facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/08/12(水) 06:18:00
前スレ/栃木県茂木町part8
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1333668881/

前々スレ/栃木県茂木町part7
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1289955539/

前々々スレ/栃木県茂木町part6
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1254603693/

前々々々スレ/栃木県茂木町part5
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1240708977/

前々々々々スレ/栃木県茂木町part4
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1223996482/

前々々々々々スレ/栃木県茂木町part3
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1195566773

前々々々々々々スレ/栃木県茂木町part2
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1138431026

前々々々々々々々栃木県茂木町を語ろう!
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1118647133

茂木町役場
http://www.town.motegi.tochigi.jp/
茂木町観光協会
http://www.motegi-k.com/
ツインリンクもてぎttp://www.twinring.jp/


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/08/19(水) 14:32:03
保守アゲ

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/08/21(金) 05:39:33
過去ログの並びがうっとうしいw
そろそろもうちっとコンパクトにまとめようよ

ここまで見た
  • 4
  • 1
  • 2015/08/22(土) 02:39:09
>3
行数の関係でPart10はこのパターンではいけませんのでそんときにW
て言うか、お前に任すWWW

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/08/22(土) 07:39:36
>>298
天矢場は分水界地点です。
逆川(那珂川系)鬼怒川系にと両方に流れる起点です。
御指摘の通り、茂木・市貝・益子ですね。
>>299・300
それにしても凄い数ですね。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/08/22(土) 11:07:13
>>4
もう前スレだけでよくねw

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/08/23(日) 08:18:07
>>5
保管施設と変電施設の間にフェンスがあり、増築したことがわかる。
写真を見たら、岡の頂上にあり、周辺から直接見えないようになっている。
保管施設の北東側に小屋が2棟ある。
廃水処理がどうなっているのかがわからない。又、地下水汚染対策(フェンス付近からアスファルト舗装ではなくなって、土になっている)はどうなっているのであろう。
アスファルトから流れでたオイルがどのように流れてゆくか、がわからない。

電力用コンデンサー、トランスは開放系で、バルプの開け閉めや転倒などで中身が出てくる場合がある。
側面にガラス窓(液面計)があったりして強度がない。
そのために中身を抜いておく必要があり、多分抜いた油の保管施設だと思う。
もっとも、内部圧が上がれば、膨れて、液封が破れて付近に漏れる。

http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/pcb1976_53e0.html
移動型の小さい変圧器で500リットルぐらいある。

益子のどこかで、
土地改良のときに重機から噴出した燃料が、30年以上たって河川に漏れ出した
という話を聞いた。
反応性のほとんどないPCBが忘れた頃になって、付近に湧き出すこともあるかもしれない。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/09/01(火) 00:06:48
天ヤバのガラクタ置き場?処理場?南側に下ると田圃や畑、民家等もあるようだが、
あれだけの量の変圧器等の廃材が集まって、屋外で雨に晒らしはまずいんでは・・・?

そこらにある自動車整備工場でさえも、屋内屋外関係なく工場、洗車場等の排水は、排水用の溝が彫ってあり、油水分離槽を通ってろ過してから排水してるのにな。


扱ってるのがただの水ではないのだから、仮に 洩れて何らかの汚染が発覚してからじゃ遅い。
敷地内の排水、雨水排水も含めた汚染対策等も明らかにしてほしいもんだ! あの凄い量見てヒビリましたm(_ _)m

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/11/06(金) 21:31:29
PCB大きな問題ですね。
でも少し別の話ししますね。
まんなカフェ 10月31日で終わりました。
町は何をしても成功しない、「うまいものいち」もだいぶ縮小したよ。
来年は図書館駐車場かな?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/11/12(木) 09:19:36
>>9
http://www.manna-cafe.com/
駅前交差点の土産物屋だね。11:00-19:00 というと、中高生の帰宅時間帯。
茂木街付近の勤労者は、所得が低くて、外食は無理。
所得の伸びが多いと外食に依存する割合が高くなるけど
所得が減少方向に向かうと、外食が最初に切り捨てて、出費を抑える傾向に向かう。
又、救急車の出動回数が増えている
http://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=1724&syurui=2
から、病人が出ると病人の医療費に使われて、外食が抑えられる。

所得の伸びがない限りは、消費産業はなにをやってもうまくいかない。
人々の行動を見ていると、スマートホンの利用者が多い。
http://iphone-mania.jp/news-90116/
見ると、電話代が高くて、その支払いに追われている消費者の姿が見えてくる。
どこのニュースサイトだか忘れたけど、1ユーザー月5万なんて支払いをしている人がいる。
つまり、夫婦と子供で15万の支払いをしている。通信費は、かっては、所得の5%位だった(家計調査)が今いくらぐらいだろう。
茂木町の商圏にくる人々は、電話料金の支払いに追われて、なにも消費できないのかもしれない。
天矢場の人だったかな、
食品の購入は、益子町七井のモガキで行っている
益子町小宅の魚屋の売上が減ったのは、大型農道の舗装終了で、益子街内で購入して123を使わないで大型農道で帰宅するためだ
と言う話を10年以上前にしていた。
茂木街中に購入に行くのではなく、勤め先の途中で購入しているのであろう。
益子町七井の交差点で、大羽方向に曲がる車が多い。逆川地区の人は茂木ではなく七井で購入しているのであろう。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/11/13(金) 09:00:27
茂木変電所の入り口と立正佼成会のT字路を変電所を左に見ながら上ってゆく道を入って、
坂を下って、砂利道に入ったあたりの、砂利道のT字路
付近の変電所の敷地内に、コンデンサーが置いてある。
土の上に、鉄骨があって、鉄骨の上にコンデンサーがボルト締めで止めてある。

中身がもれたらば、土壌に浸透する。平成16年製造、なんて書いてあった。

これの奥は、視界が悪いので良く見えなかった。草が生えていて。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/11/28(土) 10:37:00
夕方、変電所の入り口まで行ったら、
電線で光る部分(四角っぽい円盤みたいなもの)がなくなっていた。
しばらくは電気が止まっているみたい。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/12/05(土) 13:30:32
昨日通ったらば、>>11の脇あたりにバンタイプの車とユニックが止まって何かやっていた。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/12/19(土) 17:41:38
>>9
駅前を徘徊していたら、
別店舗が開店する、ので色々していた。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/12/19(土) 17:47:30
>>13 だけど
ドラム缶の3の線がある200リットルタイプで
上1/3位が黄色く塗ってあって、下が灰色。

何入れているのか見当つく人いないか?。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/12/19(土) 18:28:22
いかにも怪しそうなドラム缶ですね。そこに大量に存在している液体でも入れるのかな?

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/12/20(日) 08:43:08
>>15
聞いてここで教えてよ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2016/01/01(金) 00:55:07
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E7%BC%B6+%E8%89%B2%E5%88%86&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11
みると、放射性廃棄物を入れる場合には、黄色に塗装する義務があるみたい。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2016/01/16(土) 05:15:55
ふぎゅー

ここまで見た
  • 20
  • ピピコ
  • 2016/01/16(土) 05:21:02
まんなカフェほんとに残念。
新しいものを受け入れずに徹底的な嫌がらせで、人間を潰した役場関係者たち。ほんとに卑怯で浅はか。町民をかばった空き巣事件や、近隣の嫌がらせ、そうやってひとつの町がきえるだろう。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2016/01/18(月) 09:14:32
茂木(市街地)は、元々住んでいる人は受け入れるけど
外から来た人間は、搾取の対象でしかない。
だから、いろいろな問題が多い。

>>20 役場関係者たち
は、公務員だから、行動内容は国民の監視下にある。
どのように潰したか、さらしてくれ。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2016/01/18(月) 09:24:11
JR日光線、烏山線運転見合わせ 栃木県内雪の影響 小山市などで停電も
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20160118/2208276

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2016/01/23(土) 23:38:25
https://www.google.co.jp/maps/@36.5390379,140.1024346,19z/data=!3m1!1e3?hl=ja-JP
ここにJASDFと書かれた建物が有りますが、航空自衛隊のHPには載ってません
秘密基地なのでしょうか?

ここまで見た
  • 24
  • 23
  • 2016/01/23(土) 23:40:42
市貝町スレと間違えましたスイマセン

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2016/01/24(日) 04:08:39
>>23
面白くも何ともないよ。
民家を晒して何考えてんだ!

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2016/01/24(日) 22:12:23
>>25
田舎の理不尽な怨恨は怖いからな……

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2016/01/29(金) 20:22:36
>>25
航空写真を貼っただけで晒しって馬と鹿じゃね?
このスレ自体が民間企業の変電所内を四六時中監視して晒し続けてるストーカースレの癖にw

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2016/02/23(火) 09:53:51
いよいよ茂木町の崩壊が始まっていますね。
今月21日(日)で宝龍ラーメンが閉店しました。
末には丸実チキンが閉店です。
3月末には松寿堂が閉店するそうです。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2016/02/27(土) 16:54:48
>>28
茂木町の崩壊ね、今更じゃないでしょう。
本日の下野新聞見なよ、茂木町の人口減少率12.19%だって県内ダントツ1位
どこも同じだと言う人いるけど市貝町は3.06%だから茂木の4分の1
益子町は4.31%だから3分の1、芳賀町は5.17%だから2分の1以下です。
町長責任感じているだって、責任てどうとるの副町長はさっさと辞めたしね。

ここまで見た
  • 30
  • 与作
  • 2016/02/29(月) 13:34:53
まいったね

ここまで見た
  • 31
  • 与作
  • 2016/02/29(月) 13:38:15
駅付近でも辞めるところがあるよ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2016/03/01(火) 02:11:50
ゆずも(ゆるキャラ)に税金漬かってんじゃねーよ。
組織諸共、即日解体でいいよ。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2016/03/02(水) 00:22:29
故笹島元町長は、人口を減らしたからといって町の表彰を固辞した
その時代よりはるかに減少率高いがねw
責任のとり方知らないんじゃねwww

ここまで見た
  • 34
  • 与作
  • 2016/03/02(水) 08:20:52
これからたくさん閉店する店がでてくるでしょう

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2016/03/03(木) 08:26:37
>>23
個人の住宅の場合には、何を描いても制限を受けません。
ただし、
一般の人が通行する場所から見えないこと(猥褻図画関係の判例参照)
業者に依頼しないこと(業者が法規制の対象になる)
等の制限があります。
アルファベット約30文字、
1文字では、30通り。
2文字ならば、30*30=900通り。
3文字ならば、30*30*30=2700通り。
4文字ならば、30*30*30*30=81000通りの組み合わせがあります。
たかだが8万通りの組み合わせしかありません(正確な数値はご自身で計算してください)。
独占して使用されると、あっちこっちに影響が出てしまいます。

個人の使用が考えられます(塗装の一部が流れているので、素人の塗装と思えますから)。

>>27
すでに判例が出ています。
公道から見えるようになっているものは、風景であり、見られたことに関しての権利を主張できない、旨の判決が。
見られて困るのであれば、塀などを作って見えないようにしなさい
と。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2016/03/03(木) 09:47:48
>>27 わざわざ晒してんじゃねーよ!
同じようにお前も自宅を面白おかしく晒されたらどんな気分になるんだ?
良識のないこんな奴の顔も見てみてーな!

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2016/03/03(木) 20:18:23
>>35
>>36
>>23>>24で市貝のレスと間違ったと言ってますよ。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2016/03/07(月) 11:55:43
>>36
バッチシ私が破った障子の写真が、某年某月某誌の雑誌の表紙になっていました。
気が付いたのは、15年ぐらいたってからです。
個人を特定できますので、誌名等は記載しませんが
今になっては結構古い雑誌なので、大学図書館や大きな公立図書館など、古い本を捨てることがない図書館には保存されています。

私の顔写真ですが、
某年某月某日と某年某月某日の下野新聞のコラム欄に載っています。1年ぐらい室内に飾っていました。
個人を特定できますので、日付は記載しませんが、縮尺版でしたらばモテキの町営図書館に保存されていたと記憶しています。
気合と根性で探して、見てください。

ここまで見た
  • 39
  • 与作
  • 2016/03/09(水) 08:16:45
怠慢だ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2016/03/14(月) 14:30:41
グタグタ長文にはまいったね!こりゃ訳わかんねー
ドラマの予告編よりストレスになるヮ→肝心な所も解らんように書きながら寸止め!
そんなもん気合いと根性で探せと言われても?
まぁ どうせ、へのへのもへじ だろう!笑

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2016/03/16(水) 21:08:34
>>40
「肝心なこと」って個人を特定して、いやがらせすることか?。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2016/03/22(火) 10:15:12
1980年頃だったか、政府が須藤地区の過疎対策を色々打ち出した(古新聞を読み漁って知った内容)。
結局、地元民の反対で中止になったようだ(地元の了解が得られないと実行できない)。
1990年ごろ、地形の関係で茂木駅前を通らないとほかの地区に行けない形状になっている道路網を整備して、茂木駅周辺を通らなくても他の地区に行けるようにした。
代表的なものが、294バイパス。上坂野井以北の人が真岡の工業団地に自宅通勤できるようになった。
天子の笠間街道から東電の変電所につながる道、大型農道等。
123バイパスができて、ツイン渋滞の影響が受けにくくなった。
このようになって、真岡工業団地のベットタウンとして茂木が生き残れるような状態にはなったが、
真岡工業団地がコケれば、通勤先がないので就職せず、他地区に就職先を求めるのが当然だろう。

茂木の可能性があったのが、旧専売公社の輸送問題。真岡線から直接専売公社内へ専用線を引け、に対して、運送業者が食えなくなるという理由で専用線を引かなかった。
結果として、専売公社は清原工業団地に移転、真岡線の貨物扱いは廃止、となった。
駅前の地価がやたら高い。だから、駅前の地所を売り払って、広い低価格な土地を買うという選択が発生する。

鉄道問題としては、茂木-河合間の列車運行に関して、茂木駅前の利益が減るからということで運行されなかった。
また、河合-御前山間の線路敷設も同様な理由で反対された。
珍しい案件としては、坂川中学校卒業生5名のオートバイ事故がある。真岡高校に進学した5名中4名がオートバイ事故で死亡、1名が中退となった。
「優秀な生徒が死んだ」と中学校校長が嘆いたという話も聞こえてきた。
オートバイ事故で生徒を殺さないために真岡線を残す、という話題が結城-下館地区で出たと聞く。
小貫・深沢地区だと峠越えして、笠間・岩瀬に通学するとも聞いている。
ただし、高校生によるいじめが発生している模様。西田井鉄道通学者(職業訓練校)は非行化するが、自転車通学者は非行化しないとのこと。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2016/03/22(火) 10:34:12
町民への資金流入を確保できなければ、
(一部の地区でのブロック経済のみで対応する)
貧困問題から転居せざるを得ない環境
これが、現在の茂木町ではないか。
少なくとも、自動車の支払い・電話代など茂木から他の地区への支払いは多々発生している。
観光施設の場合には、封じ込め経営で、来客した観光客が他の商店で散財することがないように、徹底した営業努力がなされている。
つまり、ツインの客はツインの支払いに追われて、茂木に金を落とす額は少ない。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2016/03/22(火) 11:22:00
>>42
かなり認識に誤りがあるようだ。地名の誤字も甚だしい。
こんなこといってた奴はお亡くなりになったはずだがWWW

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2016/03/22(火) 11:47:09
>>42
わりーな。朝からクリーンインストしたばかりなんで、辞書がめちくちゃなんだわ。
東野バス茂木営業舎があったころ、バスの待合室で聞いた話だ。
無料から有料になったころだ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2016/03/22(火) 19:41:29
>>42 いや〜凄い長文だね!参った。
変な長文はもういいから→チャリンコでも乗ってろ!笑

ここまで見た
  • 47
  • 与作
  • 2016/03/30(水) 14:26:49
閉店、ガラガ゜ら 今までありがとうございました

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2016/03/31(木) 08:52:35
>47 与作って、市貝の与作が閉店なの?まだ市貝引きずってんのかこの板w

ここまで見た
  • 49
  • 与作
  • 2016/04/08(金) 08:04:55
また商人が自殺した。ショック!!

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2016/04/09(土) 22:30:15
>>49
茂木町の商店は和菓子の まち としてアピールしてきました。
しかし町(役場)はバームクーヘンの店をオープンし洋菓子の まち にするとしています。
道の駅でバームクーヘンを買った人は和菓子を買いませんよ
まちの 商人は益々弱ります。そして洋菓子店は辞めると聞きました
人口が減って大変な時 町(役場)は商人を虐めてますね
このままだと茂木町の商店は消滅します。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード