ガイガーカウンター雑談はこちらで part53 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/03/07(水) 01:59:32.23
-
業者、テンバイヤー出入り禁止!
京都腐=京大、出入り・書き込み禁止
県名表示をコロコロ変えて自作自演する奴も出入り禁止!
前スレ
ガイガーカウンター雑談はこちらで part52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1323863567/
※次スレは>>950が立てること
各地の放射線量を元に色々と語るスレです
測定誤差などによって一箇所だけ急に上がるという事もありますが周辺の測定値を見て冷静に対処しましょう
数値の高い・低いよりも全体の様子を見ながら上昇傾向・下降傾向を考えると流れが掴みやすいです
空間放射線量だけでなく降下物や水道水、食品などの話題もどうぞ
■個人測定の場合
機器の校正をしていない為に誤差が大きく、突発的な変化が出る事があります
公的な測定値の数倍の数値が出る事はザラにあります
数値の高低よりも上昇下降をチェックするのがオススメ
■水や食品の測定について
食品・水に含まれる放射線は非常に微量の為、市販のガイガーカウンターでは測定困難です
非常に危険なレベルであれば測定できるかも知れませんが、いずれにせよ正確な値ではないと思われます
また、1年以上前に買った乾燥昆布がガイガーで反応したという書き込みがありました
このことから現在売られている食品で反応があったとしても安易に判定することはできません
食品をきちんと測定するにはゲルマニウム半導体分析器が必要になります
これは研究所レベルの機器です
■ドイツなど海外から発表される拡散予測について
あれはベントや爆発などで大量の放射性物質が出ていると仮定した場合の予測です
現状、福島からの放出は少なくなっているので海外の予測と各地の測定値は一致しません
-
- 2
- 2012/03/07(水) 02:00:36.50
-
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1328423589/
ガイガーカウンター計測値 7μSv目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329342887/
ガイガーカウンター計測値掲示板
http://gaiga2ch.bbs.fc2.com/
ガイガーカウンター計測 避難所スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11290/1303469985/
ガイガーカウンター情報総合スレ 2Sv/h
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320874598/l50
gaigercount @ ウィキ
http://www47.atwiki.jp/gaigercount/
放射線測定器の種類と一覧
http://www.mikage.to/radiation/detector.html
■放射線量まとめサイト他
大気・雨・水道・拡散予測 公式データまとめ
http://atmc.jp/
全国放射線量ビジュアルマップ 空間放射線量・積算量
http://r.diim.jp/
放射線モニタリングポストビュワー RmpView
http://retouch.xsrv.jp/RmpView/index.html
関東各地の環境放射能水準の可視化
http://microsievert.net/
降下物の内のセシウム137の積算量
http://members3.jcom.home.ne.jp/0371973704/new_file.html
アメダス 風向き
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/000.html?elementCode=1
環境放射線データベース
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/top.jsp
日本の環境放射能と放射線
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/kl_db/servlet/com_s_index
測ってガイガー
http://hakatte.jp/
文部科学省放射線量等分布マップ拡大サイト
http://ramap.jaea.go.jp/map/
■各県のモニタリングポストの地上からの高さ
県. 区・市町村 . 高さ
==========================
茨城県 北茨城,高萩,大子,鹿島港 約1.3m(可搬型)
. その他. 約2.7m
栃木県. 宇都宮 20m
. その他. ビル屋上
群馬県. 前橋 20m
埼玉県. さいたま . 18m
千葉県. 市原 10m
東京都. 新宿 18m
神奈川. 横浜 23m
-
- 3
- 2012/03/07(水) 02:01:06.28
-
■放射線測定実験要領など
NPO法人放射線線量解析ネットワークとNPO法人放射線教育フォーラム 放射線測定実験要領書
http://radonet.servebbs.net/report/lect02.pdf
厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課 緊急時における食品の放射能測定マニュアル
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター
http://www.nirs.go.jp/hibaku/
原子力あるいは放射線緊急事態におけるモニタリングの一般的手順
(IAEA TECDOC-1092の和訳)
http://www.nirs.go.jp/hibaku/kenkyu/te_1092_jp.pdf
放射線緊急事態時の評価および対応のための一般的手順
(IAEA TECDOC-1162の和訳)
http://www.nirs.go.jp/hibaku/kenkyu/te_1162_jp.pdf
バックグラウント
>これまでお知らせしていた線量率は、検出器では測定できない宇宙線寄与分を定数(28nGy/h) として加算していました
が、平成23年2月に実施された会議で、平成23年4月1日から廃止することに決まりました。
http://www.hoshasen.pref.shizuoka.jp/dynamic/info/03-010-002.html
>放射線測定器の校正についてはJIS Z 4511:2005「照射線量測定器、空気カーマ測定器、空気吸収線量測定器及び線量
当量測定器の校正方法」で定められている。
>同JISでは、初回校正後、定期的な性能の維持を確認するため、実用線源による簡易的な校正(確認校正)を実施するよ
う規定している。
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/kiji/2011sinsai/2864-2.htm
数え落し、自然計数
http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/bake/kiki_phys_15.pdf
偽計数・不感時間・分解時間・回復時間
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/radiation/index1.html
高校生向け実験
http://www.metro-cit.ac.jp/~kenyoshi/kyouzai/8gaiga.pdf
市販計数器の置き方による誤差
http://www.gsj.jp/Pub/Bull/vol_06/06-11_04.pdf
電気機器メーターの誤差の定義。なお、放射計の誤差の定義については知りません。
http://www.ee.t-kougei.ac.jp/~nisimiya/elec_measure_out/node5.html
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=164196
バックグラウンドの補正に関する内容です。線形式を使用していますので、Y切片があります。
低濃度ではY切片の誤差が出ます。
-
- 4
- 2012/03/07(水) 02:01:35.38
-
■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ
※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。
・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+、Inspector Alert
・LND 712(中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout
・SBM20-1(中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色)、RADEX1503、RADEX1503+、RADEX1706(SBM20-1を2本装備)
・中国製?その1(中):LT-?
・中国製?その2(中):rm-2021
・中国製?その3(小):NT6102
・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット)、BS2010(旧ロット)、SOEKS?
・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット)、BS2010(現行ロット)
感度のおおざっぱな目安(基準が Co60 だったり Cs137 だったりいろいろ)
cpm/μSv/h
・200000 φ2" x 2" NaIシンチ+光電子増倍管(モニタリングポスト)
・ 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ)
・ 24000 Mirion PDS-100GN/ID,GN,G(CsI(TI)シンチ
・ 9000 RadEye PRD(NaIシンチ+光電子増倍管)
・ 5200 Polimaster PM1703M(CsIシンチ
・ 2000 堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード)
・ 334 Inspector+(以下GM管)
・ 264 RADEX 1706
・ 132 RADEX 1503、TERRA
・ 100 Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、900+、DRM-BTD
・ 12 中華極小GM管推定値(浜松D3372とほぼ同じと仮定)
-
- 5
- 2012/03/07(水) 02:01:55.59
-
■飲食物
放射性物質の動植物への移行 / 食品の調理・加工による放射性核種の除去率
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
製造所固有記号@ウィキ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/
■測定方法に関して
β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)
http://togetter.com/li/136232
-
- 6
- 2012/03/07(水) 02:02:16.61
-
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303009289/617
線形式の説明サイトがあったから、これ。
http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/kougi13_2005.htm
ただし、数学用語では、回帰線ではなく相関線。医療関係のところだと、回帰線と相関線の区別が無く、相関線を使ってい
る場合が多いから。
わかりやすいのが一番下の「逆推定」の図。色々ゴチャゴチャありますが、これを検量線として説明します。
民事訴訟法の規定で、「曖昧な場合には被告に有利になるようにする」という内容があります。
回帰線をみると、中心の青の線、下限信頼限界の緑の線、上限信頼限界の赤の線があります。
もし、青の線を選択してしまうと、ギリギリの値の人は約50%の確率で不合格になります。これは本来ならば受けるはずが
ない法規制です。
それで、官公庁の機器の検量線は、赤の線、上限ギリギリの値を使います。この値を超えていれば無条件に処罰の対象にな
りますから。
だから、政府の発表は誤差分低い値になります。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303121877/846
放射線測定実験要領書 (ガンマ線に関する基本的な事項, 線量率の測定, γ線の物質による遮へい測定)
http://radonet.servebbs.net/report/lect02.pdf
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303121877/887
非密封RIの安全取扱い(汚染源掃除の仕方の目安)
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ric/html/RI-HP6/himippuu.htm
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301984181/550
> ガイガー来たんだけど、ガウス分布って言うの?
> 値が変わりまくってて今の値見てるだけじゃよくわからないんだが…
> PCに繋がってグラフとか表示できないと東京辺りだと役に立たないな…orz
簡単な見方。
5個か7個続けて読取る。数値を並べて、下から3個目か5個目が平均値の代用(メジアンという数値)
正確な内容については、色々あるけど、
測定現場で、暗算程度の計算で結果を知りたい、程度の内容ならば、これで十分。
元ネタは、メジアン管理図。正確に色々やるのであれば、品質管理の本で管理図を見てください。
暗算程度で、確実に傾向をつかめる、内容です。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302591727/82
ガウス分布(正規分布)では、上限・下限がない。左右は無限大に発散している。
したがって、確率を計算してみると、同じ数値が連続して現れる、可能性は0。
だから、次第に変わる数値を5個か7個読みとって、、、、と判断するのが楽。
-
- 7
- 2012/03/07(水) 02:02:40.39
-
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302264050/935
簡単な見方を知らせておく。連続100個のデータを取って
http://www.hinkai.com/qc/kanri.htm
のX管理図用のCL, LCL, UCL の3つの値を計算する。
1σ線は、CL + (A2xR/3)、CL - (A2xR/3)
2σ線は、CL + 2x(A2xR/3)、CL - 2x(A2xR/3)
で求められる。
見方は http://www.e.okayama-u.ac.jp/~nagahata/bstat/4syou.pdf の4.4.1見方、以後を参照。
確率としては、1σ線の間に全体の6割、2σ線の間に9割半、3σ線の間に1000個中999個が入るはず(記憶が怪しいので、
正確な数字は正規分布表を見て)。
Rを最初に計算しておけば、その後は10-20個の数値を眺めて異常かどうかが見当つくはず。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302264050/940
正規分布表の値
Ke ,e
0.00,0.5000
1.00,0.1587 5000個中1587個が1σ線外にでる
2.00,0.0228 5000個中228個が2σ線外にでる
3.00,0.0013 5000個中13個が3σ線外にでる
写し間違えていると思う。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302591727/95
メジアン管理図の数値表
n, m3A2, D3 , D4
2, 1.880, - ,3.27
3, 1.187, - ,2.57
4, 0.796, - ,2.28
5, 0.691, - ,2.11
6, 0.549, - ,2.00
7, 0.509, 0.08,1.92
8, 0.432, 0.14,1.86
9, 0.412, 0.18,1.82
10, 0.363, 0.22,1.78
出典、JISハンドブック品質管理(1995),565付表
Rの計算方法は、X管理図と同じ。
LCL = (メジアンの平均値) - m3A2 * R
UCL = (メジアンの平均値) + m3A2 * R
最大値と最小値の差(r)の管理限界は
LCL = D4 * R
UCL = D3 * R
-
- 8
- 2012/03/07(水) 02:03:10.72
-
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307896314/12
物理学実験?・?ガンマ線(大学生向け実験書)
http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~kurasige/lectures/gamma.pdf
放射性同位体の一覧。大体の物性は記載されている。
http://ie.lbl.gov/education/isotopes.htm
体内を構成する原子とγ線との 相互作用。人体を水と近似してγ線の吸収量を計算
http://www.ip.k.hosei.ac.jp/serialization/May.pdf
(6)検出器シミュレーション。上記計算用セシウムの定数が記載されている
http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/nextgeneration-pet/6.html
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/51-52
RI 核種一覧のサイト
The Berkeley Laboratory Isotopes Project's
Exploring the Table of Isotopes
http://ie.lbl.gov/education/isotopes.htm
アルミの話が出たので、アルミ中のβ線の飛距離の計算サイト。
http://www.sky.sannet.ne.jp/s_hongo/s/r/particlepath.html
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/254
高校生向け実験 (GM管によるによるβ 線の測定)
http://www.metro-cit.ac.jp/~kenyoshi/kyouzai/8gaiga.pdf
放射線測定実験要領書 (ガンマ線に関する基本的な事項, 線量率の測定, γ線の物質による遮へい測定)
http://radonet.servebbs.net/report/lect02.pdf
非密封RIの安全取扱い(汚染源掃除の仕方の目安)
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ric/html/RI-HP6/himippuu.htm
物理学実験?・?ガンマ線(大学生向け実験書, 一通りの内容が記載)
http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~kurasige/lectures/gamma.pdf
水で遮蔽すると言う手法を使う人の為に
体内を構成する原子とγ線との 相互作用。人体を水と近似してγ線の吸収量を計算
http://www.ip.k.hosei.ac.jp/serialization/May.pdf
(6)検出器シミュレーション。上記計算用セシウムの定数が記載されている
http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/nextgeneration-pet/6.html
プールでの被爆の話。水を使った遮蔽の参考になるでしょう。
http://trustrad.sixcore.jp/pool.html
アルミの話が出たので、アルミ中のβ線の飛距離の計算サイト。
http://www.sky.sannet.ne.jp/s_hongo/s/r/particlepath.html
金属による線種の分離方法。光子(γ線とX線)用は、アルミ0.6mm、プラスチック2.4mm。
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040264.html
-
- 9
- 2012/03/07(水) 02:03:33.89
-
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/5
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/j_kisenbaru/16_01.htm 身近にある食品からの放射線−「はかるくん」を使った
40K等からのγ線測定−
http://www.potetokaitsuka.co.jp/img/110719_press.pdf サツマイモを測定することができるw
http://ameblo.jp/geigersokutei/entry-10921797003.html ベータ線を測定してみましょう
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf シンチ向け 急時における食品の
放射能測定マニュアル(厚生労働省)
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No1.pdf GM向け 全ベータ放射能測定法 (下ごしらえ)
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/pdf_series_index.html RI 核種一覧のサイト The Berkeley Laboratory
Isotopes Project's Exploring the Table of Isotopes
http://ie.lbl.gov/education/isotopes.htm アルミ中のβ線の飛距離の計算サイト。
http://www.sky.sannet.ne.jp/s_hongo/s/r/particlepath.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2111/mushroom/dehydrator/index.htm 家庭内食品の乾燥
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/top.jsp 環境放射線データベース
http://www.kobejyukou.com/jisakutosoubusu%20p01.htm ドラフトの例
http://www.yamato-net.co.jp/index.html 理化学機器販売店
http://www.tgk.co.jp/ 理化学機器販売店
http://www.sia-japan.com/ 理化学機器販売店
http://www.advantec.co.jp/ 理化学機器販売店
http://staff.aist.go.jp/t.ihara/weight.html 計算の論理
http://atlas.shinshu-u.ac.jp/class/expclass/exp-05-02.html 計算の論理
http://edycube.blog2.fc2.com/category5-11.html 周波数カウンタにおける1カウントの誤差について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm 食品成分表
ttp://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/pra_software.html フリーのMCAソフト
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/7-13 (京都府)って?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/973 (京都府)って?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/980-981 (京都府)って?
http://www.amazon.co.jp/-/dp/B001F9SRSW/ ドライフルーツ用乾燥機
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/08/ers_lib/ers_abs01.pdf 福竜丸の頃の水道水の分析方法
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat.html 統計学
http://www.mikage.to/radiation/calc.html 計測値をそのまま入力すると計算してくれるサイト
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No24.pdf 「可食部」を検査することの規定
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15496,c,html/15496/20110620-095125.pdf 「緊急時における食品中の放射性
セシウム測定に用いるNaI(Tl)シンチレーションサーベイメータの機器校正」
http://okwave.jp/qa/q962006.html 鉛対策
http://www.n-hakko.com/bunnseki-houhou.html 灰化
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002908385 高温灰化による消失
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,203,pdf 低温灰化による消失
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/jikken-kagaku5/index.html 実験化学講座
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%90%8C%E4%BA%BA%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4759809589
(正・続)実験を安全に行うために
(正・続)実験を安全に行うために
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15496,c,html/15496/20110620-095125.pdf 日本アイソトープ協会の資料
http://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール
測定に関係しそうな内容をまとめました。
-
- 10
- 2012/03/07(水) 02:04:08.16
-
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/13
個人がいっても相手してくれるかどうか疑問だけど、一応
http://www.enkanban.or.jp/ 全国鉛管鉛板工業協同組合(鉛ブロック)
http://www.jlzda.gr.jp/ 鉛亜鉛需要研究会
鉛の取り扱いに付いては、研究会の「鉛ハンドブック」が詳しいのだけれども、
これは、産業側の考え方で、鉛作業に従事して1年間健康被害が出なかった人に関して調べた(大阪市立大学と労働省の共
同研究)結果を使用している。
だから、1年以内に発症した代謝障害に付いては「健康な状態にある」という前提で書かれています。
-
- 11
- 2012/03/07(水) 02:04:50.99
-
テンプレ以上
-
- 12
- 2012/03/07(水) 03:55:28.58
-
>1-11
乙です。
-
- 13
- 2012/03/08(木) 02:19:46.03
-
>>1
乙!
夕べはスレ見つかんなくて淋しかったずら
-
- 14
- 2012/03/08(木) 10:58:27.73
-
粉塵(空気)の動きについて加えてくれ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329811601/940-941
レイノルズ数を合わせれば、空気も水も同じ動きをする。
https://otodoke.sogo-seibu.co.jp/shibuya/data/images/item/img_2088_20111101000000_1.jpg
クリープの写真だが、濃いところと薄いところが極端にはっきりしている。
短時間で表示される機械だと、濃いところと薄いところの濃度が比較的簡単にわかりやすいのだが
エアカウンターは測定に5分ぐらいかかるので、濃いところと薄いところが相互に移動しながらある場合には、
合計した平均値を表示する。その結果、濃いところを見落としやすい。
だから、説明書の「正しい計り方」なんて無視して、どのような方向に向けたらば数値が上がるか、を探してくれ。
見つけたらば、そこを掃除することで数値が下がるときがある。下がらないときには、間の空間に小さな放射線を多く含む小さな空気の塊が浮いていたことがわかる。
流体力学では、流体方程式を解いてくれ、としか答えようがないのだが、
http://www.cfd.ritsumei.ac.jp/~ogami/fdm2/c5/C5.pdf
距離dを0に収束されると、流速が0になる。
かなり強い乱流を作らないと、濃度差のある2つの流体は混ざらない。
http://ndyn.acs.i.kyoto-u.ac.jp/theme/funakoshi/chaos/mixchaos.html
建物内のような場所だと、そう流になってしまうので、結構面倒くさい。
建物の換気だと、押し出し流れを想定している。
http://www.lme.nitech.ac.jp/homu_files/abstract.pdf
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/gikan/report/08/visualization.pdf
攪拌、混合、層流、乱流 あたりでぐぐってわかりやすい内容を見つけてくれ。
-
- 15
- 長屋
- 2012/03/08(木) 13:57:14.71
-
>>14
> 粉塵(空気)の動きについて加えてくれ
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329811601/940-941
> レイノルズ数を合わせれば、空気も水も同じ動きをする。
適当すぎるな。めちゃくちゃ。
あってるところの方が少ないっていうか、なにをいってるのかが全くわからないレベル。
-
- 16
- 2012/03/08(木) 14:02:20.79
-
>>15
>なにをいってるのかが全くわからないレベル。
チト高尚過ぎたかな。アア夢多き大学2年の春。
学部内共通科目の授業ノートの内容だ。
-
- 17
- 長屋
- 2012/03/08(木) 14:37:44.72
-
>>16
> >なにをいってるのかが全くわからないレベル。
> チト高尚過ぎたかな。アア夢多き大学2年の春。
> 学部内共通科目の授業ノートの内容だ。
高尚って…放射線測定の原理くらいわかってから言えよ…
粉塵・紛体は流体じゃないんで、
条件を限定しなければナビエストークスは使えないし、
「空気も水も同じ動きをする」というのも入門の段階での近似みたいな話。
撹拌だけで拡散するわけでもない。
一番大きな間違いは
> エアカウンターは測定に5分ぐらいかかるので、濃いところと薄いところが相互に移動しながらある場合には、
> 合計した平均値を表示する。その結果、濃いところを見落としやすい。
γ線の飛程を無視している所。
空気の流れを考えるのは別に悪くないがその「代表的長さ」の大きさならγ線の飛程の方がよっぽど長い。
どんだけ巨大なエアカウンターって話になる。
そんだけでかいと次は汚染のムラの方が大きい。
それで大学卒業できたというのならだいぶ心配だ。
-
- 18
- 2012/03/08(木) 15:20:01.41
-
>>17
大学二年生乙!!
-
- 19
- 2012/03/09(金) 10:14:22.76
-
>>17
>粉塵・紛体は流体じゃないんで、
手持ちの内容は、すべて流体で近似(沈降無し・均一に分散)しています。
高濃度になると粒子間の影響を考慮しなければならないけど、大気中のホコリは沈降を考えなければニュートン流で近似。
>条件を限定しなければナビエストークスは使えないし、
「ナビエストークス」は知らぬ
>「空気も水も同じ動きをする」というのも入門の段階での近似みたいな話。
そりゃそうでしょうや。大学2年の講義なんて入門だもの
>撹拌だけで拡散するわけでもない。
ブラウン運動があるけど、他は知らぬ。ブラウン運動の場合に、ある程度放置すれば、層状に分布してある程度安定するのね。
>γ線の飛程の方がよっぽど長い。
そう。面倒だから距離∞まで届くとして近似。家庭内室内距離なんて4m(二間、8畳)程度が最大だろう。
γ線の飛程を無限大として近似で良いじゃん。
以下、何を前提としてるかけんとうつかんからレス略。
>>18
「夢多き」だよ。「き」の意味わかるかな。わかんねぇだろうな。
持ちネタのタレント名、わかるよね。
-
- 20
- 長屋
- 2012/03/09(金) 16:12:10.31
-
>>19
> 手持ちの内容は、すべて流体で近似(沈降無し・均一に分散)しています。
つ紛体の力学
> ブラウン運動があるけど、他は知らぬ。ブラウン運動の場合に、ある程度放置すれば、層状に分布してある程度安定するのね。
普通にまざるさ。熱拡散がある。
まぁそういった間違いは放射線計測と直接は関係ないからいい。
> >γ線の飛程の方がよっぽど長い。
> そう。面倒だから距離∞まで届くとして近似。家庭内室内距離なんて4m(二間、8畳)程度が最大だろう。
> γ線の飛程を無限大として近似で良いじゃん。
γ線飛程が無限大として見ていいなら
「濃い所」「薄い所」が斑になっていて、薄い所にエアカウンターを置いておいても、
濃い所からの放射線が飛んでくるから高くでるじゃないか。
飛程が短いβならその飛程くらいの濃度の強弱はわかるが。
「放射線を含む空気の塊」があっても、そのサイズが100mとか大きくない限りは
何処にあるのかなんてわからない。
-
- 21
- 2012/03/09(金) 20:33:44.32
-
>>20
>つ紛体の力学
粉体工学関係だと、レイノルズ数が0.3だったか0.03だったか、極端に少ない場合の自然沈降(ニュートン流)。
http://chemeng.in.coocan.jp/fl/fl08a.html
非ニュートン流は粒子間相互作用を考えるので高濃度の時に限る。こっちは空調では考えない。
最低流速を確保して沈降速度よりも速い速度で排気するのが、排気の設計。
>普通にまざるさ。熱拡散がある。
それブラウン運動。熱力学の(番号忘れた)法則。実際に計ってみると、おおむね平衡状態です。
>何処にあるのかなんてわからない。
わかるよ。
面線源の場合に、距離の影響を受けない大きさというのを誰かが計算していて
距離r離れた直径(半径だったかも)r以上の大きさの平面の線量は、距離に依存しない。
という内容。過去スレにURLが書いてあるから見つけてくれ。
距離によって影響を受けた場合には、距離よりも小さな面積の面線源があると見当つく。
立体線源の場合には、
γ線が空気中で減衰しない、という仮定条件を確保できれば、
検出器の方向に対して垂直方向に広がる面線源と近似できる。
投影図ってヤツ。水中とか地中だと減衰が激しいから、こんなことはいえない。
-
- 22
- 長屋
- 2012/03/09(金) 21:16:35.73
-
>>21
> >普通にまざるさ。熱拡散がある。
> それブラウン運動。熱力学の(番号忘れた)法則。実際に計ってみると、おおむね平衡状態です。
ブラウン運動の由来は熱だが熱の拡散はブラウン運動ではない。
> 面線源の場合に、距離の影響を受けない大きさというのを誰かが計算していて
> 距離r離れた直径(半径だったかも)r以上の大きさの平面の線量は、距離に依存しない。
> という内容。過去スレにURLが書いてあるから見つけてくれ。
その話をこのスレで最初に出したのは俺だよ…。全く理解できてないのかorz。
それは「汚染されてる固体」と距離の話。
空気中に漂ってる粉塵なんてオーダー違いすぎて測れんよ。
それにその時の「典型的長さ」のオーダーと、空気の流れオーダーと、全然違うだろ。
粉塵ならなおさら。
レイノルズ数の話はまったくのデタラメだよ。
> エアカウンターは測定に5分ぐらいかかるので、濃いところと薄いところが相互に移動しながらある場合には、
> 合計した平均値を表示する。その結果、濃いところを見落としやすい。
数m、数十mの範囲で「濃い所」「薄い所」を検出できるわけがないというのは上に書いた。
γ線は透過力が強いから、周りに比べて相当濃度が高くない限り数mでは無理だし、
サイズが巨大ならわかるが、5分で移動できる距離って車だってせいぜい数kmだろ。
> だから、説明書の「正しい計り方」なんて無視して、どのような方向に向けたらば数値が上がるか、を探してくれ。
> 見つけたらば、そこを掃除することで数値が下がるときがある。下がらないときには、間の空間に小さな放射線を多く含む小さな空気の塊が浮いていたことがわかる。
お前はどんだけ大きな範囲を掃除するんだって話になる。
このページを共有する
おすすめワード