facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 271
  • 2013/01/03(木) 16:14:36
子供に授業を評価させる!?正気ですか?
参考程度にはなりますが、それがその教員の教育の成果として正式に使われるなんて、冗談でも考えたくありませんよ。
テストを簡単にして提出物を減らし、時々お菓子でも配ればあっという間に評価はうなぎ上りですよ。
あと、正式な手続きのゼロ校時って、教科書使えないヤツですよね。
これまでに比べると効果は下がりそうだなぁ…

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/01/03(木) 20:59:34
>>268
素晴らしい”お考え”だと思います。
どのように児童生徒を導くか、これは先生方の考え次第ですので。

私は、「先生たちは『勉強しろ!勉強しろ!』というが、勉強しても、どうせドカターやシェーッ!」
と言い放った少年の話が心に突き刺さっております。
法も保護者も、少なくともどのような人間であれ、良き納税者として職に就くことを望んでいるのではないのでしょうか?
勤労と納税の義務を果たす。これが「良き国民」なのかと。

そう言った意味では、
>進学校なら進学率、職業高なら就職率や資格取得率で。
という考えも、一つの指標と成りうるのではないか、と思いました。

>PTAが組織としてそれを望み、適切な手続きのもとに行われるのであれば
問題は生じないと思います。
とのお考えは、残念なのですが”間違い”だと思います。
進学教育は「私益」ですので、色々と問題があります。
そもそも、組織としてのPTAが成り立つのか、疑問です。
また、「憲法89条」の問題は、たとえ「組織の望み」であってもクリアー出来ないのではないか、
と考えます。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/01/03(木) 21:06:05
>>271
お互いに目標を設定した上での”相対評価”は非常に有効だと思いますよ。

ここまで見た
  • 274
  • otu
  • 2013/01/05(土) 23:38:00
>>272
そうなんですか、やっぱり駄目ですか。
ところで、「組織としてのPTAが成り立たない」とは
どのような意味でしょうか、PTAは、親と教師が作った任意団体ですから
組織として十分成り立っていると思うんですが。
もっとも、校長の中にはPTAを学校の支援組織くらいにしか考えておらず、
「PTAは学校のためにある」と平気で言う人もいましたので、
そのような現状を考えると、「PTAが組織として成り立たっていない」
という主張も、なんとなく理解はできるのですが。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/01/06(日) 01:32:30
>>253
>1割程度でTT導入が可能なら、重い人件費を少々削減すれば良い、ということ。民間では一般的。
>>259
>一方、臨時教員の割合は、全国平均7.0%に対し、沖縄16.8%、島根8.8%。
>なんだか、教育に対する姿勢が違うような気がする。

君は臨時教員を増やして、人件費負担を軽くしろと言っているのか?
それとも正職員を増やして、他府県並みにしろと言っているのか?

君の言い分は支離滅裂である。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/01/06(日) 01:38:41
OTUの他スレの考え方は「竹中平蔵」的錯誤がある。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2013/01/06(日) 01:42:57
竹中平蔵は「がんばって今の地位を築いた」という自負がある。
その自負が「低所得層は頑張っていない人達」という傲慢な考え方を生む。
そして
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、
貧しさをエンジョイしたらいい。ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」

ここまで見た
  • 278
  • 2013/01/06(日) 02:01:43
>>277
何もしたく無いなら〜のくだりは、何か間違いなのですか?
私の家庭も貧しかったのですが、それがイヤで勉強して、それなりの暮らしができるようになりました。
もちろん、塾に行くお金も無かったし、高校も大学も奨学金借りてて、未だ返してますが。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2013/01/06(日) 02:05:56
OTUは以前「たのしい授業とは、思考で脳が活性化される様な授業のことである。」
といっていた。児童生徒の勉強に対するモチベーションは
「次々と分かっていく。理解していく。」ことにあるはずだ。

今年の2学期後半に小学校低学年の計算検定を授業参観で見たが、クラスに数名
繰り上がり計算でつまずいている子供がいた。
現在の一担任依存型の授業では、つまずいた子供に個別指導を行っている余裕は無い。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/01/06(日) 02:19:22
小学校低学年でさえ、数名の子がつまずきを放置されたまま次の単元に進んでいる。
学年が進むにしたがって「分からないことを分からないままに授業を受けている」
子供達が増えていくだろう。

勉強の醍醐味は「次々と分かっていく。」ことにある。
分からない事を放置された子供達が中学生になれば、勉強に対して無気力に
なるのは当たり前の話だ。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/01/06(日) 02:33:37
教員採用試験に合格したOTUや麦は、
「今の地位は自分が努力して勝ち取ったものだ。」という自負があるのだろう。
無気力な中学生に「死ぬ気で勉強してみろ」と言いたいらしい。

しかし幼少期から死ぬ気で頑張って勉強する奴などいない。幼少期の勉強の
動機付けは「分かることが楽しい」が一番である。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/01/06(日) 02:47:02
竹中平蔵やOTU、麦はある時期に一念発起したのだろう。
それは小学校4年生だったかもしれないし、大学受験前だったかもしれないし
あるいは、教員採用試験前だったかもしれない。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/01/06(日) 03:10:15
飛行機が離陸するためには助走路での加速が必要である。

竹中平蔵やOTU、麦は「授業が分かった」からこそ一念発起が出来た。
ならば、大人になり、子供達を導く立場となった人達は、子供達全てに
テイクオフのチャンスを与えるべきである。
子供達に「勉強が分かる環境作り」を行うのが人としてのつとめである。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/01/06(日) 03:14:58
竹中平蔵が国を導いていく立場にあるのなら、「多くの国民が、何かを為す社会を作る」
のがその務めではないか。

「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。」というのは、利己主義的
傲慢の極みである。
のが今の竹中平蔵の立場では無いか。

ここまで見た
  • 285
  • 2013/01/06(日) 03:47:38
国政の中心で経済の指揮を取った竹中先生と並びたてられて光栄です。
無気力な中学生に「死ぬ気で勉強しろ」と発破をかけたことも多々あります。
>>284様の意見は、一見弱者保護にも思えますが、頑張った人の努力を蔑ろにしてはいないでしょうか。
教育の機会が、少なくとも中学までは均等に与えられている日本において、「頑張ったら報われる、頑張らなかったら将来大変だよ」と叫ぶことは、そんなに利己的なのかなぁ…
>>284様は、義務教育での留年導入を提案した橋下大阪市長の意見も受け入れられないのかもしれませんね。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/01/06(日) 07:28:00
>>274
>もっとも、校長の中にはPTAを学校の支援組織くらいにしか考えておらず、・・・

PTAは社会教育関係団体であり、”学校教育とは別”とされております。(社会教育法)
私は、そこで国は「学校教育後援会」設置を急いだ、と解釈しております。
教育内容に関して”立ち位置が別”であり、”立ち位置”を間違えてしまえば、
社会教育醸成の為に認められる学校施設利用の権限が失われる(成り立たなくなる)可能性があります。

ちなみに、現在は”PTAは二刀流(社会教育と学校教育支援)”との解釈ですが、国の通知などをみると、
「別物という意識を持て!」と促しているように感じます。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/01/06(日) 07:29:20
>>275
学校規模が小さいということは、校長や教頭などの配置の必要性から人件費比率が高くなりがち、と考える。
本県は島根県と比較すると臨時教員比率が高い割に人件費比率が高いことが解る。
島根県の人件費比率が比較的低い、ということは、人件費に関し何かしらの工夫をしている可能性がある、
か、それ以上に教育予算を投入しているのでは、ということ。

本県の場合、教育費の殆どが人件費であり、「単価が高い?」のか「盲腸・脱腸が多い?」か、ということ。

”子どもたちの教育のため”というより、”生活のため”なのではないか、と疑ってしまう。

>勉強の醍醐味は「次々と分かっていく。」ことにある。
>飛行機が離陸するためには助走路での加速が必要である。
激しく同意。が、勉強の先に何があるのか、示す必要があると思う。

皆が医者や弁護士、上級公務員になっても仕方がないのではないか?
東京では、弁護士浪人がたくさんいるそうだぞ。

30年ほど前の日本では「我々は頭で稼ぎ、肉体労働は途上国にやらせれば良い。」
との考え方が支配的であったが、見事に空洞化を招いたぞ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/01/06(日) 07:46:48
>>275
今回の県教育委員長人事を見ても、任期1年御歳59才のその経歴は
 中学校教員→単P役員会長→連合体会長→県教育委員→県教育委員長
となっており、連合体会長の時には「売れ残りかりゆしウエアー」の代金を保護者に押し付けようとした人物。

教員からPTA連合体の会長となったが、不始末を起こし、収入保障の為に教育行政に拾われたのではないか、
と疑る次第である。

「長年保護者の声を代弁してきた」とのことであるが、「代弁」なんてとんでもない!

今回の人事は「本県のPTAは教育公務員が支配してきた」という事実を明らかにした。

ここまで見た
  • 289
  • 2013/01/06(日) 08:07:48
>>285
>教育の機会が、少なくとも中学までは均等に与えられている
俺はそう思わんなぁ。義務教育を言ってるんだろうが、それ以外のところで
確実に格差があるでしょ。自分でも「塾に行くお金が無かった」って言ってるじゃない。
その他の頑張った人は報われるべき、というのは概ね同意。

まぁ、そもそも
「低所得層→頑張っていない人達」と「頑張っていない人達→低所得層」は
違うわけで、>>277が破綻してんだけどね。

ああもう一度、高校大学に入りたいなぁ。。。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/01/06(日) 08:53:29
若返られて&知識・記憶がそのままなら、
俺ももう一度高校・大学に行きたいな。

いやらしい意味で。

ここまで見た
  • 291
  • 2013/01/06(日) 08:55:40
別に若返らなくていいよ。なんか勉強したい。

ということで来年から通信の大学に通う(?)予定。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/01/06(日) 10:10:00
>>287
過去レスで参照した「在学者1人当たり学校教育費」の小学校を見ると
島根県が116.4万円に対し、沖縄県は77.8千円となっており、
島根は沖縄の約1.5倍である。

島根県の教育費に占める人件費割合が沖縄よりも低いのは、少子化の影響が大きい
と考えるのが普通だろう。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/01/06(日) 16:36:38
>>292
>島根県の教育費に占める人件費割合が沖縄よりも低いのは、・・・
教育費総額に対する人件費率の割合の比較で論じてみたが、「在学者一人当たり」で比較してくるとは・・・。
さらには、「少子化の影響が大きいと考えるのが普通・・・」とは、・・・(絶句)。
>>259 で示したデータで、島根県は人件費割合が高いであろうことが想像できるが、
本県より低いのは何故なのであろう?

そのデータは文科省が毎年行う「地方教育費調査」に基づくものだと思う。

島根県については、過疎県にありながら行政が教育予算をつぎ込む姿勢を評価すべきであり、
逆に本県は一世帯当たりの児童数が多いのにも関わらず行政が教育費をケチっている、
というべきであり、
島根県においては、
過疎県にありながら”教育費支出に占める人件費の割合が低い”のであり、、”人件費以外の費目への資金投入が大きい”
、と考えるのが普通のように思う。

ちなみに、毎年、文科省の行う「地方教育費調査」では、平成20年度調査まではその調査項目に「PTA寄付金等」
という項目があり、PTAから学校経費へ”寄付”された経費の調査が行われていたが、
平成21年度調査からは、その「PTA寄付金等」の項目は除外された。
20年度調査報告を見て見ると、全国で350億円程度のPTA会費から学校教育費への”流用”があったことが判る。

調査項目から除外した理由は、「教員の負担軽減のため」とのこと。
PTA会計が教員の負担になることを国(文科省)が認めたこととなった。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/01/06(日) 18:06:28
>>293
君は算数が弱いので具体的数字を検索してあげた。
ht
tp://www.kyoi-ren.gr.jp/datashu2012.pdf

平成21年度の歳出総額は 沖縄6239億円 島根5750億(沖縄/島根≒1.08倍)
そのうちの教育費歳出は 沖縄1524億 島根932億。( 〃 ≒1.63倍)
歳出総額に占める教育費の割合は 沖縄24.43% 島根16.20%となっている。

予算規模は同程度だが、沖縄県は島根の1.6倍教育費につぎ込んでいる。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/01/06(日) 18:30:40
>>288 激しく同意
和○○が新しい県の教育長と聞いて「驚き・モモの樹・アントニオ猪木」状態
何であんな無能者がと絶句してしまった。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/01/06(日) 18:32:17
>>293
>>259の>教育費のうち人件費を見ると、沖縄は88.5%(23年度)だが、島根は66.0%(21年度)。
を採用して計算すれば、
沖縄の教育予算人件費=1524億×0.885≒1348億円
島根の教育予算人件費≒932億×0.66≒615億円
沖縄/島根=2.19倍
この数字をみると沖縄県の人件費負担は島根の2.19倍あるが、問題は
児童生徒数の違いがどれくらいあるかだ。

ht
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/051/shiryo/08073038/004.htm
児童生徒数は平成19年度で沖縄150,243人に対し島根は60,405人。
沖縄/島根≒2.49倍。

沖縄は島根の2.49倍の児童がいるが、2.19倍の人件費しかかけていない。
児童1人当たりにかかる人件費を考えると
2.19/2.49=0.88。

児童生徒1人当たりにかかる人件費は、島根県を1とすると沖縄県は0.88しか
かけていないことになる。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/01/06(日) 21:36:20
>>295
ありがとう。

>>294-296
>君は算数が弱いので具体的数字を検索してあげた。
ご名答&ご苦労様!

>予算規模は同程度だが、沖縄県は島根の1.6倍教育費につぎ込んでいる。
>児童生徒数は平成19年度で沖縄150,243人に対し島根は60,405人。沖縄/島根≒2.49倍。
 沖縄は島根の2.49倍の児童がいるが、2.19倍の人件費しかかけていない。
>教育費のうち人件費を見ると、沖縄は88.5%(23年度)だが、島根は66.0%(21年度)。を採用して計算すれば、・・・

臨時教員の割合は、全国平均7.0%に対し、沖縄16.8%、島根8.8%。
算数に強いあなたなら、学校規模で比較することでその異常性が理解出来るはず・・・。

ここまで見た
  • 298
  • 2013/01/07(月) 00:48:27
驚き・モモの樹・アントニオ猪木

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:20:18
>>297
>>259 で示したデータで、島根県は人件費割合が高いであろうことが想像できるが、
>本県より低いのは何故なのであろう?

前述したとおり児童生徒1人にかかる人件費は沖縄が0.88とっている。
言い換えると島根は沖縄の1.14倍高い(1÷0.88)。

にもかかわらず、島根の総教育予算に占める人件費割合が沖縄より低い理由は
ht
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/051/shiryo/08073038/004.htm
をみれば明らかである。

ここまで見た
  • 300
  • 300
  • 2013/01/07(月) 21:27:39
300

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:34:37
>>297
ht
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/051/shiryo/08073038/004.htm
沖縄の学校数は437校、対する島根の学校数は361校。

1校当たりの児童生徒数を計算すると
沖縄=150,243人÷437校≒344人
島根=60,405人÷361校=167人

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:39:05
結論として「島根は沖縄と比較し、児童生徒数にたいして学校が多く、その維持管理費
が多額になるため、結果として人件費比率が下がっている。」と書きたかった。

が、違うサイトでこういうのを見つけた。

ht
tp://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikuiinkai/pubrel/gaiyou/h19/yosan.html

『歳出予算性質別構成比 (単位:百万円)
 区分 予算額 構成比
 性質別分類 人件費 78,766 88.3%
 普通建設事業費 4,323 4.9%
 物件費 3,058 3.4%
 補助費等 2,117 2.4%
 維持補修費 723 0.8%
 扶助費 192 0.2%
 貸付金 12 0.0%
 計 89,191 100.0% 』

島根県人件費88.3%

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:41:09
島根県人件費88.3% ・・・・・

(-_-)y-~~~・・・・・・沖縄と変わらんじゃないか。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:00:31
まだやってるんだと、関心してしまうw
掲示板でしか意見が言えないのか?
はたまた、ここで議論して頭の整理をして現実社会でも意見を述べているのだろうか。。。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:13:34
いやまて。これは平成19年度データだ。新しいやつを探そう。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:26:49
話が少しそれるが、一括交付金を使用しての市町村の教育への取り組みを見る機会があったのだが、
某村の交付金の使途があまりにもムダすぎて。。。
一部の子供へ使うのではなく、子供の学力の底上げに使ってほしい。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:46:17
平成22年度があった。
島根
ht
tp://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikuiinkai/staadd/kyouiku_tyousa/index.data/h23_22tihoukyouikuhi.pdf
沖縄
ht
tp://www-edu.pref.okinawa.jp/zaimu/yosan/2010/h22mokuteki.pdf

これを見ると社会教育費という項目について、沖縄は1.1%に対し、島根県は11.2%ある。
島根県は公民館や博物館にかなりの金額をさいていることが分かる。
又、島根県の場合、学校教育費に占める債務償還費の割合が7.4%を占めている。
さらに、建設費の割合も12.1%と高い。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:48:26
>>306
どういう使われ方をしているのか?

ここまで見た
  • 309
  • otu
  • 2013/01/07(月) 22:53:13
>>279
ほんとにそうだよね。
教師がどんなに頑張っても、限界があるんだよ。
たとえば100%完璧にちかい授業があったとしても、
100%の児童がその授業を受け入れられる状態にあるかどうかは
また別の話。
生徒ががんばってくれることを前提にしないと、私たちの授業は成り立たないんですよ
以前は、授業についていけない子どもがいるのは、私の能力が足りないから、
と思って、必死に勉強して何とかスキルを上げようとしましたが、
「生徒の努力」を考えに入れずに努力しても、限界があるなあ
と思うようになりました。
「死ぬ気で勉強してみろよ」というのは、実は同僚の定数内臨任の先生に
言った言葉ですが、ちょっと過激だったかもしれません。
でも、自分の可能性を可能に変えるのは、努力しかない、というのは
それほど間違ってはいないとおもいます。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:55:06
はっきりと覚えていないのだが。。。
帰国子女や日本語が十分でない子供のために、一括交付金を使用するというもの。
ムダとまでは思わないけれど、なんだかな〜って思う。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/01/07(月) 22:55:38
>>297
島根県の教育費に対する人件費率が沖縄県より低い理由として、
1.公民館や博物館などの社会教育施設にたいする支出が11.1%ある。
2.耐震補強や校舎建設の為の支出が12.1%ある。
3.耐震補強や校舎建設の為の債務償還費が学校教育費の7.4%ある。

等であると推測される。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/01/07(月) 23:22:10
otuよ、お前みたいなクズが同業者だと思うと吐き気がする。
最初から言い訳だけ。

職員会議で発言する勇気も能力もないからって、
こんなとこでクダまくな。

教師はお前みたいな暇人ばかりだと思われる。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/01/08(火) 02:10:37
>>285
麦やOTUそれに>>204で紹介されている小学校教頭。
決して裕福な環境に育ったわけではなく、自助努力により社会的地位を確立して
いった人々。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/01/08(火) 02:16:36
これは教育公務員に限らない。
特に沖縄の場合、戦争は『貧困との対峙』を全ての県民に強いた。

創業社長や官僚、弁護士もいれば医者もいるし様々な分野で活躍している、
『貧乏からはい上がり社会的地位を勝ち得た人々』。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/01/08(火) 02:46:49
>>285
『自助努力ではい上がってきた人々』は、自らの境遇を全般に当てはめ精神論に
傾きがちである。そうした精神論が沖縄の学習改革の歩みを鈍らせてきた。

>>204で紹介されている論者のように、沖縄の学力問題を
『個々の家庭教育・親の与える生活規範意識の問題』としか捉えないのなら、
そこで学習改革に対するアクションは終了してしまう。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/01/08(火) 02:56:30
>>285
OTUや麦は一番難しいであろう中学校の教師らしい。
勉強に対し無気力な中学生と多数接し、消耗しているのかも知れない。

しかし、その無気力を家庭環境や個人の資質のみの問題として捉え、なんら
システムの改善を行わないのなら、沖縄の学力問題は何十年経っても変わらない。

今現在必要なのは、現在進行形の学習改革をより加速させることである。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/01/08(火) 03:07:36
>>285
去年、授業参観日の計算検定で繰り上がり計算でつまずいたままの子供を3名
確認した。親達が見つめる中、この子らは指を折りながら真剣なまなざしで
問題に取り組んでいた。しかし制限時間内に解くことができなかった。

約1割の子供が「分からぬ事を分からぬまま放置されている」こととなる。
これが小学校高学年になると何割に跳ね上がるのだろう。2割だろうか3割だろうか。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2013/01/08(火) 03:31:14
>>285
分からぬ事を分からぬまま放置された児童生徒が、勉強に対して無気力になる
のは当たり前の話だ。それを「自助努力」によって説明し、個々の家庭や児童1人の
責任と断じ、なんら対策を講じないのなら、現状維持の学力最低県そのままだ。

国は経済成長を目指す。それが国民の為になるからだ。
国は教育レベルを向上させようとする。それが国民の為になるからだ。
沖縄県が教育レベルの向上を願うなら、それは県民の為である。

これは弱者保護の問題ではない。最大多数の幸福がみんなの願いであるように
最大多数の学力向上もみんなの願いである。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/01/08(火) 03:34:12
麦はきもいし、otuもくちびけーのハゴーさぬ状態。

しかし「 クズが同業者 」というID:xfpymaxA [ p3049-ipad08yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ]
は簡単にクズという辺りが同様にクズに見える。

目くそ鼻くそ。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2013/01/12(土) 23:27:29
>>302
>結論として「島根は沖縄と比較し、児童生徒数にたいして学校が多く、
 その維持管理費が多額になるため、結果として人件費比率が下がっている。」と書きたかった。

あの〜、経費で一番重いのは「人件費」じゃね?
”児童生徒数にたいして学校が多く、”というのであれば、管理職や事務員、用務員などの人件費が
重くなるでしょ?

この板のデータによると、一人当たりの教育費は 
島根154.2万円、うち人件費101.8万円、その他経費52.4万円
沖縄101.4万円、うち人件費89.7万円、その他経費11.7万円
となる。
児童生徒一人当たり11.7万円で何が出来る?

>>311 で「耐震強度」について触れているが、「過去3年間の耐震化率の伸びが全国平均以下の設置者」(文科省は発表)
で、「いい暮らしより楽しい暮らしを」を標榜する那覇市は「さすが!」の2位。
ちなみに、「2次診断等未実施棟数の多い設置者(小中学校)[下位50]」で那覇市、名護市、沖縄市、うるま市が堂々の入賞だぞ。

問題は、「金がないから臨時でごまかす」「学校の統廃合で人件費の削減を急ぐ」
「それでも追いつかないから私費に頼る」という構造だ。

挙句の果てには学力問題を「家庭のせい」にすり替えたいのであろう。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/01/13(日) 18:04:10
>>320
君の主張は観念的な「青年の主張」であって、言い換えれば「ガキの主張」である。
ht
tp://www.tonashiba.com/ranking/pref_autonomy/local_finance_p/09010029
2008年度時点で、沖縄県の財政に占める教育費の比率は27.92%で
『全国9位』である。
ht
tp://www.tonashiba.com/ranking/pref_autonomy/local_finance_p/09010044
又、これを人口1人あたりに直すと、16.62万円となり
『全国4位』に入っている。

しかし、これを在校生1人あたりに直すと、とたんに順位が下がり
小学校で『全国44位』
中学校で『全国35位』
となる。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード