facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:15:38.51
http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp

ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

RolandConnect 2014
http://www.rolandconnect.com/

きせかえカレンダー・ローランドスキン
http://www.roland.co.jp/products/kisekae/

Roland Clan : Worldwide Roland community
http://www.rolandclan.com

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 11 【老国】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1389783161/

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:24:02.81
>>224
コルグもPa/PaXシリーズあるしな

すごいと思うのは、コルグにしてもヤマハにしても
地域ローカライズされた自動伴奏キーボードを売ってるということ
イスラム圈でも一般中東市場向けとトルコ向けは違う伴奏スタイルが入ってる
オプションの新作スタイルもローカライズ市場向けに次々と出してる

子供の頃、家にこういうキーボードがあると、彼らが大人になった時に
またそのブランドを選ぶようになる

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:26:46.75
まあ、ボリュームゾーンに売り込むならアコピが鉄板だな

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:37:33.35
>>228

>80年代のデジピと今のじゃ全く別物だな

だからこそ、国土の狭いシンガポールでは、夜の騒音問題などで
デジピの潜在的需要があったりするんんじゃないかな?と・・・。

ただ、シンガポールの建物の思想がどうなっているのか?
→音が伝わりにくい構造の建物が多ければ、
 この仮説は成立しにくい。

そうでなくて、普通に日本と似たような建築だよってことであれば
シンガポールのアパートメント族には、アコピを売り込むのはありだろ。
と思う。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:38:26.48
(正)
シンガポールのアパートメント族には、デジピを売り込むのはありだろ。
と思う。

(誤)シンガポールのアパートメント族には、アコピを売り込むのはありだろ。
と思う。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:43:02.42
アレンジャーキーボードみたいなのは
ローランドも海外向けでは出してるんじゃない。
日本じゃ売れないので出さないみたいだけど
その手のキーボードは中東方面で大人気らしい

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:24:13.45
>>232
シンガポールのアパートメント族は既にカシオを買ってるし
それでカシオは商売が成り立ってる

ローランドの電子ピアノは中途半端に高いので
「どうせならアコピにしましょうよ、あなた」となり
安い中国や韓国製のアコピが買われていく。

現地の人の感覚が正解。本物志向が凄く強い。
実際の売り場(現場)が全ての答え。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:45:05.73
騒音問題はデジピが解決するっていうのは妄想で
実際は鍵盤自体が出すメカニカルな騒音だけでも近所から苦情は来るんだぜ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:23:57.56
ヤマハのはアレンジャーキーボードで、競合するのはカシオだよなw
電子オルガンが小型軽量になったイメージで、ピアノとは弾く目的が違う
確かにこのラインは今のローランドにはない。コルグのはちょっと違うけど出してるか

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/06/23(月) 08:18:44.69
老国死ねw

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/06/23(月) 09:45:14.89
MBOの成否っていつどうやって分かるの?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/06/23(月) 10:25:29.35
>>234
>安い中国や韓国製のアコピ・・・
実はそれらよりコスパが良いヤマハ・インドネシア製のアップライト下位機種が
ローランドデジピと同じ価格帯って事がすべて

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/06/23(月) 10:50:55.58
>>239
アコースティックのメーカーを買収しちゃうわけにはいかないのかね

それと、これまでのプロ/ハイアマチュア向けの電子楽器にしても、
商品を出すタイミングが遅い気がする

zoomのこれ http://www.zoom.co.jp/products/tac-2/ なんか、
本来はローランドが真っ先にリリースしてもおかしくない

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/06/23(月) 11:00:47.94
個人音楽制作ユーザー向け高品位A/Dといえば、今はApogee、RME、DSDのKORGが御三家でしょ。ZoomもKORGの人脈を引き継いでいるらしいし。

Rolandのはデジタルのスペックばかり追っかけていて、市場では高品位扱いされていないのが現実

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/06/23(月) 11:07:37.60
>>240
アコースティックピアノ・ブランドは
韓国のサミック、スタインウェイ(コン セルマー)、ヤマハがかっちり押さえているからなぁ。割り込むの難しいでしょ。

サミックはベヒシュタイン買収したり、スタインウェイの大株主になっていて
ヤマハは仕方なく歴史的三大メーカーの残り一つベーゼンドルファーを買収してるような構図。
現三大メーカーの残り一つ河合は、スタインウェイのセカンドブランドを製造している始末。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/06/23(月) 12:12:52.29
>サミックはベヒシュタイン買収
してないだろ、安物のアカデミックシリーズ製造委託だけ
本当はもっとサミックの資本を利用したかったらしいけど
金(カネ)が無かったみたい

>スタインウェイの大株主
スタインウェイは投資ファンド(米でも最大級のファンド、ポールソン&カンパニー)に
昨年買収されて株式非公開化、この際に他の株主から全株買取

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:17:18.95
MBOって世界的な流れなの?
楽器メーカーには非公開は合ってるんだな

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:23:19.88
ハードディスクメーカーのSeagateはかなり昔にMBOやって非公開企業になった
公開企業のHDD競合他社が軒並み変調を来してる中、Seagateはうまく乗り切ってる

長期的な研究開発と投資が必要な企業は、公開企業は合わないのかもしれないね
短期的な利益確保と株主への還元を要求されるから、本来の目的を果たせない

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:23:41.28
経済が成長してる時期なら公開のメリットの方がまあ大きいけど
経済がシュリンクしていく傾向の場合の公開はデメリットが大きくなる

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:27:18.69
新興国向けにRoland XPS-10てのだしてんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=DucVzgUYe8Q


ホント、インド人は和音に興味ないんだな。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:50:18.93
まあ、世界的にみても楽器製造単独でやってくのは難しいんだろうな
YもKも副業で稼いで楽器はトントンって感じだろ
ローランドも今後成長が見込める3Dプリンターで・・・ アレッ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:51:23.48
上場すれば株主や市場からの圧力
非公開にすりゃそれは無くなるが
実質ファンド主導だから
ファンド自身ファンドの金主からの圧力は逆に強く受ける

ファンドのコーディネーションでどこかへの売却とか、
どこかの傘下になるとか、そういう展開はある

のかもしれん

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/06/23(月) 13:55:28.94
>>243
これ、事実と違うなら違う箇所指摘して。
> スタインウエイと同年創業ですが、空襲によって打撃を受け、戦後アメリカのボールドウィン社に買収されました。
> 1986年に独立を取り戻し、ベヒシュタイングループを構成し、ツィンマーマン社・ホフマン社などを買収、傘下におさめています。
> ベヒシュタイン社は2003年には韓国のサミックに買収され(ベヒ社株式60%とサミック社株式15%との株式交換による)、傘下となりました。
> その後、増資によりサミック社の株式保有割合は48%に下がり、サミック社の資本参加という形に変わっています。
> かつてヤマハに技術供与したことでも知られています。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/06/23(月) 14:05:50.10
その後、こういう流れ↓があった後、今はベヒやステインへの支配力が無くなりつつあるのかな。

220 名前:ギコ踏んじゃった [sage] :2008/01/19(土) 21:30:54 ID:KXugd1xj
>>217>>218
ベヒは株を買い戻してサミックは絶対的な支配権を失っている。
(しかもベヒは逆にサミックの大株主でもある)
ついでにローエンド機種でもサミックからの部品は一部に使われているようだが
サミックで製造している機種は全くない。

しかし実際に弾いてみればすぐに判るのだがアカデミーなんかのローコストベヒでも
極東製ピアノとは全く異質
(実際に弾いてから書き込もうよ〜)

789 名前:ギコ踏んじゃった :2012/01/14(土) 00:24:54.83 ID:VzLzWjMZ
スタインウェイはもう既に韓国のサミックが株式の30%以上買い占めているらしい。
スタインウェイはすでに韓国の手に渡った。

938 名前:ギコ踏んじゃった :2013/02/24(日) 16:44:30.35 ID:VnvbpIQ5
>>933
最近というのはこの2年前後くらいでしょう。
その前はサミックの上海工場だったはずですが、サミックがベヒシュタインの
株式を手放してからハイルーンに移したのでしょう。
サミックはベヒシュタインに興味を無くして株式を全て手放し、現在は
スタインウェイの株式の半分近くをすでに抑えて役員を送り込んでいるとか。
サミックは往年の有名ブランドを片っ端から買収してピアノの世界征服でも
考えているのでしょうか。何をしたいのか分かりません。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/06/23(月) 14:14:26.27
あった。

高級ピアノ「スタインウェイ」身売り 米投資ファンドに
http://www.asahi.com/business/update/0702/TKY201307020031.html
 
> コンサートホールで使われる高級ピアノなどで知られる楽器メーカー 「スタインウェイ・ミュージカル・インスツルメンツ」(SMI)は1日、 米投資ファンドのコールバーグへの身売りで合意した、と発表した。総額は4億3800万ドル(約440億円)。
> 買収の手続きは9月末までに完了する。買収後は、非上場会社となり、
コールバーグのもとで事業再建をめざす。非上場化により、株主の意向に左右されずに経営改革をめざしていく。
> SMIの傘下には、高級ピアノで有名な1853年創業の
「スタインウェイ・アンド・サンズ」がある。 SMIはこのほか、トランペットやサックスといった楽器の製造や販売も手がけている。 とくにピアノは、ビリー・ジョエルやハリー・コニック・ジュニアなど、 愛用するアーティストが多いことで知られる。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/06/23(月) 14:26:24.17
>>252
その後、手のひら返しがあってコールバーグには違約金払って
ポールソン&カンパニーの傘下に入ったんだろ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/06/23(月) 18:15:23.73
物知りなのは分かったから、
そろそろ鍵盤板に引っ越してくれや。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/06/23(月) 19:53:00.66
MBOネタについて行けないなら、黙ってろと

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/06/23(月) 20:24:56.37
無謀なMBO

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/06/23(月) 20:35:51.12
東武のTOB

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/06/23(月) 21:48:07.00
まあ仕事で使ってる機材だったら予備機を少し多めに買って置けば当分大丈夫だろうし
遊びで使ってるだけならイザと言う時は乗り換えれば済むだけだし
確かにMBOなんかどうでも良い話題ではあるな

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/06/23(月) 22:02:57.98
>>247
左手で押さえっぱなしのドローンが和音だろ。ただしコード展開なし。
右手は微分音弾きたいはずだけど
各社のインド、アラビア向けキーボードは
微分音キーボード使ってないね。
つまり改良の余地あり、と。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/06/23(月) 22:06:35.14
>>247
イイ!スーパーナチュラルっすか?
ホスィー

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/06/23(月) 22:12:57.56
つまらない物を露骨に持ち上げるからステマってバレるのに。馬鹿業者過ぎる

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/06/23(月) 23:52:57.38
次のNAMMで新しいシンセくるかね

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/06/24(火) 02:49:07.18
いよいよ25日が買い付け期限か
どうなるか

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/06/24(火) 05:09:57.46
さよなら梯ローランド

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/06/24(火) 07:44:26.83
「なんで全く関係のないファンドを入れるのか。
もうかるのはファンドだけで、はっきりとした乗っ取りだ。
ファンドは楽器をやりたいから近づいてきたのではない」
郁太郎さんの言う事が、真実だと思うが。
MBOの成否にかかわらず、もうどうしようもないね。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/06/24(火) 07:59:06.44
>>265
何か大きな勘違いしてるな

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/06/24(火) 08:36:08.43
7年前から二番目に持株の多いファンドが全く関係ないってことは
最大の株主の梯郁太郎氏も全く関係ないって事だろw

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/06/24(火) 09:48:31.21
>7年前から二番目に持株の多いファンド

正確には、"7年前から3Dプリンターに目を付けてたファンド"
楽器とは関係ないよ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/06/24(火) 10:18:16.91
梯ローランド創業の成り立ちを見ればこうなる運命は普通の事でしょ?
自分のやってきたことを、三木がやっている。
同様の会社たくさんあるんじゃない?

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/06/24(火) 10:56:51.61
>>268
それが、おそらくファンドの本音だろう。
どっちにころんでもファンドに損はない。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/06/24(火) 12:27:05.90
http://www.roland.com/products/en/XPS-10/
こんなんあったのな。しらんかったわ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/06/24(火) 12:54:26.61
>>268
梯って根拠のない思い込みを強弁するだけの無能者だな。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/06/24(火) 14:42:37.05
グラミーが花道だったのにな。会社に幾ら遣わせたんだか。
晩節を汚しているわ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:06:46.87
>>272

DGが3DPやることにしたのなんか
ついこの間じゃねえかよ。
知ったかこの上ねえな。

ここまで見た
  • 275
  • 275
  • 2014/06/24(火) 19:08:59.87
ごめん 269だった

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:28:44.12
確かに3DPは最近だがプロッターのメーカーとしてはNECのPC-98時代からの老舗
ほかにも業務用機器メーカーとしては世界的にも中堅企業クラス
金食い虫の楽器を止めればまだまだ成長の余地は大きい、と考える投資家がいても不思議じゃない

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:38:51.77
不思議じゃない。という締めくくりは非常に可能性が低いことを自覚している現れ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:43:50.56
もうDGと本体は資本関係ほとんどないから。
ヤマハとヤマハ発動機みたいなもん。

創業家の影響排除したいなら
創業者死んでからにすればいいのにな。
相当の軋轢があったんだろうな。

まあローランドとDG株で何百億も資産
つくった爺さんのことなんてどうでもいいが。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:52:17.00
どうでもいいと念を押すのは、どうでも良くないから。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード