facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/02/14(月) 22:38:24
人気ないね

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/02/14(月) 22:41:19
隠れた良書と言ってくれ

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/02/14(月) 22:41:51
あたしは好きよ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/02/14(月) 22:57:28
コレの基礎とポレポレで英文解釈は完璧

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/02/15(火) 00:44:30
>>5
基礎→ポレポレという順番?
それで繋げた?いわゆる漏れとかは感じなかった?

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/02/15(火) 07:55:22
良書

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/02/15(火) 13:28:29
これの基礎やってから結構英語が得意になった

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/02/15(火) 14:44:47
>>6
漏れとかはなかったかな
入門はやる必要ないよ時間の無駄だ

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/02/17(木) 15:20:00
おれは全文30回ぐらい音読したけど殆ど上がらなかった

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/02/17(木) 15:29:44
まじで?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/02/17(木) 16:52:25
これの基礎やったら偏差値38から60になった(高二時)

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/02/18(金) 21:37:31
>>11
マジだけど俺が馬鹿なだけだと思う



ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/02/19(土) 19:31:52
基礎じゃない方やったら
偏差値43→65になった
マジでこれには感謝してる

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/02/23(水) 19:50:35.88
これはどうなの?

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/02/25(金) 06:16:36.11
これの改訂版じゃない方持ってるけど、改訂版と内容ほとんど変わらないかな?

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/02/25(金) 09:39:47.47
>>14
いえいえ。あなたが頑張っただけですよ。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/02/26(土) 00:44:38.13
CDつかって復習ってよく言ってるけど、みんなは具体的にどうやってるの?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/03/07(月) 21:34:59.59
人気ないな

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/03/13(日) 04:13:08.50
駿台限定のお約束であった、


名詞句    →[ ]で示す
形容詞句  →( )で示す
副詞句    →< >で示す


というルールが、他の予備校の講師が書いた参考書なんかで普通に使われている・・・
この点で、(今現在は)徹底した解釈・構文主義が重視され始めているのかも・・・

まあ、また流行り廃れがあるとは思うが

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/03/18(金) 13:54:00.16
てか基礎の方とか、あまりに簡単すぎて使ってて不安になってこないのか?
基礎英文問題精講のほうがいいと思うよ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/03/22(火) 22:34:46.45
普通に無印に移行すればいいのでは?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/03/25(金) 14:18:16.05
これのCDってどんな感じ?
スピードとか明瞭さとか。
どこかで試聴できないのかな。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:00:10.83
基礎100って名前に反して難しくないですか?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/03/27(日) 08:38:30.21
基礎と簡単はイコールではないから反してなどいない

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/03/27(日) 18:59:23.06
インフレ下級生模試とはいえ代ゼミ高2偏差値75以上ありましたが、例題30番台であえなく挫折しますた。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/03/27(日) 23:32:41.59
これやってるけど単語をうまく訳せないわ

>>23
ゆっくりとはやいの1回ずつ流れる

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/03/28(月) 10:09:59.85
これで成功したという人は
長文とか英文読んでたら形を思い出す感じですか?


ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/03/28(月) 12:27:53.33
まずひとつ言えることは
基礎で手こずってる人は、間違いなく、基礎的な部分が抜け落ちてる

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/03/28(月) 12:48:35.21
基礎医学は臨床医学と同様にに難しいからね。
基礎と基本は違うのだ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/03/28(月) 20:33:01.22
最初からバリバリ解けたらやる必要ないだろ
ある程度はむずいと感じた方がいい

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:03:13.42
ビジュアル??やって締めで英文解釈の技術100をやりました
漏れは感じなかった
@一橋大法

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/03/29(火) 07:57:55.47
英語以前に、この本の日本語訳そのものも難解に感じる私は文盲でしょうか?
特にクジラ構文の例題とか。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/03/29(火) 08:43:29.01
演習問題も、復習用の英文リスト付けて欲しかった

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/03/29(火) 09:26:41.25
自分で解けなくてもこの本のやり方を覚えればいいって書いてあるからそのようにやったけど微妙だった

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/03/29(火) 14:49:27.40
ちなみにいうけど、これの訳が難しいのは当然だよ。だってプロが訳したやつだし。
そんな君に英文熟考か、解テクをすすめる。

ビジュアルでもいいけど。


ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/03/30(水) 07:26:53.55
>>36
>ちなみにいうけど、これの訳が難しいのは当然だよ。
>だってプロが訳したやつだし。

どういうことですか?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/03/31(木) 16:18:54.74
基礎英文解釈の技術100の例題44と例題82の和訳の日本語が理解不能。
こりゃ英語うんぬんより日本語が弱いな自分…。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/03/31(木) 19:03:13.73
解釈技術は基礎精構くらい日本語が難しいかもね
まぁニュアンスさえつかめてりゃ問題ないって


ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/04/02(土) 01:31:48.49
東大文?希望です
基礎英文解釈100から英文解釈100とポレポレどちらをやるべきでしょうか。
期間を考えるとできればポレポレをやりたいのですが。。


ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/04/03(日) 14:25:57.82
基礎の14の訳を読んでも意味がわからない件

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/04/04(月) 07:49:10.41
読解力と学習力は、全般的な幅広い知識よりももっと明確に限定されたものに
左右されるのである。(つまり)学習や読解は、かなりの程度、特定(分野)
の幅広い知識(があるかどうか)に左右されるのである。この理由は、読むと
いうことは、技術であるだけでなく、情報伝達の行為でもあるということであ
る。



ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/04/04(月) 07:50:48.06
20110403
ここ3日間の東電まとめ

・辞職して退職金ゲットだぜ。と思ってましたが雰囲気的に没収されそうだし、もう少し様子を見ることにしました
・でも、嘘がつけない性格なので被災者支援組織という窓際に行かされました。もう少し入院先で豪華生活を楽しむことにします。
・水素爆発ってすっとぼけてたプルだく3号機ですが、釜の蓋が飛んでるだろって仏専門家に指摘されちゃいました
・世間は計画停電で通勤電車が大変なことになっていますが、うちらタクシーチケットで帰るので関係ありません
・こんな状況なのにどさくさに紛れて、福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を国に提出してみました。
・やっぱり水位変わらないのはおかしいので調べたら、海に弧を書いて盛大に漏れてました。でも薄まるので平気です
・見た目的に盛大に漏れるのはまずいので、コンクリート流すことにしましたがやっぱりだめでした
・流し込んだらあふれるだろ?って会見でつっこまれちゃいましたが、対策考えてませんでした。
・コンクリ流してもだめでした、次は夜でも平気な吸収剤を入れてみることにします
・看板隠しネタでCNNに取材されちゃいました。でも、おやじ逆切れで世界に恥をさらしちゃいました
・東電でも下っ端社員はいじめないでください。とりあえずなんとかしてこいって適当に言われて福島送りになってるんです
・行方不明だった2名の社員はやっぱり死んでました。逃げて飲み屋で飲んでたのはデマです。20代の使い捨て社員ですがデマなんです・・・


ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/04/04(月) 11:15:24.10
基礎100やってるけど、ほんと力ついてる実感がある。
一日で30課までやった。
例題は二周目に回してる

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/04/07(木) 00:55:07.86
参考書情報がまとまってます。


"早稲田大学生が受験生に勧める参考書"


で検索してみてください。


左下にある掲示板は受験生相談があります、。


ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/04/07(木) 01:10:56.29
この参考書簡単すぎて・・・って言う人も多いけど
今までに英文解釈の本に手付けてこなかった人にとっては
これぐらいのレベルを反復するのってすごい意味があるよね
文見て瞬時に訳が出てくるぐらい何度もやるべきだと思うわ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/04/07(木) 12:43:18.77
基礎英文解釈は基礎と書いてるが偏差値55はないときついと思う

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/04/07(木) 13:30:02.79
>>38>>41
俺も

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/04/10(日) 12:37:44.38
>>46
禿同。
単語と文法は自信あるが解釈は初なのですごく勉強になる

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/04/10(日) 14:19:50.11
基本はここだ!->基礎100->ポレポレの順番でいいの?
他になんか挟んだ方がいい?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/04/10(日) 14:40:22.90
それでいいっしょ他にやるのは時間の無駄
俺は急に基礎100→ポレポレ東大諦めて京大にするなら透視図やるつもりだけど

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/04/10(日) 17:54:20.96
60番台から難しくなるよな

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/04/10(日) 20:04:01.56
1週目終了記念カキコ
一番最後のまとめページ作ってくれた人gjすぎるわ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/04/10(日) 21:02:40.54
ポレポレと無印どっちがむずい?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/04/21(木) 13:56:37.99
>>50
おまえ同じ質問ばっかり繰り返してんじゃねよ市ね

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/04/26(火) 15:26:30.13
基本はここだの後に基礎100だけでいいだろ

普通はな

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/04/26(火) 15:32:46.73
100の22(P44)の日本語訳がマジでわからない

誰か説明してくれ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/04/26(火) 18:17:20.34
70の後に無印100って駄目かな?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/04/28(木) 00:11:42.65
>>57
どこがわからない?全部とか言っちゃうなら大岩長文からやり直せ。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/04/29(金) 23:30:45.20
>>59
文脈がめちゃくちゃだと思った

不自然だと思わない?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/04/30(土) 00:39:02.87
>>60
思わない。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/04/30(土) 04:10:13.79
このシリーズ無駄に難易度上げてるよね
語彙がムズイ、文章が固い
実際の構文の方はそんなこと説明されなくてもわかっとるわ
だがしかし訳しにくいなぁ意味が理解しにくいなぁ、こんな感じ

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/04/30(土) 06:46:28.74
>>60
この本は解釈の訓練と同時に和訳の作り方も視野に入れて書かれている。
英文の意味を理解してそれを適切な和文で表す際にいわゆる「意訳」は避けられない。
英語と日本語の語順他諸々の違いを押さえた和訳として極めて自然で優れた訳だと思う。

例えば、A landscape〜で始まる文は無生物主語の文であり、そのまま訳す(直訳する)と日本語表現になじまない。
主語を副詞的に訳すのがセオリー(p29参照のこと)。

初学者にありがちなことだが、英語→日本語→意味というプロセスで文を読んでないか?
理想は英語→意味→日本語。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/04/30(土) 14:48:15.78
60だけど訳をまとめると

美しい題材を描く画家はわずかで、画家は美しい景色を見ると描いてしまうのだ
ってなって意味がわからなくなった

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/04/30(土) 14:59:35.72
>>64
単純に日本語が理解できていないだけ。

美しい風景を描く画家はあまりいなくて、それはあまりにも美しい景色だと、見たまま描く以外にできることがほとんどないからだ。って意味でしょ。

裏を返せば、美しい風景を描く以外の場合には、書いた絵に魅力を持たせるためにやれることがあるってこと。



ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/04/30(土) 15:15:58.72
確か東大の問題でしょ。今手元にないけど。あっても旧版だけど。意味ぐらい理解しないとな。どれだったか、現国の問題かと思うほど選択肢が微妙なのあったくらいだから。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/04/30(土) 23:21:09.38
>>65
日本語ではなくてこの人は英文そのものの理解が出来ていないと思うの。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/05/01(日) 00:36:36.20
>>67
まぁ、それは間違いないかな。
でも和文読めば分かりそうなもんだ。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/05/01(日) 01:38:06.27
>>67
東大のおそらく最後の読解問題の本文の内容に関する選択式の問題に、内容についての、非常に微妙な、現代国語の問題かと思うような問題が出題されたことがある。

そんな具合だから、英文自体の意味ぐらいは理解しないとな。と書いたんだよ。

技術100の解答の日本語訳を理解するとかそんなレベルの話なんか誰もしてないの。

英語で言語的字義内容を理解するのも日本語で言語的字義的内容を理解するのも同じ。

分かった?おばさん。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/05/01(日) 01:40:49.14
>>67
おばさんが何をいってるのかさっぱり分からない。時間の無駄だったな。さようなら。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/05/01(日) 01:50:29.52
>>68-69>>67 のアンカーを見間違えたうっかりさん、という解釈でよろしい?

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/05/01(日) 02:07:30.72
>>68
和文もそうだけど、「解法」を読めば分かるはずだと思うの。
それでも分からないのだったらより基礎的な教材使うか、予備校にでも通わなくちゃ
いけないと思うの。

>>69
ごめんなさい。わからないの。25ヵ年手元にないから何年度の問題か教えてくれると
わかるかもしれないの。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/05/01(日) 02:16:07.91
>>69
わからない点をもっと具体的に言えば「字義的内容」というところが、ペダンティックくで
わからないの。字義的内容という意味を教えて欲しいの。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/05/01(日) 02:56:34.31
おばさんキャラwww

ここまで見た
わたしはID:LGB8il3A0がなにいってるかさっぱりダワ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/05/04(水) 16:04:02.15
70やった後に基礎100に進むのはおかしいかな?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/05/04(水) 20:53:53.10
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/05/04(水) 22:11:25.95
復習チェックに,が抜けたのあってわけわかんなくて焦ったww

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/05/05(木) 00:19:40.09
このシリーズってどう進めていけばよいのかわからない
これ使って力ついた人でどのように使ったのか教えてくれ
CDとか使った方がいいの?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/05/05(木) 14:58:23.94
>>79
ビジュアル英文解釈を1周やったあとに基礎100をやったけど、かなり力がついた気がする。
特に訳にたったのは前置詞句を( )で括るのと、and, butなどの同格接続詞を見つけたら
その直後の単語から並列関係を探す、とか。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/05/05(木) 20:05:41.81
俺の学校では
高1で入門70、高2で基礎100を
全員やらされるw

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/05/05(木) 21:05:41.12
>>81
いいなぁ。
そういう学校


ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/05/06(金) 19:48:30.62
すばらしいっ!

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/05/07(土) 00:32:32.51
基礎100やっているんだが前置詞の目的語とやらが2つ続くと日本語訳見失う

英語勉強する前に日本語勉強しないとな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/05/07(土) 14:33:38.18
>>81
その割りには、大したとこ受からないのはなぜ?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/05/11(水) 02:46:21.50
100の51課(p103)の演習の四行目の
and stateってなにと繋がってるの?areそれともcome?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/05/17(火) 12:38:35.21
おばさん、かわいいやん

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/05/19(木) 04:41:27.31
a

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/05/19(木) 16:17:57.70
あー時間ない
基礎100例題全部完答できるようにして演習飛ばしてポレポレいっても大丈夫だよな?

というか下の語句まで覚えなきゃならんのかなぁこれ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/05/19(木) 16:24:13.70
>>89
俺は覚える。
シス単にないやつとかあるし

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/05/19(木) 17:05:29.23
>>90
マジか。やるなぁ。
じゃあ俺も負けてられないから覚えるわさ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/05/19(木) 19:45:24.54
俺も。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/05/26(木) 23:59:23.86
単語王とかにすら乗ってない単語がどんどん出てくるが
あんなの覚えたからって本番で使えるのか?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/06/08(水) 15:31:01.13
基礎技術100は名著だよ。
一冊仕上げたらセンターレベルはスラスラ読める。
なお演習は飛ばして良い。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/06/08(水) 15:42:43.09
単語は、単語集に乗ってない奴は覚えなかったな。
というかそういう本に載っている奴を優先的に覚えるべき。
そうしたらここにしか掲載されてない奴は類推で割り出せる(し大学側もその辺を狙っている)。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/06/08(水) 15:48:43.33
入門70がセンターレベルかと思ったら、そうじゃないのか

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/06/08(水) 19:41:57.15
この本、伊藤和夫先生のパクリです。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/06/08(水) 19:45:40.75
基礎と100二冊買った

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/06/08(水) 19:54:18.54
基礎→100と進んでいくものなの?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/06/08(水) 20:02:59.56
基礎と100は被りまくりだからどっちかでいいでしょ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/06/08(水) 20:07:01.24
勉強ブランクあるから
100買ったあとにやっぱいきなりは厳しいかもしれんと思って
あとから基礎を買ったんだ…

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/06/08(水) 21:57:03.79
基礎100買ったつもりが無印だったああああああしにたい
基礎=無印じゃなくて基礎<無印なの?
1000円いやだああああああ
うわああ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/06/09(木) 09:12:53.66
このシリーズは訳が現実的じゃないというか実戦的じゃないというか
訳以外は良い本なのは間違いない

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/06/10(金) 22:29:26.91
この本、伊藤和夫先生の「英文解釈教室」のパクリです。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/06/11(土) 15:38:30.70
英語苦手な高1ですが入門編を買おうと思ってます
僕でもできますかね?一応文法はひと通りできてるつもりです

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/06/14(火) 21:41:51.24
基礎でいいよ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/06/20(月) 05:47:15.81
自分はもう社会人だけど、このテの解釈本を高校の早い段階でやっとけば
もっと英語ラクになっただろうなーと思う。
受験時代は英単語しかやってなかったからね・・・

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/06/26(日) 22:41:15.35
これちゃんと書いて訳すべきですかね?
あと例題はやったほうがいいですか?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/06/26(日) 23:33:13.81
お願いします

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/06/30(木) 20:22:00.12
>>108-109
君ねぇ……そのぐらい自分で考えたらどうだ。
自分のことなんだから。

たとえ君の脳みそが人並みはずれて少なかったとしても、そのぐらいは考えられるだろう?
逆を言えば、そのぐらいのことを考える脳みそさえないのなら、大学でやっていけないよ?



ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/07/03(日) 22:05:53.09
>>107
再受験?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/07/04(月) 05:34:10.76
>>111
いや、英語教師目指してまして

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/07/09(土) 02:49:18.64
桐原の英文解釈技術シリーズは無駄にボキャが難しいよね。

もっと平易なボキャで構造が難しいという本を出して欲しい。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/07/12(火) 15:50:20.02
構造を難しくするのにも限度があるからね。
それにボキャブラリーが難しいって、例えば何さ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/07/15(金) 06:12:23.61
この参考書を初めからスラスラできたらやる意味ないよな?
間違って覚えていくのか?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/07/16(土) 00:28:33.96
間違ったところは3回以上解く
初見で解ったところは以後スルーで

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/07/17(日) 07:58:45.46
英文解いたあとに文を暗記してかけるようにしてるのだけど長期記憶にしたほうがいいのか?


ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/07/19(火) 15:13:30.55
基礎100は問題みて、解法読んでの繰り返しでオッケー?

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/07/30(土) 09:01:59.08
基礎100、いま5週して、なんか最初は1週に2週間くらい掛かってて、だんだんまわすの速くなっていって5週目は3日で終わったんだけどポレポレ進んでいいかな?
それとも、もう2週くらいやるべき?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/07/30(土) 09:03:11.29
句読点多くてスマソ

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/07/30(土) 10:35:09.75
しかも漢字ミススマソ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/07/30(土) 12:42:10.15
100を復習しつつポレポレ
100はCD聴いて音読しまくって血肉化するまでやり込む

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/07/30(土) 13:31:45.46
>>122thx
ポレポレも100も丸覚えレベルまでやり込むは!

CDはだらだら流れすぎてイライラするからいいやw

けどこれやってセンター程度の英文読む速さが結構伸びた。ありがとう基礎100

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/08/01(月) 17:29:33.24
基礎100を一日20ペースでやって
終わったら 100を20ペースの10日で終わらせようと思っているけど
ペース早いですか?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/08/01(月) 17:41:54.80
ペースが早いことにこしたことはないけど、復習は徹底的にな

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/08/01(月) 17:46:02.73
>>125
わかりました

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/08/01(月) 18:21:10.17
基礎100夏休み入ってから1日6ページペースでやってるんだけどペース遅いかな。他の書き込み見たら不安になってきた。ていうか6ページ解くのに2時間位掛かるんだけど掛かりすぎ?
正直まだこの本の良さとかが分からないんだけど信じてやってたら英語伸びるかな。とりあえず頑張る。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/08/01(月) 18:27:35.91
最初は割と当たり前の事ばかり書いてあるからなあ
共通関係、倒置辺りはかなり役立つと思う

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/08/01(月) 20:56:57.84
ここの評判を見て昨日基礎を買ったよ。
解説が丁寧でいいね。
英文が簡単だからストレスを感じないのもいい。
受験生ではなくて社会人だけど英語の復習をしています。
TOEIC800点まであとわずか。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:01:46.64
自分は

・例題を自分で解く
・解答をみる
・例題を紙に写して、解説とおなじように文を精読していく(記号とかもキチンと書き写す)
・模範訳を書き写す
・演習を自分で解く
・演習の答えをみるだけ
終了

みたいなかんじでやってるんですが、時間がかかりすぎてる気がします。

やはり、答え合わせのときには解答解説は読むだけでいいでしょうか?

現役です

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:03:51.05
書き写す系統全般いらないですね
省いて結構です

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:09:19.19
>>127
オレも1日3題だが全文ノートに写して、全文訳してるから結構時間かかるよ。
上でも言ってた通り、速さよりも質を重視した方がいいと思う。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:30:00.25
書き写して時間を無駄にしたあげく一日三題ですか・・・
それじゃあ落ちますねえ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:33:47.62
>>128
まだそこまでいってないわ。共通関係いいのか。明日入るから少し楽しみ。ありがとう。

>>132
全文訳はしてるけど英文は写してないわ…。その代わりに音読してる。効果あるのかいまいち分からんが。
ですよね。質を大事にこれからもこのペースでいくわ。ありがとう。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:49:39.86
基礎100やったらセンター8割きらなくなった
音読なんてしたことないがwww

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:51:32.46
基礎の6のsp関係
これO=Cのこと言ってんだろうけど
XとかPとかゴタゴタしててよくわからないんだけど
どういうことが書いてあるんですか?

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/08/01(月) 21:59:41.47
解釈100をやったら、全統マークで9割取れました
半分しかやってないけど…

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/08/01(月) 22:39:02.70
70ぐらいからキツくなってきたな

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/08/01(月) 22:39:15.00
>>136
それだけのことだと思うよ。
第5文型をくどくどと説明しているだけ。
俺はそれより演習6が意訳すぎてピンとこない。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/08/01(月) 23:38:29.24
>>133
ごめんね、全統8〜9割余裕です^^

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/08/01(月) 23:44:40.99
>速さよりも質を重視した方がいいと思う。

書き写す事が質ねえ…
時間かければ質が良くなるってもんじゃないですよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/08/02(火) 00:11:56.72
それは確かに言い過ぎかもしれなかった。
英文丸覚えするつもりでやってるから時間が掛かってるんです。写す時間はそんなにかからんね。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/08/02(火) 00:18:42.98
駿台限定のお約束であった、


名詞句    →[ ]で示す
形容詞句  →( )で示す
副詞句    →< >で示す


というルールが、他の予備校の講師が書いた参考書なんかで普通に使われている・・・
この点で、(今現在は)徹底した解釈・構文主義が重視され始めているのかも・・・

まあ、また流行り廃れがあるとは思うが

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/08/02(火) 15:17:51.71
基礎100やってるんだが20ぐらいまですごくスラスラいくんだけどちゃんと頭に入ってんだろうか?

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/08/02(火) 15:36:07.56
高2生です。

基礎の12番の例題についての質問だけど、
最初の1文ってどういう風に解釈したらいい?
We are creatures of the visible and the perceivable.

the+形容詞で、〜の人って意味になると思うんだが、直訳すると、
私たちは目が見える人、感知できる人の生物である。
と、おかしなことになってしまうw

訳例見ても、意訳すぎてどこから来たのか分からない...orz
どう噛み砕いたらいいのか誰か教えてください。 

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/08/02(火) 16:45:40.68
>>145
確かに悩まされる訳文ですね。

僕なりの解釈ですが、ポイントはcreatureの解釈です。

ランダムハウス英和大辞典第2版には、creatureの定義の1つとして、
次のように書いてあります。

(人、物に地位・運命を依存し、その影響下にいる)隷属者、子分、手下、奴隷。
a creature of habit: 習慣に縛られた人、習慣から抜けられない人。

ということで、この問題では、creatureを「生き物」と訳すよりも「隷属者」と
訳すほうが文脈に合うように思います。


ここまで見た
  • 147
  • 145
  • 2011/08/02(火) 17:18:39.21
>>146
ありがとうございます。

ジーニアス英和辞典でcreatureを引いてみたところ、
確かに子分や奴隷という意味がありました。

しかし、visibleとperceivableの前のtheは
どういう意味をなすのでしょうか?

"私たちの"目の見えること、"私たちの"感知できること
という風に限定しているからtheがついているのでしょうか?

このとき、visibleであれば、"目の見えること"という
広く一般のことを示すのでtheは不要だと思うのですが...                                              

ここまで見た
  • 148
  • 145
  • 2011/08/02(火) 17:32:46.20
ちなみにこの文は解説(構造分析)がありません。
また、訳すようにも指示されていません。

もしかしたら、とても難しい事項が含まれているのかもしれません。
(出題者も雰囲気が分かることしか要求してないような気がするし...)

解決できなかったらスルーしようと思います。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/08/02(火) 17:45:19.41
形容詞だからじゃね

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/08/02(火) 18:50:58.95
the+形容詞:〜な人々
っておまえさん自分で言ってたろお
この固まりが名詞の扱いをうけるんじゃねってことよ

で、of+抽象名詞: of the visible and the perceivableで形容詞句になる
最終的にこの形容詞句がcreaturesを修飾すると、まぁこんな感じか

http://nagamochi.info/src/up78594.jpg

けど俺偏差値55いってないカスだからね
自分で確認してね

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/08/02(火) 19:10:41.53
>>147
the visible、the perceivableの解釈は、本に書いてあるとおり、
the + 形容詞「〜なもの[人々]」です。

直訳すれば「私たちは、目に見えるもの、感じ取れるもの の隷属者である。」。

これを意訳して、解答には「私たちは目に見えるもの、また感じ取れるものの
制約を受ける生き物である。」となってるんだと思います。


ここまで見た
  • 152
  • 145
  • 2011/08/02(火) 20:14:17.74
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/further/adjs.html

このページによると、the+形容詞で「〜のもの」、「〜さ」という
抽象名詞を作ることもあるらしい。

よく調べずにこんな質問してすまなかった。

DXfU/fvn0さん理解の参考になりました。
本当にありがとうございます。

まだ13だけど一日最低5個のペースで進めて行きます。
それではノシ


ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/08/02(火) 20:53:30.50
後の文章にうまく繋げるために意訳しているだけだよ。
あまり気にするな。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/08/02(火) 22:04:15.26
仮定法の把握がうぜーww

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/08/02(火) 22:17:39.42
スレチだけど誰か答えて。河合の「新こだわって」って使ってる奴見た事無いけどどうなの。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/08/03(水) 17:21:59.02
>>河合の「新こだわって」って使ってる奴見た事無いけどどうなの。

もう答えでてるじゃん。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/08/04(木) 09:06:14.97
基礎

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/08/04(木) 09:07:11.55
この板は書き込めるんだな。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/08/04(木) 14:51:09.17
第2回全統マークで筆記が180点だったけど、無印は難しいすぎるわ
基礎買えば良かったと後悔

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/08/04(木) 15:46:13.23
復習ってなにやったらいいの?


ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/08/04(木) 15:49:17.44
知らない単語とか結構でてくるんだが、そこで確認して覚えていけばok?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/08/04(木) 16:34:41.37
>>161
そうだよ。
知らない単語があれば覚えるチャンスと思うといい。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/08/04(木) 18:25:39.46
>>154
実現の可能性0の仮定 + 帰結 = 仮定法
実現の可能性0とは言い切れない仮定 + 帰結 = 直説法

とりあえず仮定法はここ抑えておけばおk

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/08/04(木) 20:10:51.39
>>159
あれは英文和訳で差をつけるための本だからね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/08/04(木) 21:20:05.44
復習ってその文章を読み返して文構造を復習すればいいの?
みんなの復習方法教えてくれ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/08/05(金) 11:29:19.92
和訳して確認したあと、英文覚えてるのだくど長期記憶にしたほうがイイ?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:06:48.48
>>166
長期記憶に入らないと記憶できないよ^^

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:40:31.37
そもそも英文なんて暗記する必要ない


ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:43:32.24
age

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/08/07(日) 00:28:06.11
自分の復習は、後ろのまとめのところで多少構造も気にしながら読んで頭の中で訳すだけ。
単語とか分からないのがあったらちょっと戻って確認くらい。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/08/07(日) 09:37:13.68
基礎って高2の夏休みで終わらせたら早いほう?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/08/07(日) 12:23:28.19
18の例文訳、話し合われている論点が「重大性」を持つことは決してないので、論争には発展しない。
ってどういう意味ですか?
話し合っていることが対して重大じゃないということ?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/08/07(日) 23:07:31.77
>>172
日本流と違って討論に衝突を避ける必要がないってことじゃなイカ?


ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/08/07(日) 23:11:42.08
いまだに疑問なんだが基礎89のforの次のWhere節ってどうなってんだ?

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/08/08(月) 00:10:22.89
基礎簡単すぎだから無印やっとけ
偏差値〜55くらいまでの大学でいいならきそだけでいいけど

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/08/08(月) 00:18:17.53
無印なんて和訳多い難関国立向けだろ
変なもん勧めるな

基礎100だけでMARCHまでは足りる

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:40:57.61
無印難しいわ。
標題に書いてあることは簡単なんだけど文章が全然意味取れねぇ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:53:22.04
基礎→ポレポレ
を無印一冊で代用できますか?
予備校の講師には無印を薦められました。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:17:44.51
マーチくらいだったら基礎やって長文やればなんとかなるかもしんないけどそれ以上の大学狙うなら無印やっとけ

基礎無印共にやってることはあまり変わらんけど基礎は例文が簡単だから同じ構造でも難しい文章出たら気づけない場合もあるしな

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:39:28.13
これの入門のレベル的な位置づけがイマイチ判然としないんだよね。

そう低いレベルじゃないだろ。確か東京工業大の文章があって、それは、速読英単語の上級編にあるだろ。確か、熱の生体防御システムでの意義に関する文章。

まあ、この文章自体は東京工業大の英語ということもあり、入試標準レベルらしいからそう高くもないんだろうけど。

一応入門もやるべきかどうか若干気になるね。たぶん要らないけど。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:21:53.27
前からよく話題になってるけど何かよくはっきりしないんだよね、

基礎→無印
基礎→ポレポレ

ってどっちに進むのがいいの?

今高2で明後日までに基礎の一周目を終わらせる者だけど、
後々また解釈の強化をするに当たってどっちにするか今からなやんでる。

ちなみに志望校は気象大学校で英語は京大に似ているそうです。        

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:59:14.57
マーチまでならとか言う奴いるが、本当にそれ以上の大学の過去問といたのか?
早慶とマーチなんて設問が違うくらいだぞ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/08/08(月) 22:01:49.32
>>182
お前こそ解いたのか?
まあ携帯にマジレスするのもあれだが

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:27:30.96
ID:NHZJkSOu0
何この子

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:32:50.61
ミスったID:3dAMUzxaOでした
無印とポレポレは被ってる問題もあるから両方買って両方の解釈の手順
読めば多角的に見れるんじゃないか?
前スレにもあったけどこの参考書の強みはCDが付いてること
耳からも飽きるくらい聞けば理解度も段違いってわけよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/08/09(火) 01:47:10.02
一冊を完璧にやった方がいいとおもうけど

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/08/09(火) 02:59:47.67
一冊を完璧にとか言ってる人は受験どころか須く人生の負け組を歩んでくよ

まぁ参考書合う合わないは人それぞれだから実際に手にとって自分に合ってたら使うと良いよ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/08/09(火) 03:12:58.50
わざわざ無印買う必要ないと思う
評判が良い方が信頼して続けられる、ポレポレで良い

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/08/09(火) 09:37:43.25
基礎100難しい…
基本はここだからやるべきなのか
もう8月だし時間がorz

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/08/09(火) 13:22:43.63
↑わたしがいる

途中まで割とさくさく進んでたんだけど40後半から難しく思えてきて進むスピードが急激に落ちた。
70以降が難しいっていうのはちらほら見たけど。さすがに40後半は。
こんなに英語出来なかったっけorz

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:31:09.32
50ぐらいまでは当たり前のことを確認しているだけのところが大半だから、
英文を理解するだけでいいけど、

50を過ぎると本格的に解釈っぽくなってくるし、
英文も難しくなってくるから、さらにたいへんになるよ^^

50以前で解説読んでも詰まるのなら、基本的な文法もままならない状況だと思うから、
まだ時間あるし、文法の総復習から始めた方がいいと思う。     

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:33:09.33
50れんぱつすまん(汗

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:37:54.30
復習する時は50以前でわかりきっている所、特に関係詞辺りのくどい説明は飛ばしても良いな

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/08/09(火) 17:05:00.93
>>191
まじか…。
今までのは英文見てよく分からなくても解説読んだら一応分かったんだけど、50以降大丈夫かな…。とりあえずやってみます。

半分まで来た事だしこの辺でざーっと復習した方がいいかな。
関係詞は余裕だったし>>193の言う通りすっ飛ばしちゃおうかな。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/08/10(水) 03:58:47.43
終盤は知らねー単語ばっかでイライラする

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/08/10(水) 23:43:20.15
CD聞いてたら復習スピード遅くなるから正直いらない
もうちょい速かったら使ってたのになー

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/08/11(木) 00:27:50.27
>>196バカ丸出しワロタ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/08/11(木) 05:40:38.26
>>197いや、聞いてみたらわかるかもしれないけど、スピード妙に遅くね?
だんだんイライラしてくるんだがw


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/08/11(木) 16:03:00.65
そもそもCDなんて単語以外いらない
何でもかんでもCD使ってる奴はアホ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/08/11(木) 18:47:00.74
>>199
おまえの方があほ

CDを使う多くの受験生に喧嘩売ってんのか。

それと、200げっと^^

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/08/11(木) 22:48:31.80
一回目と二回目ってスピードあんまり変わんなくね?
どっちも二回目の速さでいいと思うんだがね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/08/11(木) 23:45:08.97
みんなどうやって進めてる?
全文写して構造とって訳して答え合わせしてるんだが、効率悪いのだろうか…

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/08/12(金) 00:02:32.14
やり方は良いと思うが、時間がかかりすぎる
コピー機能付きプリンター買ってもらった方がいいぞ
長文とか過去問やる時にも使える

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/08/12(金) 14:02:26.79
構文も単語もわかってるのに、解答のような上手い意訳ができない
もったいないよなぁこれ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/08/12(金) 21:55:07.39
文法も分かるようになる

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/08/12(金) 23:33:14.62
単語難しいってあるけど、逆に単語も解釈も覚えられる本だと考えればいいんじゃないか?
知ってる単語の知らない意味まで出てきてなるほどって思う。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/08/13(土) 00:14:52.79
>>206
生きた英語ってやつか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/08/13(土) 01:41:20.10
これでいう解説がわかるってどういうこと?



ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/08/13(土) 17:12:46.40
これと英文熟考、両方チャレンジするつもりなんだけどどっちを先にやったほうがいい?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:10:52.54
見る限りなんか入門編あんまよくない印象なんだけど、
買っちゃってこれとりあえず仕上げてから基礎100行くべきか
今すぐ基礎に乗り換えるべきかどっちがいいですか?

また入門を続けれるのなら、次は何につなげればよろしいでしょうか・・。

ここまで見た
  • 211
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:11:37.36
文章よくわかんなくなった。
今入門買っちゃって手元にあります。ってことです。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:16:45.70
偏差値50以上あれば入門飛ばして基礎100やるべき

ここまで見た
  • 213
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:22:43.21
偏差値は50ちょっきしなんで行けますかね?
文法は最近超英文法マニュアル読み終わっていい感じなので
基礎買ってみようかな・・・。


ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:51:01.58
夏前に基礎をやろうとしたんだが、単語がわかんないの多すぎたから、夏は単語を
ある程度おぼえて、9月からやることにした。おそいかな?ちなみに高2


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:57:35.15
高2なら別に遅くないけど。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/08/14(日) 05:41:05.34
>>196>>198
WMPとかなら倍速で聴ける
4倍速でも可
4倍を超えると理解不能

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/08/16(火) 08:14:53.87
無印の英文解釈の技術買っちゃったんだけど、基礎買い直した方が良いかな?
ここでの評判もあんまり良くないし、志望大の難易度考えても無印ではオーバーワークみたいで…

ちなみに、ビジュアル英文解釈Iは2周したけど、いまいち成績がパッとしてない

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/08/16(火) 11:31:20.31
What exactly do you understand by wisdom?
↑の和訳がどうして「知恵を一体どのように理解しているだろうか。」に
なるのかが分からない。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:08:00.63
>>218
それは誤訳と言っていいかもしれない。
「人は一体、知恵によって何を理解するのか?」が直訳で、これを更に意訳する
必要はない。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:18:11.10
この参考書って無意味な意訳だけが残念だよな

解釈本なんだから直訳の方が正しく訳せてるかわかるのに

ここまで見た
  • 221
  • 219
  • 2011/08/16(火) 16:26:30.02
申し訳ない。
understand 〜 byのつながりで解釈するようです。

辞書に出ている例文:
What do you understand by the word liberty ?
「自由とはどういうことだと思いますか?」

だけど、その参考書にそういう注釈がなければ、不親切と言えるね。

ここまで見た
  • 222
  • 218
  • 2011/08/16(火) 17:40:19.27
解説ありがとうございました。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/08/16(火) 18:18:40.64
無印の古い版(肌色っぽい表紙)が手元にあるんですが、訳が意訳が多い気がします。
改訂された(白い表紙)も同じような感じなのでしょうか

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/08/18(木) 15:58:59.77
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313561817/

桐原書店 "What's up"
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342200144.html

桐原が媚韓路線に走りました

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/08/19(金) 07:45:34.61
オーバーワークだからやらないとか語っちゃうバカは受験しない方がいいよ
つーか確実に人生の負け組まっしぐら

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:03:37.64
俺もオーバーワークは理解できないわ
やればいいじゃん

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:10:17.27
志望校で出ないレベルやっても仕方ないだろ
理解出来ない(笑)

頭の悪さが顕著に現れてますねえ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:28:05.06
ほんと馬鹿だよな

受験勉強にあてられる時間には限りがあるから
志望校合格のために各教科でどこまで達成度を上げればいいか
逆算して時間を配分しなけりゃいけない = オーバーワークやってる暇はない

こんな簡単なことが分からないとはな
そもそも志望校に受からないこと自体が負け組への道なのに

要するにこれでしょ
「教養になるじゃん!深い思考力が養われるじゃん!」
↑もっともらしそうで実は何も考えてないだけ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:36:47.49
英語の(子供向けでない)小説を原書で読む
大学課程の数学や物理を勉強する
医学部に入るためにCELLを読む
教科書で触れない歴史学界の論争事項を勉強して
自分なりの新解釈を打ち出す

こういうことやりだすと受験の負け組になる
役に立たないから?
いやもちろん役に立つよ
ただし、100の時間をかけてやっと1役立つというレベルだがな。

それなら1の時間で1の効果がある通常の受験勉強をやるべきだ
受験はわずか1〜3年しかかけられないんだから効率を考えないと。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/08/20(土) 07:12:50.41
そんなことを得意になって滔々と書き込む時間を受験勉強に当てろよ、バーカw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/08/20(土) 09:02:26.22
俺は受験終わってるんで。

たとえば明日までに9時間しか勉強時間が取れなくて
3教科勉強しないといけないときは
9時間を1教科のみに注ぎこんで95点+20点+20点なんて点数を取るよりは
各教科3時間ずつかけて基礎事項、例題のみをしっかり抑えて
70点+70点+70点取った方が有利。

受験勉強全体だって同じだ。
全体でかけられる時間はわずか数千時間しかないんだから
配分を考えないと。

9時間だろうと2000時間だろうと有限であることには変わりないのに、
人はある閾値を超えると時間が無限にあると思ってしまうのだ。(無理もないが)

「時間は常に不足しており、しかも、やることが出来る教材の量は驚くほど少ない」
まず大前提としてこれをしっかり認識しないといけない。
(たとえば、浪人すると「一年時間が増えたから」とつい教材を増やしてしまいがち。
そして一年後また受験間際になってろくに消化できていないことに呆然とする。
本当は、浪人したら「現役のときに手をつけはじめた教材だけをしっかりやろう」と思うくらいでちょうどいいのだ)

時間はまだまだある、と思えるうちから思い切ってノルマを絞り込むことが大事。
「ここまで減らしていいのか」と思えるくらいに減らす。

大学に入ってからもそう。サークルや趣味や就活にかけられる時間はシビアに少ないので
「やるべきこと、その締め切り、かけられる時間。何をどういう順番でやるか」を整理することが大事。
時間は無限にあると思ってしまうとその時点で人生の負け組になる。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/08/20(土) 09:40:33.54
すでに大学生だというのが本当だとして(おそらくウソだろうがw)、
未だに大学受験版を未練がましく徘徊しているなんて大学生というより人として終わってるなw

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/08/20(土) 12:24:10.72
言ってることは正しいけどな
結局無駄なことをだらだらやってる奴が落ちるわけだし

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/08/21(日) 00:02:04.91
ID:2gndlVOM0必死すぎワロタ
受験板ってなんでこんなキチガイ多いんだろうな

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:02:15.25
皆さんの個人情報は、ソフトバンクによって韓国のものになります

■ソフトバンクが「データセンターを韓国に移す」という表現にだまされてはいけません

ソフトバンクは、韓国のKT社と合弁会社を作りますが、実際のデータ管理は韓国のKT社に丸投げなのです
 「KTがソウルに持つセンターのほか、釜山に建設中のセンター(2011年10月完成予定)を 活用しますttp://www.softbank.co.jp/ja/news/sbnews/sbnow/2011/20110616_01/

NTTなどが外国に自社のデータセンターを置くのとは大きな違いがあるのです

URLを張るとすぐに書き込めなくなるから
  ○ 「ソフトバンク、すべてのコンピュータのデータを韓国通信大手KTに保管する計画」
○ 「韓国に日本の住基ネットや郵貯の個人情報を握られる」

この二つの文をそれぞれgoogle検索にかけて、一番上のサイトを読んでね

■ソフトバンクが業務提携し、データ移管も計画している韓国「KT」社 実は情報漏えい・
流用事件の常習犯だった/竹島不法占拠をCMで推進も
               (以下、ブログ「ひのもと情報交差点」より抜粋要約)
■KT社の顧客情報漏えいの一例

●KTの職員(捜査対象66人),約730万人の個人情報を盗用(2008/08)
●個人情報流出:KTとLGパワーコムに営業停止処分(朝鮮日報 2008/08/26)
●KTが顧客情報利用し選挙広告、波紋広がる (朝鮮日報 2010/07/04)

またKT社は、竹島の不法占拠を推進するCMも提供しています。
世界の地図の3%が「東海」と表記している、と言っていますが、こういった運動の成果
により現在では30%にまで達しているそうです。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:08:01.40
この参考書スレあったのか

>>217
志望校と現時点の偏差値がわからんと言いようがない
ビジュアルは1と2合わせて一つの参考書だし1を二周だけして何かが変わるってわけじゃない

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:12:51.81
>>231
たかだか参考書一冊がオーバーワークかどうかって話なのに、聞いてもない人生訓語る奴ってなんなの
いや、お前にとっては、そのレスを書き込むことがお前の人生において他よりも優先されるという身を張った自虐ギャグなのか…w

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:01:10.93
>>236
北大志望です。
全統記述で偏差値55ぐらいで、マークだと7〜8割

ビジュアルの2って内容の重さの割に解説が不親切だと聞いたので避けていました。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:10:08.72
ビジュアルは過去の遺物

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:14:31.36
まあでも>>231の言うことも一理ありだけどな。


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:23:25.44
>>238
記述で55なら基礎100をやるべきだね
例題中心に二周してその後CDのスピードに合わせて読めばおk
マークで8割取れるくらいだしここまでを8月中にやるペースで
多分これでだいぶ変わる。ビジュアルはやらなくていいよ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/08/21(日) 23:02:15.74
◆東日本経済学部系 就職率偏差値一覧◆
大学名  偏差値 卒業数 進学 就職数 ※偏差値=大学の選び方2011(週刊朝日MOOK)経済学部掲載大学の就職率より算出
東京大学 63.57  0359  48  274
北海道大 62.45  0182  22  139
一橋大学 62.28  0263  30  202
國學院大 61.99  0550  07  469
東北大学 60.64  0268  23  208
名古屋大 60.38  0214  19  165
成城大学 59.86  0385  09  316
慶應義塾 59.37  1145  54  911
上智大学 59.21  0284  08  230
早稲田大 58.88  1015  64  789
明治大学 55.97  1121  38  864
武蔵大学 55.74  0391  05  307
学習院大 55.72  0501  18  384
埼玉大学 55.32  0363  19  272
成蹊大学 55.28  0480  08  373
法政大学 53.47  0845  13  641
中央大学 51.35  1038  53  736
立教大学 50.26  0642  15  461
日本大学 48.24  1382  26  967
専修大学 47.89  0730  11  510
北星学園 47.11  0371  00  260
東洋大学 46.52  0601  09  411
駒澤大学 46.22  0709  10  483
北海学園 45.38  0335  05  225
拓殖大学 43.82  0707  12  462
東北学院 43.32  0947  05  621
関東学院 42.01  0631  03  405
大東文化 41.01  0379  02  239
帝京大学 32.55  1475  32  781
※率=公務員・教員就職率、合計=国(国家公務員)+地方(地方公務員)+教員(学校教員)

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/08/21(日) 23:17:32.35
まずオーバーワークだからやらないとかいうやつは
ほとんど勉強しなくなるやつが多いだろ

ちゃんと自分で考えてわかってやってるならいいとおもうけど
効率厨の上からものをいうところが嫌だな

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/08/22(月) 08:55:22.47
オーバーワークだからこれ以上はやらないって考えは大切だと思うけどなぁ・・・
必要以上のものをやったところで何の意味もないわけだし

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/08/22(月) 10:18:30.11
基礎100何周もしたけどポレポレレベルに
なると構文とるのが難しくなるから解説詳
しい無印100をやろうと思ったんだけど
第二回全統マーク8割程度じゃ厳しいかな?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/08/23(火) 03:01:31.04
早稲田上位は基礎英文解釈の技術100だけではきついですか?伊藤のビジュアル1.2もやった方がいいかな?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/08/23(火) 03:49:39.90
けっきょく揺らぎない安定した点数を固めるのって基礎の反復のおかげだからなあ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/08/23(火) 11:05:35.15
>>244
本当に効率がいいやつはオーバーワークにならないように
少ない時間でやりたいことをやるが
なんちゃって効率野郎は効率効率と言って量をやらない。
効率も大事だが量も大事なわけで。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/08/23(火) 11:35:04.36
>>248
よく受験について使われるオーバーワークの意味を勘違いしてる気がする
オーバーワークってたくさんの量をやることではなく
志望校のレベルでは明らかに必要のないほどの難しい問題集などをやることでしょ

必要以上のものをやるよりも自分の志望校に会ったレベルの参考書や問題集をさら反復するか別の教科に移った方が効率がいいのは明らか

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/08/23(火) 21:23:22.92
文法の勉強をし終えたので解釈に進もうと基礎技術100を立ち読みしてみたのですが
なんだか1ページ目からとても難しそうに感じます
この場合入門70から始めたほうがいいのでしょうか?
それとも文法をやり直すべきでしょうか?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/08/24(水) 15:24:14.42
基礎の例題21の文末のthis leap isの手前って関係代名詞の省略?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/08/24(水) 16:21:40.14
>>250自分のレベルに合ったものをやるのが一番。入門でも大切なことがたくさん書いてあるから買って損は無し。


>>251学校の先生に聞きなさい

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/08/24(水) 20:24:39.47
文末に感嘆文が目的語として来てる

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/08/25(木) 13:20:30.18
>>252
そいつじゃないけど俺は高校行ってねーし独学だし聞く人いないんだが

>>253
お前は神

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/08/25(木) 23:20:21.25
英文読む時ひたすら速読で読んでる人いる?
文構造把握しようとしてどうしても脳内で音声再生するんだけど


ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:30:16.06
基礎100の75番(as if)のところだけが納得できない
理解は出来るがわざわざasの後に省略された表現を補う必要なんてあるのか?
余計読みづらく成る

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/08/28(日) 16:35:11.46
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpfzABAw.jpg

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/08/28(日) 23:39:54.73
>>256
俺もそれ思ったわ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/08/29(月) 07:52:18.32
このシリーズのCDは、何を目的として使うの?
入門編ならともかく、あんなひねくれた英文を耳から聞く練習(速聴速解の練習)
しなくてもいいぞ。
このシリーズはあくまで精読用で、注意深く読むためのもの。
リスニングにはリスニング用の教材を使うことをお薦めする。
あと、こんな英文を暗記して英作文に使おうなんて考えたらダメだぞ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/08/29(月) 08:57:59.64
>>259
なんにもわかってないんだな。
ネイティブは英文のどこで息継ぎをするか。
それを真似るんだよ。
そうすることで英文の読み方を身体に覚えさせる。
息継ぎをするところまでがネイティブにとっての意味の塊。
ネイティブはそのようにして意味の塊を繋げていくのか、
ということを体得するためにこそあのCDはある。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/08/29(月) 18:08:29.35
基礎を買うつもりが間違って無印を買ってしまいました
解釈本は初めてなのでいきなり無印は危険でしょうか?
基礎→無印のほうがよいでしょうか?
偏差値は駿台で60くらいです

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/08/29(月) 22:21:11.85
>>260
ネイティブにとっての意味の塊を覚える程度のことでそんな本を使う必要は
全くないよ。
無駄な努力、というか、害になるよ。
CDをつけると売れるから、CD付きにしただけの話だろ。
そんなのに乗せられるとたまったもんじゃないな。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/08/30(火) 00:53:34.77
単純に発音の確認とリスニングのための耳慣れとして便利だよ
そもそもネイティブにとっての意味の塊を捉えるとか英作文のためにこの本の例文を覚えるなんて馬鹿な使い方してる奴はいないだろ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/08/30(火) 08:23:19.64
>>262
レスから滲み出る頭の悪さ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/08/30(火) 09:14:40.73
最も参考になったカスタマーレビュー

69 人中、61人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 CD教材を活用せよ!, 2008/12/31
By チャンチキチ(トップ500レビュアー)

レビュー対象商品: 基礎英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) (単行本)

まだ全部を読み通していないが、かなり内容が濃い教材だ。
英文解釈の参考書は文章を分解して意味を解説してくれるのだが、「分解しっぱなし」のものがほとんどである。
この本は分解して改めて文章を組み直してわからせようとしている工夫が素晴らしい。
それは付属のCD教材である。
解説した3〜4行の文章をゆっくりスピード(と、言ってもそれなりに速い)とナチュラルスピードの2回音読されている。
「それがどうした?」と思われそうだが、このCDを活用できるまで使えるかがこの本を生かせるか、ではないかと思う。

英文解釈で意味が取れない生徒に英文を音読させると、「正しい息継ぎ」で読んでいない。
意味のまとまりで息継ぎをしていない。意味を取らせた後、声に出して読ませると正しく理解しているかどうかがわかる。
この本の例題で英文の意味のまとまりで音読できる練習をするのはどうだろう。
英文解釈の勉強は訳をノートに書くばかりではダメなのだ。
大学入試の英文は、息継ぎをするところでコンマが打ってあるとは限らない。
英語を分解するのは結構だが、その後で組み立てなおして全体像をしっかり声に出して俯瞰し直すことが絶対に必要だ。
使い方のところで英文を暗誦せよとあるが、暗証するに値する知的な文章ばかりが集められているのも嬉しい。
「英文解釈の技術100」もCD付でリニューアルされるらしいが、本書を読む限りそちらも今から楽しみである。


ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/08/31(水) 02:26:01.04
>>265
基礎編ですら最後までやってないようなやつのレビューを出すな

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/08/31(水) 02:29:54.49
いずれにせよ、解釈本の英文を暗誦する必要はない。
そんな暇があったら英作文対策をしたほうがいい。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/08/31(水) 08:02:43.68
解釈本を本当にモノにできるかどうかは、英文を繰り返し暗誦する根気があるかどうかにかかっている。


ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/08/31(水) 08:51:22.82
>>268
お経を暗誦しても意味が分からないのと同じになりそうだな。
ま、がんばってくれ。
無駄な努力だぞ。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/08/31(水) 11:30:36.11
構文分析し意味のわかっている英文を徹底暗誦することの絶大なる効用を知らぬゆとり脳か。。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/08/31(水) 12:38:26.41
基礎から無印と基礎からポレポレどっちがいい?京大志望

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/08/31(水) 12:42:01.32
一度構文分析した英文を繰り返しよむことは大事だとは思うけど
なんの理屈もなしに「俺が絶対正しい、分からない奴はゆとり脳」で片づける奴も馬鹿丸出しだよね


ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/08/31(水) 17:48:40.75
>>271
京大志望ならそのまま無印へ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/09/01(木) 02:29:14.42
このシリーズの英文を暗誦???
なんのために暗誦するのかということもあるけど、暗誦してしまうと脳裏に
焼きついてしまって英作文に使ってしまう危険性はあるな。
そういや、『伊藤和夫の英語学習法』(駿台文庫)という本の103〜104ページ
に「解釈と作文のレベル差」というタイトルで、そういうことに関連した話が
ある。

ここまで見た
  • 275
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:32:34.84
(続き)
その一部を抜粋すると、
「大学受験生が英文解釈のために読む文章は、作文用としては程度がたかすぎるんだ。・・・
時には悪文とさえ思われるような文章なんだ。」
「英文解釈でだいじだと言われた構文や熟語を英作文で使って成功することは少ない。」

ここまで見た
  • 276
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:34:45.81
(続き)
「そういう半端な知識を英作文にもちこんでつぎはぎしても、2、3行の英文の中に、
樋口一葉とまでは行かずとも、夏目漱石と芥川龍之介と太宰治が同居しているようなこと
になってしまうのが落ちだから。」
「入学試験の英文は・・・第1次大戦後、つまり1920年代の英文は決して珍しくない。・・・
70年前(執筆当時)の表現は現代ではさずがに古いこともある。」

ここまで見た
  • 277
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:54:16.64
日本人が古文を暗誦しても、古文と現代の表現の差が明確に判断できるから、
古文の表現を日常会話や作文・小論文に使うということは無いわけだが、
日本人が古文のような英文を暗誦してしまうと、それを英会話や英作文に使って
しまって滑稽な表現になることはありうる。

ところで、上で「暗誦せよ」と書いてる人は、「暗誦」を「音読」という意味でつかってる
ような気がしてならない。
音読程度なら無問題だと思う。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/09/01(木) 15:34:50.41
700選のことだなw

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/09/01(木) 16:52:37.39
レベル低いって思われるかもしれないけど今日から入門70始めた
今まで何となくで訳してた所の仕組みが分かってで楽しいね
英語の勉強が面白いなんて思ったの初めてかも

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/09/01(木) 17:24:27.02
>>278
具体的には700選のどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/09/01(木) 23:12:46.18
>>280
具体的には技術シリーズのどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/09/02(金) 09:22:16.49
技術に古文と呼べるような英文はゼロ。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:11:53.09
巻末のまとめページを印刷して使ったらすげー効率よくなった


ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:31:32.02
これって二周目は頭の中で訳して曖昧な所だけ確認して音読って感じでいいのかな?
一周目はノートに英文コピーして全訳したんだけど

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/09/04(日) 20:03:45.35
基礎から始めるつもりだったのに間違えて無印買ってしまった
CD開封しちゃったから交換もしてもらえなさそうだし……

でも初めての英文解釈で無印からは厳しいよなあ

というかこのスレ読んだら定期的に間違えた奴現れてるじゃねーかw 
紛らわしすぎるわ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/09/04(日) 21:27:26.60
基礎から入ったほうがいいと思うけど英語できるならいいんでね?
ちょっとやってみて無理そうなら変えたらいい

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/09/05(月) 07:49:44.06
無印が無駄にならないように、基礎を早く全力で終わらせてから
無印をやればいいんじゃない?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/09/06(火) 20:17:12.66
無印は基礎より本文がちょっと長いけど
ポイントになっているとこはたいして文の長さ、変わんないから

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2011/09/07(水) 01:13:37.19
日本語で

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:05:44.73
基礎と無印の違いは入門や基礎で使った解釈を難関大学が出題する複文構造に対して自由に使えるようになること

センター〜ニッコマ辺り(偏差値〜59)までなら基礎、それ以上目指すなら無印を使うのがオススメですね



ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/09/07(水) 13:58:36.88
基礎二週したら無印じゃなくてポレポレさんとこに浮気しようと思ってるんだけど両方やった人どっちが賢明だと思いますか?
早稲田レベルまでいきたいでござる

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/09/08(木) 15:24:53.89
>>291自分に合う方を選ぶのがベスト。
俺は両方やったけど同じ英文を扱ってても違った切り口で解説してるし
個人的に一冊を何回も繰り返すのも重要だけど多様な例文に触れるのも大事だから
両方やってもいいと思う。


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/09/12(月) 07:44:58.27
収録問題の難易度的には無印=ポレポレなの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/09/12(月) 20:18:53.54
無印にはポレポレと同じ文が10個くらいあるよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/09/13(火) 00:20:25.78
入試の過去問ってことか

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/09/13(火) 16:38:31.21
予備校講師に聞いたところ無印43講のasは関係詞ではなく接続詞だそうです

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/09/14(水) 12:28:43.45
>>290
いや、MARCH関関同立でも基礎100で十分だろ…
法政、中央辺りなんか基礎100ですら不要と感じるくらいだぞ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:16:47.88
基礎100終わって演習するには何がオススメ?熊大なんで、無印はいらないと。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:50:54.76
熊大なら基礎英文問題精講と基礎長文問題精講義。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2011/09/16(金) 02:13:52.76
無印やってるけどこれ下線が訳せればとりあえずOKでいいんかな
下線以外のがすげー訳し辛いんだが

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/09/16(金) 04:02:51.36
名古屋で無印ってオーバー?

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2011/09/16(金) 11:30:27.04
基礎100で若干抜けがあった俺は
70買って良かった

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:54:28.21
未だに勉強するのにオーバーとか言ってるバカいんのかよ(笑)

偏差値75切らなくなってから言えカス

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:58:30.06
まだオーバーワークって考えを馬鹿にする奴がいるのかよ(笑)

一生英語だけ勉強してろカス

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2011/09/16(金) 22:41:41.77
>>304
多浪キモオタニートは首吊って死ね^^

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/09/17(土) 06:20:18.22
数年ぶりに少し覗いてみたらリニューアルされてるのか
旧版時代の者だけど解釈技術100のおかげで英語が得意になったな
ついでになぜか英作文の点数も上がったのが不思議だった
やっぱり変な見栄張ってないで素直にわかりやすい本使えば良いのにね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/09/17(土) 12:20:09.32
>>305
煽りはいいからオーバーワークって考えを否定する理由を教えてほしいな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:18:35.39
例題85から難すぎて泣いた

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:19:03.25
このシリーズ
悪いとは思わんけど説明がなんか伊藤和夫本の劣化版って感じ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:39:45.32
難しすぎて泣いた人は構文がほとんどわからなくて泣いたの?日本語約がわからなくて泣いたの?

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:50:15.20
訂正
英語の訳から日本語訳
俺としては構文はさほど難しいところはなかったよ
基礎ね

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/09/29(木) 00:23:31.04
これって英文覚えるものなんですか?
英文覚えると長文が読めるようになるんですか?

この参考書の使い方というか、存在理由がよく分からないのですが…

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:02:41.87
俺は君の存在理由が分からない

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:12:51.74
>>312
何のために覚えるの?
補足出来なかった構文をチェックするだけでいいよ。んでたまに見直す。
どこ志望かしらんが今こんなもんに時間使ってていいのか?
無印までさっさチェックして次行け次

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/10/02(日) 01:37:53.37
この参考書は日本語がちと変なんだよな

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2011/10/02(日) 11:41:02.89
>>309
見出しを微妙に変えてはいるが採り上げてる項目からして
伊藤和夫本からの影響が見え見え

説明のほうも独自路線を出そうと頑張ってるけど
所詮本家には及ばないという感じ

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2011/10/02(日) 11:49:53.03
難しくはないんだが、和訳がヘタクソ。この著者は日本語を勉強したほうがいいのではと思えるくらいひどい

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2011/10/02(日) 12:04:09.89
そうなんだよw
だから構文チェックくらいにしか使えない
ただ網羅度は高いから無印までさっとチェックする意味はあるし
そういう使い方ならかなりの良書になる
速習&復習が容易だから

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2011/10/02(日) 12:43:01.98
うん、この訳文はお手本には使えない。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2011/10/02(日) 15:55:47.91
artistic expressionとか辞書見ても訳せんかった
あと85の語彙が鬼

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:11:43.14
>>320
芸術的な表現?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:22:18.28
いくらなんでも伊藤の日本語よりマシだろ。あいつのは読んでてイラついてくる。体に悪い本。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:51:55.40
演習はしたほうがいいのでしょうか

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2011/10/02(日) 19:20:37.48
>>321
「表現法」「表現の仕方」らしいお…

>>323
やらなくていいとの見方が強い

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2011/10/02(日) 20:45:15.64
やっぱりやらなくていいんですかね。

解説が少ないからですか?

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2011/10/02(日) 22:15:23.40
演習やらなきゃcd意味ないじゃん
俺はむしろ演習しかしてない
解説流し読みして演習で実践した

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2011/10/03(月) 22:08:46.04
なぜ英語受験界って教える立場なのに「俺の訳はすごいでしょ?(キリッ」みたいな風潮なの?w
わかったから一緒に直訳も載せろや

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2011/10/04(火) 00:42:43.14
>>322
それはおまえの頭が悪過ぎるだけ

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2011/10/07(金) 14:19:36.35
無印を半分終えたんだけど、東大、京大の問題は余裕だけど、難関私学のが手強く感じる。そんなもんなの?

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2011/10/07(金) 22:51:21.60
>>329
無印で京大も対応できるの?

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2011/10/14(金) 00:50:08.21
基礎の例題99の()内の訳とか絶対初見じゃ訳せないわ

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2011/10/14(金) 00:50:37.09
例題98だった

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2011/10/14(金) 02:41:43.29
構文取れて単語分かればセフセフ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2011/10/15(土) 02:41:54.36
>>320
西のポレポレだと「効果的な表現」で訳してるな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2011/10/17(月) 02:32:43.79
高2だけどさあ
基礎今日1週目おわった!!
復習ってどうやればいいと思う?
しーでー聞いて音読?
復習も終わったら安河内のハイパー長文2やるよ!!

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2011/10/18(火) 00:48:55.05
はげ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2011/10/20(木) 09:35:49.27
基礎100やってるのですが、皆さんは右下の演習もやってますか?
例文の方が解説も豊富なので例文だけを何周もした方がいい気がしてきました

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2011/10/20(木) 11:20:21.54
法政理工志望ですが
後半の方が難しいです。
ここはやらなくてもいい
っていうのはありますか!?
それとも法政理工なら全部必要ですか?

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2011/10/20(木) 11:22:11.48
>>338
基礎100です。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2011/10/20(木) 19:55:38.98
>>337
今が2周目以降なら読みなよ
別パターンも結構多いし有益だよ
そもそも解説も和訳も下手だから構文を取る練習程度に考えるべき

ここまで見た
  • 341
  • 名無し募集中。。。
  • 2011/10/23(日) 15:06:20.60
マーチ受かったけど、無印までやる必要全くなかったな。苦手な古文やっときゃ良かった

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2011/10/25(火) 00:38:06.42
基礎で十分だよな
入門でもいけるとこすらある

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2011/10/25(火) 12:05:24.17
基礎100の例題46の一分目andの次thereから始まる文のleftは直前のfewにかかる分詞と考えていいんでしょうか?

どなたなわかる方教えて下さい。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2011/10/27(木) 22:09:03.04
In Britain there are a number of Sunday newspapers, many of which are connected with the "dailies," though not run by the same editor and staff
基礎100の例題43の文ですが 解説なのですがmanyからstaffまで[]でかこまれていますがこれはなんのしるしなのでしょうか?
またmanyからカンマまでの構造が理解できません
どなたかおしえてくださいおねがいします

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2011/10/28(金) 17:46:35.37
>>344
非制限用法ってことじゃないかな?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2011/10/28(金) 21:04:35.10
>>345
そうか わかりました many ofがwhichを修飾?してるんですね ありがとうございます

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2011/10/28(金) 21:15:30.61
>>343
英文全体を書き込んでください。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2011/10/30(日) 02:21:16.34
>>344
many of〜dailiesは関係代名詞節で、先行詞はnewspapers
though以下は接続詞がまとめる副詞節で、thoughとnotの間に主語と動詞のthe news papers areが省略されている。
()がついてるのはmany 以下が全て従属節だと示してるんだと思う。


ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2011/10/30(日) 02:31:50.32
>>344
追記
many of which〜は「多くの先行詞は〜である」の意味、つまりこの場合「その新聞の多くは〜である」と考えればok


ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2011/10/30(日) 21:57:05.19
>>348>>349
すごくくわしく説明してくれてありがとうございます
予備校の講師よりわかりやすい

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2011/11/01(火) 23:27:49.54
>>347 申し訳ありません。この文です。
Only a minority of people became real punks and there are few left in britain now.

後半は省略しました。宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2011/11/02(水) 16:29:45.33
>>351
leftはfewにかかる分詞です。

◎この構文はthereを用いない文と比べて主語の存在感をより強調した意味になります。

There were athletes running along the river.(⇔Athletes were running along the river.)
川沿いを走るアスリートたちの姿があった.

There are many English books published in Japan.(⇔Many English books are published in Japan.)
日本で出版される英語の本はたくさんある.

◎分詞以外にも形容詞や形容詞用法の不定詞が「意味上の述語」として使われます。

There are two rooms available now.
使用可能な部屋が2つある.

There is a point unable to be neglected.
おろそかにできない点がある.

There is a lot of books to read.
読むべき本がたくさんある.



ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2011/11/05(土) 23:43:17.88
無印の50の説明でplayingってどっから出てきたんだ?誤植?

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2011/11/11(金) 17:31:17.20
>>353
今更だが頭悪すぎて目もあてられない

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2011/11/13(日) 00:33:08.43
最後についている復習の一覧考えた人を尊敬

この本が評価される所ってなに?

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2011/11/13(日) 10:26:58.36
>>354
知的障害者に言われても説得力ないです^^;

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2011/11/19(土) 23:06:37.23
>>356
今更だが頭悪すぎて目もあてられない

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/11/19(土) 23:35:39.90
>>357
知的障害者に言われても説得力ないです^^;


ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/11/20(日) 20:51:22.13
>>358
今更だが頭悪すぎて目もあてられない

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/11/20(日) 20:57:16.36
質問に答えてもらっても礼の一言も言えず。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2011/11/21(月) 15:17:46.82
>>>359
知的障害者に言われても説得力ないです^^;


ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2011/11/21(月) 20:13:24.17
3周目くらいからただ例文訳して答え見るだけになってきたんだけど大丈夫かな・・・

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2011/11/23(水) 23:41:20.75
>>352さん お返事遅れて申し訳ありません。わかりやすい例も上げて頂きありがとうございました。今更ですが、本当にありがとうございます。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2011/12/11(日) 09:41:07.05
基礎100って単語も覚えたほうがいい?
ぶっちゃけsnarl(歯をむいてうなる)とかは覚える必要がないと思ってるんだが。


ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:56:52.57
無印とポレポレってレベルいっしょ?基礎100終わってからどっちしようか迷ってる


ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2011/12/14(水) 19:55:41.40
暗記たいへんだな。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2011/12/16(金) 22:54:33.05
これから基礎100を始めるのですが、やり方は
英文に目を通す→解説を読む→音読
で大丈夫ですか?

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2011/12/17(土) 00:02:58.48
>>367
二週目は問題文も応用も解けよ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2011/12/17(土) 06:51:54.65
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン



ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2011/12/17(土) 06:59:05.24
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2011/12/17(土) 10:24:33.40
>>368
どういう意味ですか?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/12/17(土) 22:41:52.34
説明で暗記しろって書いてるけど暗記した人いる?

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2011/12/20(火) 03:32:11.53
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン



ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/12/21(水) 20:21:49.45
久しぶりに基礎100やってるけど、いい復習になるね
ポレポレよりやってて楽しい

早稲田理工ならこれで十分かな?
あと、音読って100問全部やってる??

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/12/22(木) 16:55:18.14
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな


ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2012/01/12(木) 19:29:33.85
あげます

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2012/01/18(水) 22:26:14.14
age

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2012/01/20(金) 00:26:29.77
あげるのはいいけど、何かネタ出せよ。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2012/01/20(金) 04:48:42.52
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2012/01/29(日) 03:10:38.18
解釈より文法を先にした方がいいのですか?
単語や熟語もまだ不十分だし、そんなわけもあって入門編を買ったのだけど
解釈以外の地盤を築き上げたらいつの間にか
基礎から始められるようになってたなんてことにはならないかな?

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2012/02/05(日) 19:43:49.24
>>380
単語と文法先にやれ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2012/02/05(日) 21:56:43.34
基礎と必修英語長文問題精講やったらセンターの長文は満点とれますか?
単語はシステム英単語BASICです


ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2012/02/05(日) 22:33:17.86
>>382
アクセント、文法語法などができれば

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2012/02/08(水) 17:28:08.13
満点は無理だろw

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2012/02/09(木) 00:22:01.06
今年のならいけたんざね?
文一志望の友達が四十分で満点とってたぞ高校二年

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2012/02/13(月) 00:32:26.10
今年の筆記は簡単なのかあれ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2012/03/02(金) 07:50:53.66
>>341
古文のせいで早稲田落ちたよな・・・

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2012/03/02(金) 18:22:40.75
ビジュアル1 2の繋ぎにやろうと思うんですがどれを選べば良いでさはょうか

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2012/03/02(金) 19:57:50.63
それなら基礎が良いではょう。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2012/03/02(金) 20:03:41.14
>>389
ありがとはょう!

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2012/03/07(水) 00:10:49.40
fddZ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2012/03/20(火) 02:00:48.07
CD音源をiPodに入れて睡眠学習

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2012/03/20(火) 04:50:48.01
基礎100やってから100に入ったが、いきなり100のほうがよかったかもしれない。
同じレイアウトだから新鮮さを感じなくなってしまいダレる。
基礎100→ポレポレでもよかったかも。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2012/03/20(火) 07:55:07.56
ビジュアルのほうが良かったなあ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2012/03/20(火) 18:28:13.40
入門70の?にある

becomeのようなBe動詞の仲間の自動詞にとって、名詞は不可欠な補語です。そして、Be動詞の仲間で、名詞を補語にする自動詞は限られています。

が意味わからない。誰か解説求む
不可欠なのに限られてるって意味わかんねぇ全部じゃないの?

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2012/03/20(火) 18:47:40.21
多分おまえは日本語ができない
そしておまえが何が分からないかもわからない

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2012/03/20(火) 19:02:21.74
>>395
俺もこのシリーズの日本語は悪文だと思うが、
前段の文と後段の文を入れ替えて考えるといい。
つまり、Be動詞の仲間で名詞を補語にとる動詞は非常に少ない。
ただし、そのような動詞には必ず名詞が必要。


ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2012/03/21(水) 00:58:22.39
全部例題やってから演習解くべきなのか
例題やって演習解いて例題やっての繰り返しでやるべきなのか
ある程度まとめて例題やってからまとめて演習やるべきなのか

みなさんはどうやりました?


ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2012/03/21(水) 01:00:33.68
演習はやらないべき

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2012/03/21(水) 01:01:53.06
このシリーズはだめだろW

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2012/03/21(水) 01:06:32.50
>>399のように日本語すらできなくなる危険性があるmuch less Englishw

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2012/03/21(水) 13:23:25.99
>>399
流石にそれはなくね?
やるに越したことないんじゃ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2012/03/21(水) 17:59:58.98
>>398


全部例題のあと演習。

この方が効率いい気がする。



ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2012/03/21(水) 18:11:25.27
直接書き込んだら捗るなこれ
躊躇ってたわ…

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2012/03/21(水) 18:45:06.51
今無印100やってるけどちょくちょくポレポレと問題被ってるなww



ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2012/03/24(土) 06:45:10.56
ポレポレとどれくらいかぶってるの?
両方やれば相乗効果あるのなら、ポレポレもやるべきかな?

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2012/03/24(土) 12:57:12.33
今40までやったんだけど演習問題もあるから80題やったんだけどそんうちの5問くらいは被ってる

まあポレポレ自体が50題しか載ってないから時間に余裕があるならやるにこしたことはない

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2012/03/26(月) 23:08:17.50
>>404
どうに直接書き込んでるの?

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2012/03/27(火) 05:58:05.10
いや、あたまに

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2012/03/27(火) 12:26:19.34
いまの時期にポレポレ理解出来たら東大クラスは余裕で行ける

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2012/03/30(金) 01:57:18.86
というか京大慶応以外じゃポレポレより難しい英文を出題する大学は存在しない

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2012/03/30(金) 11:56:23.63
無印100の75以降むずいなwww
否定構文うぜえww


ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2012/03/30(金) 22:12:06.68
じゃあ、京大慶応にはポレポレもしくは英文解釈の技術(無印)の他に
何をやればいいの。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2012/03/31(土) 00:10:00.36
透視図

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2012/04/01(日) 18:52:12.88
みんなどういうやり方でやってる?
自分は解法を一通り読んで
例文と全文訳照らし合わせて解法を意識しながら読んでるんだけど

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2012/04/02(月) 12:29:23.84
全訳して、間違った部分は解説をじっくり読んでもう一度訳す
できるだけ上手い訳ができるように何度か推敲してる

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2012/04/02(月) 19:24:52.40
全訳をノートに書いて自分で添削しながらやってるんだけど
オススメのやり方あったら教えてくれ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2012/04/02(月) 20:53:54.64
>>417
全訳書くの時間かかるから俺は>>415と同じやり方で何度も繰り返してる

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2012/04/02(月) 22:12:51.95
おれは>>417と同じだわ
一回ちゃんと書かなきゃどこ間違えたかわからない

何も書かないで頭で考えた後答え見てもどうしても脳内補充で合ってるように見えてします

まあ自分が無能なだけかもしれないけどね

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2012/04/02(月) 22:40:28.99
>>419
そうなんだよ、実際前まで>>415と同じやり方でやってたけど
和訳やり始めて初めてちゃんと訳せないことに気づいた
だから実際にちゃんと書くようにした

俺も無能なんかもしらんわw

メリットは何を間違えたか目で見える
デメリットは時間がかかる

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2012/04/03(火) 13:42:03.82
京大志望だからシコシコ全部書いてるわ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2012/04/04(水) 12:15:17.86
SVO文型をわざわざSVOって下に書いていくとそれだけで自己満足アンド他の文型や句を見つける時に難易度の壁にぶつかって挫折してしまう恐れがある
技術100の例題1はSVOやってると入試標準レベルだと思ってしまうがあれは基礎の基礎レベルである
名詞の動詞化、OFの主格・目的格用法や熟語の重要性と言われてピンとこない人は構文偏差値40だと言うことだ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2012/04/04(水) 12:56:22.48
書くの面倒なら直線書き込むかもう1冊買って問題編と解答編を分ければいい

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2012/04/04(水) 13:18:30.00
一回目はちゃんと書いてやって、間違えたところを明確にし、
情報を追加していったほうが
二回目以降捗る

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2012/04/04(水) 13:22:24.52
たかだか4〜5行の英文なんだからちゃんと訳を書きなさい。


ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2012/04/04(水) 13:27:06.18
このスレ見てて思ったのは
桐原書店は次の改訂版で無印と基礎を一目で分かるようにするべき

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2012/04/04(水) 15:59:41.37
>>426
禿同
基礎青、無印赤くらいに色分けしてくれるとありがたい

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2012/04/05(木) 21:59:26.82
むしろ、基礎と無印をパッと見じゃ間違えるくらい似せるべきだろ

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2012/04/05(木) 23:31:25.15
>>405
たしか10問だったかな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2012/04/10(火) 05:55:10.28
もし改訂されるなら、演習問題の方の音声も吹き込んで欲しい。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2012/04/10(火) 22:35:02.58
MARCH志望で入門英文解釈の技術70では足りませんか?


ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2012/04/10(火) 23:36:53.81
あんま詳しくないけどMARCHのどこかにもよるんじゃね

英語だと青学とか難しそうなイメージあるけどそうでもないん?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2012/04/10(火) 23:53:15.11
立教の観光志望です
過去問解いたことはないのですが、よく立教の長文は他のMARCHに比べて優しいと聞くのですが…どうなんでしょうか…?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2012/04/11(水) 01:33:09.71
MARCHレベルなら無印やっとけば読めない文ないよ
まじで


ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2012/04/11(水) 10:38:39.79
東大も無印で足りるって本当?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2012/04/11(水) 12:02:31.19
>>435
無印やった後に過去問取りまくれば大丈夫だと思う



ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2012/04/11(水) 13:26:48.44
無印でも足りない大学はもうない
というか、東大の英文ってセンターレベルだよ
基礎でも十分お釣りが来る

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2012/04/11(水) 17:19:13.79
MARCHは70じゃ厳しいですか?

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2012/04/11(水) 23:33:50.65
じゃあ無印で京大は少し足りないかな?


ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2012/04/25(水) 04:57:46.00
基礎100の演習はやるべき?

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2012/04/25(水) 15:59:12.51
このシリーズ
入門:大東亜帝国
基礎:日東駒専
無印:地方国立マーチ
が妥当なところ

到達点は伊藤和夫や中原道喜には遠く及ばない

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2012/04/25(水) 19:02:33.68
基礎ちゃんと取り組めばMARCHくらいどうにかなるもん!

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2012/04/26(木) 11:29:35.08
ランクは根本的に意味がない。
英文解釈というジャンルは根本的に終わったコンテンツであり、入試直結ではないからだ。
ここのシリーズはライバルに比べて見た目が新しいように見せかけているが、中身はオワコンだ。
踏まえたうえで飛躍するにはちょうどいいのでとっとと終わらせよう。
難関でもひとまずは基礎で十分である。

高校教育や大学入試の英語は、世論の批判を最も強く受けたため大幅に変化した。
解釈ジャンルのなかでも、無印とか標準とついているものはオーバーワークなのだ。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2012/04/26(木) 18:51:02.22
>>443
無印とか標準はオーバーワークって本当らしい
演習はするべき?


ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2012/04/27(金) 23:16:38.21
>>443
>ここのシリーズはライバルに比べて見た目が新しいように見せかけているが、中身はオワコンだ
まったくその通り

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2012/04/27(金) 23:19:29.12
ああ、ライバル本もオワコンね
解釈(笑)自体がオワコン

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2012/05/14(月) 21:39:27.54
基礎100と基礎英文やビジュアルってほぼ同レベルだろ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2012/05/15(火) 10:20:52.99
無印簡単だな
誰だよ難しいとか言ってた奴w

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2012/05/15(火) 20:26:35.30
つうか無印と基礎別に難易度そんな差ないというwww
基礎もちょい難関くらいなら入ってるしな〜w
たぶんよく見てもないのにむずいむずい言ってたんだろう

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2012/05/16(水) 20:21:50.60
基礎だけでも「解釈」の知識はほぼ万全だろ

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2012/05/16(水) 20:41:02.84
>>450
>>449
>>448
ほんとその通りだな

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2012/05/17(木) 22:43:15.97
基礎が終わったらポレポレか透視図に繋げばいい
無印は特に必要ないと思う

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2012/05/19(土) 10:19:55.08
入門英文解釈70買いました。
英文読む
ノートに英文写す
SVや前置詞句や関係詞を(  )でくくる
直訳を作る
解説読む
という流れなんですけどやり方はこれで大丈夫ですか?
あと身についたかどうか確認するためにはどうすればいいですか?

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2012/05/19(土) 12:18:20.40
時間かけすぎじゃね?
英文写すの省いて直接書き込むなりコピーとる
訳は書かなくてもできるなら書かなくてもいいがまぁ書いたほうが無難か


ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2012/05/19(土) 19:28:34.56
>>454
ありがとうございます
英文書かなかったら簡単なものだと一題10分くらいだと思うんですがそのくらいの時間が普通なんですか?

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/05/19(土) 21:51:16.69
>>455
一周目は訳書いた方がいいかもしれないけど、二周目以降書かなくてもいいと思う
とりあえず一周したら短い期間で回しまくって完全に定着させる最低でも五周はする

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/05/19(土) 23:11:44.93
訳せなかった英文を復習するだけで十分
何回もまわす必要は全くない

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/05/22(火) 19:58:58.41
ありがとうございます

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2012/05/24(木) 20:57:35.40
一度やったところを復習したいのですが、復習のやり方は英文を読んで和訳が上手くできればそれだけでいいのでしょうか?
和訳できなかったら解説読むで大丈夫ですか?
ちなみに英文は一周目で構造書いてます
なので後ろにある復習用の何も書いてない文の方がいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:08:26.70
英語の4技能を等しく伸ばす | キムタツブログ | 灘高キムタツ 木村達哉 オフィシャルサイト http://blog.kimu-tatsu.com/archives/4252

>授業50分。1週間に4コマ。計200分。これだけあれば相当な英語力が身に付く。

>>459
無駄に凝ったことをしているように思える。、
『基礎英文解釈の技術100』の使用時間は上記の通り。
人によって灘の1年生より能力が大幅に低い場合もあるので、
200分にこだわらなくてもいいとは思うけどね。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:40:01.89
m6w7UxqV0
英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、m6w7UxqV0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈


ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2012/05/25(金) 11:52:42.45
http://photo.3utilities.com/up.cgi?mode=photo&no=3616

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:22:20.06
このシリーズは構成なんかは類書中随一。演習用に全文再録されているのも良いし、CDがついているのもいい。

欠点は英文の質の悪さ。気絶するくらい面白くない。英文の質という点では基礎英文問題精講義が断トツ。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2012/06/25(月) 12:21:38.02
基礎技術100の演習やろうか英文解釈のトレーニング必修編やろうか迷ってる

どっちがおすすめ?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2012/06/25(月) 21:13:47.80
どう考えてもビジュアルpart1だろ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2012/06/26(火) 17:03:19.50
基礎技術100

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2012/06/27(水) 19:32:50.15
基礎100っていらない気がする
無印やれば

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2012/07/19(木) 04:18:35.18
無印こそいらないよ
基礎100の演習までがっつりやれば京大以外はどこでも受かる解釈力は身に付く

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2012/07/26(木) 12:25:29.25
ID:E0E1MtxI0
英語スレや数学スレや現代文スレによく現れる基地外さん、通称「ガラバカス」さんの今日のID
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる
自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める
現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない
英文解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で応酬
そのくせ試しに簡単な英文和訳の問題をやってもらったらトンチンカンな和訳で実力のなさを露呈

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2012/07/26(木) 13:16:13.78
同じ基地外同士、IDが良く似てるな

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2012/07/28(土) 14:09:12.10
3つとも無駄に語彙が難しい。そこで「高度なことが書いてある」と騙される受験生が多い。
なんでもない(論理的に考えれば当たり前な)ことをもっともらしく言っているだけの
本。内容は日栄社頻出英文解釈のパクり(基礎〜には全く同じ英文あり)。


ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2012/08/01(水) 23:54:20.35
当たり前のことができないから、参考書に手を出すんでしょ

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2012/08/03(金) 18:46:28.54
基礎と無印は買ったんですが、入門もやるべきでしょうか? 冒頭に書いてるASの用法などがあまり理解できなかったので・・・基礎の内容は大体できてるんですが

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2012/08/04(土) 18:04:55.47
>>473
買ってasのところだけ読めばいいのでは?
全部読む必要はないかと。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2012/08/07(火) 15:27:03.74
asの用法など、参考書など読まずとも英和辞書で事足りるだろ。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2012/08/10(金) 20:54:00.41
もう三週してるけどあまり力がついた実感がわかない・・

例文も日本語訳を覚えちゃったから訳してもあまり意味ないだろうし・・

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2012/08/13(月) 01:11:34.64
復習の時は脳内でポイントを指摘しながら訳すんだよ
それに特定の表現に対する訳出法の定石は暗記しといて損はしないし

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2012/08/13(月) 21:25:33.14
100のやつの、13.which,thatは後が〜
ってやつの訳変じゃない?

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2012/08/20(月) 03:57:44.26
基礎100の75のところ分かりづらいわ。
そのまま覚えればいいだろ面倒くさい

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2012/09/01(土) 23:18:01.34
この本とcdのおおまかな使い方を教えて下さい

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2012/09/02(日) 17:03:01.71
>>468
いや嘘つくなよw 無印の問題でもセンターにガンガン出てるぞ as do Sとas much as 量とか
無印を抜かす意味が分からん

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2012/09/02(日) 19:45:46.32
これやれば本当に上がるのか心配になってきた

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2012/09/02(日) 20:42:33.70
>>481
そんなもん文法問題集や英作の勉強で補える知識だろ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2012/09/02(日) 22:56:15.34
>>483
それなら基礎100もやんなくていいってことになるやん

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2012/09/03(月) 21:14:38.03
なんだこれ難しすぎわろろーん
実際のテストでも、SVとか意識しなくちゃいけないの?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2012/09/04(火) 14:51:52.00
単語は難しいよね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2012/09/06(木) 11:41:54.18
無駄にね

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:47:55.70
みんなはどうやってCD使ってる?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:04:26.58
使ってねえ…
読むだけでいいと思うけどな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:21:23.73
>>476
そのとおり。こいつで大した力はつかない。
とはいえ、悪いものではない。
和訳の対策になるし、コンパクトな英文が多いため暗唱用として再利用しやすい。
英作文の勉強をはじめてから暗唱ネタ不足に気づくぐらいなら、ここで覚えてしまう。
価値はそのぐらいだ。あまり多くを期待してはいけない。

解釈やれば大丈夫という話をする変な信者は多い。
信者が暴れまくるので普段あまり言わないようにしているのだが、この手の本はさほど良いものではないのだ。
なぜなら昔と違って、解釈をまともに使う問題があまり出題されないからだ。
先に過去問をやる素直な人は気づいているので大丈夫だが、解釈にのめり込むひねくれ者は失敗しやすい。

次につなげる論説長文対策で一番いいのは『読み解き英語長文』だと思う。
構文解説と要約とパラグラフリーディングと背景知識と、1冊に盛り込み過ぎのためとっつきづらく見えるが、やり込めば強い。
参考書の指示通り、要約を書きながら進めよう。
全く同じやり方で進める参考書に『現代文と格闘する』がある。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2012/09/07(金) 19:36:25.28
長い

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:13:25.07
>>490
チューターの真似をしてアドバイスのふりをしたり
やったこともない参考書や予備校データのコピペを張るのは
めんどくさくないのでやりたいw

2ちゃんなんかに来てる香具師の英語力がどうなろうと
俺には知ったこっちゃないってかw

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:29:54.36
>>492
難しい単語には注ついてるでしょ


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2012/09/17(月) 16:33:49.14
頭で訳考える
解説読む
ノートに訳書く
ってやってるんですが
改善点したほうがいいとこなど
教えてください

またコピーとるとかして構造書いていった方がいいですか?

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:07:57.58
まず訳書けよ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:29:46.91
まず訳書くレベルの英語力があるか、だよね

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2012/09/18(火) 06:07:55.51
基礎100終えてから無印やるかポレポレやるか迷ってるんだが。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2012/09/18(火) 16:43:11.70
入門70やってるけど、これだけで十分な気がした。
こっちが出来ないのもあるけど、この70をバカにしている人大杉。
本文の解説の前にある文法事項の確認が無駄。単なる豆知識程度しか書かれてない。
見開き1ページ方式のデメリットだなあ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2012/09/18(火) 19:57:06.35
>>495
たまに単語が分からんかんじのでてきたら
文章じゃ無くなるんだけど、それでもいいのか?

あとコピーしたり、写したりしてました?

>>496
それな

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2012/09/24(月) 22:42:28.14
そのレベルならもう何も書かずに一気に1,2周した方がいい

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2012/09/25(火) 11:18:51.99
うむ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/10/07(日) 23:09:57.35
基礎100の93の下線部のasって関係代名詞って考えたらいかんの?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/10/26(金) 16:07:18.57
基礎100技術100を和訳してから、CDといっしょに音読していたら、偏差値48から70以上まで行った。(河合塾)
マジでみんなもCDといっしょに音読してくれ。恥ずかしいと思うけど、頑張って音読してくれ。
超絶に英語の読解力上がる。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/10/26(金) 17:49:20.79
一見東大や早大英語は速読重視のようですが、
実際は精読が重要です。まずは英文和訳をしっかりやってください。
速読は、英文和訳をしっかりやったうえで、その文章を何回か
音読すれば自然と身に付くと思います。
分からないところ、補充したい文法事項を辞書やロイヤル英文法など
で調べてください。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2012/12/31(月) 01:23:12.56
一回に時間かかりすぎ

和訳
解説読む
CD・音読
和訳見ながら英訳
演習和訳・解説
で50分かかる
直近のは30分で終わらせたけど頭に入った気しない
演習やめようかな

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/01/02(水) 18:27:32.63
基礎100の76番ページ152、153の2文目が解釈出来ません。
Let us say that for the last year I haven’t ,
この文のLet us sayのところがよくわかりません。
この文はどういう形なのでしょうか?命令文?倒置?
もしよろしければどなたか解説お願いします。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/01/03(木) 22:07:25.83
ただの命令文だよ

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2013/01/03(木) 23:04:05.62
Let(V) us(O) say(C) の第5文型の命令形

ここまで見た
  • 509
  • 506
  • 2013/01/04(金) 04:18:11.79
解説ありがとうございました。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2013/02/03(日) 19:45:59.17
基礎英文1週目終わりました。2周以降皆さんどのように進めていますか?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2013/02/14(木) 08:11:30.00
とりあえずCD毎日聞いて微妙なところだけ読んで復習しました
CDはほぼ毎日1から100まで通して聞いてシャドウイングしてました

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/03/04(月) 20:24:06.75
センター160〜180で無印やってるんだが解釈はこれだけにして長文でいいかね?

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2013/03/04(月) 22:10:21.44
>>512
コイツは再受験スレ荒らしまわってる基地外。

【成功するのは】医学部再受験71【全体の2%】

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1361393811/909-916
914 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 20:56:51.22 ID:9dEdCoviO
>>909
お、君が書いた大学の一つは来年から高齢受験生とらないよ

915 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 21:17:36.55 ID:Nazc2JzxO
>>914
熊本でしょ
ここは俺の読みだととる
岐阜はしらん

916 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 21:41:16.63 ID:9dEdCoviO
>>915
取ると思うならそう思っといて良いけど…
35越えてるならやめといたほうがいいよwww
これは忠告だから信じなくてもいい

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2013/03/21(木) 11:16:41.04
一橋志望だけど、無印と基礎どっちがいいかな?
新高3、センター166点

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2013/03/26(火) 00:17:43.87
単語の訳むずくねーかこれ

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2013/04/06(土) 20:52:18.31
無駄に単語だけむずい

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2013/05/07(火) 11:16:37.92
単語難しいって言ってる奴はどんだけ語彙力ないんだよ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2013/05/09(木) 16:56:23.23
速単必修とシスタンを完璧にして偏差値60後半あるけど、
それでも無駄に単語だけむずいと感じるわ
まだポレポレとか透視図のがマシ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2013/06/21(金) 08:19:55.79
age

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2013/06/25(火) 13:03:57.08
これいっぺんにやるのは微妙だね。
技術を3つずつやっては長文でそれをいかす練習をしたほうがいいようだ。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2013/06/25(火) 13:16:05.16
3項目ずつってこと?
10項目ぐらいで一纏まりだったりするからそれもむしろ非効率じゃないか

ここまで見た
ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2013/06/26(水) 18:34:13.39
伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」や「英文解釈教室入門編」で
英文解釈を学ぼうとしたが、初心者には長すぎる文章を使っていて、
そのほとんどすべてを解説する形だから、テーマとなっている
事項がなんなのか分かりにくくて、心が折れたわ。
文章と解説が離れているのも使いにくくて、文章をコピーして
やっていたが、それだけ無駄な労力がかかると、復習も
したくなくなる。

なので、和田秀樹の英語の本に、ビジュアルの代わりとして
「入門英文解釈の技術70」がすすめられていたので、買って、
いまやっているところ。この参考書は、かなりの短文を扱っていて、
見開きでひとつの事項となっているから、サクサク進めるし、
復習する気にもなるから、使いやすいわ。CDが付いているのも
良い。

ただ、ところどころ、説明が分かりにくいところもある気がするけど、
他に代わりになるような英文解釈の本も少ないから、がんばって
みるわ。

ここまで見た
  • 524
  •  
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 525
  •  
これの基礎→ポレポレ→透視図でおk?
理一志望です

ここまで見た
  • 526
  •  
それ全部完璧に出来れば十分だと思います。

ここまで見た
  • 527
  •  
もっといいプランあれば教えていただきたいです

ここまで見た
  • 528
  •  
素晴らしいと思うよ
数学と違って英語は参考書を完璧に仕上げるの簡単だし

ここまで見た
  • 529
  •  
そうですか
ありがとうございます、頑張ります

ここまで見た
  • 530
  •  
数学のほうが簡単だわ

ここまで見た
  • 531
  •  
理論科目の方が仕上げやすいね
英語は単語や熟語に穴ができやすいからそうそう完璧にはならない

ここまで見た
  • 532
  •  
数学の問題集の全ての問題が躊躇なく解ける
英語の問題集にある全ての英文が抵抗なく読める

ここまで見た
  • 533
  •  
頑張ります

ここまで見た
  • 534
  •  
基礎やってるけど、英文写してSVOCとか熟語とか代名詞とか構文とってってやってるけど力ついてんのかよくわからない
皆さんどんな感じで使ってるの?

ここまで見た
  • 535
  •  
ひたすら読んでCD聴く、復習もちゃんとする
これだけでセンターレベルで躓くことは一切なくなった

ここまで見た
  • 536
  •  
>>535
読むだけ?長い文でもSVOCや修飾もちゃんと理解できる?
書くのは時間食うから、読むだけでいいならその方法にしたいんだが
>復習もちゃんとする
kwsk

ここまで見た
  • 537
  •  
普通は脳内で分析する
構造が大して複雑ではない英文だと分析すらしない
それから全訳はきっちりやる
これができるかできないかで英文の理解度を確認できる

ここまで見た
  • 538
  •  
>>536
詳しいやり方はキムタツを参考にするとよい。
使用時間は200分で終了する。
http://blog.kimu-tatsu.com/archives/4252

いきなり取り組んでも200分で終わらないと思うが、
ユメタン、ユメジュクおよびユメブンのトレーニングを経た後ではいけるようだ。
トレーニング方法は下記記事と同じと思われる。
http://toyokeizai.net/articles/-/14511

音声がある教材なら何でも同じやり方ができる。
キムタツユメシリーズに限らず、ターゲットやネクステのダウンロード音声や
高校配布の総合英語なども使える。
英文解釈本の学習に時間がかかるという難点はこれで完全に解消された。

ここまで見た
  • 539
  •  
>>537
なるほど脳内分析ですね
全訳をきっちりというのは書いた方がいいですか?

ここまで見た
  • 540
  •  
>>539
書かない方がいい
時間を食うだけだ

ここまで見た
  • 541
  •  
>>540
やはりそうですよね
ありがとうございます

ここまで見た
  • 542
  •  
>>536
長くても把握できる
自然と文の構造が見えるよ
これは慣れかも

それから復習は基本的に英文を読み返すだけ
CD聴くだけでも良い
寝る前とか歯磨きしてるときとか長いうんこしてる時とか
復習で英文以外の解説部分を読むときはざっと太字を追う
それから項目毎のタイトルが使える
まとまってて良い
CDは携帯音楽プレーヤーに入れてるけど、そこでもやっぱりタイトルが便利

ここまで見た
  • 543
  •  
>>539
書かないと自分の記憶を誤魔化して分かったつもりになるよ
最低でも下線部くらいは訳さないとこの本を使ってる意味がない

ここまで見た
  • 544
  •  
>>542
慣れれば長文でも掴めるようになるんですか、頑張りたいです
なるほど、復習はざっとって感じでしょうか

>>543
そうでしたか
下線部和訳くらいは書くことにします

皆さん本当にありがとうございます、とても参考になります

ここまで見た
  • 545
  •  
高3受験生
一ヶ月ほど無印を使ってます

最初はいちいちノートに英文コピーして、主語から節から色々マークしたりしてました(25くらいまで)
そのうちそんなことしなくても読めるようになってきたので、
頭の中で分析と訳を全部やって、解説読ん今はで固めて次へ、って感じになっています
考えても分からない時は解説を迷わず読んでいます

今は70位まで進めました

時々CD聞いて頭の中で訳をしたり、巻末の復習英文を一気に読みます

流石にCDだけ聞いて訳をするのはキツいので、英文読みながら聞いたり、何度も繰り返したりと

これで急速にリスニングと、模試とかセンター、二次の読解はかなり余裕になって、自分でもかなりびっくりしました

ここまで見た
  • 546
  •  
何が言いたいのかよく分からないけど
確かにCDをちゃんと使ってたらセンター程度のリスニングは余裕で完璧に聴き取れてびっくりはしたな
中学生の頃リスニングで苦労してた筈なのに、特に意識して対策したわけでもなく出来るのは凄い

ここまで見た
  • 547
  •  
CD使うタイミングがよくわからない
1つ終わったらその分のCD聞いて…ってやるの?

ここまで見た
  • 548
  •  
無印買ったぜ

ここまで見た
  • 549
  •  
むだなことを

ここまで見た
  • 550
  •  
基礎100の演習52の文章が日本語訳見てもよくわからないのですが、わかる方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 551
  •  
>>550
ただ「so 〜 that … 」について例題で「…なほど〜だ」の訳を取り上げたから、演習題では「〜なので…」を取り上げたまでの話
訳が理解できないなんて、そんな所拘るだけ無駄だよ

ここまで見た
  • 552
今からでも無印100こなせるかな?
夏休み日本史しかやってなくてかなり焦ってる

薄いポレポレにしようかと思ってたけど一緒にリスニング対策も出来るならこっちのがいい気がしてきた

北大文系志望
単語、熟語、文法は固めてある
国語が出来ないので二次でも得点源にしたい
偏差値は河合記述62
マークは8割〜9割安定

ここまで見た
  • 553
  •  
一々訳す使い方じゃなければ余裕じゃないの

ここまで見た
  • 554
  •  
>>553
訳す以外にどんな感じに使えいばいいですかね?

ここまで見た
  • 555
  •  
ああ違う
一々訳をノートに書くようなやり方のこと
ごめん

ここまで見た
  • 556
  •  
なるほど
明日本屋行ってくる
どうもありがとう

ここまで見た
  • 557
そもそも、北大で無印は必要なのか?

ここまで見た
  • 558
  •  
反日の韓国人を日本から追い出せ!
「在日特権」とは? 在日は,日本人の税金で好き放題,し放題!
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
&nbsp;・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる

ここまで見た
  • 559
  •  
正直ビジュアル英文解釈やってたら全部やる必要無いよ
やってないならこれでもいいけど、個人的にはビジュアル進める

ここまで見た
  • 560
  •  
これ完璧に何往復もして、長文問題も一般的な問題集数冊やっとけば、センター長文問題満点いける?
ポレポレやる事でセンターの点数って上がるかな?

ここまで見た
  • 561
  •  
基礎やっとけば明治余裕で読めますか?

ここまで見た
  • 562
  •  
>>560
無印か基礎かしらんが、センターなら十分だろ。ポレポレいらない

>>561
何か今までまともにやってなかったのに
受験全体を甘く見てる臭いがすごいなw

ここまで見た
  • 563
  •  
>>560
ある程度語彙があるなら長文読解は満点余裕
文法問題はネクステとかやればOK
配点低いからそんなにやる事もないけどね

リスニングはCD聞けば慣れるけど、実際の問題の演習はしといた方が良い

ここまで見た
  • 564
  •  
文法リスニングについては聞いてなかったか、ごめん

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2013/09/04(水) 01:38:33.16
例文丸暗記って必要ありますか?
音読しかしてなくて不安です

ここまで見た
ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2013/09/10(火) 00:59:19.04
1週終わったんだけど皆どうやって復習してんの?

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2013/09/12(木) 01:35:47.32
アマゾンでポチろうと思うのですが、
入門70と基礎100の違いはどのような感じなのでしょうか?
獲得できる知識の重複の具合が知りたいです。

入門 1→5レベル
基礎 2→7レベル(入門編の1レベルの知識は省略)

でしょうか?

それとも、
入門 1→5レベル
基礎 1→7レベル(入門編の全ての知識を含む)

の、どちらの知識の重複具合でしょうか?

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2013/09/17(火) 12:13:29.85
>>568
前者

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:08:57.75
例文暗記すると、すらすら読めるようになるよ
フラッシュカード使うともっと凄い
英文の順番がランダムになるから

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:38:20.37
何で暗記したぐらいですらすら読めるようになるんだろうな

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:42:02.87
英語の勘がつく

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/09/17(火) 23:08:45.15
英文解釈70今からやろうと思うのですが一周目は演習無視してまず70項目終わらせようと思います
CDは使った方がいいでしょうか…?
また、使う事でどのような効果が得られますか? 英語はセンターしかいりません

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/09/18(水) 00:03:32.81
少し上のレスも見れない時点で…
せめてスレ内を「CD」で検索するぐらい普通やるだろ…

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/09/18(水) 22:37:07.20
とりあえず50位までバーっと読み進める(演習含め)

復習

51から100までやる

復習

全部暗唱出来るくらいまでやる+CD使ってシャドーイング

これで精読速読リスニング力を高める
だいたい終わったら過去問やってパラグラフリーディングの勘を身につける

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/09/19(木) 22:54:36.87
>>569 ありがとう

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/09/20(金) 19:16:55.67
阪大志望なんだけど英文解釈は無印だけでいい?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/09/28(土) 19:58:01.27
入門英文解釈の技術70終わったら基礎英文解釈の技術100をやるべき?
それとも他の解釈の本に進んだ方がよいのだろうか

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2013/10/09(水) 00:59:16.58
無印ってどのくらいのレベルの大学まで対応してる?
早稲田の中堅学部でもいけるかな?

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2013/10/09(水) 01:06:05.30
余裕で通用する

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/10/10(木) 11:56:50.16
入門70でセンター長文満点近くいけますか?
単語はある程度読めます
CDを聞きながら音読しようと思ってます

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/10/30(水) 15:19:57.87
>>267->>270,>>274,>>281,>>282
昔どこかのスレで、医学部生の書き込みで、自分の指導教官の机の上に古びた700選と旧版英文解釈教室が
あったので聞いてみると、受験生時代にどちらも全部暗誦して、今でもときどき繰り返しているとあった。
医学論文もたくさん書いているそうだ。

この書き込みは強く印象に残ったので今でも覚えている。
私は700選は全部覚えたけど、解釈教室まで暗誦している人がいるとは思わなかったから。

700選は米印のところは覚えなくていいとあるけど、私は覚えている。
例えば倒置のところは米印ばかりでOSVとかCVSの構文とか変わったのばかりあるし、
英作文で使わない方がいいのは分かるけど、覚えたら読むのが早くなるよ。

>>274の伊藤の引用も理解できるけど、相当複雑な構文を覚えても、
人間の頭はちゃんと理解できる。まさか伊藤も、英文解釈教室の文章を全部暗誦する学生がいるとは
想定していなかったんでは。

英文解釈の技術100の文章は別に古文でないし、暗誦してもいいと思う。
xiページに「復習として、全文暗記を目指してひたすら音読。和訳を見て英語を書いてみる。」とあるし。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/10/30(水) 15:25:19.20
「相当複雑な構文を覚えても、 人間の頭はちゃんと理解できる。」というのは、
この構文は英作文では使わない方がいいと分かると言うこと。

そもそも、難しい複雑な英文は覚えないというのは、それも一つの方法だけど
こころざしは高くあってもいいのでは。
私は、英米人から見ても教養ある文章を書けるようになりたいと思うくらいでありたい。
難しいけれど。

まあ受験レベルでは英文解釈の技術100を暗誦しなくても読めるようになれば
たいがいの大学に合格できる。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/12/03(火) 23:53:16.03
up

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/12/07(土) 00:04:13.48
a

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2013/12/23(月) 19:15:19.01
基礎英文解釈の技術100 と同じくらいのレベルで「もっと長文が掲載されていて」「CDがついていて」
「構文や解釈の解説が丁寧な」参考書はありませんか?

本屋で探してみたんですが、語彙の解説だけだったりCDがついていなかったりと
なかなか条件を満たすものを見つけることができません。

3つのうち2つを満たす参考書はたくさん見つかるのですが……。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2013/12/23(月) 19:48:45.56
入門と無印英文解釈の技術100

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2013/12/23(月) 20:14:49.84
>>586
CDで学ぶ英語単熟構文Elements1300、1400
聴読英文読解、聴読英文法

立ち読みしかしてないから、基礎技術100とのレベルの差はわからない。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2013/12/24(火) 00:04:56.80
>>587

それは長文ではないですよね?


>>588

すみません。おおよそのレベルがわからない参考書ならいくつか条件を満たす参考書を知っているんです。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2013/12/24(火) 03:07:28.61
1つ1つ挙げていってこれも違うあれも違うっていうのは非効率だから
3つのうち2つを満たす参考書をリストアップしてどこが違うのか書いてみろよ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2013/12/24(火) 11:25:58.29
これやったら早稲田の長文もわからないことはあまりなくなった
返り読みしなくなるって感じ?
これは本当三年の最初とか二年の終わりごろにやってたらもっとよかったかも

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:46:48.81
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:48:54.00
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:50:52.79
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:54:39.29
わー連投すいません

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:26:35.89
国語力が足りないんだろ
現代文の勉強を頑張った方がいい

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/01/16(木) 20:03:56.13
センター英文解釈はアトラクション
アトラクションだよ
楽しみながら読めば理解も深まる

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:33:13.31
10年間を今のまま公務員や会社員をやってると収入は6000万円(600万円/年)くらいだろ?
ところが医学部再受験選ぶと0万円/年になる。
そしてそれが下手すると死ぬまで(目か手が不自由になるまで)続けられるマジック。
20〜30代で受験スタートとかとぼけたこと言ってると、学生・会社時代の同期が昇進し家族を作ってる間自分は社会のはぐれものになれる。

会社員や公務員で一生を送る場合
 手取り600万円×40年(22歳〜60代)=2億4000万円。もちろん正社員なのでその他賞与や各種社会保障も受けられる。
 社会人として立場を築き、昇進したり、結婚し家族を築き子宝に恵まれる。
 当然家を建て、子供に囲まれて幸せな生活をいつまでも送る。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:33:53.37
いい年して医学部に行って医師になりたいとか思い立った場合
 受験勉強があるのでバイトも満足にできず、受験期間は収入はほぼ0 むしろ参考書代や模試、予備校代にお金がかかる。
 現役時代の感覚で勉強するも、年を取った分記憶力が落ちており予定通りに勉強は進まない。
 予備校に通ったり模試を受けに行ったりすると5〜20歳も年下の高校生たちと恥を忍んで机を並べなければならない。
 ともあれ勉強を頑張り受験しようとするも、医師不足が社会問題になる中どの大学でも年増は敬遠されており、様々な差別を受ける。
 3年ぐらい粘るも結局うまくいかず、仕方なく再受験を断念して就職しようにも、社会から見ればいい年して受験してましたなんて奇異な存在なので白い目で見られる。
 (ハローワークで…)「Aさん3年間の空白期間がありますが、何をしてたんですか?」「いや、その…」「病気にでもなってたんですか?」「そうではないです」
 「では若く健康なのに何してたんですか?」「・・・」「まさか刑務所行ってたとかじゃないですよね?」「大学受験してました」「はっ?」
 「医師になろうと思って受験勉強してたんです」「はぁ…まぁいいです。ただ企業にマッチングする際、空白期間が数年もあると難しいんですよね」「そうですか…」
 就職活動はうまくいかず結局年収200万前後のバイト君に。結婚したり家族を持ったりすることはできず、もちろん家を持つこともできない。
 何とか就職できてもショボイ企業にしか入れず、普通に新卒で就職した方が、社会人だったならば退職しないでいるかすぐ転職活動をしておけばよかったと悔やむ日々…
 医学部再受験。それは地獄の入り口である。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:36:12.22
そんなことよりさ、昔一回死にかけたんだよね。
再受験3年目のセンター試験の初日で7割ぐらいしか取れなくて。駅前で発狂して「イガクブ、イガクブウカラセテクレ!」と叫んでたら失神してさ、
大学の救急センターに担ぎこまれてて、ストレッチャーに寝かされてた。で、聞こえるんだよね。うっすらと。当直の若い医者とか、看護士の会話。
「こりゃぁ、もうダメだな」 「こいつはいい年して大学受験なんかしてたそうだぞ。このまま逝かせてやれよ」
「先生、ちゃんと治療してあげましょうよ…」「お前隣家の住人が20代後半で大学受験なんてしてたら怖いと思わないのか?」
漏れ、悲しくなったよ。声は聞こえてるんだけど、体は動かないんだ。
「先生、後でややこしいことになりますから、一応心臓マッサージだけは…」「めんどくせ。家族に連絡するための身元わかる物ないか?」
看護士が漏れのワイシャツの胸ポケットに入ってるパスケースを取り出した。

「せっ先生!大変です!こ、これが…」
パスケースを見せられた若い医者、まじでのけぞって驚いてた。
「うぉぉぉぉっ!こっこれは、我々国立大学の医者でも極めて持つことが難しく、文部科学事務次官以上のポストでないと
絶対に審査に通らないといわれてる、医師の羨望、まぼろしのカード、三井住友VISAカードじゃないか!」

それからが、大変だったよ。
深夜だというのに各科の教授クラスが全員召集されて、強力な医師団が結成されてね。
「いいか、絶対治療して差し上げろ。相手は、三井住友VISAカードのホルダー様だぞ。もしものことがあったら、
我が大学の名誉は丸潰れだ。絶対、何がなんでも治療しろ!なんならお前ら全員、臓器を提供しても、だ!」

そして… 今、こうして体験談を書けるようになった漏れがいるってわけだ。
入院中はエビちゃん似の看護士さんが、24時間専属で世話してくれたことは、言うまでも無い。
ほんと、改めて三井住友VISAのステータスを実感したよ。
まぁ朝に通りに落ちてたのを拾っただけで自分のではないんだけどね。
その後どうしたって?もちろん警察に届け出て持ち主に謝礼も貰ったよ。
それから5年たった今でも大学に受からず、再受験を口実にした無職やってます。

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:36:57.48
===医学部再受験入試改革案===

1受験時に年齢が23歳(実質5浪)までの者⇒通常どうり受験ができる

2受験時に年齢が23歳以上の者
 →全てとは言わないが、何らかの精神疾患や軽度の知的障害を抱えてる可能性が高い
  ⇒国が先導して障害判別テストを作成し、再受験生はセンター試験の前にそれを受験する
   →そこで問題なしと言われた者⇒センター試験及び国公立や私立大学の入試受験を許可される
   →そこで問題ありと言われた者⇒重度の者は精神病院での強制入院治療・軽度の者は社会復帰センター(仮称)でカウンセラーとともに社会復帰へ努力

⇒判別テスト合格者のうち30歳の者は入試での合計獲得点から-10点をする
 以降1歳上がるたびに引く点数を10ずつ上乗せ

これらの改革の利点
1再受験生の中に潜む異常者を発見できる
2健全な者も医学部再受験のような人生の破滅への道へ安易に参入することは無くなる
3異常者は医療ケア・社会復帰の手伝いをされることで自分の人生を本当の意味で取り戻せる
4異常者が万が一医者になり、患者の前に辰と言うことは無くなる⇒医療安全に役立つ
5異常者が再受験のような生産性の無い行為から社会復帰(就職)することで社会の治安は安定され、税金を納めることで国の経済にも良い影響がある

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:37:39.32
全ての受験生は、次の例えを考えてほしい

仮に貴方が40代半ばの社会人だとする。
仕事も家庭も持ち、税を納め、まっとうに生きるどこにでもいる普通の市民だ。

そんな中、隣家の住人の男が最近ずっと家にいると聞いた。
大学を出て仕事をしてた30過ぎの男だ。
何をしてるのかはわからない。ただ家の部屋の電気がついてるので家の中にいるのは確かなようだ。
近所中の噂になる。だが誰も彼が何をしてるのかはわからない。
20代前半ならまだ人生に悩んでるのかなとか思うかもしれない。だが相手は30過ぎだ。本来なら仕事で結果を出し家庭を持っていてもおかしくない年齢だ。

あなたはどう思うだろうか?
「怖い」と思うだろう。テレビで例の川崎の事件のニュースを聞いた時と同じような気分になるだろう。
家の戸締りをするだろう。もしもあなたに15歳のかわいい娘がいたら気をつけろと言うだろう。妻に隣の家に注意しろと言うだろう。
もし日本が銃の所持が認められてれば、護身の為に銃を買い込むだろう。

「犯罪者予備軍」
30歳以上受験生への社会の認知なんてそんなものだ。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:38:20.02
ヤバイ。ヤバイ。再受験まじでヤバイよ、マジヤバイ。
30代再受験超ヤバイ。
まず受からない。もう受かりにくいなんてもんじゃない。超受からない。
ヤバイとか言っても
「センター本番で8割超え無かった」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ30過ぎて大学受験。スゲェ!なんか恥じらいとか無いの。昇進とか結婚とかを無視してるの。
しかも仕事をやめてる人もいるらしい。ヤバイよ、無職だよ。
だってそんな決断しないじゃん。仮に一瞬考えてもすぐに思い直すじゃん。そもそも親族も困るっしょ。
家族や友達は止めるっしょ。その年頃になれば仕事で何らかのキャリアを持ってるのでそれを捨てないっしょ。
普通は今の仕事でどう結果を残すかとか恋人とそろそろ結婚して家庭を持つとか考える年齢でしょ。
だから普通はそんな決断しない。普通の社会性のある大人ってヤツだ。
けど再受験生はヤバイ。そんなの気にしない。受験しまくり。模試も10代に混ざって受けたりする。ヤバすぎ。
受からないっていたけど、もしかしたら受かるかもしんない。でもそういう事にすると
「6年間の生活どうするの」「15歳くらい離れた同期とうまくやれるのか」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。20前後に中に35ぐらいのオヤジがいるって痛すぎる。
あと医師になった後も大変。ハードな救急や当直についていけない。あと指導医が全員年下。気まずい。
進める科も殆ど無い。入局拒否とか平気でしてくる。40歳新入りって。小学生でもヒクよ、普通。
なんつっても再受験生は頭が悪い。30過ぎて大学受験する感覚だし。
現役なんて1日で2冊の本を読み回したり100個の単語を覚えたりしてるのに、ジジィにはできない。
記憶力が急激に落ちてる。センターの国語を時間どうりに解ききれない。ヤバイ。
とにかく世間は、再受験を派遣切りやワープアと同じ社会や倫理問題と捉えるべきだと思います。
30過ぎて人によっては仕事もせずに大学受験とか超凄い。精神病院に入れられるまで超がんばれ。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:38:55.79
318 名前:大学への名無しさん :2014/01/17(金) 09:41:32.26 ID:+gMl3Hs90
再受験のみなさん1年間お疲れ様でした。

多くの人に迷惑を掛け、あなた自身の命運も賭けた1年間。
自分の悪いところと向き合い、それを修正するのに十分な時間です。
あなたは変わることはできましたか?

319 名前:大学への名無しさん :2014/01/17(金) 09:47:47.07 ID:+gMl3Hs90
現実は厳しいもので、残念ながら明日明後日で点が取れずに終わる人がほとんどです。
悲惨な、しかしある意味で当然の結末をすでに予期している人もいることでしょう。

320 名前:大学への名無しさん :2014/01/17(金) 09:57:54.66 ID:+gMl3Hs90
今日という日をよく記憶しておきなさい。
あなたが再受験を続ける限り、ずっとこの日はやってきます。
そしてこの言葉を思い出してください。


「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、 大部分が失敗する。


みなさんの今後のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:40:55.77
J( 'ー`)し
自分が多少つらくても、腰痛くても頭痛くても、子供が元気にしてくれてるのがすごく嬉しいの。
元気そうな子供の姿見たり声聞いてるとね、本当に嬉しいの。http://www.hellowork.go.jp/
別に感謝してくれたり、無理に気にかけてくれたりしなくていいの。
苦労して育てた自分の子供が、自分の足で立って人生歩んでくれることが、何より嬉しい。
http://www.hellowork.go.jp/
悩んでる、行き詰ってる子供を見るのは本当につらい。
何とかしてあげたい、どうにかしてあげたいんだけど、私じゃ何もしてあげられない。
余計な口出ししちゃって、後悔する事もある。http://www.hellowork.go.jp/
アナタにはアナタの考えがちゃんとあるのにね。
でも、いい歳して医学部再受験とか言い出す子供を持ってしまったことはつらい。http://www.hellowork.go.jp/
苦しんでる姿見ると、心が張り裂けそうになる。
親なのに、何でこんなにも、何もしてあげられないんだろうって、情けなくなるよ。
http://www.hellowork.go.jp/
http://www.hellowork.go.jp/
今楽しいアナタへ。アナタが楽しく生きているという事実が、お母さんの生きがいです。
http://www.hellowork.go.jp/
今苦しいアナタへ。何もしてあげられなくてご免なさい。頼りなくて本当にごめんなさい。
でも、つらくても生き抜いてください。http://www.hellowork.go.jp/
お願いだから、医学部再受験とか妄想して自分の人生から逃げないでください。
仕事をする場は場所は必ずあります。生きる道は必ずあります。
アナタが、もがいて、もがいて。そこに辿り着くことを毎日祈っています。
私にできることが何かあるなら、どうか言ってください。
誇大表現でも何でもありません。http://www.hellowork.go.jp/
アナタがちゃんとした社会人になることが、お母さんは自分の命よりも大事です。http://www.hellowork.go.jp/

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:59:37.37
再受験のみなさんセンター試験お疲れ様でした。

多くの人に迷惑を掛け、あなた自身の命運も賭けた1年間。
自分の悪いところと向き合い、それを修正するのに十分な時間です。
あなたは変わることはできましたか?

現実は厳しいもので、残念ながらセンターを乗り切っても2次で受からない人が多数派なのが大学入試です。
もっとも乗り切れずに今から4月以降どうしようと悩んでいる人もいることでしょう。

今日という日をよく記憶しておきなさい。
あなたが再受験を続ける限り、ずっとこの日はやってきます。
そしてこの言葉を思い出してください。

・多くの挑戦者は成功した自分ばかりを想像し、失敗した場合の悲惨な状況を真剣に考えていない。
・多くの挑戦者は、「努力さえすれば高い確率で成功する」と信じて疑わない。
・「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、 大部分が失敗する。
・引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。

今後貴方がどういう人生を送るにせよ、社会に恥じ入ることのない人間として生きられることを期待しています。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:00:44.90
10年間を今のまま派遣でしのいでも
収入は手取り1800万円(180万円/年)くらいだろ?
ところが医学部再受験選ぶと0万円/年になる。
そしてそれが下手すると死ぬまで(目か手が不自由になるまで)続けられるマジック。
20〜30代で受験スタートとかとぼけたこと言ってると、学生・会社時代の同期が昇進し家族を作ってる間自分は社会のはぐれものになれる。


派遣で一生を送る場合
 手取り180万円×30年(30歳〜60歳)=5400万円
 ただし安定して手取り180万円が得られる補償はない。
 多くは(というかほとんどは)40代以降に不摂生な食生活、
 生涯賃金は2〜3000万円にしかならないケースも。
 当然持ち家などは不可能なので親の残した財産を食い潰して
 終わる。独身か離婚で子供もいないのが普通。
 ・・・なんだけど、あくまでこれは底辺の高校卒の人の話。
 一瞬でも医学部とか考える人は最低限の経歴とキャリアがあるのでいきなりこうなるのは現実的でないな。
 再受験を数年やってキャリアに穴を開けない限り。。。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:02:12.58
※よくある質問※


ここのスレには再受験生はいないんですか?


いません。
そもそも「30代再受験生」なんていう存在はこの世にいません。フィクションです。

だって冷静になって考えてみてください。30過ぎて大学受験をもう一度しようと思うでしょうか。
普通はその年齢になれば仕事で結果を出し、人によっては管理職になり、私生活では結婚をして子供を作る年齢です。
もちろん人によって事情は様々でしょうが、普通は10数年ぶりに大学受験をしようとはさすがに思いません。
18歳前後の若者と席を並べて模試を受けたり書店で参考書選んだりとか恥ずかしくってできません。
何より合格できる保証がありません。それでも数年前まである程度は再受験も可能性のある道だったのですが、今年からは再受験冬の時代になり計算が立てられない状況です。

そもそもそんなことを言い出せば周囲が止めるでしょう。まともな友達や同僚は考え直せと言うでしょう。
親はせっかく育てた子供がいい年して結婚も仕事も投げ打つとか言い出せば泣き出すでしょう。

受かるかどうかもわからず、仮に受かっても30代の一番社会人として仕事のできる時期に6年間もほぼ無収入です。
まともな理性のある大人ならそんなアホな決断を下しません。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:06:02.43
島根大学医学部スレより
629 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 08:52:05.95 ID:/D+AkUyG0
島根って30のおっさんとかが受けにくるのか?
なんかやだな…

630 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 09:04:33.73 ID:eR7FIgZd0
おっさんか・・・  勘弁してくれよ・・・

631 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 10:26:18.34 ID:ruWIXqTw0
入学後は多数のジジ・ババに囲まれるのだからしょうがない

632 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 17:10:50.45 ID:juNga1hG0
医学部再受験は20代前半までにしてくれ

633 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 17:14:22.01 ID:eR7FIgZd0
うぜーよな・・・  
マジきめー

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:06:53.83
以下これを貼られた再受験スレの反応
645 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 19:31:27.15 ID:K3hcVTC80
>>642
やめろーっ

そんなもん貼られたら、再受験は育ちがよく皆から尊敬され、優秀なおかげで医学部に入学したら同じように優秀で育ちの良い
同級生と交流して、幸せになれる。。。

というストーリーを主張してきたこのスレの土台が崩れていってしまう!

668 :大学への名無しさん:2014/01/31(金) 02:01:23.25 ID:20ZSKQ+w0
>>645
そりゃ嫌だよなw
自分達の唱えてきたことが妄想に過ぎないというだけならまだしも、アンチの言ってた事の方が正しかったということになってしまうからなw
色々と辛い思いをしながらも、夢を見て心を支えてきたのが崩れるんだからな。
現実世界でも再受験生は「気持ちの悪くウザったい勘弁して欲しい存在」だという認識をもたれてるという現実と向き合わねばならなくなるからなw

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:07:42.77
再受験が今度こそ本当に終了!

センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131021-00001566-yom-soci

大学入試改革を検討している政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は21日、大学入試センター試験を廃止し、
新たに「達成度テスト(仮称)」の創設を提言する方針を固めた。

レベルや目的が異なる「基礎」と「発展」の2段階の試験を設け、いずれも高校在学中に複数回受験可能とすることを求める。
近く安倍首相に提言し、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会がテストの実施時期や運営体制などを検討。5年程度先をめどに導入される見通しだ。
実行会議では、センター試験を手直しした新テストと、高校生の基礎学力を把握する試験を別々に導入する方向で検討を進めてきた。
これに対し、「高校生の負担になり、現場が混乱する」との異論があったため、「達成度テスト」として一本化し、大学入試のあり方を抜本的に見直すことにした。


・新センターも作るつもりだったがそれは取りやめ
・大学入試そのものを根本的に見直す
・これからの医学部は 「発展レベル試験」+面接や課外活動などで人間として多面的に評価する
・ただでさえ面接という不利な試験に加え、課外活動などしたことない年増おじさん・おばさんは完全終了

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:08:49.03
大学入試改革:「教育変える突破口に」 下村博文文科相に聞く
http://mainichi.jp/feature/news/20131021ddm013100013000c.html

>これまでの入試は学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験で、学力だけの評価だった。そこを変えたいと思っている。
>今、政府の教育再生実行会議で議論してもらっているが、1次試験の学力試験では結果を得点ランク別に示し、東京大であれば、例えば1000点満点の850点以上なら全員OKとする。
>2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。

>各大学が実施する2次試験では、従来のようなペーパーテストはやめるということか。
>◆暗記中心のペーパーテストを2回もしないでも済むように考えたい。



>2次試験は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。
>2次試験は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。

>2次試験は面接や小論文

年増終了wwwww

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:12:02.52
いやさ、怒らないで聞いて欲しいんだけど

別に再受験が全て悪いとは言わないし、卒業時に20代の23歳までならまだわかるんだけどさ
それ以上で大学にもう一度入りなおす♪とか言ってる人って大丈夫なの

学生や社会人時代の同期や友達が就職したり昇進したり、恋愛したり結婚して家庭を持ち子供を持ったりしてる時にだよ
仕事もろくにせず、収入もほぼ無く、世間からは奇異のまなざしで見られながら勉強して恥ずかしくないの

医学部受験は明らかに年増には厳しくなってきてるよ。受かれば皆褒めてくれると思ってるかもしれないけど28歳大学生とか皆うわぁ…としか思わんぞ
そもそも10歳ぐらい下の同級生とやっていけるの。勉強について行けるの。その間の生活はどうするの
卒業しても35歳の研修医とか恥ずかしくないの。37歳の新米医局員とか、周囲の先生はどう相手すればいいの
念のために言っておくけど世間の奇異の目に耐えればいいのは医学部の6年間だけじゃないよ。少なくとも専門医取るまでの15年間だよ

30歳とか、現役ストレート組ならそろそろ学位取ったり専門医試験受けたりする頃だよ
自分は高校生用の参考書を解いて、分詞構文がどうとか整数問題がどうとかやってて恥ずかしくないの

親は内心では悲しんでるぞ
近所の中では○○さんちの子最近仕事に行かずに家にいるけど…と噂になってるぞ
友達や親戚は表面的には応援してくれても内心では嘲笑してるぞ

20代ならまだ正社員として就職できるかもしれない
仕事もろくにせず収入も無く税金も納めず、家にこもって勉強してるオッサンオバサンなんて社会から見れば哀れな人だよ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:28:18.04
42 :大学への名無しさん:2013/12/14(土) 05:14:15.16 ID:n+3BOrTl0
:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :              ヽ   i
::::::::::::::::::::::: : : : ::                ヽ あいつ28で医学部に入ったらしいよw
:::::::::::::::::: : : :              \ ヽ  ウソー
:::::: ::: : : :                      ∧ ∧
::::: : : :: :              \   Λ_Λ*‘∀‘) Λ
: : : : :  .                 ( ^∀^)   )(^ワ
___ (_, ,_  )ヽ          (     ) |   | ∩
    / ⌒'⌒    /       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/||         ||\_____\_
_|||_____||/||        ||\||_____|||_
  |||   し し  . ||  ||        ||  ||          |||


:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :              ヽ   i
::::::::::::::::::::::: : : : ::                ヽ 呼んでみよっかw
:::::::::::::::::: : : :              \ ヽ  せーのっ「おじさん〜〜〜!!!」
:::::: ::: : : :                      ∧ ∧
::::: : : :: :              \   Λ_Λ*’∀’) Λ
: : : : :  .    ビクッ          (^∀^ )   )(^ワ
___ (_, ,_  )ヽ          (     ) |   | ∩
    / ⌒'⌒    /       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/||         ||\_____\_
_|||_____||/||        ||\||_____|||_
  |||   し し  . ||  ||        ||  ||          |||

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:29:08.38
139 :大学への名無しさん:2014/01/06(月) 17:56:00.89 ID:EI/GAKgi0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  2 そ    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   再 え
  3 れ    L_ /                /        ヽ  受  |
  歳 が    / '                '           i  験 マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:29:56.62
262 :大学への名無しさん:2014/01/14(火) 08:50:22.26 ID:s2JXwSHC0
     (´・ω・`)    30過ぎて大学受験だって?
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

264 :大学への名無しさん:2014/01/14(火) 09:55:01.59 ID:BlyF7V540
            \金も学歴もイガクブならついて来る!/
         )======================(.)    |
         .| i i | i i | i i | i i |     .| /□∧ 
         .| \30代受かれば官軍/|     .| (゚ー゚*) お薬の時間ですよ〜
  )======================(..)| i i |     .| (y[と)]
    | i i | i i | i i | i i | | i i |____   | |__| 
    | i i | i i | i i | i i | | i i |  /|_| ∪∪
    | i i | i i | i i | i i | | i i |//|    ̄ ̄ ̄ ̄
    | i i | i i | i i | i i |__. i |/
    | i i | i i | i i | i i |  /|  .|
    /| i         i i | i i |//|〜´

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:30:45.97
                _    , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらんこれが医学部再受験生たちだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:31:27.60
〜 20年前 〜
      ____
     /⌒  ⌒\     将来の夢は、医者か弁護士だお
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  たくさん勉強して、社会に役立つお
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /   美人の奥さんもらって
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、  30歳までに家を建てて
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ  立派な家庭を築くんだお!
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
   L  ̄7┘l-─┬┘
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ
  └‐ '´   ` -┘


  〜 現在 〜
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _      もしもし、タウンワーク見まして、
  /::::::::::::::::       || |      アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ
  \::::::::::::::::       | ー ノ      年?あっ、年齢は31歳なんですけど…
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|  いや、去年まで医学部受験してたので今は特に何もしてないです
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /  ハイ… 難しいですか… そうですか、わかりました…
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ   ありがとうございました 失礼します…
  /  ,_/  ___ノ    /

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:32:06.00
★★★再受験生の入学試験 面接編★★★

 30過ぎてる様だけど、いい歳して
 恥ずかしくないのかい?        ボ、ハァ、ボボボボグァ…
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


 親御さんにも申し訳なくないのかい
君入れて大学側にメリットあるの        アッ!アノゥ…ツ、フゥゥウ
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


 協調性はあるタイプですか?
 リーダーシップを発揮した経験談を。     …………!
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


 あっゴメン。まともな社会経験無いんだったね
 では面接はこれまでです。
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:32:53.00
★★★再受験生の入学試験 面接編★★★

いい歳して大学受験をしてるなんて
自分にどう折り合いつけてるの?        ボ、ハァ、ソレデモイシニナリタクテ…
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


本来なら仕事し結婚を考えるなのに
親御さんに申し訳なくないの        アッ!アノゥ…ツ、フゥゥウ
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


君より10歳ぐらい若い現役生取った方が
その分県の医療に貢献できるのでは?     …………!
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


 あっゴメン。さすがに言い過ぎたね。
 では面接はこれまでです。
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:33:33.76
242 :大学への名無しさん:2014/01/13(月) 05:45:14.92 ID:Bxtt8BlC0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \    
 |    ( ●)(●)                キリッ   ____
. |     (__人__)                   /\  /\
  |     ` ⌒´ノ    ・・・・・・・・         /(ー)  (ー) \
.  |    .    }     ____        / ⌒(__人__)⌒   \
.  ヽ        }    /      /        |    |r┬-|      | 
   ヽ     ノ    /     /        \__`ー'´___/
   /    く     /     /         /:::∨<;;;>∨::::::::::::::::\
   |     \    /     /         ∧:::::::ヽ/;ヾ/::::::::::::::::::::::ヘ
    |    |ヽ、二⌒)___/         /::::ヽ:::::::ヽl/:::::::::::::::::::::/::::ヽ

    ┌──┬─┬───────────────────┐
    | 年 ?月|        学歴・履歴                  |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |   ?  |            年齢                  |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |   ?  |30代                               |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |   ?  |            職歴                  |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |   ?  |なし                               |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |   ?  |                             以上 |

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:34:07.57
280 :大学への名無しさん:2014/01/15(水) 12:13:38.34 ID:ZCYT2/po0
合格発表日


       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\          番号が無い・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/01/31(金) 15:34:39.50
★★★再受験生の入学試験 面接編★★★

なぜウチの大学受けようと思ったの?         貴学のカリキュラムに感心して・・・
卒業したらどうせ実家に戻るでしょ?         卒後はここの地域の医療に貢献し・・・
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


医学部の勉強はハードだよ             入学後は必死に勉強し・・・
歳の離れた同級生と仲良くできる?      昔から誰からも愛される性格で・・・
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


ていうかさぁ、君を取る義理なんてどこにあるの
似た点数なら現役の方が良いと普通考えない     …………!
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|


 なんだ。君もそう思ってるのね
 お帰り頂いて結構です。
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/01/31(金) 16:24:37.70
合格発表日


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\        受かってる
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |


\______  _______________________/
           ○
           O  モワモワ
          o
        ∧_∧! ハッ!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(  ゜∀゜)_    < と思ったら夢か
    |  〃( つ  つ  |     \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |.________|

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/01/31(金) 16:25:21.20
579 :大学への名無しさん:2014/01/28(火) 12:26:22.39 ID:tMrl0PMj0
        ____
      /::::::::::  u\
     /:::::::::⌒ 三. ⌒\
   /:::::::::: ( ○)三(○)\        気をとりなおして本当に確認するお!
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  _________
   \::::::::::   ` ⌒´   ,/.   | |              |
   ノ::::::::::u        \   | |              |
. /::::::::::::::::     u      | |              |
 |::::::::::::: l  u            | |              |
 ヽ:::::::  -一ー_~、⌒)^),-、    |_|_______|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)二二二     | |  |



        ____
      /:::::::::::::::: \
     /:::::: ─三三─\
   /:::::::: ( ○)三(○) \
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::   |        受かってる!
   \:::::::::   |r┬-|   ,/
      ̄ ̄ ̄`ー'´  ̄
      |l l l l |
  
        ____
      /      \
     /  ─-  -─\
   /──( )─( )- \     ・・・と思ってよく見ると0と8を見間違えてたお。
    |       (__人__)    |  _________       やはりか・・・
   \      ` ⌒´  ,/  | |              |
   ノ           \  | |              |
. /´               | |              |

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/01/31(金) 16:28:54.04
580 :大学への名無しさん:2014/01/28(火) 12:27:26.49 ID:tMrl0PMj0
\ ⊂[J( 'ー`)し 
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ        いい歳してもう一度大学に行きたいとか言ってないで、
    > _)、         ちゃんと就職してなさい!
    し' \_) ヽヾ\     恥ずかしくて親戚にもあえないじゃないの!
::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::/::::::       :/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::/        /           
___________________________________________________________________   /
|__________________________________________________________________|  
 |  ________________________________________________   |
 |  | 公 共 職 業 安 定 所  |   |  /   ザアァァァァァ...
 |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |
 | /      _________________    /   . |
 |/   /   .|   |   |    /     |  /
 |        .|   |   |         | /
___|__________    |   |   |      /   |
     |   /|   |   |     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    .|   |   |     |  |ハローワーク |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄   /       \
      /          \

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/01/31(金) 16:29:36.61
581 :大学への名無しさん:2014/01/28(火) 12:28:11.70 ID:tMrl0PMj0
        ____
      /     \
     /         \
   /    ─   ─ \        やる夫は30代にもなって何をしてるんだお・・・
    |     .(ー)  (ー)  | せっかく一度いい大学出たのにあれは何だったんだお・・・
   \     (__人__)  ,/       友達はちゃんと昇進し、結婚して子供もできてるをというのに・・・
   ノ        ` ⌒´  .\      就職活動頑張るお・・・
. /´                 ヽ
 |    l             \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
   ┌ ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
  ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄





=========終=========

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/01/31(金) 16:32:23.18
★★★医学部再受験ヒエラルキー★★★

18歳  実質浪人生とも変わらない
19歳  まだ10代
===========10代の壁==============
20歳  大学生で再受験を思い立った人、もしくは仮面浪人してる人が多い
〜   医学部再受験生の中心
22歳  
23歳  まともな医学部再受験のラストチャンスの年齢。同級生は就職していく。
===========まともな社会性の壁=============
24歳  殆どの人間は就職し、社会人として生活を送る。まともな人間はこの年齢になって大学を受けようと考えないので再受験生の数は急に少なくなる。
25歳  世間の目も冷たくなり始める。
===============20代後半の壁=================
26歳  再受験をしたいと言うと周囲は驚き、やめるよう説得される。
〜   模試を受けに行くと10歳ぐらい離れた人間の集団の中恥ずかしい思いをする。近所で自分の事が噂になり始める。
29歳  この年齢(26-29歳)の再受験生は少なく、その僅かな者も殆ど受からない。当人達は稀にうまく行った人だけを見て自己擁護をする日々…
================犯罪者予備軍の壁================
30歳  かつての同級生や同僚は仕事で結果を残したり、恋人と結婚し子供ができたと報告してくる
〜   予備校に模試を受けに行くと警備員に入り口で止められる。近隣住民が明らかに自分を「警戒」し始める。
34歳  そもそも頭が衰え、参考書が覚えられなくなってくる。
==============人間廃業の壁===================
35歳  本来なら精神医療のケアが必要な人間達
〜   仮に学科で点を取れても面接を使って大学側がはねてくる
    一言で言えば「異常者」

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/02/21(金) 23:40:10.65
無印と基礎の違いを誰か具体的に教えてくれないか?

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/02/22(土) 08:37:02.22
基礎はセンターレベルから少し不安がある人
無印はセンターレベルなんて余裕な人
が使う

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/02/23(日) 12:38:25.47
明治大学・立教大学志望なんだけど基礎のやつで足りる?

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/02/23(日) 13:33:03.86
とりあえず基礎やって過去問見れば

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/03/04(火) 12:09:20.12
例題だけでええのん?

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/03/07(金) 19:51:01.04
入門ってやる意味なくないか?

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/03/07(金) 20:01:16.50
>>634
入門に書いてある通り、難度の高い私立高校に進む中3生がやる本だよな。
基礎もかなり簡単。たまにとてつもなく意味の解らない英文があるけど
あれって、もともとの英文を入試問題用に手直しして文意をおかしくしててると思うんだ。
無印のみでいいんじゃないかなと思う。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/03/08(土) 02:06:11.59
偏差値65、センター9割ない奴は基礎すらままなってないと思うよ

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:19:58.42
お盆に、東工大生の俺は親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(大卒公務員)も来ていた。

伯父「○○君ももう社会人か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「で、4月からはどこに行くんだ?」
俺 「代ゼミ、あっ、代々木ゼミナールです」
伯父「そうか、予備校か!頑張ってる若者を後押しするいい仕事だな!何より就職できてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!あいつは信大から地銀だよ!」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、行員こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も社会人だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

本当は自分は就職できずに医学部再受験に走ったことを既に打ち明けてる××がやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!あっ、叔父さん、こんにちは。」
親父「××君も、大きくなったな」
伯父「こいつも4月から行員だよー。○○君はどこだっけ?」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
××「(しばし、絶句)・・・可哀想だからやめてやれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。

以後、伯父親子は、俺達と話をしなかった。
久しぶりに汚いものを見る目と顔をみた。

帰りの車の中で、親父の目は充血してた。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:20:52.15
「履歴の空白の理由は?」         「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「正社員としての職歴が合計でも3年未満というのはどういうことですか?」
「30歳の今努力してるのに、20代の時はできなかったんですよね?」
「これまでの人生で学力以外に身につけたことは?」
「もしかして面接を無難にすませれば入れてもらえるとと思ってませんか?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命でこれですか?」
「明るく社交的で友達が多いとありますが、周囲にこの年齢での受験を止めてくれる友達はいなかったんですか?」
「あ、学歴とかどうでもいいですから職歴の話をしてください」
「リーダーシップを発揮したご経験は?」
「あなたを入れることで本学にどんなメリットがあるんですか?」
「今から3分時間を差し上げますから、30過ぎて就職せずに大学に入りたがる意味を合理的で納得できるように説明してもらえますか?」
「本日はお疲れ様でした。もうお帰りください(笑)」

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:21:47.38
「親御さんはもう一度大学に行きたいといって何と言ってました? えっ、止めなかった?ウソでしょ!?」
「英語が喋れるのが特技と言われてもねぇ(笑)貴方の年齢じゃ大学院に行っても留学はさせてもらえないでしょうし(笑)」
「国民の三大義務って知ってますか? …そうですよ。そのうちの納税と勤労をほぼしてない事をどのように捕らえてますか?」
「再生医療の研究をしたい?貴方今年受かっても、初期研修終わるのが30代後半ですよ。そこから最先端の研究に携われると思ってるの。」
「(教授A)受験時代で一番辛かったことがいとこの結婚式に呼ばれなかったですって (教授B)プッ」
「どうせ予備校辺りでここの大学は面接は緩いとか言われたんでしょ。そうはいかないから(笑)」
「そちら側の志望動機はいいから、こちら側にとって貴方を取るメリットについて教えてもらえませんか?」
「東京生まれ東京の大学に行ったのに、なんでウチの大学に?これまでの人生で接点無いですよね」
「○○の研究が強いから、ってそれなら〜大学の方が強いですよ」
「卒業したら本県に残る?皆そう言うんですよねー。でも殆どが出て行くw」
「ほんの数点差なら地元出身の現役生を取った方がいいと、普通なら思いません?」

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:22:54.77
 ___  してませ〜ん
‖    |     ∨
‖仕事 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)   ←再受験生
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖学力 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありえませ〜ん
‖    |     ∨
‖合格 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:23:44.17
ある日の職務質問。

警官「ちょっといいですか。」
男「俺、東大。」
警官「(未来の警察庁幹部か…)大変失礼致しました。お気をつけて行ってらっしゃいませ。」

警官「ちょっといいですか。」
男「俺、早稲田。」
警官「(署長クラスはありえるか…)わかりました。お気をつけて。」

警官「ちょっといいですか。」
男「俺、高卒。」
警官「(なんだ高卒か…)仕事がんばってね。じゃあ。」

警官「ちょっといいですか。」
男「俺、再受験生。」
警官「(※無線)不審者を発見。発砲許可を」

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:24:26.98
医学部再受験にふさわしい人7か条
このうち6つ以上を満たさなければ再受験はやめましょう

0地元以外の医学部にいく場合は最低でも1300万の貯金がある・捻出できる
1学歴は旧帝もしくは早慶の理系学部
2経歴に空白期間がない
3年齢は開始持で23歳(学士中心でいく場合は25歳)まで
4仮に1年やれば九州大などの旧帝大医学部への合格も狙える学力水準を開始持に既にもっている
5面接で「ほんの数点差なら地元10代の受験生を取った方が良いと思いませんか。仮に貴方を入れたとして、本学にどんなメリットがあるんですか?」
 という質問に明確で説得力のある答を言える
6仮に失敗したらワープアになってもいいという覚悟がある

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/03/14(金) 03:25:39.09
★★★医学部再受験ヒエラルキー★★★

18歳  実質浪人生とも変わらない
19歳  まだ10代
===========10代の壁==============
20歳  大学生で再受験を思い立った人、もしくは仮面浪人してる人が多い
〜   医学部再受験生の中心
22歳  
23歳  まともな医学部再受験のラストチャンスの年齢。同級生は就職していく。
===========まともな社会性の壁=============
24歳  殆どの人間は就職し、社会人として生活を送り始める。まともな人間はこの年齢になって大学を受けようと考えないので再受験生の数は急に少なくなる。
25歳  世間の目も冷たくなり始める。
===============異常者の壁=================
26歳  再受験をしたいと言うと周囲は驚き、やめるよう説得される。
〜   模試を受けに行くと10歳ぐらい離れた人間の集団の中恥ずかしい思いをする。近所で自分の事が噂になり始める。
29歳  この年齢(26-29歳)の再受験生は少なく、その僅かな者も殆ど受からない。世間から見れば、ただの「異常者」
================犯罪者予備軍の壁================
30歳  かつての同級生や同僚は仕事で結果を残したり、恋人と結婚し子供ができたと報告してくる
〜   予備校に模試を受けに行くと警備員に入口で止められる。近隣住民が明らかに自分を「警戒」し始める。
34歳  そもそも頭が衰え、参考書が覚えられなくなってくる。
==============人間廃業の壁===================
35歳  本来なら精神医療のケアが必要な人間達
〜   仮に学科で点を取れても面接を使って大学側がはねてくる
    限られた時間を無意味な勉強に費やす彼らには一体何が見えてるのだろうか。少なくとも常人には理解できない何かであるのは間違いない…

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/04/29(火) 19:13:23.30
クジラ構文の訳わけわかんなすぎワロタ

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/05/23(金) 19:28:28.28
演基礎英文解釈の技術100の演10番ですが、notはmeanにかからないとあるのですが、なぜですか?
教えてください(+_+)

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/05/27(火) 11:10:23.81
644 :大学への名無しさん:2014/05/24(土) 17:41:32.35 ID:urgNJMsF0
というか再受験生ってメンタリティが在日朝鮮人によく似てるんだよな
差別だ!訴訟だ!許さない!憲法違反だ!大学は心入れ替えろ!ってアホかと
そら嫌われるわ

645 :大学への名無しさん:2014/05/24(土) 17:59:20.12 ID:lvqywolB0
態度がでか過ぎるよなー

0点の人も、30代大学受験生という自分の異常な立場を無視して大学側に文句言ってたし
自分が京都大学と対等な立場だと思ってるのかね・・・受験料を払ってる手前10分間京大教授が話し相手になってあげたというのに
しかも面接点があれば合格できてるのかと思いきや、そうでもないんでしょ、あの人www

646 :大学への名無しさん:2014/05/24(土) 18:04:10.00 ID:lvqywolB0
何と言うか、ストーカーに近い
相手が嫌ってるのに、相手はそうでなく、こちらが頑張れば答えてもらえるものだと思い込んでる辺りとか

647 :大学への名無しさん:2014/05/24(土) 18:35:20.19 ID:rt9oqPrc0
ID:lvqywolB0
↑今日の異常者連呼厨

NG推奨です。

648 :大学への名無しさん:2014/05/24(土) 20:17:04.02 ID:jqa41W7R0
>>646
>>647とか見てるとストーカーという例えは強ち間違いではなさそうだな
異常者のつもりでないならパブロフの犬のごとく過剰に反応する必要もないだろうに

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/05/27(火) 11:11:25.23
ウドと再受験生を比較してみた

※ウド・・・ウコギ科タラノキ属

ウド/再受験生の順

自生地 日当たりの良い場所/暗い部屋の片隅
花   白い花をつける/頭の中はお花畑
食用  食用に適する/食用に適さない
医療用 薬草としての側面も/臓器が売れる?かも
犯罪  犯さない/犯す
販売  できる/買い手がつかない
観賞用 になる/醜い
誤解  大木と言われるが実は草/医学部受験生と言われるが医師にはなれない
文句  言わない/自分の存在を差し置いて大学側に文句を言い出す
香り  強い匂い/強い匂い
難点  アレルギー起こす可能性/ほぼ全て
成長  すると食用に適さなくなる/したら何の役にも立たなくなった


ウドの大木という「図体はでかいが中身が伴わず、役に立たないもの」のたとえに良く使われるので比較してみたが、意外と食用・薬用に使えることが分かった
その結果再受験生よりウドのほうが社会の役に立ってることが判明した

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/05/27(火) 14:26:34.36
>>1
70が大東亜帝国、基礎がニッコマセンター、最後のがマーチ用って感じ?

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:00:22.52
873 :大学への名無しさん:2014/05/06(火) 16:44:03.81 ID:zZdILKjy0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   再受験がいるぞ殺せ!!!  <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

         三 ( ^ν)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |
  三 と|        ι| |         三┏(;´ん`)┛三┏( ;´ん`)┛三┏( ;´ん`)┛
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U         三   ┛┓  三   ┛┓   三   ┛┓

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:01:23.12
874 :大学への名無しさん:2014/05/06(火) 16:46:23.15 ID:zZdILKjy0
               -―-
               i::::::::::::::::::::::ヽ
               |::::::::::::::::::::::::::i
               j、_::::::::::::::::::::::|
         ≦二ヽ   \::::::::::::::i     
       /三二≡=ー  \::::::/
       ゝ--―   ´   ̄ミメ
    γ´// i i            ヽ
     ,' // :i i            |
   / //  i i            |  r‐-----、
  ./ミ7 メ、マ 弋、   ヽ          |ー´i三三}k/)==ft                  彡⌒ ミ
  i //}ko。 マヾx   i        ゝ-oミ三三}j?ノ  ̄                 ヽ(´・ω・`)ノ
  j //   }ko。    |      ノノ ヽ  i?i!i!|´                      (___)
 i´//         }ko。 |               j i!i!i!|
 |i!/           `i          / ∧i!/
 :i!                 \       ./
  |             ノ \  .。o
  | j ヽ     ___rfノ
γ´  `ヾ三三|}k  o  ヽ



                  《  再  受  験  が  い  る  ぞ  殺  せ  !  》 

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/06/07(土) 00:05:03.79
一般人の認識

東大受験生:エリート
芸大受験生:絵描きにでもなるの? 
東工大受験生:工業大か!高校時代遊び過ぎたんだろ!
防衛大受験生:国防大事だよねー
気象大学校受験生:お天気お姉さん?
水産大学校受験生:はっ?

医学部再受験生:
一度大学を出た後、いい年して医学部に入学するため再度の受験をする人達。
学歴としては旧帝国大学や早慶理系学部卒業者が殆どである。
この様に学歴はあるものの、合格率はあまり良くなく、広く見れば2%程度と言われる。
その原因は、普通はいい年して大学受験をしようと思わない為、その者たちの人間力が低いことにあり、
医師志望と呼べば聞こえは良いものの、その多くが社会性が無く、労力も低く、その無能さから医学部チャレンジを思い立った者ばかりであり、
ごく稀に優秀なものもいるものの、そういう人は学士編入で受かって消えていくため残りカスである一般受験の再受験生はまともな人間が見れば
お近づきにはなりたくないと思わせる、様態をしている。
大学側もその事を察知し、2014年入試から急に入り口を狭め始め、自分の大学の名を汚されないようにする方向に舵を切り始めた。
再受験サイドも薄々そのことに気付いてるものの、それを認めたら自分の社会の中での立場が無くなる為、その事を認めず
真実を話すものを「俺達の足を引っ張ろうとしてる」等と非難をする。
常識的に考えれば際受験生のような社会の底辺の足を引っ張ったところでこれ以上下がる価値が無いのだが、当人達は自分は立派な存在だと思ってる様子。
そんな異常な存在である彼らは、国家が「人権問題」「治安維持」の観点から早く対策を打つべきである。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/06/08(日) 20:06:23.26
この本開く度に表紙から軋むような音がしてクッソウザいんだけどなんなの

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/06/09(月) 10:04:49.44
>>652
「ハッとめざめる確率」みたいに?

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/06/18(水) 22:54:58.11
Lesson63の最後の文のenoughのところ訳すのむずい。
程度とか結果とか、訳すときいちいち考えなきゃいかないの?

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:47:36.89
enoughは「十分な」って意味を持つ形容詞または副詞
それを元にさまざまな用法が生じたと考える方が楽

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/06/23(月) 23:54:44.44
155 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 16:52:04.85 ID:n6oPspnM0
私立はいいけど、いい加減差別したい国立大学は年齢制限をHPに載せるなり、パンフレットに書けばよい。
そうすれば、少なくとも落とされて文句言うやつはいなくなる。
掲載する理由はこじつけでも良いので出してください。
問題は受からせるつもりがないのにそれを警告しない今の群馬大を初めとするやり方は「国立」大学としては明らかに不適切であるということ。

156 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 17:30:53.12 ID:f0qW6n4S0
だからさぁ
何で再受験生のためにそこまでやらなくちゃいけないの
自分の身の程をわきまえろよ
再受験生は

157 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 17:38:23.78 ID:f0qW6n4S0
そもそもそう書いたら書いたで、黙るのかといえばそうじゃないだろ
どうせ何考えてるのかだの、差別だの、憲法がどうとか喚きだすだけだろ
そうこうしてるうちにマスコミが騒いだりかもしれないし、国会で問題になるかもしれない
再受験生のような存在のために何で大学側がそんなリスク背負わなければならないの?
受験料を払ってる手前話し相手をしてやってるのに、ゴチャゴチャ文句言うなっての

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード