facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/03/07(水) 01:59:32.23
業者、テンバイヤー出入り禁止!
京都腐=京大、出入り・書き込み禁止
県名表示をコロコロ変えて自作自演する奴も出入り禁止!

前スレ
ガイガーカウンター雑談はこちらで part52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1323863567/

※次スレは>>950が立てること
各地の放射線量を元に色々と語るスレです

測定誤差などによって一箇所だけ急に上がるという事もありますが周辺の測定値を見て冷静に対処しましょう
数値の高い・低いよりも全体の様子を見ながら上昇傾向・下降傾向を考えると流れが掴みやすいです

空間放射線量だけでなく降下物や水道水、食品などの話題もどうぞ

■個人測定の場合
機器の校正をしていない為に誤差が大きく、突発的な変化が出る事があります
公的な測定値の数倍の数値が出る事はザラにあります
数値の高低よりも上昇下降をチェックするのがオススメ

■水や食品の測定について
食品・水に含まれる放射線は非常に微量の為、市販のガイガーカウンターでは測定困難です
非常に危険なレベルであれば測定できるかも知れませんが、いずれにせよ正確な値ではないと思われます
また、1年以上前に買った乾燥昆布がガイガーで反応したという書き込みがありました
このことから現在売られている食品で反応があったとしても安易に判定することはできません

食品をきちんと測定するにはゲルマニウム半導体分析器が必要になります
これは研究所レベルの機器です

■ドイツなど海外から発表される拡散予測について
あれはベントや爆発などで大量の放射性物質が出ていると仮定した場合の予測です
現状、福島からの放出は少なくなっているので海外の予測と各地の測定値は一致しません

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2012/06/17(日) 00:51:05.63
>>358
ニュース速報で原発関連があがったらすぐアク禁やスレストになる。
未だに工作はひどい。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2012/06/17(日) 07:40:35.39
地震前の放射線量の上昇は
http://www.ercll.gifu-u.ac.jp/~tasaka/html/earthquake.html
参照。外気による汚染が少ない水で計られている。

大気中へのラドン放出、
ラドン崩壊による放射線によって結露、凝集して雲が発生
http://sciwood.com/kiribako_science/alphasen-sanran-mitemiyo/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E7%AE%B1
と考えると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%9B%B2
も納得できる。

太陽フレア(太陽嵐)によって、電子が放出されて、あるいは、X線が放出されて、
http://wired.jp/2012/01/30/northern-lights-gallerypid2957viewalltrue/
となる。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1 X線望遠鏡、γ線望遠鏡参照
太陽光(宇宙線)はそんなに気にする必要はなし。空気中の水分でかなり減ってから、地表に来るから。


ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2012/06/17(日) 09:05:14.57
国内製が低く出るというのは、怪しいな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329342887/121
121 :名無しに影響はない(東京都):2012/04/15(日) 17:11:29.35 ID:sgvgbEIN
ぶははっ!
面白いもの二つ並び立ってたのでそばで測ってみた
測定日時 2012年4月15日 16:00
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
測定場所 福島県須賀川市長沼総合運動公園体育館脇(リアルタイム測定器の前芝の上) 
測定値
  RD-1503 0.80μSv/h(100cm) 0.95μSv/h(5cm)
  A2700 0.89μSv/h(100cm) 1.043μSv/h(5cm)
  ※リアルタイム測定システム(正式なやつF電気) 0.855μSv/h
  ※リアルタイム測定システム(駄目くらったやつα) 0.72μSv/h
計測時間
 RD-1503  320秒  A2700 180秒
天候 晴れ

αの奴は低く調整後かもしれんが。

ここまで見た
  • 364
  • 355
  • 2012/06/18(月) 01:54:15.15
>>362
トン!

この間の異常変動は、太陽フレアかもしれん。
いつも毎日バタバタうるさい米軍の無人ヘリも来ないし。
(あれはNASAの情報で動いていると聞いた)

あと、今日のnhkの東日本大震災の震源地の掘削番組でやってたが
ざっくり、この板的な話をすると地中のプルトニウムが地震のトリガーになると。
どおりでふくいち近辺で地震が多いわけだ。
ってことは海に流れてるかもしれんプルトも沿岸沿いは南下するんだよね?
三連動地震のトリガーにもなりうるじゃまいか。
日本、詰みすぎだw

ここまで見た
  • 365
  • 364
  • 2012/06/18(月) 02:18:59.50
名前欄の番号間違え。345でした。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2012/06/18(月) 15:05:33.82
太陽フレアなら関東全域に影響が出ないかなぁ・・
RD1706だけど室内0.10前後、0.20以上になったことがない

0.5まで上昇する推移ならバイブアラームが数分続いて
起きそうだけど・・・



ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2012/06/18(月) 20:57:14.32
計測スレ34が512KB制限で投下できず。
新スレヨロ

栃木県南部
エアカウンター 20:45分頃
0.11uSv/h

20:30分頃から、手足に突き刺すような痛み。
風は南風でだから、茨城県南西部から茨城県沖の大気が流れ込んでいる。
ネフツが混ざっているならば、強いβ線で説明がつくのだが、詳細不明。
測定ヨロ。


ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2012/06/18(月) 21:00:14.08
>>367 書いたらば、
新スレができていることに気がついた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1339974845/l50

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2012/06/20(水) 00:12:07.93
以前話題になった
東電の「東京電力 雨量・雷観測情報 」。http://thunder.tepco.co.jp/
今日見ていたら、かなりずれた値を掲載している。
18日23時半のあたりで、栃木県内は、4-8mm/hrを占めていた。
ところが、雰囲気多い。
建設省の水門情報 http://www.river.go.jp/nrpc0302gDisp.do?mode=BOSAI&areaCode=83 でみたら
10-20mm/hrの雨。
気象庁のレーターもほぼ同じ値 http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=205&contentType=0
東電の雨情報は細工がしてある模様。


ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2012/06/21(木) 06:35:27.13
盗電嘘だらけ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2012/06/29(金) 13:04:40.98
昨日の田村市のデータ事実か故障か調べるのなら地元の人がガイガー
2,3台で確認すればいいと思うんだが誰も確認しなかったのだろうか?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2012/06/29(金) 14:21:15.19
めっきり人も減ってしまって確認のしようがない
て感じかねぇ
2ちゃんよりTWやFBのが人いそうだし、デモもあっちがメインだね
住民は確実に被ってるだろうけど

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2012/06/29(金) 22:30:56.52
まともな国だったら福島とその近隣県に一家に一台ぐらいガイガー支給して
放射能注意報みたく天気予報で出してる頃だろうけど
民主党は隠蔽を選択したからな。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2012/06/29(金) 23:29:59.86
まともな国じゃないですからここ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2012/06/29(金) 23:37:43.07
まあ千葉県みたいな国民じゃあなw

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2012/06/30(土) 00:00:23.29
口には気を付けろよ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2012/06/30(土) 01:13:26.94
つ鏡

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2012/06/30(土) 05:02:22.44
>>374
そんなに嫌なら祖国に帰れよ、クズ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2012/06/30(土) 07:41:29.43
しかし根性まがってんな。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2012/06/30(土) 11:53:18.02
つ鏡

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2012/06/30(土) 13:28:02.51
自覚はあるみたいだな。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2012/06/30(土) 16:14:30.90
つ(鏡)

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2012/06/30(土) 19:12:46.41
他も色々曲がってそうだな。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2012/06/30(土) 20:01:35.94
つ〜〜(鏡)

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2012/06/30(土) 20:27:57.83
犬はワンとしjかいえないしな。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2012/06/30(土) 20:53:45.10
two〜(鏡)

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2012/06/30(土) 23:30:32.92
で、鏡をみてどう思ったんだ?

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2012/07/01(日) 01:16:47.34
おまいら、平和ぼけしたような嫌味の応酬のうちに
4号機冷却停止。
あの4号機だぞーーーーーーw

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2012/07/01(日) 03:01:18.67
しっかし「1日以降って」
正月みたいにトラブルを
まさか土日ほっておくつもりじゃないだろうな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000150-jij-soci

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2012/07/01(日) 16:50:53.85
突然、ここに書き込むのもアレなんですが、こっちの方に誘導されましたので
こちらの方で解説します
電気系兼、主業務(だった)のは照明の測定系の者です
(現在、照明学会からは退会して引退隠居中)

照明における、面空間の照度、かつ光源の光度の測定に関しての研究をしておりました
この研究の博士号持ちで光放射測定のプロです

放射学の基礎として、放射源は「点光源である」という理論出発のルールがあります
精密に言えば、「点光源でないと計算がとても難しくなるので点光源で扱いたい」が本音です

この放射源が「点光源」であった場合、測定は以下の式に従います。

E = I /(r*r*)*cosθ

Eは照度、Iは光度、rは点光源とみなせる放射源からの測定距離、
cosθは測定装置の放射法線方向に対する角度による補正効果です
これらの式を変形すると、

I =E*r*r/cosθ 

という式が導出され、「点光源(点放射)」であるならば、測定値による逆算計算で
光度は常に一定という結果が得られます。
逆に言えば、この関係が成り立ってない場合には、
「放射源は点光源として扱えない(点放射でない)」と解釈されます。

しかし現実の照明は、線状、あるいは面状の光源形態を持っており、
理想的な点光源の理論計算には全く乗りません。
この様な場合は、

E = ΣIi/(ri*ri)*cosθi

点光源はN個あり、iは光源番号、Ii、ri、cosθi はそれぞれの光源位置と測定装置までの対応パラメータ
と、点光源の多重加算計算によって照度を計算しなければなりません
この計算、しだすと結構大変です

その為、測定においては、点光源でないと測定できると、面空間の照度分布を取るという方法に切り替えます
照明では、測定しなければならない距離がだいたい決まっているので、
(天井から2.5[m] この距離は平均建築物における天井高さ3mから、作業机までの距離です)
天井から2.5[m]の距離の平面の照度を2次元格子にしてポイントポイントで測定して
面照度分布を取るという、頭、あんまり使わない方法があります
JIS で作業机に奨励されている照度が決まっているので、それをクリアしてればいいやという
かなり荒っぽい方法です。(もうちょっと頭も使いながら楽する方法もあるんですが、それは照明の話なのでここでは割愛です)

面状に放射物が広がっている場合には、この方法を同時併用して測定し、空間の状況を考察する手段があります
ttp://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/calculation/illuminance/01.html
まぁここに簡単なれど、ぶっちゃけこれ以上の方法は無いよ、という図がありますが
平面を格子状に点打って、点毎に測定して2次元の放射分布を取るというそれだけです。
ここで、照明と放射線の違いとして、照度計では表から来る光(受光器に当たる光)しか検出できませんが
(多分ですが)ガイガーカウンターは、γ線を検出してるので、上だろうが下だろうが関係無く貫通して
測定できるだろうという事です
(これは本来、装置の角度に対する感受率の実験が必要なんですが、
 あんまり聞かないんで角度補正は無いのでしょう…多分)
なので、地上0 m における面状測定が、有意測定になると期待できます
(ここで一端切ります)

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2012/07/01(日) 18:43:41.98
4号機冷却再開。

>>390
どこから誘導されて来たんだよw

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2012/07/01(日) 18:54:10.42
>>390
質問にお答えいただきありがとうございます。
面放射分布ですが、人目を避けるため機会を見てコソコソ夜間か早朝にやってみようと考えています。

>これは本来、装置の角度に対する感受率の実験が必要なんですが、

ガイガーカウンターの説明書にそれらしい記述を見つけましたが理解できません(難しいのでそのまま引用)。
>Anisotropy of the radiometer at gamma quantum incidence at solid angle of 30°to 150°relative to the main axis of the detector (perpendicular to the rear panel of the device, marked with a "+" symbol)
> and from the side of the main measurement direction for:
> 137Cs and 60Co isotopes ±25%
> 241Am isotopes ±60%

検出器正面に対して真横から来たガンマ線と、指定された方向から来たガンマ線の計測値の誤差は○○%、と解釈しました。
間違ってる気がします、それに正解だったにしてもどのみち自分ひとりで活用できる情報でもないのでご報告。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2012/07/03(火) 17:56:30.94
>>390
以前見かけたコレの話ね。
http://www.gsj.jp/data/bull-gsj/06-11_04.pdf
ガンマ線用ガイガー計数管による野外における放射能強度の測定について ( I )
"佐野浚一",地質調査所月報 Vol.6 No.11 (1955), p657-666.

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2012/07/03(火) 22:12:59.75
>>373
せめてシンチにしようぜ。
このスレで言うのもアレだがガイガーカウンターが有効に使える時点でもうね。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2012/07/08(日) 16:03:37.31
>>390
面放射分布取り(的なもの)をやってみましたのでご報告します。

・方法
10m×10mの格子を地面に書き、交点の上に計測器を直においてガンマ線を計測(タコ糸、巻き尺、ペン、ワッシャー、ねじ釘、ゴムのハンマーを使って直角を取り、モップの柄で直線を引こうとした…程度の精度)。
「北−南」を「A−K」、「東−西」を「0−10」で表現し、A0→A10(改行)B0→B10(改行)C0→…の順で表記。
横書きの日本語が「左から右」である都合で、実際の位置関係とは東西が逆転しております。

測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月8日 03:30- くもり 北の風 5m/s
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

A:0.196, 0.218, 0.136, 0.174, 0.182, 0.186, 0.152, 0.154, 0.186, 0.136, 0.188
B:0.172, 0.174, 0.152, 0.182, 0.158, 0.198, 0.166, 0.154, 0.178, 0.186, 0.162
C:0.202, 0.160, 0.174, 0.168, 0.164, 0.146, 0.176, 0.158, 0.192, 0.178, 0.186
D:0.148, 0.188, 0.212, 0.156, 0.174, 0.158, 0.174, 0.184, 0.188, 0.172, 0.228
E:0.154, 0.160, 0.164, 0.162, 0.204, 0.190, 0.164, 0.190, 0.180, 0.184, 0.166
F:0.156, 0.190, 0.184, 0.164, 0.172, 0.212, 0.184, 0.188, 0.190, 0.134, 0.202
G:0.148, 0.128, 0.184, 0.216, 0.190, 0.162, 0.202, 0.184, 0.186, 0.188, 0.174
H:0.160, 0.164, 0.160, 0.154, 0.152, 0.152, 0.174, 0.184, 0.156, 0.150, 0.174
I :0.148, 0.146, 0.196, 0.178, 0.216, 0.176, 0.166, 0.180, 0.164, 0.170, 0.212
J:0.172, 0.170, 0.168, 0.212, 0.126, 0.180, 0.158, 0.140, 0.144, 0.176, 0.156
K:0.178, 0.186, 0.176, 0.162, 0.156, 0.166, 0.164, 0.152, 0.224, 0.170, 0.158

・感想
「にわか」なので下手に考えない方がいいと思ってますが、「なんだこりゃ」と思いました。
報告終了です。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2012/07/08(日) 17:35:58.19
何がなんだこりゃなの??

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2012/07/08(日) 18:19:29.59
>>395
いろんな意味でスゲーなこりゃ…
まぁ平面測定や測定装置の揺らぎもあるから変動幅は今は無視するとして…
装置が元々、多めに測定するか? という傾向があるかどうかにゃね

Sv表示なんか元々アテにならん表示で、CPMの値に「きっとこんな放射線が来てるに違いない」
という仮定の上で数値変換をするんで(というのを校正というのですが)
照度計とかでも、出てきた電圧なり電流なりの数値を標準測定の値で校正してルクス出してるんで
もし、計器にCPM を表示する機能があったら、そっちの方も調べれますか?

11年の頃に東京でガイガー測定してた人のを見てて、だいたい 20程度のCPM で
0.05 uSv ぐらいの値だったんで、単純に比例するなら、
0.2uSv 出てる所で、80 CPM 程度の値がでるんじゃないかと予想

もしCPM が出ないなら、他の定常的な所(?) (だいたい、0.05uSv ぐらいが測定されてる所)とかで
同じ値が出るかどうかの装置のクロスチェックですかね…

その測定数値の面放射密度の分布が、だいたい均一と見立てるなら、
その地域の面空間は、だいたいそんな傾向なんだって事なんでしょう

フクシマの汚染面積とかを考慮すれば、10m平方なんて、測定点の1点レベルで
10m ごとに、100m × 100m か、100m ごとに、1000m × 1000m 平方で見ないと
本当の汚染傾向なんて分からないでしょうけど、愛媛ですからねぇ…

装置の校正補正を先に疑った方がいいかも…

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2012/07/08(日) 21:14:35.97
>>397
お答えありがとうございます、残念ながらCPM表示の機能はありません。
手持ちのシンチのサーベイメータはCPSが出ます(Sv/h表示はありませんが)、やってみる価値はありますでしょうか?

「機械の故障」「校正不良」の可能性については、よくわかりません。
スイッチは入れっぱなしですが、購入直後の昨年4月からずっと「県のデータより高い数値」「大きな変動幅」が見られるためです。

初期不良の可能性はありますが、素人なので購入直後に「いつも県のデータより高い数値が出る」「変動幅が奇妙に大きい」「故障に違いない」などと問い合わせることはしませんでした。
原発が爆発して大量の放射能がばらまかれた直後でしたし。

先日の、マントルの放射線を測定した数値についてはどうだったでしょうか?
グラフにした時に「それっぽいラインかな」と思ったのですが(素人の感想で、根拠はありません)。

ガイガーカウンターの校正について少し調べてみます(お値段など)。
質問ばかりすみません。

>>396
1m動いただけにしては変動幅が大きい?と思いまして。
素人のぼんやりとした感想で、根拠はないです。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2012/07/09(月) 09:38:26.58
大きな変動幅
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1341718463/3
3 :名無しに影響はない(栃木県):2012/07/08(日) 16:05:03.00 ID:EB4dEgL+
前スレ >>979
http://ndyn.acs.i.kyoto-u.ac.jp/theme/funakoshi/chaos/mixchaos.html
がわかりやすいかな。
汚染された空気ときれいな空気が不完全に混ざり合っていると、濃度の変動が激しい。
台風などが来ないと、大気の流れのレイノルズ数は3以下だから、層流ね。

>いつも県のデータより高い数値が出る
愛媛県松山市のデータだと
松山市 県衛生環境研究所の測定結果
緯度: 33.838296
経度: 132.754512
高さ: 2240cm
だから、地表付近の蓄積値ではなく、上空22mわ流れている空気の測定だから、低いのが当たり前。


ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2012/07/09(月) 10:05:28.46
>>395
Rでチョこっと計算してみたけど
> mean(x)
[1] 0.1732066
> var(x)
[1] 0.0004195653
> dosuu.bunpu(x, 0.02)
freq pcnt cum.pcnt
0.12 5 4.132231 4.132231
0.14 27 22.314050 26.446281
0.16 44 36.363636 62.809917
0.18 32 26.446281 89.256198
0.2 11 9.090909 98.347107
0.22 2 1.652893 100.000000
>
で、ピークが44で、44*0.6=26
27と32だから、そんなに踊っていない。
32があるから、大部分の低いところと、ちょっと高いところがある模様。

棄却検定は、片側1個用しかなくて、両側とも棄却できるなんて結果になったから、
棄却できません。
> SG(x)
スミルノフ・グラブス検定

データ: min(x) = 0.126
t値 = 2.3046, 自由度 = 119, P値 = 1.211

スミルノフ・グラブス検定

データ: max(x) = 0.228
t値 = 2.675, 自由度 = 119, P値 = 0.406

>
良いのが取れた。
> dosuu.bunpu(x, 0.015)
freq pcnt cum.pcnt
0.12 3 2.4793388 2.479339
0.135 9 7.4380165 9.917355
0.15 35 28.9256198 38.842975
0.165 29 23.9669421 62.809917
0.18 29 23.9669421 86.776860
0.195 7 5.7851240 92.561983
0.21 8 6.6115702 99.173554
0.225 1 0.8264463 100.000000
>
0.15から0.18までほぼ一定で、高原状態になっているから
0.165あたりに、少なくとも3つくらいの値が近い群が存在することがわかる。
高原状態になるには、正規分布が少なくとも3つぐらい重ならないとできない。
低度の汚染と高度の汚染とその中間の汚染があるみたい。
rの使い方は
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1339260080/13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/l50
参照。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2012/07/09(月) 12:02:23.27
>>400 高原状態ということばがにちゃんねるしかヒットしなくなったので
それらしい内容を
http://suzu.buzzlog.jp/e118387.html


ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2012/07/09(月) 15:17:25.27
>>399>>400>>401
いろいろ教えてもらってありがとうございます、情報量が多いので全部目を通せていないのが正直なところです。
統計のところはよく理解できていません。

>汚染された空気ときれいな空気が不完全に混ざり合っていると、濃度の変動が激しい。

そんな感じかなーと思うこともありますが、素人なので確かなことは分かりません。

>地表付近の蓄積値ではなく、上空22mわ流れている空気の測定だから、低いのが当たり前。

昨年文科省が各都道府県に地上1mで放射線を測定するよう指示しまして、そのときのことです。
場所も計測機器も違うので単純な比較はできません、まぎらわしいことを言いまして失礼しました。
地上1mで計測している間、松山市では0.1uSv/h(uGy/hかもしれません)を超えることはありませんでした。
一方、自分の東温市地上1mの計測値は0.1uSv/hを下回ることはありませんでした。

> 27と32だから、そんなに踊っていない。
> 32があるから、大部分の低いところと、ちょっと高いところがある模様。

統計の知識も「R」というソフトの知識もないので間違っていたら申し訳ないのですが、面放射分布取り(的なもの)で出た指示値の分布を取ったということでしょうか?
自分が「なんだこりゃ」と思ったのは、「集団内での変動幅が大きいから」ではなくて、「隣接する点での指示値の差が大きいから」です。
各地点における線量率は互いに独立した事象ではなく、距離の影響を受けるはずだと思うのです。

例えばガンマ線を出す放射能入りの瓶が地面に埋まっていた場合、瓶から離れるに従って線量率が下がっていくはずです。
その場合、線源に一番近い点と一番遠い点で指示値に大きな差が出ても不思議ではありません。
しかし「集団中の比較的高いものと低いものが隣接する点で見られる」ので「なんだこりゃ」と思った、ということです。

素人の感想ですので、おかしいところがあったらご指摘ください。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2012/07/09(月) 18:05:12.97
>>398
あ、見逃してた…CPSあるんだ…
CPS : カンター パー セカンド (秒間何個放射線が通過したか?)

CPM : カンター パー ミニッツ (1分間で何個放射線が通過したか?)

は、基本的に割ってる時間が違うだけで、同じモノなんで、
CPSが出るなら、逆算してCPMが出ると思います
ttp://bousai.maechan.net/nuclear/

ここに参考とされる目安のCMPが測定されてますけれど
まぁ、だいたいこんな値なんだと

CPS が出るんなら、その値に60秒をかければ、CPMです
多分、日本の放射能汚染が無さそうな自然放射線の目安が、15 -20 CPM ぐらいみたいなんで
CPS なら 0.25 - 0.333 あたりの数字になるのではないかと
(というより装置の機構上、信号を検出してカウントしているんで、実際には60秒程度測定して
 内部の演算器で60で割って、表示してるんだと思いますが…
 秒間でカウント1を切ったら、測定不能ですからね…(^^; )

で、装置の機構上、測定としてアテになるのは、CPMだけです。 つーかそれしか測って無いし。
間接測定なので、「カウントしたかしてないか?」しか、アテにならんわけです
問題なのは、ここで、「何の放射線をカウントしたのか?」 に関しては
ガイガーだろうがシンチだろうが、わかんないって事で
「線源不明でも、何かの放射線が他と比べて相対的に低いよ、高いよ」 しか分からないという事です
放射能を測定する事を念頭に置いている以上、恐らくセシウム137の放射エネルギーを元に
無理に補正係数でシーベルトを出しているのでしょうが、カリウム40だって放射するんですから
カリウムが多い地方だと、それを拾いますよね? で、カリウムの放射をセシウムと思い込んで
補正係数で、Sv出すんで、数字が狂うのはありそうな話です。

それと面分布が偏在してる〜と言われてますが、現実の空間濃度なんてそんなモンですよ
理論で綺麗に均一分布〜 とか、そんな事、ありまへん
面密度が均一じゃないと、積分計算が苦しいから、均一にして下さいという理論屋の願望です

もし測定した平面が、農耕地か何かでカリウム系の肥料をばらまいていたとしたら
普通の土よりはカリウムの含有量が多いでしょうし、耕せば当然偏在もするでしょう
どういう土地を測定したのかは分かりませんが、
自然放射そのものが、人工的に土地に手を加えることによって変わる事もある
という事を念頭に置けば、「桁が2桁変わるほどの偏在でなければ、まぁそれなりに納得しよう」
でいいのではないでしょうか?

まぁ、色々と遠出が出来たり、測定場所を変えれるのなら
だいたい、0.08y uSv/h が、10 CMP の変換目安みたいなんで、
そういう数値が測定できる場所があるなら、測定された土地は相対的にちょっと高いって事でしょう

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2012/07/09(月) 20:40:39.60
漏れの説明を省略しすぎた雰囲気。
前提として、測定した点(11*11点)は同じ傾向を示す、事を仮定しています。
放射能を測定した場合の度数分布が理論通り(各点の線量が同一を仮定)ならば
一番高い度数を44点とすると、標準偏差ずれた値の度数は、約6割の値(26.4)になります。
標準偏差(に近い値で区切りがよい値)間隔で度数を取ってみると、
44の下側が27で理論通り、上側が36-27=9で、9個多いから、高い場所がある。

単に隣の値同士を比較しても、繰り返しを取って比較しないと、たまたまそのような値になることがあります。
真の値が0.16とすると、6割の確率で0.14か0.16と表示されてしまうので、0.14の隣が0.16となる確率は、約4割です。
5パーセントの確率で0.12か0.20と表示されますので、0.16の隣が0.12や0.20と表示されることは、20回に1回おこりえます。


ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2012/07/09(月) 21:32:39.16
すみませんおせーてくらはい
0.1μCiのチェックソースってベータ&ガンマ&アルファ?全部合わせて何μSv?hあるんでしょ!?

どなたか分かる方おりましたらお願しますm(__)m

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2012/07/09(月) 21:35:34.31
等高線見たく作画してみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3183144.png.html
ツールはこれ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se055569.html

1000倍して整数化しているから要注意。
1点だけの色違い(例 b7;0.166, h9;0.150等)を除いて、複数の点の並びを眺めると
傾向が掴めるでしょう。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:15:46.76
>>405
CiとかBqは放射線の強さじゃなくて原子の崩壊する数だよ。
Sv/hに換算するなら、計算のためには崩壊のモードの割合や線源からの距離、体表からの深さなどのパラメータが必要になる。

>>403
一応補足。CPSやCPMと線量率の関係はセンサー(の種類や大きさ)毎に固有となるので、一律にSv/hに換算できるわけではないです。
例えば0.05uSv/hは私の1"NaIでは900CPM程度、2"NaIでは4500CPM程度になります。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:45:27.66
あ、すみません
ソースはCs−137です。

>>407
うぅ、、むずい、、
ではどうやってチェックソースなる物を使って校正すればいいんだ、、ダハァ、、、orz
ってそうだ、Svは人体に影響及ぼす値だから換算は、、、、でしたね、、、、
だからこそCiでソースは表記してるんだ、、、頭痛が痛い

奥が深いなぁ、、、やっぱり大きいか小さいかしかだなぁ、、、自分の機器
まぁ、乱暴に大小で判別してから他の機器でって使い方あるけど。。


ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2012/07/10(火) 04:13:29.58
>>408
http://www.mikage.to/radiation/point_source.html
チェックソースを使うときは、環境放射線の寄与分を足すのを忘れずに。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2012/07/10(火) 13:32:24.93
>>403
くわしく説明いただきありがとうございます。
スペクトルが出る機械が欲しいですがお財布の都合がつきません(使いこなせないかも)、すみませんです。

>>404>>406
等高線の図は分かりやすくて大変ありがたいです、正直自分もそんなのを作りたかったです。

>前提として、測定した点(11*11点)は同じ傾向を示す、事を仮定しています。

基礎知識が無いので分からないのかもしれませんが、質問させてください。
なぜそのように仮定するのでしょうか?
どのような分布か調べるために計測したのであって、「同じ傾向を示すはず」と前提してしまうと論点先取ではないでしょうか?
その後の「○○%の確率で××uSv/hずれる可能性」という議論も土台がおかしくなります。
「その場所でそんな汚染あるはずがない」「故障に決まってる」ということかなと思いましたが、それだと>>399の「汚染された空気がうんぬん」と矛盾する?と思いました(別の栃木さんならすみません)。

>>407
ご親切にありがとうございます、いろいろ知らないものですから教えてもらえるのは大変ありがたいです。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2012/07/10(火) 19:48:03.01
放射線測定器 堀場製作所 PA-1000 Radi【売却中】50,000円
http://www.kk-net.com/~tabuchi/model_H0e.htm

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード