facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 405
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:24:13.93
>394、>402

気力については、その源泉がどこにあるのか?なんなのか?わからないこともあって、
自分では、コントロールできないところもあるかもだけど
まずは、スイッチがはいれば(集中力が課題解決にむけば)いいんだと思う

あと自分はいつごろからだったかわすれたけど、
気力を発揮することに自分の価値をみいだす傾向があったと思う

友達との会話で、そういう話題の話をしたり、
競馬が好きで、サラブレッドの能力にも、気力が関係してて、決勝点手前での勝負根性とか、
スポーツなどでも、選手やチームの我慢強さ、粘り強さ、堅忍不抜さに感激したりとか、
そういうことに注目していて、一種の強化学習をしていたんだと思う

一方で過度の精神主義には警戒心があったので、
気力についても、できなければできないでもかまわない
ほどほどにも、できればおkみたいに、期待しすぎないようにはしてたかも

自責の念も、たしかにあったなあ
悩んで落ち込んだり、自己嫌悪とか、
でも、自己防衛本能なのかな?すぐ忘れちゃうこともおおいかも
もちろん、フラッシュバックはあるけど

自分は自分、他人は他人というドライなところもあるわりに、
基本的に他人と協調して平和に暮らすのが好きなので、
ドライな面は、表にでなくてすんでる場合がおおい
で、サービス精神とかもあって、その分、欠点が大目にみられてるかな

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード