facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 259
  •  
  • 2012/12/23(日) 11:41:56
>>258
大規模校が多く、臨時教諭で賄う現状だからそのようなデータが出るのでは?

有人離島の県土に占める割合の高い県は、鹿児島、長崎、沖縄の3県。
17年度の資料によると、沖縄県は3市7町12村、約13万人が生活する。
本県が”島嶼”であることはおk?

お示しの島根県は過疎県とされ、交通網が不十分であり“陸の孤島”が多い。
学校の規模については、23年度・小学校のデータによると、
      
5学級以下 6〜11学級 12〜18学級 19〜24学級 25学級以上
沖縄   約25%  約23%   約17%   約17%   約18%
島根   約29%  約49%   約14%   約 6%   約2%

教育費のうち人件費を見ると、沖縄は88.5%(23年度)だが、島根は66.0%(21年度)。
一方、臨時教員の割合は、全国平均7.0%に対し、沖縄16.8%、島根8.8%。
なんだか、教育に対する姿勢が違うような気がする。

>>256
入会意思を確認しないどこかの任意団体では、一割程度の、それも関係者開催の総会で”総意”というぞ。
おかしんじゃね?

>>257
今回の選挙は改革出来なかった民主党に対する国民の意思が示された。
教育制度の改革については”改革”に含まれる。
教育基本法を変えた人が首相となるのであり、維新の得票数を見れば当然なされるであろう。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード