facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/01/28(木) 01:12:13
レッド 超DQN

ブルー チャラ男

グリーン 超キモヲタ

イエロー スイーツ

ピンク 腐女子


ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/10/09(水) 00:45:15.19
>>742続き
イギリスへ向かう最中にはリシュリュー枢機卿からの妨害を受けるものの三銃士とダルタニアンは切り抜けて
バッキンガム公から首飾りを受け取りフランスへ持ち帰ることに成功する。
やがてリシュリューが愛するアンヌ王女を陥れようとしていることを知ったバッキンガム公がフランスへ出征してくる。
リシュリューはミレディを講和の使者として派遣するがそれは表向きでミレディにはバッキンガム公の暗殺を命じていた。
それを知ったダルタニアンと三銃士は再びイギリスへ飛ぶ。
自分へ好意を持っているケティを利用してミレディを監禁することに成功したダルタニアンだったが、ミレディに唆された
フェルトンによりバッキンガム公は殺されてしまう。
ミレディは脱出しフランスへ戻ってくる。
ミレディの復讐のためコンスタンスは誘拐されてしまうが、アンヌ王女により助け出される。
しかし、匿われていた修道院にてミレディに出会ってしまい毒殺される。
その後、ダルタニアンと三銃士によってミレディは捕らえらえ処刑される。
リシュリューは三銃士とダルタニアンに国を騒がせた罪をきせ厳罰に処するようルイ13世に訴えるが、ミレディから
手に入れた密書をダルタニアンが持っていたため、彼らは釈放され、リシュリューは失脚する。

こんな感じのお話ではなかったかと思う。
”二十年後”とか”ブラジュロンヌ子爵”については未読なんで知らん。
ぶっちゃけ”三銃士”もちゃんと読んだことないし。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/10/09(水) 00:48:55.59
>>741
その石掘りに、昔と同じように悪い人間を利用するわけね

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/10/09(水) 01:02:33.18
>>738
”花”かぁ…・
下手するとサクラ大戦になってしまう。w

赤:バラ(他にも色々あるけど) 青:すみれ(紫って感じだけどな) 黄:パンジー(黄ばっかじゃないけど)、菜の花
緑:セリ(花じゃねぇw) ピンク:桜、コスモス

こんな感じだろうか?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/10/09(水) 01:04:24.48
>>743
今までほとんど知らなかったので参考になります。
とりあえず首飾りは重要アイテムになりうる

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/10/09(水) 01:19:04.95
>>746
ダイヤの首飾りは12個のダイヤがついた飾りボタンとも言われているので、そこから12個のパワーストーンの設定を
引き出してみた。
お宝を巡って戦隊と悪の組織が取り合うのはスーパー戦隊のお約束みたいなものだと思うしさ。
悪の組織側が地球に攻め込んでくる理由を捻り出したかったし。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/10/09(水) 12:21:58.20
>>745
花の紋章がスーツやメカに入るくらいが
限界かも知れない

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/10/09(水) 23:44:00.46
>>741
鉄仮面は初代の銃士が封印のために付けた魔力のある物でいいかもしれない。
(その際、「王様」が犠牲になってしまい、弟のフィリップというのを
王様の代わりにする。その話が変化して”鉄仮面”の話になる)

>>747
で、なんでフランスじゃなくて日本(しかも関東)で現在敵や銃士戦隊が活動してるかと言うと、
ちょうどそこに石が埋まっているから・・・で説明できる・・・

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/10/10(木) 00:30:17.20
>>749
「ルイ14世は実は二重人格者で、その悪の部分をジュウケンジャーが封印したのが鉄仮面。」てのはどーよ?
ドラゴンボールの神様とピッコロの関係みたいなものだね。
その悪の人格を封印したのでルイ14世の元でブルボン朝は最盛期を迎え、ルイ14世自身も太陽王と呼ばれるまでの
偉大な国王になったという設定。
悪の人格とはいえ偉大なるルイ14世の半身なわけだから強大な力を持っていたりするわけで、それを解き放ち自分の
ものにすることで偉大なる力を手に入れようとリシュリューが襲ってくるわけだ。
ルイ14世は半身を解く鍵となるパワーストーンをヨーロッパに置いておくのは危険だと感じて、遠い日本へオランダ経由で
運び出したわけだ。(ルイ14世の時代は日本は江戸時代。鎖国でオランダとしか交易してないはずだし。)

無駄に壮大な繋がりを持った設定過ぎる…
つーか、ここまで来ると子供向け番組とは呼べない気がする。
ラノベ辺りで書かれて、深夜アニメ放送とかになる気がしないでもない。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/10/10(木) 01:43:32.63
>>750
そこらへんはどうしよう。
リシュリュー達と怪人たちの関わりをどうするか。
敵が宇宙人など人間離れした者であっても、
人間の強い意志や欲望があって初めて強大な力を持てるというのでいいと思う。
(本体は寄生獣のように無力)
それは銃士たちの従者たちも同じ。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/10/10(木) 02:06:43.93
ちなみに初代以降も銃士達は代々フランスの平和を守っており、
例えばジュボーダンの獣とかも新たにスカウトされた銃士によって打ち取られた。
(でもリシュリューの手で現代の日本で復活し、人を襲う)
フランスモチーフだから、ジャンヌダルクとかも当然のように、
悪に操られて怪人役で出るだろう。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2013/10/10(木) 23:47:31.47
アンヌ王女とバッキンガム公は非人間キャラの司令官でどうだろうか?
例えばカボチャみたいな、
雄花と雌花を持つ植物がモチーフで、
両方が同じ株に同居してるとか。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/10/11(金) 19:47:17.17
>>753
なんか誤解してない?
自分の書き方が悪かったかな。
アンヌ王女はフランス国王ルイ13世の妻だよ。
バッキンガム公はイギリス国王。
つまり、アンヌ王女とバッキンガム公は不倫の関係。
これが公になっちゃうとアンヌ王女はイギリスのスパイと疑われてしまうから困るわけだ。
そーなるとアンヌ王女の実家であるハプスブルグ家の権威は失墜する。
だからリシュリューは首飾りの一件を使ってアンヌ王女とバッキンガム公の関係を
公にしようとしたわけだね。
バッキンガム公はアンヌ王女にベタ惚れだから、リシュリュー一派もろとも
フランスを制圧するために出征してきたわけだね。

なので、アンヌ王女とバッキンガム公を同時に司令官に据えるのはマヅイ。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/10/12(土) 00:14:54.74
司令官的ポジションは代々銃士をスカウトし、
それに使えてきたフランス人とかでいいかもしれない。(従者なので腰は低い)
ま、白人なら別にフランス人じゃなくてもいいし。
(シンケンブラウンだってイタリア系らしいし)

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/10/12(土) 17:13:13.65
>>754
「ハードな展開」や「怖い展開」ならともかく、
不倫とかは子供向き番組にはふさわしくない気がするな。
「初代銃士戦隊は王様の母親に従っていた」くらいでいいかも

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2013/10/12(土) 21:39:19.16
赤はテンプレ的に剣道の名人か。

>>745
黄はキャラ的に菜の花でいいかもしれない。
緑は白い花ならいいかなと。
変身アイテムがどういうものになるかはわからないが、
花は紋章として組み込むのは可能かなと。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2013/10/13(日) 00:30:00.45
じゃ懐中時計で変身

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2013/10/13(日) 01:19:21.94
>>756
コンスタンスはジャックの妻なのでダルタニアン×コンスタンスも不倫の関係。
なので子供向けという理由からアニメ三銃士ではコンスタンスはジャック・サミュエルの
娘と設定が変えられた。
ちなみに人形劇版でも同じく娘扱いだったはず。
更にどーでも良い話として、三銃士ファンの腐女子の間ではアトス×アラミスが
大流行だったのでアニメ版ではアラミスが女になったりしている。
原作のアラミスはすぐに「僧籍に入る」とか言い出したり、女性にだらしなかったり、
すぐキレて決闘を申し込んだりする、かなりの変人。
ただ剣の腕は超一流だったりする。(多分、三銃士内では最強)
二十年後だと痛風とかで体がボロボロらしいけどな。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2013/10/13(日) 01:57:28.90
>>759
腐女子のせいだったのか、
あの変更は。
まあ戦隊は紅二点がデフォルトだからちょうどいいけどさ。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2013/10/13(日) 09:59:24.54
嘘だけどな。
つーか、三銃士の書かれた時代に同人誌があるわけなかろう。
あったとしても今みたいに流行ってたわけないでしょ。
むしろ、"そんなわけあるか!"とツッコミプリーズ。
マヂに感心されると困る。(´;ω;`)

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/10/13(日) 22:32:24.52
なに、いや、80年代にキャプ翼のホモ同人誌とか有名だったから
てっきりアニメ三銃士のやる直前にそんなんがあったんかと思った。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/10/14(月) 01:29:59.15
うむ、懐中時計はイケる

http://www.g-rena.com/2009/07/wat-0812.html

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2013/10/16(水) 03:39:40.57
三銃士と懐中時計ってあんましピンと来ないなぁ…
三銃士のイメージって細い剣と派手な羽帽子って感じだし。
個人的には羽を推したいかな。
ジェットマンと被るかもしれんが、羽を取り出して空中で文字を描いて、耳の上辺りに刺す感じで変身するとか。
懐中時計は16世紀には既にあったものだから変ではないんだけどさ。

合体ロボのイメージはラーゼフォンみたいな感じでもガンダムローズみたいな感じでも良いなぁ。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/10/16(水) 22:28:30.79
>>764
騎士っぽい外見?

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/10/16(水) 23:26:59.15
ラーゼフォンはやや細身すぎるような気もするな。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2013/10/17(木) 01:25:21.79
もし羽根が変身アイテムだとすると、
羽を入れるケースが仕掛けで開いたり動いたりするという感じ?
あと、過去の銃士達から受け継いだ知識で戦う一方、
自分たちが発見したことを書物みたいのに描き足していくという描写も入れたい。
将来の銃士達のために

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/10/17(木) 10:11:33.20
>>765
ガンダムローズは銃士っぽい外見でしょ。
肩にマントつけて、細剣持って、頭は二角帽子っぽい外見だし。
二角帽子に羽をつけると羽帽子っぽくね?

ラーゼフォンは西洋甲冑っぽいので。
頭の羽はあんだけデカいとシレーヌなんで小さくしてさ。
西洋甲冑はなで肩なイメージがあるので。
つーか、直方体を繋げ合わせたようなゴツゴツした感じじゃない、曲線主体の戦隊ロボが見たい。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-minegishiss/cabinet/img55492635.jpg

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/10/17(木) 14:15:31.67
>>768
最初の三体(赤青黄)と二体(緑桃)は細身、
合体したらある程度太くなるイメージか。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/10/17(木) 18:51:19.06
>>764
懐中時計は貴族っぽいイメージがあるから、
敵のアイテムにふさわしいかも
戦隊側は庶民派かな。
司令官(従者)の愛車はシトロエン2CVとか
(両さんが本田をポルシェと言って騙したやつ)。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/10/17(木) 22:38:09.00
>>769
自分的には緑と桃のメカで二身合体ロボはあんまし考えて無かったな。
>>677で提案されてるけどさ。
イメージとしてはダンクーガ方式。
赤・青・黄ロボが合体して基本ロボに。
緑ロボが兜というか帽子というか首から上というか、そんな感じに変形して合体。
桃ロボはバトルクラフト(コンバトラーVに登場)みたいに二つに変形分離してゲタとして合体。
なので緑と桃ロボは赤・青・黄ロボに較べて一回り小さい感じなので合体してもゴーショーグンとトライスターぐらいの
差があると思うのでスーツアクターが入れないと思うしね。
例えが全部古くてスマン。

ここまで見た
>>771
じゃあロシュフォール(追加戦士)のロボと三体合体で。
ロシュフォールも洗脳が溶けたら高校生になるのだろうか。

>>770
シトロエン2cv
こち亀での描写は今の時代なら訴訟にならないか心配
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BB2CV#.E7.99.BA.E8.A1.A8.E3.81.A8.E5.98.B2.E7.AC.91

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/10/17(木) 23:36:15.29
>>741を少し深く掘り下げて、自分的ジュウケンジャーのストーリーを考えてみた。

時は17世紀フランス。
リシュリュー枢機卿はスペイン=ハプスブルグ家との関係を巡ってアンヌ王妃と対立していた。
当時のフランスはブルボン王朝の時代であり、リシュリューはフランスの勢力拡大を推進し、ヨーロッパに混乱を招いていた。
(あくまでジュウケンジャーの設定であり、実際のリシュリュー枢機卿とは関係ありません。実際のリシュリュー枢機卿は
かなりやり手の政治家であり、とても優秀な人物であったようです。)
そのリシュリューの右腕として働いていたのは実は宇宙人で星に混乱を招いて征服しようとする者であった。
それを察知した宇宙の平和を守る組織が地球にジュウケンジャーを派遣してその企みを防いだ。
その宇宙人には逃げられてしまった。
それから40年後に再びフランスを危機が襲うが再び派遣されたジュウケンジャーにより防がれる。
その際にルイ14世に取り付いていた悪意の塊をジュウケンジャーは鉄仮面に封じ込め宇宙へ追放した。

時は流れて現代。
17世紀に先代ジュウケンジャーが防いだ時の宇宙人(以下宇宙リシュリュー)は同じく先代ジュウケンジャーにより
封じ込め追放された鉄仮面を手に入れ、その力を解放すべく、さらには復讐のために再び地球への侵攻を開始する。
それを察知した宇宙の平和を守る組織はアンヌを司令とした銃士隊を組織しジュウケンジャーと共に地球へ派遣した。
地球のことを知るためにもアンヌ司令官は桃を偵察員として地球のある高校に送り込んだ。
その高校に通うフツーの高校生であった緑は転校生の桃に一目惚れしてしまう。
桃は宇宙人なのでたまに突飛な行動を取ったりするが、緑はそれをフォローしていく。
(例:授業中に敵の通信をキャッチしたらいきなり授業をエスケープとか、街角のヒーローショーに登場する怪人を
本物の怪人と思い込んでブチのめすとか)
そーやって桃を追っかけているうちに本物の戦闘に巻き込まれてしまう。
その戦いの中で緑は赤・青・黄のジュウケンジャーや従者ロボに認められ桃と共にジュウケンジャーになる。
宇宙リシュリューの目的は地球の制圧と鉄仮面の封印を解く鍵となる12個のパワーストーンの奪取。
なので、宇宙リシュリューは地球人を改造した怪人を手を変え品を変え送り込み、地球の混乱を引き起こすのと
同時にパワーストーン探しをしていく。
怪人と戦いながら、宇宙リシュリューとジュウケンジャーのパワーストーン争奪戦が繰り広げられていく。
最終的には鉄仮面の封印が不完全ながらも解けてしまう。
ジュウケンジャーがそれを打倒して終了。

こんな感じはどうだろうか?
ジュウケンジャーを派遣した縁もあって、宇宙の平和を守る組織は地球のことを気にしていて、巌窟王の時とか
ジュボーダンの獣騒動の時なんかもジュウケンジャーを派遣してくれてる感じかな。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2013/10/18(金) 00:52:43.49
>>773
ほぼ同意です。
ただ、自分の中では、味方宇宙人自体は基本的に無力で、
人間に力を与える存在かなと(司令官=人間の従者は宇宙人の子孫)。
宇宙人自身は無力だからこそ、
フランス人の銃士の協力を得て力を与えたとか。
さらに例えば赤と青は五年くらい前の
高校生の時にスカウトされてたとか。

ここまで見た
>>773

>実際のリシュリュー枢機卿は
かなりやり手の政治家であり、とても優秀な人物であったようです。

このイメージ自体がねつ造されたものということですね。

>>774
地球人の場合でも桃は突飛な行動を取る不思議ちゃんでもいいかもしれない。
ふとしたことから事情を知った親から「大きくなったら銃士になるんやで」
と言われて育ったとか。勿論フェンシングもトレーニングを受けている。

ここまで見た
ちなみにその場合だと、桃の親が偶然パワーストーンを家に持っていたとかでもいいかも。
好事家だった先祖が「オランダから」手に入れた物として蔵に所蔵していたとか。

ここまで見た
  • 777
  • 我ら冒険DREAMER
  • 2013/10/18(金) 23:27:02.24
リシュリューら貴族が宇宙人の能力を必要とするように、
宇宙人も地球人の協力が無ければ生きられない。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2013/10/19(土) 00:42:39.52
>>775
実際のリシュリュー枢機卿はかなり優秀な人物だったと思うよ。
それまでの封建制から中央集権体制を作り、その後ルイ14世からルイ16世まで続く絶対王政の基礎を作った人物だし。
三十年戦争に積極的に参加するような好戦的な部分もあるけど、これだって”フランスを強くしたい”という思いからの
行動であるし、三銃士内でのバッキンガム公暗殺にしてもイギリス軍によりフランスは苦戦を強いられていたから
バッキンガム公さえいなくなればイギリスがフランスに攻め込む意義が無くなるので暗殺を計画したともとれるしな。
後の思想家や政治家がリシュリューを高く評価していることからもかなり有能な人物であったと思うわ。

ただ、「信賞必罰など必要無い。必罰だけが重要だ」つー言葉通りに対立する人に対しては完膚なきまでに痛めつける
というサディスティックな部分もあるし、伝え聞くところによれば陰気で癇癪持ちでそのくせいきなり塞ぎ込んだり泣き出したり
するような人物でもあったらしい。

ジュウケンジャー設定としてはリシュリューは元が聖職者なので、元々はフランス愛に満ちた好青年だった。
宇宙リシュリューと出会って、その悪意に支配されてサディスティックな一面が出てきた感じかな。
その後はリシュリューのフランス愛を宇宙リシュリューに利用されてやたらと好戦的になったりしてたのではないかと。
酷く性格に波のある人物だったようなので、リシュリューと宇宙リシュリューが交互に出てた感じ。
で、そのリシュリューから宇宙リシュリューを追い出して宇宙へ追放したのが先代ジュウケンジャーってことかな。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2013/10/19(土) 01:09:42.94
>>774
では、こんな設定に変えても良いかもね。

宇宙の平和を守る組織(スペース・ガーディアンズ・ネットワーク。略してSGN)が存在し、彼らは宇宙の平和を守っていた。
彼らは地球人類のようにまだ幼い知性体が宇宙からの外敵により不当に滅ぼされたり征服されたりしないようにするのが使命。
SGNはあくまで知性体が自らの力で恒星間航行を可能にし、星に対して意識を帰属させるようなアイデンティティを持ち、
SGNの一員として宇宙の平和に尽力できるような生命体になるまで外敵より庇護するのが目的。
地球人類同士の戦争等には関与しない方針。
あくまでその星の外宇宙から侵略に対してのみ力を振るう。
そーゆー組織があった。
17世紀フランスにおいて、それまでSGNが見逃していた地球を宇宙リシュリューが見つけて侵略しようとした。
それを察知したSGNは宇宙リシュリューが取り憑いたリシュリュー枢機卿と対立していたアンヌ王女に取り憑いて
銃士隊を使って宇宙リシュリューの追放に成功する。
地球に守るべき知性体がいることを知ったSGNは地球に支部を置き地球の平和を守っていくことになった。

SGN地球支部の司令官は世襲制でSGNの理想と信念を守り続けている。
隊員は秘匿性からその時の支部長が然るべき人員を選んでいる。
隊員の中から従者ロボに主人と認められた者がジュウケンジャーとなる。
で、既に宇宙リシュリューによる侵略は始まっていて、パワーストーンのありかが日本であることを突き止め、
本格的な侵略を開始させるところからスタート。
なので、開始時点で赤・青・黄は既にジュウケンジャーになっているわけだな。
赤と青は20前後で緑と桃の高校のOB・OGっていう設定もありかな。

なんか無駄にスケールがデカくなってきたw
こーゆー主人公や敵のバックボーンとか考えると楽しいわぁ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2013/10/19(土) 01:36:42.57
>>778
国防のために力を取り入れたはずが、
力そのものが目的になったと。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2013/10/19(土) 01:53:21.34
>>780
そんな感じ。
多分、ジュウケンジャー内のリシュリューはかなり精神力の強い人物ではあったんだろう。
宇宙リシュリューにより暴走しそうになる狂気を押さえ込み、フランスの勢力拡大と王権の強化に努めた感じ。
狂気は反対派の一掃で少しづつ発散していったんだけど、それでも抑えきれなくなりかけたところでジュウケンジャーに
よる宇宙リシュリューの追放が起こったわけだな。

先代ジュウケンジャーの話で映画1本ぐらい作れそうなほど濃いな。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2013/10/19(土) 02:17:53.56
>>779
世界観に合わせるなら、
むしろ「守護聖人」的な感じの方がいいかも。
ジョースター一族が正義を主食とするように、
"信仰心"を主食とし、さらにそれをもとにして人間の戦士に超能力を与える。
(それ故に、ヨーロッパでは教会、日本では神社などを好む)

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2013/10/19(土) 02:21:05.07
いや、神社なら世界観ぶち壊しだから、日本に来ても引き続き教会好きのがいいか。
"信仰心"の弱まっている現在では先祖ほどの力は発揮できないが(力を人間に与えることはできる)、
代わりにメカニック面で能力を発揮。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2013/10/19(土) 03:19:10.03
きっと4代くらい前の銃士たちはレジスタンスとして、
ナチスドイツと戦っていたんだ、そうに違いない。
ヒトラーも宇宙人がついていたっぽいし

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2013/10/19(土) 14:00:01.06
このスレ、いつのまにか「もし、三銃士戦隊が実現したら…」に内容が変わっちゃってるね。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2013/10/19(土) 17:33:48.85
まあ主人公は高校生(緑)ですから

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2013/10/20(日) 00:11:55.06
>>785
すまない。
ザッと見たが近120レスぐらい三銃士戦隊関係の話をしているね。
ちょっぴり歴ヲタ入っているのでこの手の話題だと妄想が止まらんのよね。
主人公(緑)とヒロイン(桃)が高校生なので許して欲しい。
都合の良い話だと思うけどさ。

>>784
かもね。
そのちょっと前にはスペイン内戦にも加わっていてヘミングウェイと一緒に戦っていたのかもしれない。
(フランコ将軍vs人民戦線はヘミングウェイが参加した人民戦線側が負けて終結するけどね。)
フランス空軍に所属していたサン=テグジュベリと交友があったのかもしれない。
無駄に話が広がるわぁ…

ここまでくると子供向け番組じゃ絶対なくなるだろうなぁ…
つーか、三銃士戦隊の話についてきてる人がおらん気がする。
暴走してしまい申し訳ない。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2013/10/20(日) 00:20:25.81
三銃士戦隊か
主題歌は酒井法子がいいな

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2013/10/20(日) 10:13:30.42
主題歌じゃなくても、
ゲスト出演とかなら可能性あるな

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2013/10/20(日) 12:13:05.62
>>787
あと追加戦士(ロシュフォール)も高校生ってことで。
(実年齢は赤青と同じだが、高校の時に洗脳されて成長がストップしていたため、
仲間になった後で緑の同級生になった)

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2013/10/20(日) 15:02:10.50
>>782
宗教系は絡ませると胡散臭さ全開になるから主人公側として扱うのは嫌だ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2013/10/20(日) 19:58:17.26
>>791
じゃあキリスト教以外の、
ドルイドっぽいやつ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2013/10/20(日) 20:29:44.78
過去の銃士のことを語る時や、
ED、冒頭のタイトルに、
こういう絵を使おう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dartagnan-musketeers.jpg

もっとオシャレな絵本風でもいいかもしれないけど、

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2013/10/21(月) 00:40:48.19
じゃあ今は設定よりビジュアル的なことや
キャラクター、OPEDなどの映像について・・

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード