facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2014/04/04(金) 08:19:31.81
>>397
ディスオーダーの和訳→(心身機能の)不調,障害; (軽い)病気
ですね
今、調べて覚えました! どうもありがとうございます

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:47:42.94
>>400
前向きで偉いですね。
自分は2ヶ月前に診断降りて、すぐにWAISのテスト受けましょうと言われたんだけど、
寝耳に水で、まだ受け入れられないでいます。

抗欝剤のSEで「なんでもよくなり」ますますミスは増える一方、
医師には「いつかは立ち向かわないと」とせっつかれるし、
暗くなる一方です。

職場以外の場所では、結構のびのびできるのに
職場では、萎縮してしまって居辛いし。

ただの欝だと思ってたのになぁ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:09:39.78
>>401
全然前向きじゃないですよ〜。同じところをぐるぐる回って訳わかんなくなってるだけです。
401さんの寝耳に水で受け入れられないのは、辛いですよね。

私もただの鬱だと思ってましたよ! 職場でびくびく萎縮してしまうのも401さんと全く同じです。
ポカミス→自分を責める→焦って周囲の目をきにして萎縮→異様な緊張→またポカミス→落ち込み、仕事が怖くなる
の、ループでした。
自分の状態を、知りたい気もしますが、反面、良い結果が出ないのは、ほぼ明白なので知らない方がいいかも、と悩み
皆さんが、結果をどう受け止め、マイナスにならなかったか、伺ってるところです。お互いよくなりたいですね。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:16:08.25
私の場合、
ポカミス→他人に責められる→無視して続行→またポカミス→仕事がなくなる
のループでした。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:24:13.23
自分は

他にもやりたい事があるが、資金面で問題があるので仕事に付く

ポカミス連発

つい反攻してしまい人間関係悪化

やりたい事があるので、それを理由に辞める

そんなループだったかな
やりたい事が地味に以降してるのもアレだが

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:24:13.93
>394、>402

気力については、その源泉がどこにあるのか?なんなのか?わからないこともあって、
自分では、コントロールできないところもあるかもだけど
まずは、スイッチがはいれば(集中力が課題解決にむけば)いいんだと思う

あと自分はいつごろからだったかわすれたけど、
気力を発揮することに自分の価値をみいだす傾向があったと思う

友達との会話で、そういう話題の話をしたり、
競馬が好きで、サラブレッドの能力にも、気力が関係してて、決勝点手前での勝負根性とか、
スポーツなどでも、選手やチームの我慢強さ、粘り強さ、堅忍不抜さに感激したりとか、
そういうことに注目していて、一種の強化学習をしていたんだと思う

一方で過度の精神主義には警戒心があったので、
気力についても、できなければできないでもかまわない
ほどほどにも、できればおkみたいに、期待しすぎないようにはしてたかも

自責の念も、たしかにあったなあ
悩んで落ち込んだり、自己嫌悪とか、
でも、自己防衛本能なのかな?すぐ忘れちゃうこともおおいかも
もちろん、フラッシュバックはあるけど

自分は自分、他人は他人というドライなところもあるわりに、
基本的に他人と協調して平和に暮らすのが好きなので、
ドライな面は、表にでなくてすんでる場合がおおい
で、サービス精神とかもあって、その分、欠点が大目にみられてるかな

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:51:20.04
>>405
レス、本当にありがとうございます。感謝です。具体的で嬉しいです。
まずは、課題を解決しようと決意する事と、それをしている自分に価値を見い出し認めてあげる
って感じですかね。
スポーツ選手の努力や勤勉さ、ここ一番の集中力や瞬発力は確かに感激しますよね
そこからも405さんは学んだのかぁ。うん、これなら自分にもマネ出来そうです。
自責や自己嫌悪はやはりありますよね。自分も忘れられちゃえばいいんですけどね。まずは、
>>スイッチがはいれば(集中力が課題解決にむけば)いいんだと思う
これが、自分が心が折れる前に出来るか考えてみます。少し気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。405さんの協調性と平和主義、サービス精神は羨ましいなあ。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:25:30.61
免許の更新がめんどい
いけないわけでもないが先伸ばししたくなる
こういうとこが厳しいな
興味ある、好きな、やりたい、やりやすいことならどんどんやるんだが

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:42:21.52
adhdの人が「単調作業は発狂してしまうほど嫌」と言っていたんですが、
そんなに苦痛を感じるものなんでしょうか?
どうしてそうなるのかも教えて頂けたら嬉しいです。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:44:45.66
>>408
ADHDの場合、単調作業はうまくハマれば淡々とこなせるというかむしろ得意な人もいるだろ

いろんな事を同時に臨機応変でこなせって言われるよりよっぽど良いわ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:45:43.32
個人的にはそうでもないんだよな
並行して考え事とかができるタイプの単純作業なら
創作用のアイデア練りとかやれなくはないし

それができないと嫌になるが

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:49:30.24
あと、多動タイプか不注意優勢タイプかも関係しそう

>>409
>いろんな事を同時に臨機応変でこなせって言われるよりよっぽど良いわ
それは本心から同意
ワーキングメモリーが小さいから、並行作業は注意力的に厳しい、何かに集中した方が楽

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:10:39.80
工場とかの単調作業してると発狂しそうになるか貧血で倒れるか寝るかのどれかだよ
一番合ってた仕事は、自分のペースでひとりでできるルーチンワーク的な事務だった

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:51:18.43
408
なうほど。
ahdhの苦手な事は一つではなく、その人によって様々なんですね。
知り合いのadhdは不注意優勢で、一つのことに集中出来ないとも言っていました。
勉強になりました。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:22:41.89
【薬狙い:二次障害を連呼するやつはたいがいADHDが軽度か嘘で、実は"鬱"(不注意は鬱でも起こる)】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391520700/

【前提条件:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

【ADDという抜け穴?:典型的なADHDに比べて動けないやつは知能指数全体が低い可能性が大(軽度知的障害)】
http://ebilog.biz/2log/utu/1387970749/604-614

【診断ミス:物静かで大人しいタイプの成人当事者が「私はADHDなんです」と思い込んじゃう現実(PDD)】
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11091346117.html

【脳障害:チュンチョンを必要以上に恐れ保守コミュ障を自負する対人恐怖は殆どが"扁桃体肥大"(以下のブログ著者自身が肥大の可能性)】
http://blogs.yahoo.co.jp/daiba49/33302747.html

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:23:42.17
>>409
お前はADHDじゃない
ADDだ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:47:44.04
高齢者の認知症が増えているらしい。

5年前はアルツハイマーと脳血管障害の
2つがメイン認知症だった。
最近、レビー認知症が急増しているだとか。
もちろん併発はあたりまえ。

現行医療のADHD診断基準は、
「レビーとアルツハイマーと脳血管の3つ組がそろってないと科学的に認知症とは言えない。」それぐらいおかしなことだ

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:51:43.65
なんだろね
こうやってキチガイみたいにADHDになりたがるゴミカスどもは

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:56:22.73
あげくの果てに
ストラテラ効かねー
コンサータ効かねー
リタリン出せこらー

詐病してまでとか生ゴミ同然だな
生ゴミ以下だわ

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:00:46.36
>>417
それはどうかなと思う。
実際、集中機能不全の症状で苦しみ抜いている人は、相当な忍耐をもちいる。

しかし「ADHDは原因が特定されている、それ以外はPDD」という学者、医療従事者、当人が少なからずいる。排他的なラベリングは
オールorナッシングであり、それは当然、偏見を生む。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:08:32.54
来たw排他的だなww
なつかしw
リタリン中毒を軽々生んでくヤブと
リタリン中毒に速効成ってく鬱クズw

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:16:19.08
>>418
私はADHD診断済み。しかし、
06年のプロパガンダは悲劇だと思う。

1錠10円単位の低価格、深刻な省庁役人の鼻薬依存症の汚染による実行機能不全
などはメディアは黙認。

当然、多くの死者、廃人を生み出すことに至るわけだが、誰も振り返ることはない。

学者や官僚、医者とは何か?そろそろ製薬利権と切り離して、患者主体の治療に本腰を入れるべき体制を敷くべきだと思う。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:20:21.44
>>399
レスの雰囲気からして何日か前に検査受けるって決めてた人でしょ?また迷ってんの?
重く考えすぎないで気楽にさっさと行きなよ
まだやりとり続けるつもりなら未診断専用のスレがあるのでそっちに行った方がいいんじゃない

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:21:05.95
ID:bXrTp5xb

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:31:37.77
>>420
難治性うつ病は、集中アミン系薬剤を飲むべきではない。それは世界の科学の常識である。さあ、海外での実態はどうなのか?

集中アミン系薬剤は慎重に投与すること
は同意だ。
しかし、依存の有無にかかわらず、難治性うつを禁止した。そして、SSRIなどの新型抗鬱薬に治療を移行
→「セロトニン不足がうつの原因」これが我が国の、現行医学の常識-実態を観察すると甚だ疑問を禁じえない。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:36:27.43
6年間を許さないww
排他的ww
ID抽出ww
某アスペ以下の鬱クズ子がまだww
被害者数(?)盛り盛りww
希死念慮の作用機序ww
省みられない悲劇ww
ひ、悲劇ww
ADHDにひっかかったww
診断済みだけど(キリッww ぷっww

さんざん騒いで
「コンサータ効かないわ」

www最悪のネガキャン乙www

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:39:05.31
コンサータだのストラテラだのに頼らなくても
抗不安剤を服用中止すると、アタマが動くよ。
自分は、最近 ミスしちゃいけないときは不安の方を我慢して服用しないで対処してる。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:46:03.57
病院で検査受けてきたけど俺ADDかと思ったらそうでもなかった

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:47:21.25
>>425

労基法無視を黙認-?
アルコールは飲み会で当然-?
食品や薬品に添加された合計1000を超える添加薬-?
色々類推してもいいと思うよ。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:59:17.47
ADDとADHDとアスペって切り分けできるんだろうか?

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:00:31.19
>>429
個人的な結論を言うと、できないし、すべきではありません。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:03:59.14
だよね

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:18:37.38
ただなぜかアスペスレよりADHDスレの方が常にキチガイが湧いてるし言い争ってる

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:23:34.07
>>432
リタ喰いで人生なんかな人が少なからず混ざってるからでは。
リタが実質ナルコ以外で出ることなくなった今だからこそ特に。

ここまで見た
>>426
そうだったのか!
病院を変えるタイミングとかいろいろあって、
12月から抗不安薬の服用はやめてた。
しばらくはかなりしんどかったけど、やめてよかったのかな。
とにかく、頭動いてほしいからそのためならがんばるよ。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:47:00.41
薬漬けばっか
全部ADHDのせいかよw

【薬狙い:二次障害を連呼するやつはたいがいADHDが軽度か嘘で、実は"鬱"(不注意は鬱でも起こる)】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391520700/

【前提条件:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

【ADDという抜け穴?:典型的なADHDに比べて動けないやつは知能指数全体が低い可能性が大(軽度知的障害)】
http://ebilog.biz/2log/utu/1387970749/604-614

【診断ミス:物静かで大人しいタイプの成人当事者が「私はADHDなんです」と思い込んじゃう現実(PDD)】
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11091346117.html

【脳障害:チュンチョンを必要以上に恐れ保守コミュ障を自負する対人恐怖は殆どが"扁桃体肥大"(以下のブログ著者自身が肥大の可能性)】
http://blogs.yahoo.co.jp/daiba49/33302747.html

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:14:07.86
発達障害という大きい概念の中に、メジャーなところとして
ASD
ADHD/ADD
LD
という中規模概念があって(よく挙げられる代表的3グループ)
さらにそれぞれの中で細かくタイプが分かれたり、それぞれの特徴を複数もってる人もいるということでしょう

そして脳機能のメカニズム的にはまだ研究途上だが、概念や特徴を整理して、対処療法や投薬等で、なんとか困難な社会適合を良くしたい、といった段階

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:43:42.56
ADHDと診断を受けて半年。
自分と健常者の違いがだんだん見えてきたはいいが、何だか自分が違う星の人のように
感じることが多くなったわ。
自分の症状はさほど重くはないんだけど、どうも物事の捉え方や感じ方、考え方が違うみ
たいでいい年こいて変な孤独感を感じてます。
これは当事者同士でも分かりあえないとこなんだろうな、と慰めてるよ。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/04/05(土) 07:10:12.81
ADHDとADDはまったく別物に見える
効く薬が全然違うし

ADHDとADDを同じにしたがってる医者は偽善者か分析力ない他力本願か
めんどくさがりやだろうな
どうして違いが出るか考えようとしないバカ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/04/05(土) 10:27:48.69
>>438
ADDに効く薬って何?

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/04/05(土) 11:07:53.18
>>408
工場での検査、組み立て作業なんかは結構合ってて続いたよ。
携帯の組み立ては、派手なネイルアートしてる若い娘なんかよりよっぽど早くて、
現場の兄ちゃんに「仕事早いっすねー!」って感心されたよ。
ただし頭の中は空想まみれで、1人作業の現場では鼻歌うたいながらやってたけどねw

ダメなのは、全部自分で進捗管理しなきゃいけない&超マルチタスクな事務系仕事。
苦手な作業、嫌な作業をつい後回しにしてしまうので、後でシワ寄せが来まくり。
毎日少しずつやれば良いのに「溜め込んで一気出し」の癖がどうしても直らなかった。

夏休みの宿題をギリギリまでやらない小中学生と何も変わらんのだよね・・・。
やっぱ皆で一斉に同じことを強制的にやらされるようじゃないと無理だと思う。
もしくは報酬がその場で出るとか、ポイント制で成果がすぐ反映されるような
わかりやすく刺激の多い環境じゃないとね。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:00:56.18
>439
素人考えだと

ストラテラは、多動に効果あり、コンサータは集中に効果ありだとすると

ADHDは、ストラテラ+コンサータ(多動軽減、集中)、コンサータ(集中すれば多動も軽減ってことで単独でつかう場合)、

で、ADDは、コンサータ(集中すれば不注意も軽減)じゃない

ただ、>435をみるかぎり、素人にはわからない状況もあるみたいだね

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:14:55.99
>>440
ほ ん と こ れ

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:20:19.06
ふと思うんだが事務系の仕事にも、そんなにマルチタスク的な仕事があるのかな?

「進捗管理しなきゃいけない&超マルチタスクな事務系仕事」ってのがどんな仕事?

管理職がやるような総合管理的な仕事のことかな?たしかに大変だよね
あるいはよく女性社員にまかされるような雑務全般も入るかな?これも同時進行に近くて苦労するかも

ただ普通の事務系での超マルチタスクな事務系仕事というのがどういうものか、ちと想像がつかない

むしろ、事務仕事はきらい、かっこわるいといいたいだけなんじゃないかと、思ってしまう

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:41:13.17
>>443
webディレクターやってた。
超マルチタスク。
ecサイトの設定などの実作業、打ち合わせ、営業的なこと、できあがった後の更新管理。
一年で精神つぶれたわ

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/04/05(土) 21:20:53.46
治療開始する前は時間ないない言ってたのに時間に余裕が出てきた
なんていうか何もしない休日って暇だなーって思えるというか

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/04/05(土) 22:09:11.07
みんなさー、ADHDのWMが少ないと言われてるけど、ちょっと前に何個か同時に記憶すると
幾つかが完全に記憶から消えるの?それともあとからよくよく考えると思い出すことが出来る
の?
前者は高次脳機能障害に良くある症状なんだけど、自分の忘れっぽいは後者の感じなんだ
よね。ひょっとしたら自分より症状の重い人は前者みたいな感じかと思って。

あと、最近、他人の細かい表情が理解できていないような気がしてきたけどそんな人居る?

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/04/05(土) 23:27:33.79
>>446
アスペ強すぎ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/04/05(土) 23:30:56.91
>>440
俺はずっと同じような事させられる作業苦手だわ
雑務でいいんなら事務系(経理以外)の方がまだ全然向いてるし、忙しい位な方があっという間に時間過ぎて楽チン
ADHDでも色々だな

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2014/04/05(土) 23:50:32.86
>>446
表情が読み取れないのってアスペルガーじゃないの

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2014/04/06(日) 00:01:56.91
>>449
ちょっとそう思える節もあるね。
ただし医者がよく言う喜怒哀楽が分からないってほどじゃなくて、微妙な表情、たとえば怪訝な
とか少し疑うとかそういったことが読めないことがあると最近気がついた。

前にADHDとアスペは併発しがちと聞いたんでw聴覚過敏が目立つし。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2014/04/06(日) 00:41:58.31
>>450
ADHDというよりあなたはまんまアスペルガーなんじゃないのって感じがするよ
ここよりアスペのスレ行った方が仲間居ると思うけど

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード