愛媛県西条市スレッド その17 [machi](★0)
-
- 62
- 3=20=183(前スレ14=117=361)
- 2013/02/14(木) 11:58:30
-
ありゃ,冒頭が抜けていました。
皆様おはようございます。
最近はだいぶんまったりとした進行になりましたが,
こちらの方が議論にはむしろ好都合かも知れませんね。
(これが予定していた冒頭。あえて揚げるまでもないか)
コテ変えるのも忘れているし・・・。
-
- 63
- 2013/02/14(木) 12:01:49
-
連投失礼します。
>>23 朝礼さん,
すみません>>1乙忘れていました。
スレ立て,乙です。
>基本的にその構図です
>「市長の政治姿勢」を問題にして青野氏が立候補し、東周の人たちは素直に理解を示し、
>旧西条の人たちには全く理解されず、あうちゃんの示したようなストーリーの青野像を作り上げた
やはり>>22さんのご指摘のように「バラ色」の説明がされていたという
ことなのでしょうか。
平成の大合併によって,東周にとっては明らかにサービス低下に繋がったが,
旧西条では今までと変わらない,それゆえ旧西条の人々にとっては青野氏が
何を批判しているのか分からない,それで陰謀説まで出てくるのでしょうか。
確かに30年も続いたと言われる宏ちゃん独裁からは明らかに違っている
わけですが,旧西条の側ではあまりにも長く続いたため,変化に対応する
ことができない,というところでしょうか。
>私自身、謎に思っています
>それも「中の人」なのによく分からないのです
>>22さんのコメントにも書きましたが,そもそも平成の大合併は「誰が」
「どうやって」推進したのかを検証するのが必要に思います。
これについてはいかがでしょう?
-
- 64
- 前の前スレ14
- 2013/02/14(木) 12:32:11
-
すみません>>63はお遍路さんになってしまいました。
コテ変えました。
>>20 >>26 >>29 >>33 >>37 >>39 あうちゃん
だいぶん落ち着いて議論ができるようになり良かったと思っていますが,
あうちゃんの「退席」戦術に対する批判?のくだりは私にもどこが論点
なのか,今ひとつ理解ができていません。
「市政停滞」はわずか40日あまりで(正当性に疑問のある)不信任決議を
出した議員たちに向けられたもので,もう悪あがきはやめろという意味が
含まれているのだろうと思います。少なくとも今までの流れでは。
再度不信任決議を出せば,4月以降も年度予算が審議できないという異常
事態になるので,それだけは止めてくれと,いうことだと思います。
>>46
新情報乙です。
どうもY元議員といい,K玉議員といい,確固とした理由があって不信任
決議に賛成したとはとうてい思えない振る舞いですね。
こんな調子で市政を半年も停滞させることになるなら,議員自らが市政
を妨害しているということにもなりかねないと思います。
すみません最後はまとめレスになりました。
-
- 65
- 2013/02/14(木) 13:12:30
-
>>61から>>64
●西と東の対立はあくまで「合併後」のものだと思います。
ただ旧西条は合併が得する話ではないとの認識です。
●東予周桑の住民説明会ではばら色
旧西条は良し悪しもない印象
●知らぬ間にあれよあれよと進んでいったのなら
大問題で合併合意はないでしょうし
もしそうならば当時の東周を責めないと。。。
●当時は国の施策にのらないとクビ締められるから
合併というのがほとんどでは?締められないなら
合併していないでしょう
>陰謀説まで出てくるのでしょうか?
●正直伊藤氏が落選するとは思ってなかったと思います。(楽観的だった)
政治無関心だから選挙戦も燃えてなかった。
もっとさかのぼって
去年の一連の騒動を市民が幅広く知れば(陰謀説ね)
もっと激しく西vs東となったと思います。
そして【退席】の論点ですか。。。
う〜〜ん?
特に w
仮に青野市長擁護の方々が足並み揃えて
退席辞さずならば
「陰謀説」がより現実的な話となる
その程度です。
陰謀説が現実的な話ならば。。。?
というところです。
最後に
前にも述べましたが
「この合併は西条が1番損をするのに
よくぞ決断された」
当時の加戸知事(水問題で中村市長と西条を責めていたあの方)が
公で述べた言葉です
加戸さんが?な人でない限りは
それが答えであり今がそんなもんなのかな、と
-
- 66
- 2013/02/14(木) 13:30:49
-
皆さんの楽しみを奪うようで悪いけど、東と西の対立なんてねえよ。
-
- 67
- 2013/02/14(木) 14:56:58
-
公の場での発言とは言うが
加戸さんお得意のリップサービスだね
あの人あちこちでやかしている
あの人の言を真に受けると、肩すかしを食らうことは少なくない
おおかた、伊藤市長をヨイショしただけだね
-
- 68
- 2013/02/14(木) 17:15:13
-
>>46
新情報乙です。
どうもY元議員といい,K玉議員といい,確固とした理由があって不信任
決議に賛成したとはとうてい思えない振る舞いですね。
こんな調子で市政を半年も停滞させることになるなら,議員自らが市政
を妨害しているということにもなりかねないと思います
議会には魔物が住むと人は言う。市政をないがしろにする魔物か。
恐ろしい限りだ。この魔物の根源さえ切り落とせれば
すべて市民の期待通りの市政となるであろう。東の思うように。
西の思うように。痛み分けですね。救世主現れよ。石鎚山より大きな獅子は
出ないよ。頼むよ。紺屋町を完成させょ。
-
- 69
- 2013/02/14(木) 19:07:08
-
>>66
そうですね。多少の不公平感があったとしても、それほどの対立は無かった
ということは、先の市長選で青野市長が当選したことからも明らかです。
深刻な対立があったとすると元職旧西条の宏太郎さんが当選したでしょう。
-
- 70
- 2013/02/14(木) 19:20:57
-
少しはマシになった気もするけど、あう の文章は読みづらくて意味が分からないし
流れを無視しているから、ここを傍観している人は読まないだろうね。
第3者に伝わる文章じゃない。
前スレ858のフィクションは強烈だったが、仮に不正があったとしてそれが明るみに出た時、
主要人物2人以外に、法的な責任を追及される議員はどれだけいるのだろう。
不信任賛成の動機が、自分自身の保身だった議員は選挙前に何を言おうと、選挙後には再度不信任に回るだろう。
青野氏の存在が自分の議員生命を脅かすとなれば、それはもう必死になって潰しにかかるだろう。
あくまでフィクションに基づいた仮説だけど。
自民党所属議員が一丸となって不信任に賛成したことも、やはり気になる。
-
- 71
- 2013/02/14(木) 19:28:17
-
>>68
市民が選んだ新市長をたった2か月で不信任した議会に大義はありませんね。
市民は庁舎問題を含めたうえで選択したのですから。
公約違反と非難する人もいるようですが、新庁舎建設が公約なら、先の市議会
の選択に市民は市長選でノーと答えたのですから、議会は考えを改めて公約
の実現に積極的に協力するべきだったでしょう。
市民としてはこれ以上の市政の混乱を避けることを第一とすべきです。
新市長の行政手腕が悪ければ、市民の権利としてリコールを行えば良いことです。
-
- 72
- 2013/02/15(金) 02:02:58
-
>>65
>加戸さんが?な人でない限りは
大多数の県民は「加戸さんが?な人」だぞ。
-
- 73
- 前の前スレ14
- 2013/02/15(金) 03:27:59
-
皆様お晩です。
>>65 あうちゃん
>●西と東の対立はあくまで「合併後」のものだと思います。
>ただ旧西条は合併が得する話ではないとの認識です。
>>22さんのコメントにもあるとおり,「西と東の対立」がある
とすれば,それは合併後であるようですね。
ただし,合併によって旧西条が得するものは何もない,という
議論は承伏しかねるものがあります。
>●東予周桑の住民説明会ではばら色
>旧西条は良し悪しもない印象
東周の方はしばらく置くとして,西条は本当に良くも悪くも
なかったのでしょうか。
以前の議論の中で,もし「大合併」が避け得ないとするなら,
西条よりも大きい新居浜や今治と合併すると西条はその中に
埋没してしまう,ここはより小さな東予や周桑と合併する
ことで,自らの主導権を手放さずに,今治や新居浜と互角に
渡り合える「10万都市」が実現できる。
こういう議論がありました。
そうだとすれば,西条にとって東周を合併相手とすることに
大きなメリットがあったと考えられないでしょうか。
その意味で,宏ちゃんやそのシンパは馬鹿ではなかったと
思います。
しかし,
>●正直伊藤氏が落選するとは思ってなかったと思います。(楽観的だった)
>政治無関心だから選挙戦も燃えてなかった。
これはもう楽観的というレベルを超えて,ほとんど旧西条は
ボケていたのではないのか。
そうして,青野さんが僅差で宏ちゃんを下して当選した。
青天の霹靂。
旧西条の人たちは慌てふためいたのではないでしょうか。
端から見ると「旧西条の人たちは昼寝していたのですか?」と
問いたいところです。
前スレ905でも申し上げましたが,旧西条の人たちは,合併後
の新西条のリーダーとしての自覚に欠けていたのでは?という
のが私の見方です。
旧西条の人たちが昼寝をしているうちに,時代は大きく変わった。
議員たちは慌てふためいて,あろうことか不信任決議。
それで日本中の笑いもの。
そう考えると,今回の失態の原因は,やはり旧西条にあるのでは?
と思われます。
あくまで第三者的視点から見ると,東周に肩入れする必要なしに,
旧西条の珍妙さは指摘できると思います。
いかがですか?
-
- 74
- 前の前スレ14
- 2013/02/15(金) 03:50:09
-
>>66 >>69
西と東の対立などなかったというのが事実なら,それ以上
よいことはないわけですが,
ここの議論を振り返ってみると,「議会派」も「青野派」も
相手を非難するときに「西と東の対立を煽るのか?」という
決めぜりふが出てきます。
曰く,青野氏は西と東の対立を煽り,宏ちゃんと議会が丸く
納めた庁舎問題にケチをつけた。
曰く,議員らは青野氏に不信任決議を突きつけることで,
東周の期待を裏切り,西と東の対立を不可避のものとした。
もともと対立がなかったのなら,宏ちゃんでも青野氏でも
同じ新西条の人なのですから,もめる必然性はないはずです。
だとすれば,西と東の対立とはいったい何なのでしょうか?
そんなものはないさ,と言ってみたところで,今の混乱は
あるわけです。それは,どこから来たのでしょう?
-
- 75
- 2013/02/15(金) 07:08:30
-
共産党青野たかしさんのアンケートでも書いておくかのう。
-
- 76
- 2013/02/15(金) 09:02:56
-
両陣営の工作員の皆様、おはようございます
いよいよ公示日も近づいてまいりました!
それでは本日も張り切って元気に仲良く罵り合いましょう!!!!
>>63前前スレの14さん
>やはり>>22さんのご指摘のように「バラ色」の説明がされていたということなのでしょうか。
合併協議の過程で決して「バラ色」の未来だけでないことはいろいろと指摘されてもいました
ただ、住民説明会あるいは策定された新市建設計画では総花的なものになっていたのは否めませんn
>平成の大合併によって,東周にとっては明らかにサービス低下に繋がったが,旧西条では今までと変わらない,
>それゆえ旧西条の人々にとっては青野氏が何を批判しているのか分からない,それで陰謀説まで出てくるのでしょうか。
東周にとっての明らかなサービス低下と言うのも、、、、なかなか実感しづらいものなんですけどね
また、旧西条地区においては明らかに合併による効果が見られると思います
平成の大合併、これがはたして何であったのか
合併して8年、これまで前だけ向いて進んできたものの10年の節目を前にしっかり検証すべき時期に来ているのかもしれません
例えば財政指数の推移、合併前のシミュレーションと比べてどうなの?
新市建設計画の実行実施にあたって全体ではどれくらい?旧2市2町にどんな割振りで予算が投入されているの?
簡単に提示できると思われることすら明らかにされていません
これについては機会がありましたので市側に提示を求めましたので、何らかの回答があるものと思います
>>61でリンクしてくださった各論説
非常に興味深く読ましていただきました
ありがとうございます
この新西条市の合併、初めは枠組みの議論が先行していました
東周1市2町、新居浜市まで含めた「道前市」構想、、、周桑2町+東予+西条+新居浜のステップアップ構想、、、いろいろありました
そのなかで国、県によるガイドライン的なものが提示され2市2町の枠組みに一気に収束されたような経緯であったと記憶しています
そこから先は国、県の旗振りのもと「バスに乗り遅れるな」の空気で突き進みました
正直、そこに住民感情に関する考察はなされていなかったのが実情だと思います
-
- 77
- 2013/02/15(金) 09:36:59
-
59 名前: お遍路さん 投稿日: 2013/02/14(木) 10:53:47 ID:tsZWzlqQ [ u608122.xgssu3.imtp.tachikawa.mopera.net ]
2月9日 毎日新聞より 岡村茂 愛媛大学名誉教授(政治学)の弁 今回の選挙
の立候補者は、市長不信任決 議への姿勢が賛否 いずれであるにせよ、その理
由を説明した うえで態度を明確 にする必要がある。 立候補者の皆さん。地
方議会の議員とし て、民主主義の教室 と言われた地方自治体の議員になとう
とす るなら、当然 不信任への賛否を明確にすべきだというこ とを、最低限
守って いただきたいと思います
奥さんも子供もお孫さんも末代までいい人でありたいですね。
自分も人を批判する前にいい人になろうと思っています。
そしていい人を選びます。
-
- 78
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 79
- 2013/02/15(金) 11:15:37
-
>>73 >>74
●西と東の対立は「合併後」だと私も思ってますよ。
>「合併は旧西条には得なしとの考えを承伏しかねる」
●そういう感覚が当時市民感情にあった
と言いたかっただけです。
●東予は今治との合併に前向きだったがフラれた。
そこで東周の合併も模索したが東周のみの合併では火の車。
新居浜と西条は水と油状態。
合併しないとなると国の締め付けがある。
そんな中での【苦肉の策合併】ではないでしょうか?
>楽観的というレベルを超えてボケていた
>慌てふためいたのではないでしょうか。
>「旧西条の人たちは昼寝していたのですか?」
>合併後の新西条のリーダーとしての自覚に欠けていたのでは?
>議員たちは慌てふためいて,あろうことか不信任決議。それで日本中の笑いもの。
>今回の失態の原因は,やはり旧西条にあるのでは?
>東周に肩入れする必要なしに,旧西条の珍妙さは指摘できると思います。
ていうか第三者が西条語る必要なしw
>>66
西と東の対立などなかったというのが事実なら
この顛末は地域格差地域格差と煽った青野市長に責任がある。
そうなってしまいます。。。
-
- 80
- 2013/02/15(金) 11:37:35
-
中の人には見えないことが、外からならわかることもあるのにね
> ていうか第三者が西条語る必要なし w
たぶん心地よい言葉なら第三者の言葉も肯定するんだろうね
(加戸の戯れ言も)
あうちやん のスタンス
井の中の蛙?
-
- 81
- 2013/02/15(金) 12:35:02
-
>>79
>東予は今治との合併に前向きだったがフラれた。
あんねぇ、無知を恥ずかしいからふりまくな。
加戸時代に県が合併推進要綱でパターンを示したのを知らないのか。
じゃあ、昭和30〜40年代に始まった東予新産業都市建設計画や西条・周桑地区
総合都市計画も知らんやろ。
>そこで東周の合併も模索したが東周のみの合併では火の車。
確かに財政力は西条ほどじゃないが、東予周桑の地方交付税が
いくらあったかも知らんのでごじゃるか。
それに、西条は市債の償還に対して財政負担が全国平均や県平均をだいぶ上回って
いたんだびょ〜ん。
-
- 82
- 2013/02/15(金) 12:41:37
-
わざと問わず話を作って対立煽るな。
吐いたツバ飲み込まんように、まずは考えて、そして調べて発言だな。
それに第三者とか言うな。何か関わり合いがあるから意見を言ってくれてる
はずやろ。
-
- 83
- 2013/02/15(金) 12:51:48
-
あうちゃんは 実態を知らないで上部だけみての発言だから
結局 女の井戸端会議レベル
前出 一連の書き込みも自分の考えだと言っているが、たぶん誰かの筋書きが耳に入っていて
それが根底にあるんだろうね(本人に自覚はない)
因みに 東予と今治の合併話など前向きというような話題にはなっていない
(黒谷の朝倉(今治)編入話は地元から持ち上がっていた)
-
- 84
- 2013/02/15(金) 15:16:40
-
>>65あうちゃん
>そして【退席】の論点ですか。。。
>う〜〜ん?
>特に w
要は、次の選挙で不信任賛成派が過半数を占めても、欠席戦術により可決できないという事態になると「悔しい」ってこと?
過半数を占めているのに抵抗するのは潔くないって感じかな?
>仮に青野市長擁護の方々が足並み揃えて退席辞さずならば「陰謀説」がより現実的な話となる
>その程度です。
>陰謀説が現実的な話ならば。。。?
>というところです。
その陰謀説がなんなのかはよく理解できませんが、、、
欠席戦術そのものは議会戦術におけるオーソドッグスなオプションです
当然、同じ意向を持つ議員同士の連帯もあるでしょう(連携しないと成り立たない戦術です)
それは「陰謀」などというものとは次元の違うハナシかと
-
- 85
- 2013/02/15(金) 15:21:24
-
連投恐縮
>>68
>議会には魔物が住むと人は言う。市政をないがしろにする魔物か
魔物とは何ものなのか、、?
切り落とさねばならぬ魔物の根源とは??
私も今回の大騒動の根幹には黒い魔物がいるのじゃないかと思っています
-
- 86
- 2013/02/15(金) 16:28:24
-
>>81
●昭和39年から昭和41年にかけて今回の合併と
全く同じ枠組みで議論されたという歴史もある (文章抜粋)
↑これですか?前から一市ニ町での枠組みがあったと
言いたかったのですね。
●平成 12 年度市町村合併推進要綱制定
合併パターンは 3 市 2 町
アンケート調査、住民説明会を頻繁に開催し
市民の意向を確認するとともに理解を求めた。
平成 14 年 4 月新居浜市を除いた 2 市 2 町で
合併協議をしていくことを確認した。
書面上(記録上?)そうですが
市長の地元なりの生活利便性の面で
青野東予市長は今治との合併を
模索してなかったですか?
合併推進要綱より前にそういう動きは
全くなかったですか?
今治寄りの東予市民に「話違うげや?」
と、言われてないですか?
>>82
旧西条を連打連打で叩いたのは>>73ですよ
東周の方ならまだしも外から挑発したのはそちらです。
青野市長を維持しないといけない
そういう関係の方としか思えませんが
>>84
ああだこうだで選挙でしょ?
お互い罵り合いながら選挙でしょ?
それで答え出たらそれが民意でしょ?
それをまだ次の手打つか?
なんの為に出馬したのか?
青野市長維持の為の数合わせ?
と、いう感じです(疲)
-
- 87
- 2013/02/15(金) 16:47:06
-
>>73前前スレの14さん
この合併によりもっともメリットを享受できたのは旧西条市エリアであると思っています
合併特例債を核に潤沢な予算を集中投資することが可能になり一気に基盤整備が進みました
ただ、この資本の集中投資自体、決して悪いものであるとは考えていません
逆に言えば資本の集中投資ができる仕組みづくりが「合併」という手法であるからです
合併議論が盛んに行われていたころ、
そもそもの合併の目的は、地方における少子高齢化の急速な進行に伴う基礎自治体の財政状況の悪化
国からの交付金の減額が予想されることへの対処、等があげられていました
そのような背景に対する処方箋として「行政合併」という手法が取り上げられて実施されました
ただ、この「合併」という処方箋は、これから予想される背景に対処するために非常に有効な手法であることは確かですが、
重要なことは、その処方箋を実施するにあたりインフォームドコンセント、住民への十分な説明と同意は確実になされるのか?
はたして、有効な処方箋は「合併」しかないのか? 他の手法も検討したのか? セカンドオピニオン、サードオピニオンが必要じゃなかったのか?
このあたりのことは、機会あるごとに訴えてきましたが「バスに乗り遅れるな!!」の空気のもとでは十分に伝わりませんでした
そうした空気の中で出発した新西条市ですが、前市長の長期政権のもと『住民感情』は忘れ去られたまま8年が経過し、
今回の青野市長の僅差での勝利、それに続く不信任案可決で眠っていた住民感情が一気に目覚めたってところでしょうか
住民同士の感情的対立は本来は水面下に特に意識をすることもなく眠っていた、しかし、たしかにそれは合併以降存在していたのでしょう
その『火種』に気づかぬまま市政運営を続けてきた8年間でなかったのかと
-
- 89
- 2013/02/15(金) 17:01:22
-
>>86 あうちゃん
>書面上(記録上?)そうですが 市長の地元なりの生活利便性の面で青野東予市長は今治との合併を模索してなかったですか?
聞いたことないなあ、、、
>合併推進要綱より前にそういう動きは全くなかったですか?
私の知っている限りでは、そのような動きはなかったけどね、、
東周1市2町、現在の枠組みの2市2町、新居浜まで含めた大合併については検討されています
>それをまだ次の手打つか?
だから普通に考え得るオプションでしょ?
-
- 90
- 2013/02/15(金) 17:04:21
-
熱くなりました。ごめんなさい。
もう楽しい話題に変えませんか?
告示も間近ですし。
「これは選挙違反だからダメだよ」
みたいな話でも?w
-
- 91
- 2013/02/15(金) 17:09:52
-
>>46
新情報乙です。
どうもY元議員といい,K玉議員といい,確固とした理由があって不信任
決議に賛成したとはとうてい思えない振る舞いですね。
丹原下町に流れている文章で皆さんだいたい気が付いているようですね。
皆さん感が早いですね。
-
- 92
- 2013/02/15(金) 17:12:46
-
周桑の住民は町が合併で大きくなるのには消極的で、
住民アンケートでも周桑内での合併かせいぜい西条との
合併というのが大勢で、新居浜を含めた合併はあまり
望む者は多くはなかったけど、経済界は新居浜を含めた
3市2町の大合併を推してた。(愛媛新聞2002年2月1日付)
当時任意だった協議会も3市2町で住民を説得することで
合意してた。(愛媛新聞2002年2月6日付)
-
- 93
- 2013/02/15(金) 17:17:29
-
すでに「警告」が出ているようですね。
気付かぬうちに選挙違反とならぬよう。。。
激戦が予想されますから
気を付けないといけませんね。。。
-
- 94
- 今治? なに言ってるの
- 2013/02/15(金) 17:26:46
-
今治との合併話?
旧西条との合併話になった時に、酒の席ではでたかも知れないな
元々、1市2町で盛り上がっていたのに、いつの間にか西条が加わって来た
というのが当時の感想
住民説明会の頃には 2市2町の合併ありきに変わっていて
配られた資料にはQ&Aの形で不安を払拭する内容
まさにらバラ色のシナリオだったね
誰が画を描いたかはわからないが、住民の意見は殆ど聞かないで、何かのベクトルが働いていたことは間違いないね
で、蓋を開けてみれば 話がちがう! となった
今回、当時併を決定した責任者の1人として青野氏、その後今に至っても是正されない現状に改革を打って出た形だね
誰かさんは東西の対立にしたいらしいが、対立ではなく格差に対する不満の現れに過ぎない
勿論、格差は旧西条内にも存在している
伊藤市政はその辺りの不満も含めて、舵取りが下手だったから今回の交代劇になっただけのこと
青野氏の主張は発火点の一つに過ぎないことに、気づかなかった議会の失策は西条に取っては痛手だ
-
- 95
- 今治? なに言ってるの
- 2013/02/15(金) 17:30:16
-
あうちやんはさぁ、自分で火をつけておいて
反論か集中してくると、いい子になるふりで話題をそらす
何回目?
-
- 96
- 2013/02/15(金) 17:45:05
-
>>92
>当時任意だった協議会も3市2町で住民を説得することで合意してた。(愛媛新聞2002年2月6日付)
そんなハナシあった??
新聞報道されたの?ソースがあればよろしく
任意協議会は2002年7月からだんだけど
-
- 97
- 2013/02/15(金) 18:09:23
-
A
-
- 98
- 2013/02/15(金) 18:53:02
-
青野はどうか知らんが、伊藤はいらんわ!
-
- 99
- 2013/02/15(金) 19:09:26
-
>>94
正確には
「合併するなら今治」との意見が多かった
だけど西条との合併となり市民に責められた
です。
不安になって再確認しました。
何年も前のウルオボエです。
失礼しました。。。
-
- 100
- 三橋架
- 2013/02/15(金) 19:22:31
-
選挙が近いですね.
http://www.city.saijo.ehime.jp/khome/senkyokanri/oshirase/index.html
2月17日告示,2月24日投票.
これにより,2/17〜2/24の間,
選挙関連の書き込みはおやめください.
-
- 101
- 2013/02/15(金) 19:24:35
-
うろ覚え だよ
日本語は正しくね
で>>99はあうちゃん?
>意見が多かった
て、どの範囲の話?
青野市長の出里とは違うが、母親の里が三芳だが
そんな話は聞いたことがない
因みに叔父は今までK議長一押しだっが、今回の件で袂を分かったそうだ
-
- 102
- 2013/02/15(金) 19:31:24
-
↑K議長に聞けば分かるかもしれません。。。w
私は三芳地区の人間ではないので
あしからず。。。
他人様からの情報のウルオボエなので
あしからず。。。
-
- 103
- 2013/02/15(金) 19:45:01
-
>>86
>青野市長を維持しないといけない
そういう関係の方としか思えませんが
ワシか?何を隠そう、ワシは西条市を愛してやまない心優しき人々が
集う関係の方なんよ。ウロオボエしておいてよ。
-
- 104
- 2013/02/15(金) 19:52:33
-
>>100
正確には「選挙運動とみられる書き込み」はおやめください、ですね?(確認)
さらに付け加えれば、公示前であっても選挙運動となる書き込みは『事前運動』に当たりますので法律で禁止されている行為です、、、よね?(確認)
ちなみに『選挙運動』とは、、、
選挙運動と政治活動の区別
広い意味では選挙運動も政治活動の一部であるが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に区別している。
公職選挙法における選挙運動とは
「特定の公職の選挙につき、
特定の立候補者又は立候補予定者に当選を得させるため投票を得又は得させる目的をもって、
直接又は間接に必要かつ有利な行為」をさすと解されている。
この定義には、大きく3つの要素があって、第一に特定の公職の選挙に関するものであること、
第二に特定の立候補者(予定者も含む)の当選を目的とするものであること、
第三に問題となる行為が特定の候補者の投票獲得に直接又は間接に必要かつ有利な行為であることに分けられる。
そして、具体的にある行為が選挙運動に当たるかどうかは、
その行為の名目だけでなく、その行為のなされた時期、場所、方法、対象等を総合的に観察し、
それが特定の候補者の当選を図る目的意識をともなう行為であるかどうか
、またそれが特定の候補者のための投票獲得に直接又は間接に必要かつ有利な行為であるかどうかを、実質に即して判断すべきものである。
これに対して、広義の政治活動は、政治上の主義、主張、若しくは施策を推進し、支持し、若しくはこれに反対し、
又は公職の候補者を推薦し、支持し、若しくは反対することを目的として行う直接間接の一切の行為を指し、
狭義の政治活動は、広義の政治活動から選挙運動にわたる行為を除外した行為をさすものとされている。
選挙運動については、その定義に「当選を得させるため」が含まれるのみで、
「落選させるため」が含まれないため、いわゆる落選運動は広義・狭義の政治活動にはなるが、公職選挙法上の選挙運動にはあたらないことに注意が必要である。
なお、特定の候補を当選させることを目的として、別の候補を落選させようとする行為は選挙運動になり、選挙運動規制が適用される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E9%81%8B%E5%8B%95
wikipedia「選挙運動」より
-
- 105
- 2013/02/15(金) 20:34:43
-
今になって平成の大合併とは何だったのか、何故急速に全国的な流れが生じたのか等に話が及ぶとは思いませんでしたね。
発端となった発想や案が何処から持ち上がったのか私は分かりませんが、当時国が主導して推進した政策だったことは間違いありません。
全国の自治体の長や議員には、時の政権与党、自民党に所属する地方政治家がわんさといるわけですから、
合併に対する地域住民の理解が乏しくても、比較的容易に合併の実現が可能だったでしょう。
ちゃんと、国が地方をコントロールしやすい仕組みが出来上がっている、ということです。(というより手の平で転がされているのが地方)
-
- 106
- 2013/02/15(金) 20:36:59
-
>>105 のつづき
ただし合併は地方分権を進める為に不可欠だったのですから、逆に国からコントロールされない地方への足掛かりを国が作ったことになります。
ならば、国は本気で中央集権的な仕組みを見直して、国に集約される財源・権限の移譲を考えているか、というと余りそうは思えませんが、
ここまで来てしまうと合併の為の合併では済まされなくなりました。
その先にある分権化・主権化が実現してこそ、充分な合併効果が生まれるのです。
合併を促進しておきながら権限移譲はしそうにない国に対して圧力を掛けるには、
圧倒的に自民党所属の地方政治家ばかりが力を持っている、という状況が変わらないとダメでしょう。
それを変えるのは大変なことですが、既に日本中で合併は終わっていて、次なる展開を心待ちにしている地方ばかりですので、
それさえ変われば、全国の地方が一気に国(中央政府)を囲い込むのも可能になるはずです。
-
- 107
- 2013/02/15(金) 21:01:47
-
>>100こんなん井戸端会的書き込みも取締の対象?
-
- 109
- 2013/02/15(金) 21:18:26
-
市長自らの発言だから「理由はどうあれ」の件は法的根拠があるよな、たぶん。
そうやって公約違反でハメた議員たちが、上で述べられている選挙活動と政治活動の違いのような
公約の定義もはっきりさせずに選挙に挑む、のだから矛盾しているというか、滑稽というか・・・・
-
- 111
- 2013/02/15(金) 22:00:30
-
仮、第三者委員会の結論は 選挙前に出なかったのか。
-
- 112
- 2013/02/15(金) 22:13:27
-
おまいら!わかってるか?「3ない運動」だぞ!「3ない運動」!!!
・贈らない!
・求めない!!
・受け取らない!!!
高校生のバイクの免許みたいだな!
ある日、玄関に毒饅頭が投げ込まれていても、それはあくまで落とし物なんだからな
落とし物だからよい子はお巡りさんに届けるんだぞ!
お巡りさんに届ける前に、このスレで落とし主を探すことも忘れずにな!!!
名刺も一緒に落ちてたら、それも合わせてうpするんだぞ!
よい子のみんなとしまじろうとの約束だからな!忘れるなよ!!
-
- 113
- 三橋架
- 2013/02/15(金) 22:26:20
-
>>104
> >>100
> 正確には「選挙運動とみられる書き込み」はおやめください、ですね?(確認)
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E9%81%8B%E5%8B%95
> wikipedia「選挙運動」より
そこの文書図画の頒布・掲示の文章がひっかかります.
「特定の候補者の当選を目的として当該候補者の名前を記載した文書図画を頒布・掲示することは146条違反となる。」
皆さん候補者らしき人の名前(アルファベットで一部を隠してもダメでしょう)書いている人多いですし.
公職選挙法
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%f6%90%45%91%49%8b%93%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO100&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)
第百四十六条
何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告その他いかなる名義をもつてするを問わず、
第百四十二条又は第百四十三条の禁止を免れる行為として、
公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、
政党その他の政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、
支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することができない。
このページを共有する
おすすめワード