facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/19(火) 01:19:51.17
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/09/09(火) 03:22:24.78
>>554
ご意見ありがとうございます。>>547です。

通常のシャンテンであればその7p受けも大きいので、それを消してまで役牌を絞ることは少ないです。
ただし、今回の手は369p25sの受けが充分に魅力的だと判断しました(全体の受けが多いほど1種あたりの価値が下がるという牌理の原則)
(3s3枚見えで2sがありそう、などの場況判断も多少含めています)

「7p受けの価値」や「絞りのメリット」をどの程度に見積もるかの感覚は人によって異なるため、疑問や反対意見を持つ人が
多数いることは承知していますが、それでも自分は8p切ります。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/09/09(火) 21:15:36.60
>>549
1sトイツ落としで降りるのがベスト

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/09/10(水) 20:37:24.43
http://tenhou.net/0/?log=2014091019gm-00a9-0000-46acad5b&tw=0
特に南3一本場が心残りだった半荘です
第一打8pでリーチ後3pが通ったため6pを切りましたが、やはり7pないし中の対子落としが正着でしょうか?

これも含めて、検討お願いします。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/09/10(水) 20:40:17.06
すみません牌譜見直してたら下家の4p切りはリーチ前でした
放銃した巡目では6pか中の二択です

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/09/10(水) 21:12:03.26
>>559
打三で七対子のわずかな可能性に賭けるしかないでしょう。
6pか中の二択なら振り込みとなりますが6pでしょう。

親の1s鳴きは七段とは思えないひどい鳴きで、
南家の第一打8pも誤打としかいいようがありません。
普通に打っていれば8pアタマのタンピンイーペーコーの三六待ちなんじゃあないですかね?
ちゃんと見てないですけど。

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/09/10(水) 21:31:58.16
第一打8pでなおかつテンパイまで69p
を引かないと言う奇跡そして
攻めるなら6pぐらいしか無いと言う奇跡
あんたはツイてなかったんだよ

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/09/10(水) 21:36:01.16
http://tenhou.net/0/?log=2014091021gm-0089-0000-3aee12a6&tw=3
上卓民です
振込が多く負けてしまったのですがもっと速くオリるべきなのでしょうか

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/09/10(水) 22:08:15.80
とりあえず東一は24mを外そうか

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2014/09/10(水) 22:17:05.45
>>561
>>562
見ていただきありがとうございます、改めて見ると確かに南家の一打目と親の鳴きが際立ってましたね
南家の一打目の正着は7sないし1pの対子落としなんですかね?

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/09/10(水) 23:16:19.24
>>565
南家は1pを一枚切っとくのが普通じゃないでしょうかね。

中や7pに比べれば6pの方が切りやすいです。36p待ちがナイですし、69pがワンチャンスだし、リーチ者の第一打が8pだからですね。
しかし三より切りやすいかと言われればどうでしょう。同じく三六もワンチャンスです。
第一打が8pというのは、手の内に複数の5pが隠れているような気配もします。スジの8pを不要と判断して切ったが、7pを引いてしまった場合、
カン6pの待ちが残っている可能性もあります。
そしてカン三の待ちはナイと読めるので、ペン三の可能性とワンチャンス三六の可能性、カン6pの可能性とワンチャンス69pの可能性、
及びそれらの牌で振り込んだ時の点数、ドラの有無や手役などを総合判断して切る牌を選択すればいいと思います。
そのどれもが三を指しているように感じるのは私だけでしょうか。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/09/11(木) 01:11:19.49
上家は8p切り以外に無い気がするが
複合刑には手を掛けられないし中ぶくれは残して索子の伸びを見たいし

あと1sチーも無くはない
ただ点棒状況的にはやらない方が無難

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/09/11(木) 02:02:10.31
同じく打8pは妥当だと思うな
6以下のピンズを1枚引いた後の形が優秀だからね

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2014/09/12(金) 01:04:18.72
http://tenhou.net/0/?log=2014091200gm-0029-0000-b3de7a08&tw=1
質問いいですか?
東1局 あがりにいく意味で3sを鳴いたのですがここはどうすべき
だったでしょうか
・現物が1枚も無い
・1発消しになる
・上家のリーチなので牌が鳴きやすい
・序盤だから現物でない牌を切っても通りやすい
などの理由で鳴いたのですが相手は親だしテンパイ時に
ドラを切らないといけないし鳴いても愚形×2のイーシャンテンだし
1p二枚切れてるしで
どうすればよかったのか分からなかったです。
(打7pのところで現物が2枚になったけど
この巡目だとまだ降り切れないと思い
3段目あたりまでは押そうと思っていました)

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/09/12(金) 06:25:34.25
うん絶対鳴かない\(^o^)/

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/09/12(金) 07:32:16.83
>>569
鳴かずに手作りする

目先のシャンテン減っても
限定受け入れ2種(しかも一種は2枚切れ)とか全然アガリに近づいてない
むしろ遠ざかってるくらい

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/09/12(金) 12:13:26.08
一般の麻雀なら字牌から打ち出していって鳴かずに押す
天鳳なら不要な8sとかは切らないで早いリーチに備える
鳴いてクチャクチャに押す

五段ならどれでも大差ない
最後のが若干損っていうくらい

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2014/09/12(金) 12:15:18.72
×天鳳なら不要な8sとかは切らないで早いリーチに備える
○天鳳なら不要な8sを切って字牌置いといて早いリーチに備える

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2014/09/12(金) 20:44:02.47
>>569
鳴かないでツモる。ツモ牌が安全牌ならそれを切り、そうでなければ9sを切る。
あたりだったらあきらめる。
早いリーチで情報が少なく、ベタオリができないので、危険を承知であがりに向かうのはしかたないが、
3sチーは無謀。

ここまで見た
  • 575
  • 565
  • 2014/09/13(土) 01:28:56.07
>>570
そうなんですか
>>571
あ、鳴くと遠くなってしまうんですか。
鳴きのきく愚形×愚形(2枚切れ)のイーシャンテンより
3メンチャン×リャンメン×愚形のリャンシャンテンの方が
あがりに近いんですね うーん難しい
>>572
良い配牌だと思ったので目一杯いくイメージで
字牌→ペンチャンの順で切ろうと思ったのですが
ターツが6個ある場合は字牌より先に8sを切っちゃっても
良いものなのでしょうか この辺の牌の切り順がよく分かりません
>>574
リャンシャンテンで遠いので 19sやトイツの7pを切って
強引に降りた方がいいのかなとも思ったのですが
この局面だとあがりにいっちゃっても良いのですね

押すか引くか以前に鳴きがクソだったみたいなので
その辺について考えていきたいと思いました
参考になるレスありがとうございました

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2014/09/13(土) 13:47:53.81
>>563
南1
西ポンの意図が分からない

南3
嶺上開花狙いなのかは分からないけど、さすがに2s大明槓は危険すぎるのではと思いました。

ここまで見た
  • 577
  • 570
  • 2014/09/13(土) 16:44:01.01
>>575
あがりにいっちゃっても良い、というか、どれも危険牌なので自分の都合で打っちゃって良いという意味です。
かと言って3sを鳴くのが自分の都合だと言われると困るのですが。
強引に降りて切る牌が、19s7pトイツ落としと、自分都合の回し打ちで切る牌が9s12sなら危険度が同程度ならあがりを完全に諦めていないほうがよいと思います。
まあ降りてる割りには前者のが危険かと思いますが。

>>576で鳴くとまずい理由を書かれているので、それがわかっていれば鳴かない選択ができたと思うのですが。
鳴いた理由も書かれてますが、それは鳴きたいがためにナキを正当化するための理由ともとることができます。
現物が一枚もないから鳴く。でも鳴いても現物はナイのです。ツモ山に手を伸ばせばそいつは現物かもしれません。(実際現物です)
一発消しはこの場合鳴きの理由に相応しくありません。3sを鳴いたらどうしても三色にするしか道はなくなるのです。
マンズの三面チャンもピンズの両面も、ただのペンチャンにしてしまったようなものなのです。
しかもマンズ47もピンズ4も安全牌ではないという状況で、それらをほぼ不要牌にしました。無理くり端の三色を狙う手ではなかったのです。

この手はさしあたりマンズで2メンツ、ピンズで1メンツ、ソーズは9s切りから12s切りでとっぱらい、もうひとメンツをピンズの上でつくって、どこかでアタマをつくるか、
あるいは7pをアタマにしてもうひとメンツをどこかでつくるか、ではなかったでしょうか。
ポイントは7pをアタマにしたとき9pが切れるか、と、789pでメンツを作ったときもう一枚の7pが切れるかではないでしょうか。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2014/09/13(土) 22:45:50.48
>>563
東1
7巡目は89m落としだね
この5667みたいのは「中ぶくれ」っていうんだけど
19絡みシュンツ以外なら最高14枚の受け入れで1メンツ&両面ターツに変化する良い形なんよ
だから特にこの手みたいな愚形だらけのときはおいそれと切る形ではないね

次巡の9mツモ切りもマズいね
良形変化を見切ってシャンテン下げ優先したのにここでイーシャンテン拒否はチグハグすぎる

余計なことだけど、その後はまさにその戒めみたいな展開だよね
良形変化を待ってても、シャンテン至上主義でいってても、一貫性さえあればテンパイまではいけてたっていう

東2
6巡目は6mか5pだね
これも基本なんだけど、面前手では3トイツ=弱いと考えておk
67mや45pはそれだけでも強い形なんでフォローなしでもやっていける
899pは99にしても89にしても弱いから両方に対応できる形でフォローを入れておく

東3
3mはスルー
ラス3mといってもこの手で1つ鳴いて愚形2つ残しでは大して早くないし何より安い

で、7巡目の5pは鳴き
シャンテン数は一緒でも、鳴かない=受け入れ8枚。鳴く=受け入れ19枚。では速度に差がありすぎる
まあ鳴けば当然守備力は下がるんだけど、そもそも3mポンの時点でそれはほぼなくなってるんで前に出るべき

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2014/09/13(土) 22:46:57.64
東4-1
7巡目の打3mは早いね

45pと89pでターツ数は足りたからそれ絡みは全部不要牌って認識したんだと思う
でもこれ、まだ広い視野をもてない初心者がやりがちな良くないパターンの典型
両面両面ならともかく89pっていう愚形があるなら
3m残して4m引きの三面張、2m引きの両面化&ドラ受け、1m引きの愚形だけどドラ使いとかを見据えたほうがいい

南1
西は鳴かない
シャンテンかわんないし、受け入れは増えるけど良形だらけなんで別に鳴かなくてもやっていける
西を切ってしまうと誰かが出てきたときにノーガードになる
最悪親リー相手にたった1000点でノーガードになるんだぜ。そんなのバカバカしいでしょ

リーチ後の8m切りはともかく7pチーの3p単騎は論外

南2
9s先切りはいただけない
あとで4455mを抱えたり1234sを抱えたりしてるあたり手を伸ばすことも見てたんでしょ?
ならまず残すべきは9sなんだよ。69s引き一発でピンフになるんだから

南3-0
この9m振込みは全然おっけー むしろ振り込まないほうがダメ

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2014/09/13(土) 22:48:58.28
南3-1
3pチーはないかな。ここで1000は1300あがってもオーラス条件にほとんど変化がない
それなら目指すべきは三色か一通のリーチ

そして謎のテンパイ崩し
更に意味不明なダイミンカンでラス目争いライバルの2000の手を新ドラ&ハイテイプレゼントで7700にしよった
ひどい。ひどすぎる
この南3-1は疑念の余地なくワースト局

南4
8pチーはNG
両面から仕掛けて使用ターツも定まってない愚形残しじゃ速度もない。鳴いた時点で打点も下がる
序盤で仕掛けるならせめてネックのドラ使いが確定するドラ表3mくらいかな
それまでは面前を追おう

基本的にはさ ラス目のオーラス親でこまかく何回も連続であがれる想定なんてしないほうがいいよ
一発順位上昇がみえてるならそっちに賭けよう

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2014/09/13(土) 22:56:28.63
まさか4レス分にもなってたとは・・・連投スマン


ハッキリ言って押し引き以前の段階かな
手作りがかなーり良くない
それに対して一言でアドバイスすると
「牌効率を磨きましょう」になるんだけどこれじゃ漠然としてるから具体的に一つ

・手作りの方向性は“高い”か“早い”か
どちらも見えない場合は進むとしても必ず退路を確保しておく
特に鳴く場合。高さも早さもないなら2枚目の役牌だろうとスルーなくらいでおk
 
振り込むこと全てがNGなんじゃなく割の合わない振り込みがNG
高い手なら割に合うから押して振ってもよし
早い手なら振り込む確率自体が下がるからよし

割に合わない振り込みってのは、安い遅い手で振り込むこと
じゃあ、それを避けるにはどうすればいいのか?
答えは『安い遅い手を作らないこと』なんだよね

例えば東3の打2pの振込み
振り込んだ巡目だけみるとテンパイだし他に安全なのもないし仕方ないようにも見える。でも本当に“仕方ない”のか?
違うよね。これ結果だけ言えば「ドラが一切見えてない12巡目で愚形の2000テンパイから無スジ切って振りました」だからね
とても仕方ないと言える内容じゃないよね
そもそも愚形2つ残しの3mポンなんかをした時点でこの手は打点も速度も守備力もなくなっちゃってるからこういう展開になるのは必定

全体的にこういう手作りがすごい多い。振ったとこも振ってないとこも合わせてね
なんのビジョンもなくとりあえず手を進めてるだけみたいな
シャンテン減るから鳴いて、安牌や柔軟性なくして、結果振る。運よくあがってもお安くなっております。じゃあそりゃなかなか勝てんよ

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2014/09/13(土) 23:12:28.22
牌効率はテンパイまでじゃ無く上がりまで
ってのを頭に入れとけばぺんちゃん外しが怖く無くなるよ




おチンポ

ここまで見た
  • 583
  • 565
  • 2014/09/16(火) 01:08:33.95
>>577
たしかに自分の都合で打っても降りても
放銃率はあんまり変わらなそうですね。

実戦で打っていたときは
鳴く理由と鳴かない理由が多くてそれらを天秤にかけたときに
どうすればいいのか分からなくなってしまった感じだと自分では思ってます。
鳴くとかえってあがりに遠くなるということでしたので
実際は難しい問題ではなかったワケですが。

言われてみるとツモってアンパイを引ける可能性を
軽視していました。 
アドバイスありがとうございました

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2014/09/20(土) 07:13:44.30
http://tenhou.net/0/?log=2014091309gm-0029-0000-20696e6c&tw=2
いくつか質問させてください。

南2局1本場 局数も後半 自分は2位でラス目からのリーチということで
こういう場面だと降りることが多いのですが
ドラの5pが全部見えてて供託棒が2本あったので
リーチしてみたのですがこのリーチ判断はどうだったでしょうか?

南3局 対面にあがられると3位に落ちた状態でオーラスを
むかえる可能性があったので押したのですがどうでしょうか?
(2sを鳴くにしても最終盤で非現物の7mをツモった時点で
降りた方がよかったかな?)

南4局1本場 ラス回避のためにかなりあがりに向かうべき局面
だと思うのですが下家がすごく速そう。
親が2鳴きしたあたりで降りてもよいのでしょうか?

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/09/20(土) 12:05:35.93
>>584
■南1-2
カンチャン待ち1300点でラス目リーチに対抗する意味はない。
北を連打で流局を待つ局面。

■南3-0
対面リーチ時点で手牌に西以外の現物はない。2索チーテンはむしろ当然の選択。
その後1順で現物が2枚できたので、四萬片アガリで突っ張るよりオリのほうがいい。安牌を作るためのチーだったと考えればいい。
もし安牌ができなければ片アガリでも勝負し続ける局面。

■南4-1
下家(親)にオリるとしても、五萬を切ったあとすぐ手詰まりになる。
下家は赤五萬切り出しだが6−9萬待ちもあり得るし、ペン7萬待ちもあり得る。
索子は1枚も切っていないのでどれも切りたくない。

結局、ここまで手牌が短くなったら腹をくくって勝負するしかない。
索子が伸びて親にドラで放銃でもしかたない。
連チャンでラス抜けのチャンスが続けば良しとするところ。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/09/20(土) 18:55:30.03
>>584
南2-1 持ち点に不足がない。待ちが悪い。残りツモが多くない。切る牌が危険牌である。したがって北切り。
     誰かが二か五を通してくれて、カン4sを先にツモって、一四待ちになることを期待。

南3  持ち点が十分ではない。親である。テンパイする。安全にオリきれない。下家がピンズ模様である。3枚目の2sである。234の三色がある。
     したがって、鳴いちゃってもよいと思います。
     六より七は切りやすくなっているので六を通して七でオリるのもいかがなものか。降りるなら六でオリてないか?まあ七はワンチャンスでいっちゃってください。

南4-1 親が2鳴きするよりあなたが先に2鳴きして手牌に安全牌はないから(三者に対して)オリられないです。ハイ。自分都合でいっちゃってください。
     こういう状況でオリを考える人はそもそも北をイチナキしないんです。逆転トップを諦めていない人もしないですけど。
     ああいう打ち方をするなら1sも鳴いちゃっていいはずです。北をイチナキして九を切り、1sも鳴いて8pでも切ればいいです。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/09/21(日) 04:57:12.85
歌とぅみぃ
http://utato.me/?guid=ON&inv=AVlhBVtOeTAwMDc%3D
エロとぅみぃ
http://eroto.me/?guid=ON&inv=AVlhBVtOeTAwMDc%3D

ここまで見た
  • 588
  • 580
  • 2014/09/21(日) 08:18:57.88
>>585
南2は上3人が僅差でトップ争いをしていて
あがって一歩リードしたい思いが強かったのですがここは降りでしたか。

南3 アンパイの枚数を数えてなかった!
たしかに西1枚だけでは降りれないですね。
現物が2枚に増えて後に放銃率の高い6mを引いてしまったので
降りるならここでしたか

南4もアンパイ足りないか。
テンパイさえすればドラの3pでも切っていいんですね

ここまで見た
  • 589
  • 580
  • 2014/09/21(日) 08:38:58.39
>>586
南2 たしかに残りツモ数と自分のリーチ宣言牌をポイントにして
考えてみると一瞬リスクを背負ってるわりには流局してしまう可能性もあって
割にあってない選択に見えますね

南3は巡目を考えると自分が7mを切りさえしなければ
対面のあがりはほぼ無いと思ったので降りる考えが思い浮かびました。
でも6m切って7m切らないのはふらふらした打ち方になっちゃうかな?

南4一本場 仕掛けはヘッドが出来てからするようにしてるのですが
1sも鳴いた方がいいんですね(最終的に単騎待ちになるイメージかな?)

ここまで見た
  • 590
  • 580
  • 2014/09/21(日) 08:48:52.56
自分にとっては特に南2でリーチすべきかどうかが
難しくて分からなかったのですが結果的に放銃して
安全なポジションからラス争いをするはめになってしまったので
この辺の判断は慎重にしていきたいとおもいました
アドバイスありがとうございました!

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/09/21(日) 17:37:16.96
>>589
南4-1
ラス回避ということで真っ直ぐあがりに向かっていくなら、鳴いてしまったほうがいいと思いました。
1sをスルーして4sを鳴いた理由がわからなかったんですが、アタマができているかどうかということだったんですね。
そういうセオリーは聞いたことがなかったのでわかりませんでした。
アタマは急いで作る(固定する)必要はナイと思いますので、理由を知ったあとでもやはりあの打ち方なら鳴いたほうがいいと思いました。
シャボ待ちを除けば、5sをツモっても5sアタマではなく、3pのほうが良いですから、結局アタマが出来たとは言えないんですね。
1s鳴いたとしても最終的にタンキ待ちのイメージではないです。最終的には47m待ちのイメージです。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/09/23(火) 22:30:58.57
元裏メンの私と100戦して勝ち越した人はフリーでも浮く
個室募集中
http://tenhou.net/0/?6329

ここまで見た
  • 593
  • 580
  • 2014/09/23(火) 22:31:55.83
>>591
556sの部分はヘッド+6sの浮き牌というイメージで
打っていたのですがこの部分は複合ターツと考えるべきだったんですね。
鳴くことでツモって浮き牌が重なってヘッドになる可能性が無くなるので
スピードアップになっていないと思っていたのですがそうではないんですね。
ヘッドを急いで作ろうとしすぎていたみたいなので
アドバイス参考にしたいと思います。
ありがとうございました

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/09/24(水) 19:52:26.75
580
適当に見てたけど南2の2本場で
123678m4668p4567s
この形で6p切りは無い
しかも3p3枚切れの状態だったのに前順に6mを切ったのもおかしい

ここまで見た
  • 595
  • 580
  • 2014/09/27(土) 13:51:20.80
>>594
6mはとっておいてリャンメンターツになりにくい4pを切ったほうが
よかったでしょうか? そっちの方がテンパイしやすいかな。
466pを複合ターツと考えていたので
固定観念にとらわれすぎちゃったかな。

テンパイ時に親の染め色の47s待ちになりそうだし手も安いので
8pを引いたところであがらなくてもいいやと思って
ケイテン狙いで6pを切った(57pは上家から鳴きやすそう)
のですがダメだったでしょうか?
この場面ではどういう意識で何を切るのがよかったでしょうか?

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/09/27(土) 18:46:18.54
>>595

六残して4p切って、六になんかくっついたとしても、その頃に47sが切れるのかということだ。
いや、もうすでに切れないんじゃないか?俺は切れない。当たらずとも、鳴かれるのも嫌だ。一人でオヤに3種も鳴かすのか。
迷惑だろう。他の2者は眉をひそめるだろう。
47sはもう出せない、出さない、という考えなら六なんかただの孤立牌の不要牌。
当然4pより先に六を切る。
そういう前提で見てない人は4pを切れ、と言うんだろう。
だけど8pはツモ切りだと思うね。上がり目は薄くても3568s引きの6pアタマの平和を目指せばいいだろう。
なにもケイテンだけを狙う必要もない。6p切ってなにを引いてテンパイになってもダマじゃあがれないからね。

ここまで見た
  • 597
  • 580
  • 2014/09/27(土) 23:43:27.54
>>596
この局面だとテンパイの形としてはノベタン待ちより
ダマであがれるピンフの方が数段よさそうですね。
あがりを諦めない意味で8p切りがよかったのですね。

勉強になります!

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/09/28(日) 10:52:23.33
http://tenhou.net/0/?log=2014092718gm-0041-0000-48444b8c&tw=3
よろしくお願い致しますm(_ _)m

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/09/28(日) 20:27:41.73
593
麻雀は打ててる。少し言うならイーシャンテンで危険牌の優劣が出来てない、47p待ちになった時3pより1sを持った方が良い
スタイルの問題だが押し引きが荒いかもしれないけど
他の牌譜を見ないとなんとも言えない

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/09/28(日) 22:18:30.28
>>599
見ていただいてありがとうございます。
シャンテン時の危険牌の優劣を意識してみます。
ご指摘の通り、一番苦悩しているのが押し引きです。
はっきり言って分かっていないと思います・・・。

4戦分貼り付けてみますので、もしよろしければ添削をお願い致します。
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-bdd53fb9&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-c12ab553&tw=1
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-ec02b577&tw=2
http://tenhou.net/0/?log=2014092822gm-0041-0000-5e693df9&tw=3

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/09/28(日) 23:05:20.62
>>598
色々と基本が出来てないから牌譜検討するレベルじゃないかな
伸びしろはあるからニコニコで実況動画見るとか福地本みるとかで勉強しよう
まあ今のままでも四段ぐらいならなれると思うけど

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/09/29(月) 01:02:13.98
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=81605.jpg
こういう1Pって鳴いて聴牌した方が良いんでしょうか?
役牌バックばればれになって親に持たれると絶対出ない感じですけど

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/09/29(月) 01:07:13.36
鳴いて良い
まだ白は出てないし本手じゃないときのバックはバレてもそれはそれで掴んだ奴の手を潰せる
とにかく親を蹴りたいってのもある

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/09/29(月) 01:13:25.36
>>603
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/09/29(月) 01:43:14.37
よく見たらオーラスか
しかもパン宅か
じゃあ尚更チーしか無いわ

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/09/29(月) 22:46:30.06
私と100戦して勝ち越した人はフリーでも浮く
裏メンが打ってくれるよ

参加者は↓までよろしくです。

http://tenhou.net/0/?6329

なお本日は終了しています

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/09/29(月) 23:18:32.42
天鳳六段をR2000を目標に日々勉強中ですが、特上チャオ寸前です。
見直すべき欠点は山ほどあるでしょうが、ここを重点的にといった所を見つけていただければ幸いです。

直近の2戦ほど貼らせて頂きます。検討、よろしくお願い致します。

http://tenhou.net/0/?log=2014092921gm-0029-0000-97ff1809&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014092922gm-0029-0000-8209b47a&tw=2

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/09/29(月) 23:54:59.79
>>607
東1 3本場
チートイドラドラだし7mぐらいは切って押しても良いと思う
東1 4本場
3sの前にカンチャン落としかな
ドラ含みのリャン面出来たら染めない手順もあるから

ざっとしか見てないけどそんな変なことはして無いと思う
六段ぐらいならすぐなれるよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email