facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 47
  • 与作
  • 2016/03/30(水) 14:26:49
閉店、ガラガ゜ら 今までありがとうございました

ここまで見た
  • 48
  • 利根っこ
  • 2016/03/31(木) 08:52:35
>47 与作って、市貝の与作が閉店なの?まだ市貝引きずってんのかこの板w

ここまで見た
  • 49
  • 与作
  • 2016/04/08(金) 08:04:55
また商人が自殺した。ショック!!

ここまで見た
  • 50
  • 利根っこ
  • 2016/04/09(土) 22:30:15
>>49
茂木町の商店は和菓子の まち としてアピールしてきました。
しかし町(役場)はバームクーヘンの店をオープンし洋菓子の まち にするとしています。
道の駅でバームクーヘンを買った人は和菓子を買いませんよ
まちの 商人は益々弱ります。そして洋菓子店は辞めると聞きました
人口が減って大変な時 町(役場)は商人を虐めてますね
このままだと茂木町の商店は消滅します。

ここまで見た
  • 51
  • 利根っこ
  • 2016/04/09(土) 22:39:58
後先考えないと人口少ない街じゃ死活問題ですね!

ここまで見た
  • 52
  • 利根っこ
  • 2016/04/10(日) 17:20:59
>>49-51 コンサルタント会社がついているのだろう。
一般的に書くと、店長以下少なくとも3名できれば(休日をなくするために)5名が必要な人員。
これは、製造1名、販売2名(9-18, 12-9の2名で昼食時に抜ける時間帯から勤務させる、1時間休憩の9時間拘束)。
直接人件費を最低賃金として200万、間接人件費200万、合計400万の3名で、年間賃金1200万。
動産・固定資産を同額として3600万の年間収入が必要。
360日稼働として、1日売上額10万。販売単価250円として、400個の売り上げが必要。
年間利用者数144万人1日4000人として、(店を維持するために)10名に1名が購入する必要がある。
こんなに売れるわけがないから、残量を地域住民が購入すると考えれば、
この1店舗の開店で、町内菓子店が閉業するいがいの選択はない
と見当つく。

>>51 後先考えない、というか、
地域の菓子店を全店閉鎖しないとこの店舗゛は維持できない
ということが、(高等学校商業科程度で学ぶ内容から)容易に予想つく。
わかっていてやったんじゃないの?。

ここまで見た
  • 53
  • 利根っこ
  • 2016/04/11(月) 04:56:51
>>52
家族経営の場合には、
家族全員合わせた労賃を1名の賃金として支給する
とする労働基準法違反な低賃金とすることが可能。
また、動産・固定資産の経費を1名分の賃金から支払うことも可能。
1/6ないし1/3程度、年間売り上げが600-1200万程度で店舗を維持できる。
家族経営でやっている販売店を3-6店舗廃業させないと、雇用労働している店舗1店舗を維持できない。

飲食店の場合、主1名で営業している店の場合には比較的簡単に営業できるが
雇用労働力1名を用意すると経営が多少難しくなる。
そして、別店舗を経営するようになるとやたら難しくなる。廃業するのはこの時が多い。
商業科の高校生にはこの手の内容を教えているはずだ。
商業科がなくなってかなりの年月になるが、役場の管理職は商業科が残っていたころに高校生をやっていた世代でもある。
わかっていて、新店舗を始めたんじゃないかな。

ここまで見た
  • 54
  • 利根っこ
  • 2016/04/11(月) 05:18:13
菓子といえば、
市塙の小林が閉店し、七井の小林が酒店に変わった。
芳井は営業していたかな?。
新郵便局の向かい側あたり、ガソスタの向かいあたり、旧栃相の駅側あたり、小学校入り口の向いあたり、は今でも覚えているのだが
氷菓を販売していた朝日屋があったと思ったが。

菓子類は成人病の原因として消費を減らすようなキャンペーンが行われている。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/kenkoudukuri/kenkoudukuri/documents/h27keikaku.pdf
その中で菓子産業に参入ということは、既存の店舗を廃業する目的で、新店舗を始めたんじゃないかな。

ここまで見た
  • 55
  • 利根っこ
  • 2016/04/11(月) 10:21:20
第三セクターなんか管理運営してい 担当部所なんか問いただしたって、気がつきませんでした以上の答えはまず出やしないだろうけど、よく考えたら、こりゃ酷いもんだな!

ここまで見た
  • 56
  • 利根っこ
  • 2016/04/12(火) 20:29:22
>>51・52・53
町で作った店・設備で商品を作り販売するのと、自前で店を開店して設備を設置して販売するのとではとても太刀打ちできませんね。
知っていますか、茂木の道の駅はお客が多くて成功していると言っていますが
今年、町は道の駅の便所改修工事するのに7,000万円の予算を計上しています。
これでは町の商店は潰れますよ。人口減少の根源です。
町民はこれに早く気がついて ヘッド を早く交換しないと益々人口は減りますよ。

ここまで見た
  • 57
  • 利根っこ
  • 2016/04/13(水) 16:42:29
バームが旨い旨いって、町民全員自殺志願者なんじゃねw
みんな町長大好きだもんなwww

ここまで見た
  • 58
  • 利根っこ
  • 2016/04/14(木) 02:11:39
自分みたいに他から来ても、道の○繁盛してるのは見て解りますが、俺はあそこの調理○ン食べて、3〜6時間後の夕方嘔吐で翌日の朝まで腹壊したからもう食わない。
一度目は体調か運が悪かったと思ってたが、二度目も全く同じ症状になったからもう信用できなくなった。どちらも真夏でもなく買った直後にクルマで運転しながらすぐ喰った。

その後、暫くしてからまたトイレに寄った継いでに、ゆずラー食べたらありゃ不味いとしか言いようがなかった。ネットのブログなど見ても、お世辞にも旨いは書いて無いどころかハッキリ不味いのコメントばかりじゃんか!?しっかりしろよ!

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2016/04/23(土) 08:48:08
>>56
7000万円ということは、雑費が10%だから、700万円が町長への政治献金になるのかな。
便房が3つだったかな、1日6000人で12時間とすると、時間アタリ500人。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000043.html 第十七条より、
60人につき1個だから、男性用大便器10、小便器20、女性用30位必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.files/11-07benjo.pdf

>>58
保健所では2時間保管で廃棄、と説明しているのが細菌感染関係。
ユズは結構使い方が難しい。タンニンが多いので苦みが出やすい。
苦みを殺すために砂糖で煮る場合が多いが、甘すぎてまずい。
柑橘類を使ったラーメンは、酸味を強くして腐敗防止が目的。だから、日本人には合わない。
下手にそのまま放り込むと、タンニンの苦みが出るのでまずくて食えなくなる。
始末に困るのが道の駅だから、下手にアルコールを使うと、酔っぱらってしまう運転手が現れる。
団体向けの宿泊施設だと、
開封状態のウイスキーのバットをおいて、上に食品を並べて保存する、
という方法が使える(運転手が宿泊しない)が、運転手が多い個人客向けの店舗ではこの方法が使えない。
使うとすると、ソースとか醤油の保存方法、pH4以下にする、という方法のみ。
多分、2時間以上室温保存したんじゃないかな。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2016/04/24(日) 23:46:17
>>59
もう3年くらい前でしたが確かにテーブルの上の籠で室温保存で売られてましたね。
置いてある籠が悪いのか、食べ物がたまたま悪かったか解りませんが、いつまでも気にしててはコンビニ弁当しか喰えなくなってしまうので、また寄ってみようとは思います。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2016/04/25(月) 03:55:06
ゆずもは全国公募してたけど、公募する前からデザイナーと契約してたって聞くけど本当?

ここまで見た
  • 62
  • 与作
  • 2016/04/25(月) 13:36:40
また自殺者が・・・・

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2016/04/26(火) 11:14:16
>61
そのとおりです。何でだかは解りますよね!
イベントでゆずもには子どもは近寄りませんし逃げます。
気持ち悪いとのことです。
町は必死になってアピールしてます。
ゆずも体操等で、しかし子どもは正直ですからね。
ゆずもは氷山の一角です。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2016/04/26(火) 20:13:41
初めから思ってましたが、ありゃ ゆず に見えんぞ? ひょうたんのお化けじゃん・笑
センスないデザイナーが創った結果。柚子の爽やかな香りのイメージとも似つかない!

デザイナーやデザインなども担当者レベルでちゃちゃっと決めないで、小中学校にでも投票させて 夢のある物を創ってほしいな。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2016/04/29(金) 22:35:14
>64
ちゃちゃっと決めたことを問題にしているのだ。
>61が質問して>63が答えている、特に氷山の一角で茂木町○長が好き
勝手に決めている事ですよ。
図書館が大変です。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2016/04/30(土) 03:04:40
>65なぜ、図書館が大変なのだ?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2016/04/30(土) 06:26:54
>66
図書館の事知らないの?
まず新しい図書館見てきたら。

ここまで見た
  • 68
  • マイケル
  • 2016/05/03(火) 20:56:05
茂木農産は超絶ブラック企業。

ここまで見た
  • 69
  • マイケル
  • 2016/05/03(火) 21:04:10
茂木農産ハロワ求人番号 09060-01607761 09060-01606461 09060-01608861
この3件の求人は要注意!

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2016/05/07(土) 02:01:45
元々、茂木地区の労働環境は悪いから、
他の地区の職場に向かうのは資本主義の基本。
他の地区の労働環境が悪くなってきたので、茂木に職を求める人も出てきたのだろう。
より悪条件の労働環境がはびこるようになった。

商工会などで、カルテルを締結して悪条件の雇用しかしないと聞いている。
だから、普通の労働条件を提示している他の地区に高校生が給食するのも普通だろう。

ここまで見た
  • 71
  • マイケル
  • 2016/05/09(月) 22:08:22
茂木農産早く無くなれ!クソブラック企業!

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2016/05/11(水) 21:16:57
>>67
本日、図書館デート。
わかんなかった。
茂木は結構非行化が見られる。
11月だったか、茂木高校の制服を着ていた男女が某駅の角で、フェラチオをしていた。
これを非行とみるか清らかな若者の恋とみるかが解釈が分かれる問題だが
非行青少年の自宅を多ずれると共通していることがある。
児童文学の書籍が少ない、まず皆無と言える。
そんなわけで、非行化を抑える方法として、児童文学等豊富な文学書の存在である。
図書館の蔵書がどうなるかわからぬが、小中学生がキャーキャー騒いで図書館にたむろしている状態だと非行化がある程度抑えられる。
逆に、小中学生に制限を加えて、読ませてやるんだ、なんて対応だと非行化を推進することとなる。

駅前のアンテナショップ、しばらく前に改装開店の話題があったけど、解体工事が入っていた。
看板では、2月23日より。
開店したはずだろうからと出かけだが、既に解体工事が入っていた。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2016/05/18(水) 23:35:51
んで、結局茂木をどうしていったら良くなると思う? 役場は関係ないよ。
自分たちになにができるかって話だわ。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2016/05/19(木) 01:42:11
>>73
「良い」っていう状態をどのように定義するか、という問題がある。
在住低所得者層の住みやすい場所にするか
在住勤労者世帯の住みやすい場所にするか
在住地元資産家の住みやすい場所にするか
在外資産かの住みやすい場所(企業植民地とも呼ぶ)にするか
の問題。

社会主義経済にもってゆくか、自由主義経済に持ってゆくか、の問題がある。
一例としては、
北海道夕張市等の鉱山町では、鉱山経営者が物価統制をするという社会主義経済が成り立っていた。大体当時の埼玉県京浜東北線沿線の価格とほぼ同じ価格で生活財が販売されていた。なお、埼玉の所得税から計算した(0歳児を含めた)平均所得が400-500万、北海道全体では100万位。かなり高額な販売をおこなっていた。
茂木の水害の時には、茂木の町内だけ食品価格が急激に上昇して、自由主義経済となった。
多くの人々が怒り狂って、近隣市町村に食品の買い出しに出かけた。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2016/05/19(木) 14:51:54
74にとって、良いと思える状態はどんな状態?
そして、その良いと思える状況を作るために、なにが自分にできると思う?
なんかそこを聞きたい。というか知りたい。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2016/05/19(木) 21:51:17
>>73
稼ぐ町へ(補助金等無しで)

町民全員が自力で年収倍にすれば今よりゃ変わるよ
思考停止と他責化と冷笑癖は衰退への道

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2016/05/20(金) 22:06:36
>>75
わからぬ。
いろいろあるよ。しかし、つぶす方法もある。
やったらやったて、反対者が現れてつぶしにかかるから、それなら最初からやらなきゃいい。
過去に何回かやったけど、つぶしにかかる人が結構現れて、争いになる前につぶした。

よって、
何もしないで、つぶれてゆくのを見守る。
ことが唯一できること。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2016/05/31(火) 07:20:09
29日の火事のテレビ放送遅くない
サイレン鳴ってからしばらくかかった

ここまで見た
  • 79
  • 大五郎
  • 2016/06/04(土) 08:12:58
13000人・・・・・・・

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2016/06/11(土) 18:59:37
>>79
この数字は茂木には存在しないし、現在の首長の未来は9000だ。
少なくとも10000で抑えられるスターは表れないのか。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2016/06/13(月) 15:04:35
茂木\(^o^)/オワタ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2016/06/16(木) 09:09:16
地方公務員に関してのメモ、
地方自治法第百七十二条  この法律に定めるものを除くほか、地方公務員法 の定めるところによる。
地方公務員法第三十二条  職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
より、公務員職権乱用罪に問われることはない。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2016/06/19(日) 10:19:09
タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から
<栃木産もてぎブルーベリー> 数量限定新発売
http://www.takarashuzo.co.jp/news/images/525_1.jpg
参考小売価格 141円(消費税抜き)
販売予定数量 20,000ケース限定
発売地域 全国
発売日 2016年6月21日(火)

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2016/07/05(火) 07:34:49
>83
いろいろやるけど思いつきばかりです。
>79
ついに13000人割りました。
市貝は増えいます。
政治は結果です。
図書館では人口増えないでしょう。
子供は市貝の半分、どうする茂木町

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2016/07/05(火) 11:15:30
益木町か茂子町?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2016/07/07(木) 14:47:27
>84
最近の下野新聞のデータを並べてみます
     最近の人口  非有権者数   割合
茂木町  12.981      776    5.9%
市貝町  11.653     1.499    12.8%
茂木町には若者が市貝町の半分てことですね。
間違い無く図書館は要らないです。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2016/07/10(日) 02:17:31
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E8%B2%9D%E7%94%BA 市貝町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E6%9C%A8%E7%94%BA 茂木町
年齢別人口分布(2005年)を見てくれ。
10代と30代の人口が低いのが茂木町。現在10年たって20代と40代だから出産適齢期になるだろう。
2000年ごろの影響が今頃になって出てきているので、今頃になって人口を増やせと言っても無理だろう。
とすると、残った数少ない子供たちの育成に積極的にならざるを得ない。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2016/07/13(水) 10:46:21
http://www.kagaku21.net/ 夢化学21.
小学生に高度な内容(中学から高等学校)を見せるショー。
高校生向けもある
http://www.c-goudou.org/announce/an08csjj04.html

児童生徒が興味を持った分野であるならば、当人が拒絶反応を示さない限り、より高度な内容を与え続ける
という教育方針の例。
これをやるにはやたら金がかかる。公共図書館でより高度な書籍をそろえてもらえるとラクダ。
一例として、
高校生用教科書の日本語訳、http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320040359
を読ませた中学校教師がいた。これ、某大学教養部の教科書だったんだよ。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2016/07/13(水) 13:28:02
>57
バームクーヘンの犠牲者でたね!!

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2016/07/19(火) 17:01:27
>>86
富士通の社内報 (Fujitsu飛翔 ではない。これが発行される前の話)に社長の寄稿が載っていて、
何か新しいことをするときに、内容がわからない。
小学校1年の教科書は見ればわかる。
そのあと2年の教科書を見ればわかる
(中略)
高校3年の教科書は見ればわかる。
大学の教科書を読めるようになっている

と、わからない内容があったならば、わかるまで教科書の学年をさかのぼるという手法を示した。

茂木の図書館がすでに開館しているはずだけど、
大学の教科書の蔵書はあるかな。
https://text.univ.coop/udai/sp/campus01/sp/shop.html

こんなこと書くのは、高卒の初老(?)か老人か境界領域の人が、
もっともらしい説教を中年にしていた。
内容が、大学教科書で否定されているような内容ばかり。
茂木の成人の方々の学識がどの程度かわかるような内容であった。
テレビをつければ大学の授業が見られる昨今
http://www.ouj.ac.jp/
成人向けのある程度ハードな蔵書を期待したい。
ソフトな内容も期待してよいかな。
http://www1.bbiq.jp/nagamine/math/5/pdf/complex.pdf

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2016/07/21(木) 06:33:16
>90
あちこちの町を回っているようですが内容が古すぎます。
真面目過ぎ、面白くない。

ここまで見た
  • 92
  • 与作
  • 2016/07/21(木) 13:53:37
すごいぜ 茂木高校野球部 ベストフォー

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2016/07/21(木) 18:19:04
>>91
ワリぃナー。
原発がなければあっちこっちまわっていたんだが、最近は回っていない。
マンガや小説の舞台となった地区を見て回る旅をしていたんだが、最近はご無沙汰している。

古い情報で良いならば、逆川中学校の蔵書にケムスがあった。
http://www.chemistry.or.jp/library/csjbook-list.html
の中で、
21世紀の化学の潮流を探る
化学者のための基礎講座
化学総説
実力養成化学スクール
Current Review
はちょっとハードだけと、他はケムスが読めるぐらいの中学生ならば読めるだろう。
日本化学会を勧めるのは、日本化学会だけ中高生でも読めるような学術雑誌を発行している。
化学と教育、(化教誌)なんだけど、俺より5歳ぐらい年上の人は中学から化学と工業を読んでいた人で、この年に限ってだけど、大学入学前から化学会の会員だった。

結構不真面目に書いたつもりなんだが、ちょっとソフトすぎたかな。
ハードな本は、ハードな環境で、つまり、ビールジョッキを傾けながら読む本
ソフトな本は、ソフトな環境で、つまり、清涼飲料水をなめながら読む本
と。

高校生だと受験が控えているから、
http://www.aozora.gr.jp/
の江戸文学を読ませたい。
というのは、センター入試国語200点中、80点が古典。
古典の出題範囲を調べてみるとほとんどが江戸文学。
考えてみれば東大文学部、つまり、昌平坂学問所の蔵書といえば江戸時代以後しかないので、この範囲しか出題可能な原書がない。
当時の文芸書といえば、貸本屋の本で、飲み屋でひっかけながら眺めるものだった。
飲み屋ってわかるよね、芸人が舞台に立って、貸本で芸人の様子を見て、飲み食いする場だよ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2016/07/21(木) 18:24:06

>>91
他が弱くなってきたんだね。茂木高校でえーがを上映していたから、同じ場所が舞台の統計学の観点から見ると
http://www.strahlentelex.de/Yablokov%20Chernobyl%20book.pdf
のような世界が見えてくる。これが茂木だとすると、
2011年に中学生だった子供たちの1/3が18歳まで生きられず死亡する。
小学生の2/3が18歳になれずに死んでゆく世界だ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2016/07/22(金) 20:25:22
>>93・94
しつこい
どっかい行って!!

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2016/07/23(土) 12:31:44
>>95
相手しない

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2016/07/23(土) 14:43:09
茂木にポケスポットはある?

ここまで見た
  • 98
  • フランソワーズ・ベデルφ
  • 2016/07/23(土) 16:43:21
こちらの新スレもご案内しておきますね

関東のポケモンGO
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1468938896/

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード