facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:15:38.51
http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp

ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

RolandConnect 2014
http://www.rolandconnect.com/

きせかえカレンダー・ローランドスキン
http://www.roland.co.jp/products/kisekae/

Roland Clan : Worldwide Roland community
http://www.rolandclan.com

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 11 【老国】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1389783161/

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2014/06/21(土) 20:57:14.96
>>178
よう知らんが、そうとも限らんのじゃなかろか。
まあMIDI使ったレッスンとかで活用しとるとは
思うけど。その辺だったら鍵盤板ででも聞いてみたら?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:19:51.73
敵はー 地獄のー
ビークトーローンー

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:32:42.76
お嬢ちゃん、おっちゃんのエレクトしたトーンで愛のハーモニー奏でまへんか

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:56:25.44
当時ビ○トロンの開発部署にいたエンジニアを
まるごと引き取ったが、見事なゴミ揃いで
R社にはマイナスでしかなかった

今も一匹しがみついてて
オモチャ遊び・アンプいじり・食い道楽ばかりで
全く売上に貢献してないどころかマイナス
こんな老害飼わされてて実にお気の毒としか言いようがない

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:57:05.04
風俗仕込みのテクニトーンを駆使しても
ビクトロンもしない。あかん

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2014/06/21(土) 22:28:22.39
マジな話、優秀な人間はほとんど残っていないのではないのか?
優秀なのは既にY社やK社に移っているよね www
ごく少数、俺が尊敬できる先輩数名を除いてはね。
その人たちもいろいろなしがらみとかあって可哀想に思うね。
本当は何処へ行っても本来の実力を発揮できる人たちなのだが。
MBOの可否にかかわらず、これは最悪だったと思うね。
三木さんはもっと達観できる優秀な人だと思っていたが、
まったくがっかりと言うか、最悪だな。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2014/06/21(土) 22:36:50.30
>>184
一部訂正
K社は知らないがC社だった。
K社もいるとは思うが。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2014/06/21(土) 23:01:22.68
MBOのスレ立ってるだろ
メクラか

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2014/06/21(土) 23:07:52.43
メクラではないが、ネクラのど近眼だ(爆)
っていうか、何処に書こうが俺の勝手だ。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2014/06/22(日) 01:06:08.04
もうすぐ『楼蘭奴(簡体字)』

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2014/06/22(日) 01:09:50.77
テレビだとjupiter50がよく使われてるけど広報が頑張ってるのかな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2014/06/22(日) 01:18:15.48
日テレ朝のワイドショーの企画で弾き語りしながら全国回るというのがあって、fa-06にクリスタルキングの大都会打ち込んで歌ってたよ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2014/06/22(日) 07:43:21.25
当時、発売中止したMOOGから回路盗用で訴えられたシンセサイザー

ttp://www.matrixsynth.com/2014/06/roland-sh-3-not-sh-3a-analog-synthesizer.html

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/06/22(日) 08:28:03.62
JP50はテレビ映りがいいのと軽いからかな
両サイドの銀パネルは映像的に目立つためだそうだから

KORG/YAMAHAみたいな黒一色は部屋に置くにはいいけど
映像では見栄えがしない

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/06/22(日) 09:10:13.27
>>191
たしかダイオード・ラダーフィルターなんだよね。むかし作ったシンセキットのおまけのモーグフィルター基板もダイオードだった

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/06/22(日) 10:38:41.71
>>192

https://www.youtube.com/watch?v=oGGGhWPHveQ


80だけど

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/06/22(日) 11:37:48.16
Roland AIRA VT-3 Voice Transformer
http://www.youtube.com/watch?v=7G_vf9lx8TU

これは面白い

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/06/22(日) 11:44:54.91
>>195
20年くらい前のおもちゃを見てる気分でつまらなかった

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2014/06/22(日) 13:06:12.90
>>184
40overはそんな感じ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:11:51.28
確かに俺はJUPITER-80もAIRAも評価しない。
40overというより60に近いが。
シンセはシンセであるべきだし。ピアノはピアノであるべきだ。
そういう意味では三木さんに近いかもしれないが、
やり方はまちがっていると思う。
音楽は偶発性やオートマティックに作られるべきではない。
才能のない人間は厳しく排除されるべき世界だ。
だが、才能の無い人間にも楽しむ権利はある。
その辺の境界をまちがえるべきではない。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:16:32.77
プロの世界でも機械的にある程度できるからゴーストありますやん
偶発性を主眼にした音楽もありますやん
まあ一定レベル以上のプロは異常な才能(+運+努力)オンリーの世界だけど

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:27:09.41
偶発性によるすばらしい名演とか名曲とか、否定はしません。
楽器メーカーとして、そういう事を意図的に作り出そうとか
錯覚させるようなものを作ってはダメだと思う。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:30:21.10
やっぱ60歳前になると考えが硬くなるんだねぇ

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:32:18.18
>>ID:TgYx0/Bz

マジレスすると、60歳近くになったら、若いののやる事に口を挟むのはやめたほうがいい。
もう現役じゃない、世代交代したのだと割り切るべき。

多少不安があるだろうけど、若いのを信じてやるべき。
頼りない部分は、フォローする役目の壮年を配置するべき。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:34:57.84
そうかも知れんが。三木さんは俺より年上だし郁太郎さんは20以上うえだね。
その辺でメーカーとしては終わっているかも知れないね。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:35:55.22
若いのにいってやりたいことは、まとめて文書化して、
本として渡してあげればいい。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:39:57.43
>>ID:TgYx0/Bz

本当はね。企業を若返らす方法って、世代交代が無難なんだよ。

けど、老国の場合は、郁さんという創業者がいつまでも口を挟んでしまった。
その結果、後継者が潰されて、残って無かったって事なんだよ。

そうなると、正常な世代交代が不可能になる。

そういう意味においては、その郁さんから緊急離脱するには
MBOという方法は、理解できなくもない。

けど、棘の道だとは思う。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:44:33.97
まさに、その通りだね。
あんた、ひょっとしたら俺の知り合いかな? ww
三木さんは勇み足と言うか、ファンドに操られてしまった感は否めないね。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:53:04.06
自分は、某電機メーカー半導体部門の中堅社員です。
高校生の頃に老国のシンセを買って以来の一ファンです。

けど、去年から今年にかけて、企業再生とかの改革会議とかに出席することがあって
色々と見識が広がりました。

だから老国さんも人ごとではないんです。

なかなか世の中、難しいですよね。結局最後は人間なんだ。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:19:15.83
話変わって、オレにとっては、去年から今年にかけてシンドイ思いして頑張った褒美として
FA-08を買うかどうかなんだよな。一応INTEGRA-7は既に所持していて、
88鍵盤のマスターキーボードがホシイ。うーん。どーしよ。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2014/06/22(日) 19:07:37.46
音楽はこうであるべきなんて
楽器屋が語ってどうするとおもうがw

んで、ローランドの楽器にそういう何らかの思いが込められてる、としても、
それがそっぽを向かれてると言う現実をみなきゃね。

いくら技術力をアピールしたところで、
研究結果の発表展示じゃないんだから、

ちゃんと売れるものを作らないと会社が傾くという良い見本

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2014/06/22(日) 19:23:40.59
ローランドの創業者も往生際悪いなあ
せっかく昨年グラミー賞をもらったんだから
良いイメージのまま身を引けばいいのに・・・。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:42:34.03
色々語ってるのは早期退職した社員の方かな

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2014/06/22(日) 21:10:43.74
いろいろ読むと、今の社長が拘っていることは、
どういう製品を作るか、ということだけでは
なくて、それがどういう世代に向けた商品であれ、
「それぞれの世代に向けた正しい判断ができる
人や組織」を世代にまたがってどうやって作るか、
それをどれくらいスピードアップして育てるか、
を日々考えているように見えるね。ようは
自分は天才ベンチャーでも何でもないから、自身
の能力だけではできない、ということが分かって
いるような印象。

創業者の人は、多分自分が天賦の才を持つ
ベンチャーだという自負があっただろうから、
とにかく自分自身の正しい(はずの)判断を
ちゃんと反映しているかどうかを、一番大事に
していたように思える。40代で創業して、
60, 70, 80代になって実際のユーザーや世の中
との感覚の差がどんどん広がっていっても、
現役世代にまかせようとせず、今も自分か、
自分の意図どおりにやる社員に代われと
主張しているように見える。

企業寿命30年説とかって、結局ここの創業者
みたいな考え方の限界なのかもね。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:04:26.02
>>212

前半の内容が、多分パブリック企業の考え方であり、
ある程度完成系の企業システム。

後半が、いま物議を醸し出している状況だね。

結局、創業者がいつまでものさばるとこうなるよっていう典型だと思う。

この話は、かなり判りきったことなんだがなぁ。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:24:03.51
しかし楽器製造なんかもう伸び代の無い成熟産業
もしくはソフト化に押されてる斜陽産業かもしれないのに
一般的に10%弱の配当を約束して出資者集めてるファンドが
どうやって利益出すんだろう

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:37:29.66
>>214
確かにそのあたりが腑に落ちない。
ファンドは最初は儲かると思ってローランドに投資したのだろ?
それが今こうやって動き出したってことは普通は回収に回ったと思うよな。
ここでじっくり開発に金掛けて回復を待つ余裕なんて無いはず。
ローランドの社長はMBOの意義云々より具体的に何をやるのか言って欲しい。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:50:40.60
経済誌に書いてあるとおり
DG株売却益が目的なんでしょ

そこから先は知らんw

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:52:53.64
>>214

>しかし楽器製造なんかもう伸び代の無い成熟産業

そうか?日本国内は人口が減少に入ったから
そう見えるかもしれないが、発展途上国の人口増加ぶりからすると
途上国にうまく売り込めれば、伸び代あるかもだよ。

実際YAMAHAは日本円で5万円程度のキーボードを
世界中で売りまくってる。

>もしくはソフト化に押されてる斜陽産業かもしれないのに

ソフト化って、それはDTMに限った話だろ?
楽器全体でみると、もっと牌は大きい。

そう考えると、ターゲットマーケットの再定義と
社の商品展開のドメインの再定義が必要なだけだろ?

>ローランドの社長はMBOの意義云々より具体的に何をやるのか言って欲しい。

そとからみてる俺たちには聞こえてこないだけで、
実際株主とかファンドにはきっちり再生スキームとか
提出しているはずだよ。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:10:24.83
http://diamond.jp/articles/-/54112

事業の選択と集中、工場閉鎖、
構造改革(りすとら)
は公言してるよね。
安物もやるらしいw

でも、
リストラで相当士気が下がるので
暫くはよいものが出てきそうにもない

と予想

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:24:03.33
この三木って人、

普及価格帯のものがないから選んでもらえない、と言いながら
最後に本格志向でゆく、とか。

開発陣にアーチスト廻りさせてるってのもそうで、
プロ向けの本格志向って事でしょ。
アマチュアも気軽に手の出せるカジュアルなものが出せてないから不人気なのに
ズレてると思う。一握りのアーチストの声聞いて作っちゃうと、
ますます溝が深まるんじゃないのw

ピアノ分野で本格志向だと、アコピになっちゃうし
いくら工場縮小しても低単価なものは不採算だから
自ずと本格志向(単価高)せざるをえない

やっぱ大企業になり過ぎて収集がつかないのだろうな。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:27:27.80
>>218
顔写真の生気のなさに驚いた
ホラー映画みたいw

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:43:27.60
安楽死させてやれよ、お前ら

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:51:51.25
>>217
発展途上国の、にわか中流層は生ピ欲しがるみたいだよ
高度成長期の日本みたいに一種のステータスシンボルとしての需要じゃないかなぁ
電子楽器が売れるのはそうやって育った次の世代でしょ
まあ、YAMAHAはオモチャみたいなキーボードからコンサートグランドまでシームレスだから
それなりのステータスにはなるんじゃないの

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:04:20.00
リーマンショックで工場稼働率3, 4割になって、アベノミクスの円安許容で更に稼働率が下がったってのは衝撃的だね。
それじゃ立ち行かないから、これまで薄かった普及価格帯製品でも何でも作って稼働率上げたり、組織のリストラも視野に入れざるを得ないんだろうね。もっともだ。

製品開発が王様になって、客やプロの意見に耳を貸さず作りたいものを作って押し込んでた、という反省も滲み出ている。
創業者にも気を使いつつ、とにもかくにも問題点を把握して対応しようとしている点は評価できると思うけど。

オートチューンやボカロブーム、タブレット普及→音声処理をマイマイクで、は発想としては判るけど難しそうだなぁ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:11:45.37
>>217だが、
>>222へ、

Y社さんの話になるんで、気が引けたたが、リンクを張るね。

Y社さんは、これを世界規模で売りまくってるみたい。
ttp://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalkeyboards/psr_series/psr-s650/?mode=model

これは、説明が必要だな。

日本以外の国では、週末知人を招いて、
歌や踊れやのパーティーをする風習の国が結構ある。
そういう地域では、流行の曲や即興などで、こういうキーボードで演奏して、
わいわい騒ぐってのが、粋らしい。ちなみに、このキーボード、
左手コードを押さえると勝手に伴奏がつく、右手でメロ弾き。

そういう風習のある途上国の中流層以上では、こういうのうけるんだろうね。
日本円で5万円だから、中国人はわりと余裕に買えるけど、
途上国インド・ブラジルあたりでは、結構高嶺の花かも。

なにかね、こういうお国柄を反映させたところに付加価値を見出し、
新たなムーブメントを起こせればいいんだが。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:14:23.40
>>222
確かに新興国でのアコースティックピアノに対するステータス感(成功者の証)は
半端ない。で、今やシンガポールやインドネシアで、1店舗あたりアコピが年に何
十台も売れるようになってきている。いわゆるバブル真っ只中。

一方、電子ピアノはアコースティックピアノを買えない人が貧しい心を満たすため
の代用品的な位置づけ。つまり貧乏な家の子が買う商品と思われてる。

日本では高度成長期に現在の様なPCM音源の電子ピアノなんてなかったが、そ
れが最初から当たり前のように存在し、それらを見聞きしてきた彼らにとって、電
子ピアノはあくまでも代用品の位置づけ。憧れて買うような商品には永遠になら
ない。そこが日本とは違う点。で、どうせ代用品なら彼らにはカシオ製で充分。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:16:35.00
事実上の再販価格になっちゃってるのも売れない理由では?
どこも値引きゼロ
結果的にRoland製品はどれも割高で選択されない

ピッチベンダーは通常ホイールタイプも選べるようにすべき
モジュレーションの位置を固定しておけないのは今の音楽シーンに合わない
ピッチベンド部分をデタッチャブルにして全製品共通化し
ユーザーが簡単に交換できるようにしたらいいのではないか

あと筐体デザイナーは変えたほうがいい
伝統的に見た目がダサすぎるw
プロ用製品はアレでもいいかもしれんが、コンシューマ向けはアレじゃドン引き
Roland製品が置いてあるオシャレな部屋、というイメージが湧いてこない

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:20:32.80
>>225

>日本では高度成長期に現在の様なPCM音源の電子ピアノなんてなかったが、そ
>れが最初から当たり前のように存在し、それらを見聞きしてきた彼らにとって、電
>子ピアノはあくまでも代用品の位置づけ。憧れて買うような商品には永遠になら
>ない。そこが日本とは違う点。

それは住宅事情とかが変わってくると、また違う話になるのではないかな。
オレがガキの頃の日本でも80年代バブル期においても、
辛うじてYのクラビノーバが30万円で売られていて、
アコピは中古で50万はしたが、アコピの方が、ぜんぜん人気あったぜ。

いまの日本でもピアノ好きはアコピを選ぶ傾向にあるが、
それでも日本ではデジピの選択肢を選ぶ人も多い。

理由はただひとつ、住宅事情と夜の騒音問題。

総論じゃなくて、個々に炙り出しをかけていくと、
色々売り込むkeywordが見つかるもんだよ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:23:51.21
80年代のデジピと今のじゃ全く別物だな

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:24:02.81
>>224
コルグもPa/PaXシリーズあるしな

すごいと思うのは、コルグにしてもヤマハにしても
地域ローカライズされた自動伴奏キーボードを売ってるということ
イスラム圈でも一般中東市場向けとトルコ向けは違う伴奏スタイルが入ってる
オプションの新作スタイルもローカライズ市場向けに次々と出してる

子供の頃、家にこういうキーボードがあると、彼らが大人になった時に
またそのブランドを選ぶようになる

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード