facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/30(日) 22:17:18.59
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:03:52.71
>4月からは消費税が上がったが、

なに訳のわかんねぇことを言ってるんだ?
おまえの言いたいのは、
「手研ぎ厨はコピー用紙ばかりを切ってる」だろ?

では、手で研いでる板前は、店で毎日コピー用紙を切っているのか?
と聞いているんだよ。どうなんだ、答えろよ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:03:24.00
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:05:56.91
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
つか刃物を研ぐための治具よりオートメーションの器械に行くと思う
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:17:12.02
>>83
手前板前ってブログがあるが、ベテラン職人がどういう環境に置かれているか
解って興味深い。消費税アップによって更に過酷な状況になるだろうことは明
らかだ

手研ぎの職人さんは当然居るだろうが、それ以上の話は全て憶測だから

>>84
漏れは水産加工の現状についてそんなに詳しい訳じゃないから
ただ、手研ぎで鶴首にする職人さんも居る訳で、そんな研ぎなら治具を
自作した方がましかも知れないとは思う

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:25:02.34
>>86
>手研ぎで鶴首にする職人さんも居る

いやいや、トゲール使ったら、鶴首大量生産だろw
まあ、鶴首にしないポイントは、トゲールか否かじゃないんだけど、
「トゲールさえ使えば」という漫然とした考えでトゲールを使っていたら、
間違いなく鶴首。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:49:48.53
まぁ、悲しいこったがコストダウンとは人件費の削除であって、それを補うには
低賃金労働者を雇うこと。つまり、仕事の流れはフールプルーフ化せさせるを得
ない

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:50:52.59
おっ、寝ます

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/04/03(木) 04:14:58.43
まともな技能保持者なら5分で終わらせることに30分かけて「とても短時間」と言うのがトゲール厨
何もかもが低レベル。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/04/03(木) 08:35:50.70
>>67
どうするもなにも
砥石に当てる時より心少し寝かせて革砥に当てるだけだが

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:17:30.96
おかしいと思わないか?
トゲールで「寝かせる角度の限界を決めて」砥石に当ててから
「トゲール付けたまま更に寝かす」んだぞ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:20:20.44
革砥使うときはトゲールつけないだろ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:31:22.75
ふと思ったけど、逆向きのトゲール欲しい。
トゲールは寝かせる角度の限界を作るものだけど、逆に立てる角度の限界を決められるような。
初心者でもリスク無くそこそこきれいにハマグリに研げます、みたいな。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:45:56.79
当の本人がトゲールは付けたままでとほざいてるから
「どうやったらできるんだ?」と追求されてんだよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:48:51.27
脳内ならなんでも可

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:09:40.54
>>91
>砥石に当てる時より心少し寝かせて革砥に当てるだけだが

カエリを取るのに寝かせたら刃先に当たらないが・・・?
最初に砥石で研いだ角度より鋭角にするのは
そもそもトゲールを付けようが付けまいが無理だと思うが?

http://www.fastpic.jp/images.php?file=4309386332.jpg

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:33:58.37
>>97
砥石だったらその絵のとおりだけど革砥は柔らかいから刃が沈むだろ。
2の角度で当てたらベベルから刃先を撫でることになるけど、1の角度だとかなり鈍角に刃先を擦り上げることになるってことかと。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:05:52.54
蛤トゲールを販売してくれ!

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:09:57.58
で、どうやったら「トゲール付けたまま」それが出来るんだ?
当のトゲール厨は「トゲール付けたまま」そうすると
言い張ってる事に対しての追求がそもそもなんだぞ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:12:49.35
>>98

>>54
>革砥でカエリを取る工程では
>少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。
との書き込みがあったし、それをフォローする他者の書き込みもあるから
どうやっているのかを訊いてみた。どうも君の説明とは違うようだが。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/04/03(木) 13:16:50.26
>>98で言ってるようなことだと思ったけどトゲールつけたままなのか‥‥‥
確かによくわからないな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/04/03(木) 13:33:56.66
>>101
流れ読まずにすまん。
たしかにトゲールつけたまま鋭角にするって意味がわからんな。
トゲールつけたままだと刃を寝かせるどころか、刃先を丸めることにしかならないような気がする。
トゲール使ってカエリを出して、仕上げはトゲール使わず、革砥で手研ぎって流れしかイメージできん。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/04/03(木) 14:25:27.35
単純にトゲール君は鋭角と鈍角の概念が皆と逆なんでしょ。

だから丸一日平行線。

そろそろ察してあげてw

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/04/03(木) 16:46:09.04
全スレ落ちちゃった

ここまで見た
トゲール付けて革砥でカエリ取ってる 革砥の弾力を生かしている 鋭角は言い間違い
トゲール外して革砥でカエリ取ってる 鋭角にしてカエリ取ってる

のどちらかだろ

俺はトゲール外して鋭角に革砥当てるなりなんなり、好きに当てる方が良いと思っているが、
この辺は乙に聞いてみたい
どういうのがベストだった?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:28:57.81
>>106
>トゲール外して鋭角に革砥当てるなりなんなり

だから、トゲールを付けようが外そうが
砥石で研いだ角度以上に「鋭角に当てられるのか」どうかを訊いている。

ここまで見た
>>107
いやちょっと、俺が聞かれても困るんだがw
鋭角に当ててもカエリ取るためになんかしてるかも知れないでは無いか
研磨剤を盛るとか

俺に何か言いたいなら、
>>74のレスと、テンプレの後ろのベンジー名義のレポート読んでから言ってくれ
あんたと同じ図、作図してるわ

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:48:57.67
単純な疑問だよ。
最初に砥石で研いだ角度より「鋭角」にしたなら
刃先が革砥に当たるまで
下図の赤色部分を革砥で延々と研ぎ続けなければいけないんではないか?

http://www.fastpic.jp/images.php?file=8721518603.jpg
>>97の図の2をそのまま研いだと想定した図)

ここまで見た
>>109

あんたの言う通りだと思うよ

俺が研げ-るに論文叩きつけたのは
「刃のRとそれによって当たらないところの研ぎ下ろしが刃線を変形させる」
がテーマだったもの

本人に聞くか、革砥の弾力性を信じるしかないだろ
研ぐんじゃなくて、カエリ取りだからな

ただの間違いだったら、このフルボッコはそろそろ無いんじゃ無いかと思うが
言い間違いは誰にでもあるぞ、俺にもお前にも

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:14:57.23
>>108
君にどうのと言っているわけではないし、
誰かに食って掛かりたいから書いてるわけでもないから勘違いせんでくれ。

別にトゲール君の言い間違いなら別にそれでいいんだが、
それをフォローをする人が、カエリを取るために
「砥石で研いだ角度以上に寝かせて鋭角に当てる」と
説明する者が多い(たまたま君を含めて)から、
それは一体どういう意味なのかと疑問を投げかけたんだよ。

ここまで見た
>>111
マジレスです
包丁のカエリを取るためだけに革砥を使う時、おれは
-45°くらいで左右に返すしかできない
昔の床屋が替え刃じゃ無いカミソリ研ぐときの動き
あれは、45°で切り返すより、もっと鋭角になでる様に切り返した方が良いと思う
革砥が宙吊りになってるのでたわんでくれるからだ
弛んで回ってるベルトサンダーみたいな感じを想像してくれ

なんかそういうことを言いたかったのかなあ・・・とか思ったんだ
だから、固定革砥に当てるときは、トゲール外した方が良いんじゃ無いか?
って思ったんだ

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:32:28.53
>>111
何人かが説明してるけど、革砥は弾力があるから刃を当てると沈む。
やってみるとわかるけど砥石と同じ角度で当てると、刃先を縦に擦り上げてしまうんだよ。
刃先の角度を変えないように当てようと思ったら、砥石で研いだ時より寝かせることになるんだよ。
ベベルというか鎬筋を押し当てて、革のなかに埋め込むようなイメージでね。

ここまで見た
>>113
だからトゲール外して革砥使え!って言ったんだよ!

今思いついた
トゲールごと革砥にめり込ませるってのは可能性としてはあるぞ
で、刃線は浮かし気味に
やっぱ外した方がいいって

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:38:22.93
>>109
>>63で言ってることの繰り返しになるけどさ。
革は砥石みたいにまっ平らままじゃくて凹むんだよ。
だから、砥石に当てるのと同じ角度で擦りつけると、刃角以上に鈍角に当たってしまう。
なので、砥石に当てる時より寝かせて(当てる角度を鋭角にして)当てるんだよね。
そうすると、革の凹みでちょうど刃角と同じように当たるんだ。

ここまで見た
鋭角は鋭角です。
もちろん寝かせます。
トゲールだって使いようですよw

>>63氏の説明と同じ考えから、そうしていますよ


それより藤次郎のオリジナルトゲール欲しいなあ。
いやに厚いけど、あの厚みには何の意味があるんだろう

ここまで見た
  • 117
  • 2014/04/03(木) 20:49:22.79
>>106
ZDP189でも何でもそうだけどさ・・・・・
カエリが落ちなきゃ、切れないんだよね。

ほんでさ、優しく擦っても、角度を小さくしても
「そんなもん、落ちるかぁ!」と発狂して
好き勝手に擦りまくりゃ良いだけだ。
砥いだ角度よりも小さい角度で落ちりゃ
僥倖だろw

カエリを出して、それを適切に落とせば切れは
得られる。

ズボラな結論だがね

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:58:22.56
私もカエリ取りに革砥を使っている。
動きは治具のように一定ではないうえ革の弾力もあるから、
大袈裟に言えば刃先近辺のコンマ数ミリはハマグリ刃状態なはずだが、
別にそれで充分切れるから何の問題もない。

昨日、角度固定の治具を使って研いで、更に治具をつけたまま鋭角に当てて
カエリを取るというレスがあり、そのやり方を問うと
トゲール君本人以外の者から少なからずレスがあった。

目からウロコの、自分の知らない方法でカエリを取る方法があるのなら誰でも興味をもつはず。
だから尋ねたんだが、その真意が革砥の弾力性でという意味だったのなら
正直、今さら説明してもらわなくてもという拍子抜けの答えでしたよ。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:58:47.57
>>114
トゲール外さなきゃ、刃先が丸くなるだけだろうねえ。

ここまで見た
>>117
何だその仙人みたいな回答はwwwww

>>研げーる
あれから一生懸命考えたんだけど、やっぱ、テーパー(高さ、幅、両方の)
トゲールなら、いいんじゃないか?
あとはセラミック面のRをいかに融通が利く様なRに仕上げるか
これは1000本くらい標準的な包丁をあの会社がリサーチすれば良い

俺は刃のカーブに合わせて作った、高さ方向だけテーパーのトゲールがあれば
水平研ぎできるんじゃないかと考えている

ローラー治具作った人がいたなあ、って話を昨日ALEXとしてた

ここまで見た
>セラミック面のRをいかに融通が利く様なRに仕上げるか

お前、まだそれ引っ張ってんの?
マジでアホなんだろ
いや真面目に。
つか全く面白くない上にアホだろ

ここまで見た
>>121

アホだねえ・・・www
かつ、面白くないかもなw

なんでアホか書いといたら明日レスするよ
お前、「とにかく、当たるんです!」しか書いてこなかったじゃん

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/04/03(木) 21:31:37.81
>>118
ハマグリというか、丸刃だな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/04/03(木) 21:32:24.67
間違ってageちゃった。スマヌ。

ここまで見た
いやww
だから動画でやって見せてるでしょw

出刃にトゲール付けて潰したアホが何ほざいてんの?

ここまで見た
  • 126
  • 2014/04/03(木) 21:42:04.50
あのな

トゲール+キタノコンプ?+ゴムシート+耐水ペーパーで
「なんちゃって蛤」とか「なんちゃってコンベックス」には出来るけど
何で誰も指摘しない?

包丁を研ぎ下ろして糸刃の雰囲気でトゲール使って、ピカールで
カエリを取れば面白いけど、これも何故誰も言い出さない??

理解が出来ないんだけど

ここまで見た
>なんちゃって蛤

興味無い

>包丁を研ぎ下ろして糸刃の雰囲気でトゲール使って

それって、普通じゃね?

ここまで見た
>>125

まあ、いいや
出刃にトゲール挟むの大変だったんだけどなあ
そのあと文化包丁に挟んだらずれるし

カエリ、ちゃんと取るより、
均等なカエリがちゃんと出る様に研ぐがまず大事と思った15の春だよ
あの頃俺の家はツヴァイリングと正本だった、もちろん薄刃だよ

そもそも鎌砥に毛が生えた様な砥石しか無かったもん
母ちゃんは去年死んだけど、その砥石はまだあるぞ
全然関係ないけどな

ここで突っかかるんなら、もっと上の人達にちゃんとレスしてからにしなさい
それが、男の子ってもんじゃないかい

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:58:38.53
おまいら、NHKみろよ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:29:55.34
録画予約済みだ!
後編を撮ったらいっぺんに見ようと思う

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:34:13.33
結局>>104が正解なんだろ?w

ここまで見た
>>125
>>127
俺はどうでもいいから、乙に謝れ

捨てアド聞いてでも謝れ
謝れないなら、君の上のレスにちゃんと答えなさい
答えられない、謝れない人は、駄目な人だ

>>なんちゃって蛤
>興味無い
>>包丁を研ぎ下ろして糸刃の雰囲気でトゲール使って
>それって、普通じゃね?

それで全てをスルーするのは、
さすがにこの2chでもないと思うぞ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/04/04(金) 01:20:06.86
>>75
どうですか?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード