手順もあるから

ざっとしか見てないけどそんな変なことはして無いと思う
六段ぐらいならすぐなれるよ

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/09/30(火) 00:02:51.77
>>662 とりあえず一戦目だけ。二戦目は後日。
■東1-1
四萬ツモでドラ3のイーシャンテンなのだから素直に打五萬。萬子を伸ばすのは上手くて弱い人の発想。
リーチはもちろんペン7待ち。赤5が絡む待ちはそもそも1枚少ないと考える。順目が遅いならカン5筒待ちの選択肢もあり。

■東1-3
678筒のメンツを崩す必要はない。ここから中ポンで2000点でもOKの局面。

■東4-0
六萬はなぜ手に残したのか?
他家に鳴きもリーチもないのだから一直線に手作りしていい。

■南2-0
6索チー以外でタンヤオに向かうのは無理。
鳴いたとしてもせめて9索を切っておくところ。

■南4-0
対面に8000放銃でもラスはないので、とりあえず字牌処分で手をいっぱいに広げればいい。
赤5索ツモ時点で雀頭候補は5索しかないのになぜ2索切り?
字牌を持ちたいなら7索を切るところ。
南が対面の現物なのに、ポンしてしまったのでは安牌が消える。
ドラを犠牲にしてまで抱え込んだ字牌なのだからこれはポンすべきでない。

ここまで見た
  • 610
  • 604
  • 2014/09/30(火) 00:06:51.89
アンカーずれてすいません。 >>609>>607のまちがいです。

天鳳だからと安牌抱えや妙なオリをせずに、まずは自分の手牌優先で真っ向勝負をしたほうがよさそう。
特にオーラスは字牌抱えて手狭にしておいて最後はラス回避のための安牌をポンするとか打牌のブレが気になった。
半端に守って半端に攻めると3位地獄で稼げるはずのポイントを逃す。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/09/30(火) 00:18:57.36
>>607>>609
東1-1
序盤だから中ぶくれは残して13s落としだよこれは
5m落とすぐらいなら8p切るリャンカン固定のがまだマシ

東4-0
三段目でノーテンなんだから流石に字牌切ってっダマのケアはした方が良い
ケイテンもキツイのに6mは打つべきで無い

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/09/30(火) 07:50:46.18
東1-1、おれは8p派だな
ただの孤立ならともかく中ぶくれなら両面変化を見る
でも結局愚形は残るからシャンテン落とすほどでも、って感じ

>>607
局ごとの指摘は他の人がしてくれてるのでザックリと

・打ち方のブレ
攻めてるときはいい感じなのに守り意識するとグダってる感
序盤守備気味にうってたのに終盤で危険牌押して形テン取りとか

・鳴きがよくない。ヘタと言って差し支えないほど
1メンツ崩す想定のタンヤオ鳴きとか
リャンシャンから鳴いて実質変わらずのリャンシャン、しかも役はバックとか
鳴きはリスキーな行為だと意識しよう
守備力、打点、手牌の柔軟性は大抵下がるからね
それに見合うメリットないなら鳴いてはいけない
まあこれは基本、“速度”になるわけだけど、上の二つとか速度上がってるか疑問だよね


あとは細かいとこは
早リーチきて現物1枚しかないならある程度は押すしかないだろーとか
ペンチャン払ってタンヤオに渡るときは切るのは外側からだろーとか

ここまで見た
  • 613
  • 604
  • 2014/09/30(火) 21:27:45.85
>>607 2戦目。長いので目についた部分だけ。
■東1-0
対面の親は萬子ホンイツ風。2つ鳴かれてから五萬や南を切るのは場が見えていない。

■東1-2
発を残して北切り。ドラ2赤1を活かすために素直にタンヤオor発の重なりを目指す。チートイは捨てる。

■東1-5
場に筒子が高いから両面待ちなのにダマにしていたのでは?
ドラの北が1枚切れたきり出てこないし、赤牌も出てこない。
他家の大物手を警戒してここは最後までダマ続行でいい。

■東2-0
上家(親)に振り込むのを避ければラス回避は堅そうな点数状況になった。上家の現物である北は鳴かずに手を進めたい。

■東3-0
中をポンしても2シャンテンのまま。手も安いのでここは門前続行。

■南3-1
リーチ宣言牌の一萬をチーする手だが、切るのは1筒。
2筒3枚でワンチャンスだし、中の後付けをあがるには対子は2つで十分。

■南3-2
ホンイツが第一候補の手だが、3索ポンは効率が悪い。索子チーで順子を作るか発をポンしたい。
ノーテン罰符を払ってもラス落ちする状況なのでテンパイ後は全押し。ドラもツモ切りでいい。

■南3-4
筒子が伸びたらメンホンにいけるのでイーシャンテン時点で6索を切りたい。6索で振り込みは結果論だが手順として5筒が残るべき手。

ここまで見た
  • 614
  • 602
  • 2014/09/30(火) 21:35:32.78
>>608
■東1-3
7m押してよかったですね。反省します。

■東1-4
その通りでした……。鳴き手3900でも十分ですね。

検討ありがとうございました。

ここまで見た
  • 615
  • 602
  • 2014/09/30(火) 21:36:05.15
>>609
■東1-3
チートイツシャンテンだったので7p切りましたが、普通の面子手として南落としが正着でしたか。

■東4-0
初めはノーテンでど真ん中切るのもなー。と思っていたんですが、場に4m4枚切れで上家対面の捨て牌に9mがありいける! と勘違いしました。センス0ですねこの打牌。

■南2-0
下家にハイテイをツモって貰って次局の条件をちょっとでも楽にしようという作戦でしたが、不要ですね。

■南4-0
打2sは猛省しております。そして局面を考えればラスはないのだから目一杯いくべきでした。

攻めでも降りでもない中途半端に行くのを自重します。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 616
  • 602
  • 2014/09/30(火) 21:36:35.35
>>611
■東1-1
これはその人の雀風が出そうですよね。自分は>>612さんと同じ理由で8p切りました。

■東4-0
はい。この牌打つタイミングといい打つ理由といいセンスないなと反省します。

検討ありがとうございました。

ここまで見た
  • 617
  • 602
  • 2014/09/30(火) 21:37:49.34
>>612
■「打ち方のブレ」
まずは押し引きをはっきりさせる所から勉強し直そうと思います。

■「鳴き方」
鳴きを見直す機会を頂きありがとうございます。現麻や小倉本、魔神本を見て勉強し直そうと思います。

弱点を明確にして頂きありがとうございました。

ここまで見た
  • 618
  • 602
  • 2014/09/30(火) 21:50:06.56
おぉ書き込んでたらまさにのタイミングで。
>>613
■東1-0
ピンズ手出しだったのでホンイツはないかなーと何となくの押しですね。もう聴牌は難しいので降りるべきでした。

■東1-2
これはタンヤオが強いですね。反省します。

■東1-5
親がピンホンかと思ってもしピンズ引いたら降りようと思ってましたが、ソーズのチーが入り打点がほぼ見えたのでリーチに踏み切りました。

■東2-0
その通りですね。そもそもこの北鳴くのもどうなのって感じです。

■東3-0
親番でもスルー優位ですか? 子ならスルーしましたが。

■南3-1
なるほど、そうですね。遊び牌を作るのが嫌で1p切ってました。

■南3-2
3sポンはまさにセンスの悪い鳴きですね。その後の押し引きもぐだぐだで、まさに悪い所が凝縮されたような局ですね。

■南3-4
マンズのホンイツを見てれば最終形がもうちょっとマシでしたね(78999m西西)。

詳細な検討本当にありがとうございます。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/10/06(月) 01:32:15.49
ひより3着がめちゃくちゃ多いっす・・・
どこが悪いか検討お願いします
http://tenhou.net/0/?log=2014100600gm-0089-0000-16daa463&tw=1

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/10/06(月) 12:59:51.98
>>619
うーん強いて言えば性別かな

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/10/06(月) 20:53:56.11
>>619
【全体の感想】
 孤立字牌残し、愚形ターツ整理をやりすぎて和了率が低下している。上卓なんだからもっと目一杯手作りしていい。

【目についた局】
■東2-0
赤とドラを活かすために先々付けの※7索チーまでしたんだから、白や7筒を切って手狭にしてはいけない。345三色の保証はないので白や中を重ねて使うことも考えるべき。

※先々付け:翻牌1枚から重なりを期待しての仕掛け。

■東3-0
六萬を見切るタイミングが早い。好形テンパイが確定するまで残しておきたい。

■南2-0
手が遅いので対面の索子一色にオリて3位を目指すこと自体はいいが、それなら西の対子は残して上家・下家への安牌にすべき。

■南4-0
大三元もホンイツも捨てて3位を取りに行くのは天鳳なら当然だが、
89索のペンチャンを崩す意味がわからない。
ポン材の9筒を確保しつつ、2〜6筒をフォローする打7筒はどうだろうか。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/10/06(月) 22:20:40.69
>>619
東1-1
1m切りが早い。2枚目の発をポン、アンコにした場合1333mは二面待ちになる
良形になりうる部分を切ってカンチャンだけ残すと最終形の愚形率が上がる
8pも早い。7p4枚しかなくてもこれは両面の種。4巡目で二枚切れの中を残してまで切ることはない

東3
2m切りが早い。1メンツに両面2つ。もいっこ両面が欲しい場面
3m引きで両面。1mでもドラのない手ならペンチャンイーペーもまあ良し
6mも早い。理由は上3つと似たような感じ

東3-2
8sも3mも切るのはええ
縦引きすれば3p5p払ってピンズの三面張と両面2つで形が決まった三色目付きのタンピンになる
4m引きでマンズがいい形(メンツとそれに絡んだターツの連続形はいい形)にもなる



つまり余剰牌の扱いが悪い
目先の形が見えるとそれ以外の牌は全ていらない牌って一緒くたに扱ってる
余剰牌にくっついた場合の変化も想定しとかないとまっすぐ牌が来る時しかあがれなくなるぞ

複数ある余剰牌を攻撃面、防御面とその時の点数状況でその都度吟味して取捨選択する
これができない内は孤立字牌をぽつんと抱えてても和了率下げるだけでむしろマイナスにしかならんよ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/10/07(火) 01:22:30.63
>>621
>>622
検討ありがとうございます
ご指摘いただいた通りだと思います
今度からもう少し前のめりに手を作ってみます

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/10/07(火) 16:44:13.84
何度か5〜6段に上がりましたが負けが込んでやり直しの繰り返し
ダメなところをご指摘お願いします

http://tenhou.net/0/?log=2014100714gm-0089-0000-xa2e0c4511f75&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014100714gm-0089-0000-xfa48440a277d&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014100710gm-0089-0000-xb7d61a79c8ae&tw=3

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/10/07(火) 20:39:11.66
>>624 一戦目
【総評】 攻めどころとオリどころを間違え過ぎだがラッキーで勝利。

■東2局0本場
ドラの9索は九萬が暗刻になったところで切る。東は安牌候補に残す。トップ目なので高打点より速度と安全性を取る場面。萬子一通と234三色を考えるとドラは使いにくい。
ただし、上家がオタ風北をポンした後はトイトイ警戒で9索は抱えるべき。

■東3局0本場
そもそも先制リーチでいい局面だが、ダマにしたなら極力安全に打ちまわしたい。
終盤に西をポンした上家はホンイツテンパイ。翻牌は枯れているが赤があれば3900、トイトイがあればマンガン。萬子が余ったらオリでいい。

■東4局1本場
ラス目の先制リーチにはベタオリでいい。中の連打。
索子引いてマンガン放銃にならなかったのはラッキー。

■南2局0本場
七萬切らずに打9筒。2着目の現物(8筒)を2枚確保しつつ、順子手を狙う。

■南3局0本場
リーチは無意味。2着目の親に12000放銃なら簡単に逆転されるので、最後までオリの選択肢を残すためダマを徹底する場面。

■南4局0本場
ドラが七萬なので、親は五五七九萬から五→五萬と切ってカン八萬待ちが十分にあり得る。一発目は1筒を切りたい。
親が先に八萬をツモってくれたのは本当にラッキー。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/10/07(火) 21:09:38.11
>>625
ご指摘ありがとうございます
ただ、私は2段で指摘されてる方とは違います。上から4着・3着・3着なのですが・・
張り方間違えましたかね?

ここまで見た
  • 627
  • 620
  • 2014/10/12(日) 12:22:06.07
>>626
大変失礼しました。もう見ていないかも知れませんが再検討しました。
【1戦目】 総評:もっと鳴きを考慮して小回りを効かせたい。

■東1局2本場
七萬重なりなら打1索で。遠いけど123三色も筒子一通も可能性がある。

■東1局3本場
対面に翻牌が切りにくいがここは打8索。2シャンテン維持で自分があがる可能性も追求する。
ホンイツには行かず発ドラ1で十分。

■東3局0本場
上家の西は1鳴きしないとあがれない。ポンして一四七待ち。

■東4局1本場
ドラなしで愚形テンパイ濃厚なので、親といえどもベタオリでいい。ツモり三暗刻は非常に弱い役なので追求しない。

■南3局0本場
好配牌だが第一打2索。浮き牌が2索と6索ではその後の伸びが段違い。
三暗刻は諦め、上家の8筒をチーで白or中バックのみにする。とりあえずラスを抜けられればOK。

■南4局0本場
八萬ツモなら89索落とし。索子一通なら最高だがネックの7索が1枚切れていて辛い。南ポンで赤ドラの5800点でも暫定ラス抜けだから良しとしたい。
どうしても一通を作りたいなら、7索ツモでピンフがついてダマ満貫になる南落とし。五萬落としが一番半端な選択となる。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/10/12(日) 21:27:47.21
>>627
確かに鳴きが遅いですね・・
東3は面前聴牌できるからとツモをがめってましたが中盤まできた以上、西を鳴くべきでした
そこまで点数を必要とする局面ではなく1万で1通もつきますし
南3もツモリ三暗のハネまで考えて中・8ピンをスルー
我ながらやりすぎです。せめて8ピン鳴きでラス回避狙いでした

検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/10/13(月) 05:59:24.78
http://tenhou.net/0/?log=2014101303gm-0089-0000-256e8f1d&tw=1
よろしくお願い致します

ここまで見た
  • 630
  • 620
  • 2014/10/13(月) 13:50:13.40
>>629 総評としてどうこうは難しいですが、もったいないと感じた局だけ感想を書いておきます。

■東2局0本場
九萬ツモなら打六萬で。ドラが3筒なので1筒はもっと残したい。
その後も手役を考えて打てば9順目で以下の形。678/789三色と索子一通、チャンタが狙える。

  六七八九 (7) 136789南南 ドラ(3)

実戦では(6)ツモで678三色に手が決まったが、(9)や5ツモだと裏目感がある。

■南1局1本場
高打点より局の消化を優先したい局面。2索ツモで赤5筒切り。
五五・八八・22とポン材3つを作ってクイタンで場を流したい。
場に筒子がかなり高く、赤5筒の周辺が伸びそうにないのも理由の一つ。
2索ポン後に赤5筒残しのテンパイ取らずはやりすぎ。
対面は下家の5筒を鳴かず、その後下家からポンした。
対面に5筒が当たるとすれば単騎待ちだけ。ここは勝負したい。
素直にカン5索でテンパイが取れれば、親のツモあがりはなかった。

■南4局1本場
放銃の場面は34筒落としでオリられたはず。次局に希望を繋ぎたい。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/10/13(月) 16:27:42.47
>>630 
検討ありがとうございました。

東2のチャンタは見えてなかったです。配牌が悪くて役牌かさなれーって思いながら
手拍子で1pを切りましたが、ドラ受けもなくしてしまうし、完全に悪手ですね。

勉強になりました。再度ありがとうございました!

ここまで見た
  • 632
  • るん
  • 2014/10/13(月) 17:17:49.68
わしは東風しかやらんので、東南における南場だけしか見ないけど話は同等なので。
レベルを上げるために一点だけあげておこう。
一戦目の南1。
上家から2順目リーツが入り、自分はラス目。君は9pを一発で切ってる。根拠は何だ?

ここは何を切るべきか、このパイしか存在しないというわけではないんだが、
いくつか考え方を知っておく必要がある。わしなら2pを切る。
ここで前提があって、マージャンはいかなる場合もいいかげんをしない、最善を尽くした選択をするということが肝要。
つねにちゃんと考えてということね。
さて、最善を尽くすには状況を把握しとかないといけない。
自分はラス目、残りの局数はこの局を含め最少で4回だ。なんとか早めにラス目を脱したい。それはわかる。
けど自分はラス親でもある。だから、39クラスの手を一度あがったくらいじゃ、おそらくオーラスに至ってもラスの可能性が50%以上残るだろう。
だから、仮に4局中、一度しかあがれないとしたら、マンスークラスのあがりが必要だ。
今の自分の手パイに、そうなる(マンスークラスの手に育つ)要素はあるか?
ないよね。現状2面子はあるけど、くそ手。かといって、リーツの現物なし。
どうすんべよ?
マージャンは常に攻撃側か守り側かに回ることになる。ラス目だから、残り4局しかないから攻撃したいって気持ちはわかるんだが、それは現状を把握してもそうすべきなのか、よく考えないといけない。
ここは我慢して守らなきゃいけない。
ここまでの考えを、このリーツ一発目に思い浮かべて整理しなきゃいかんのだぜ。
わしには9pは、端っこだからとむやみに切った一枚にしか思えないんだがな。
それなら9sのほうがまだマシ。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/10/13(月) 19:57:53.37
>>629
東-2
安そうな手のときのドラ側は大事 1pは残しておこう
どうせ愚形だらけなんだから2p引きでも3p引きでも躊躇なく使える
あと9sを残しておけば7pが上に伸びてのチャンタ三色が見えるから少しはひっぱる

東-4
1p切りは明らかなミス
1p切りの受け入れ=12枚 1p残して5s切りの受け入れ=24枚。と倍違う
更に前者であれば66%でカン7mだったのが、後者でカン7mになるのはほぼ20%
つまり良形率も段違い

南1-1
2sポンしてのテンパイ取らずはこれ以上ないくらいの悪手
鳴きの利点はスピードup
鳴いときながらシャンテン落としてたらなんのために鳴いたのかわからない
基本的に鳴いたらその時点で確定してる点数で妥協しないといけない。できないなら鳴かない

例えばこの場合、r5p使えたところで1000が2000になるだけだよね
鳴かずにいれば赤使えなくてもリーチで2600(一発裏ツモがあるので期待値はゆうに3000を超える)赤使えればその倍
つまり鳴いてから速度を落としてまで打点を上げるのは効率が悪いってこと
この場合リー棒積み棒で+2300だからなお更だね

南3-2
5巡目リーチに安牌1枚じゃ降りきれないと想定するべき
対して自分の手は愚形といえど5200イーシャン&リー棒積み棒で4600のオマケつき
3mくらいは押したいところ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/10/13(月) 20:01:04.28
南3-3
手変わり1種なんてリーチリーチ
2600であがってもラス競争相手がラス親じゃさほど状況がかわんない
リーチしてツモ(直撃)れば2位さえ射程圏内

南3-4
ここも基本ミスかな 打1m
134556は47だけじゃなく2受けもある
ペン7pが47pと被ってるから89p落とし

ラス目のリーチに降りはいいけど半端すぎるな 3p1pあたりが
現物あってテンパってない状況からスジ追ったりワンチャンに頼るのは回し打ちとは言わない
回るにしても1sは落としていって他で頭を作るつもりでやったほうがいい

南4-1
二件リーチ後の2pがひどい
降りるなら34p 行くなら1m切りで裏頼みのリーチ
この巡目から手を崩してあがれる想定は甘すぎる
素直に降りず、素直に攻めず、危険牌切りつつ遠回りじゃあ何がしたいかわからない
結局そのあと更に無スジ切って振込みは迷走もいいとこ



・基本的な牌効率のミスがちらほら
・押し引きがよくない

とりあえず守備は『ガン攻め』か『ベタ降り』の両極化させたほうがいいよ
基本できてないうちに回し打ちしてもロクなことにならん

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/10/14(火) 07:46:32.27
この席でラスひかない奴いるのかね?
運が悪い席だった以外の敗因がわからん
http://tenhou.net/0/?log=2014101407gm-0089-0000-x1ec3f082f3cd&tw=3

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/10/14(火) 13:13:40.41
東3-1 3段目に入ろうかという巡目、2軒リーチに対して無筋をシャンテン押し(現物2枚)
南3-0 3900和了ればラス回避には十分で、満貫まで伸ばす意義が薄い状況なのに急所の6pスルー
南3-1 クソ重たい手格好で1sも3pもスルー。何のためにチャンタ、チートイに決め打ったんだか

運がなかったね

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/10/14(火) 20:03:49.15
624
ちょっと見ただけだけど全体的に牌効率を覚えた方が良い
東4もう突っ込まれてると思うけどアンコの1p切りは超悪手
麻雀で一番良い形は頭が無いアンコ持ちのシャンテンだからな
123357p111567s78m例えばこんな形でも必ずリャンカンを落とす方が良い

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/10/14(火) 20:40:26.89
そんな形なら必ず1s切りです。ハイ。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/10/14(火) 21:07:22.32
どっちも必ずとは言えないな
ドラや局面によって愚形上等リーチ打つつもりなら3p
同じく状況次第で「愚形はなるだけ避けたい、役が欲しい」なんかなら1s

ここまで見た
  • 640
  • るん
  • 2014/10/16(木) 00:41:36.02
>>629
南1一本場
打発のところは、ここは9s合わせ打ちだろう。もうこの手はタンヤオでほぼ決まっている。
チートイ視野に入れない限り9s残しはないし、69sスプリットなので。
南2二本場
打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。
この手でいったい何をすればいいやら方向もわからないし、おとなしくしとくべきだ。
最後の悪あがきで白を切るか、もしくは白すら切らず89pを切っていくしかないだろう。
無駄な勝負はすべきでない。
南2
東のトイツ落としは一体なんだ?いくらなんでもなかろう。
東をポンするかどうかはともかく、ここで落としてしまう必要はない。
南3一本場
9sポンはパン卓いってやりなさい。何も考えてないからこういうことをしでかす。
見る気がしなくなったのでここまで。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/10/16(木) 06:36:46.84
>>640
>打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。

横レスだけど、この状況で二万をうつのをやめるというのはちょっと
特殊な方だと思う

ここまで見た
  • 642
  • るん
  • 2014/10/16(木) 07:04:18.88
>>641

627で、なぜこういう選択をするのか理由が書いてある。
ちなみに627は>>624
ですたい。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/10/16(木) 17:51:36.03
>>642
理由を読んでなおの事
>打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。
はおかしいと思いました
でもこれは個人的な意見ですのでここで終わりにします

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/10/16(木) 19:37:52.00
>>633-634
検討ありがとうございました。
指摘されて、いかに自分の打牌がブレブレなのかがわかりました。
打点か速度、攻めかオリかをはっきりさせることは重要ですね。

>>637 検討ありがとうございます。
1p悪手ですね。結果1p残してたら下家の3mで上がれてますね。
牌効率勉強します。

>>640
検討ありがとうございました。
南2の東はクリミスです。。。

ここまで見た
  • 645
  • るん
  • 2014/10/16(木) 19:48:57.68
しょうがねぇなぁ。んじゃプロレベル解説しとくよ

http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/10/17(金) 01:35:20.35
>>645
めちゃくちゃ痛い人って事がわかりました
あまり他人を巻き込まないようにお願いします

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/10/17(金) 03:06:01.64
あまりに痛い人なんで検索したらww

【麻雀】るん逮捕
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-209a.html

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243913045/
インターネットの出会い系サイトを無許可で運営していたとして、43歳の男が逮捕されました。
無許可の出会い系サイトが摘発されたのは、全国で初めてです。
千葉県松戸市の坂本道郎容疑者(43)は、千葉県公安委員会に届け出をせずに、

出会い系サイト「ぽっちゃりパフェ」を運営していた出会い系サイト規制法違反の疑いが持たれています。
坂本容疑者は、サイトを5年ほど前から自宅のサーバーを使って運営していましたが、
今年に入り、警視庁から届け出をするように警告を受けていたにもかかわらず応じませんでした。
坂本容疑者は調べに対し、「サイトは出会い系サイトにはあたらない」などと容疑を否認しています。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090602/crm0906021139012-n1.htm

2ちゃんコテでもある出会い系サイト「ぽっちゃりパフェ」運営逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243912291/

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/10/17(金) 03:35:02.98
>>645のライブ配信サイトのプロフィール的なところに記事にもある「ぽっちゃりパフェ」
のリンクがありますねww

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/10/17(金) 03:47:08.98
福地誠blog

【麻雀】るん逮捕

一日ぶりに雑スレを見たら、るん逮捕の話でもちきりになっていた。

さすらいとか、るんとか、天鳳からよく逮捕者が出るもんだよな( ̄w ̄)プッ

るんというのは天鳳のプレイヤーで、ID名はジャスティス。雑スレでは「るんpafe」というコテハンだったので、
るんと呼ばれる。R1900五段くらいの腕前だったが、自分こそ最強であると公言してて、以前はよく配信していた。

俺もよくお叱りを受け、「そんな鳴きしてるから駄目なんだよ」とか説教された。当時の俺は六段〜七段エレベーター組
で、るんより明らかに成績は良かったけど、彼にとっては成績など関係ないのだった( ̄w ̄)プッ

彼のキ−ワードは「親のケア牌」で、かなり昭和な打ち筋だった。40代で麻雀に自信がある人ってみんなこんな感じだよな。
オヤジフリー雀荘に行くと全員るんなので、別に腹が立ったりはしなかったね( ̄w ̄)プッ

その後、彼はR1800を割って(ゝω・)vチャオり、しばらくしてから、自分の打ち方は間違ってた弱かったと認める配信したりした
が、すぐ姿を消した。

その彼が逮捕されたという。

http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-209a.html

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/10/17(金) 20:25:26.78
くそみたいな解説だったな。見る価値なし。
簡単に要約すると、
白切り推奨。9pは間違いではない。2mは絶対だめ。
635で最後の悪あがきで白を切るか云々と言っているので、すでに矛盾。

白で振り込むのはいいが2mはダメ。白で当たる確率は2mより低い。云々。

こいつアホだよ。そりゃ2万回も打ったって5段のはずだよ。

ここまで見た
  • 651
  • るん
  • 2014/10/17(金) 21:42:32.77
どうしてこうバカなのかな。
こういうやつは、その場その瞬間のことしか考えようとしないし、その状況になってからでないと考えない。
いつも棒テン作りのために必死になってる積み木レベル。
こういう無能はかわいそうだと思って情けをかけて放っておこう。

で、バカ放置で本題。どうしてもわからなかった、ある程度能力のあるやつのために再度解説。
とりあえずここは9pを打てばほぼ大丈夫。山越がなければ8pも助かる。
ここまでは誰でもわかる。
けど、白を打っておけば、自分が振り込まずに助かるという可能性はもっと高まる。
あるいは振り込まざるをえない状況になったとしても、安くて済む可能性も高まる。
2mは、まったく誰にも通っていない258m筋だ。
なぜ張ってるわけでもない自分がわざわざ完全無筋をひとつ通して、他者に通るパイの道筋を作ったり、
通るパイを推測する手立てを与えなければならないのかということを考えると、明らかにこれは無駄なんだ。
自分の手は勝負できる手ではない現状を踏まえて、他が2mを切らない限りこれは切らないほうがいいのは当たり前。
他が切ってから切ればいいだけの話だ。

ただ単に現物を切ればいいっていう考えは、プロフェッショナルレベルではない。
そこで思考が止まってしまうだろ?このケースにおいては、
白を切ってより長く自分が振り込まずに済む可能性を高める工夫ができるのだから、やるべきだ。

ここで白を切るのも2mを切るのも当たる可能性はいっしょだろとか抜かしてるバカは、
確率ってもんがわかってない。タンキシャボで当る可能性がある点ではこの2種は一緒だが、
カン2m、25m、258mに当るという大きな違いをわかれ。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/10/17(金) 21:53:20.93
黙れ犯罪者
5段程度が何言ってもムダ

ここまで見た
  • 653
  • るん
  • 2014/10/17(金) 22:54:00.66
結局論理じゃなくて誹謗中傷なんだよな。
さて、カスは置いといて、今日は
>>635
をプロ解説する。
南2と南3な。

ちなみに今回は打パイ選択の問題ではない。純粋に効率の問題。

ここまで見た
  • 654
  • るん
  • 2014/10/17(金) 22:56:31.37
ほらよ

http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/10/17(金) 23:28:40.70
理論じゃないのはお前だろ!犯罪者

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/10/17(金) 23:29:44.13
牌効率をパイコーパイコー言うのがウザイ
牌譜をパイフと言うのが耳障り

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/10/18(土) 01:24:51.18
リーチや仕掛けへの対応は、最低限できていると思うのですが(危険度を考慮したうえで打牌選択出来ているという意味です、正解の打牌ができているという意味ではないです)
ダマテンへの対応がまるで出来ません・・・
終盤リーチがかかっていない場合、がつがつ無筋を切ってしまっています(打っているときは危ない牌を切っているという自覚がないです)
リーチや仕掛けの入っていない中終盤どういう基準で打てばいいのかが全くわかりません
どなたか、検討ご教授ください
http://tenhou.net/0/?log=2014101701gm-0089-0000-xaa572be4d519&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014101615gm-0089-0000-xbb32b4c920f9&tw=3

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/10/18(土) 02:23:19.22
652番こんばんちゃ

ここまで見た
  • 659
  • るん
  • 2014/10/18(土) 02:24:21.59
わしは東南は、南場しか見ないのでその方向で。
気づいたことを小出しに書くよ。

一戦目
南1 一打目の西。これ切ると流れてしまう可能性あるんだが、それでもいいのかい、この手?
親でこの手、わしとしては勝負の行方を決める手になる可能性があると思うんだけど。
だから絶対に流さない。なので、考えに考え抜いて第一打を選ぶ。
流さない理由から、西、南はないので、おそらく4sから切る。89pとか、5pとか、発という手もあるけど、
とりあえず14sのどちらかから切るのが無難と思うわ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email