もし、高校生戦隊が今復活したら… [sc](★0)
-
- 709
- 2013/10/03(木) 00:07:04.33
-
そっか、共通武器はレイピアにし、
個人武器も用意すればいい話。
-
- 710
- 2013/10/03(木) 02:01:35.03
-
赤は剣 青は銃 黄は手斧
-
- 711
- 2013/10/03(木) 07:07:45.37
-
>>704
動物の選定はテキトー。
緑の馬がロシナンテぐらいかな。
サイも特に意味はない。雄牛とかでも良いかも。
銃士隊の獅子・鷹・雄牛とかの二つ名で呼ばれてたらカッコ良くない?
桃も魚より猫か狐が良いかもね。
武器はレイピアではなくサーベルが良いかと。
突くだけでなく斬ることもできたほうが見栄えしそうだし。
サーベルとマスケット銃が基本で組み合わせて銃剣にもできる感じ。
銃剣にするにはサーベルは長すぎだが、そこはどーにかする。
赤→サーベルによる攻撃が主体
青→マスケット銃による狙撃が主体
黄→銃剣を振り回したり、近くのものを投げつけたりするパワフルな攻撃
緑→ゴーカイグリーンみたいに戦闘は苦手というか逃げつつトリッキーに戦う
桃→ゴーカイピンクみたいにアクロバティックに戦う
こんな感じで戦い方に特徴があれば良いかと。
緑もちゃんと正統派な戦い方も可能。
じゃないとロシュフォールとの決闘がカッコつかんしさ。
-
- 712
- 2013/10/03(木) 15:11:35.01
-
>>711
ゴーカイの緑みたいに、
戦闘力でははるかに赤に負けるが
特殊な能力があると。
-
- 713
- 2013/10/03(木) 19:09:15.97
-
>>712
その辺りは主人公補正というかなんというか。
ぶっちゃけ、ダルタニアンは剣の腕だけなら三銃士に劣る気がするんだよね。
最終的には三銃士と互角ぐらいまで成長したとしてもね。
なんとなくだけど。
最初の決闘だって三銃士は割と余裕でダルタニアンを捌いてたような記憶がある。
それにフツーの高校生と設定した緑がリシュリュー一派と戦いを繰り広げてきた
銃士隊と最初から互角以上って違和感あるし。
-
- 714
- 2013/10/03(木) 21:30:01.76
-
成功すれば、
数年後には「情熱戦隊トウギュウジャー」とかにもつながるかも知れないな。
三銃士がフランスモチーフならスペインモチーフで。
-
- 715
- 2013/10/03(木) 21:50:21.58
-
レイピアってのは日本人の目から見たら
確かに頼りない上に単調に見えるな。
-
- 716
- 2013/10/03(木) 23:42:03.31
-
赤はケンシロウみたいに、
開始時に既にほとんど完成されたヒーローになるだろうな。
-
- 717
- 2013/10/04(金) 02:05:42.90
-
そのへんは高校時代はやはり赤は未熟だったというエピソードを入れる
-
- 718
- 2013/10/04(金) 03:36:58.03
-
>>716
そうかもね。
赤(アトス):銃士隊のリーダーで知勇兼備の好漢。
青(アラミス):普段は冷静沈着。でもかなり熱くなりやすい性格って感じかな。
黄(ポルトス):良く言えば豪快奔放、悪く言えば脳筋。
緑(ダルタニアン):熱血漢で正義漢。桃(コンスタンス)一筋の快男児。
桃(コンスタンス):お転婆でツンデレ。
こんな感じを想像してたわ。
-
- 719
- 2013/10/04(金) 20:58:49.18
-
>>712
聴力とか。
-
- 721
- 2013/10/05(土) 00:18:42.92
-
ロシナンテは「トウギュウジャー(闘牛者)」に取っておきましょう。
-
- 722
- 2013/10/05(土) 00:59:11.33
-
大人が三人、子どもが三人なら意見が対立する話とかもアリかもしれん。
-
- 723
- 2013/10/05(土) 12:31:09.00
-
>>720
搭乗メカを従者に見立てるのはアリだね。
三銃士やダルタニアンには従者がいたわけだし。
代々のジュウケンジャーに仕えてきたマシン達で多少の意思があったりするわけだな。
赤・青・黄は既に認められていて、緑と桃のマシンは仕えるべき主人を探しているわけだな。
で、緑と桃が認められると。
なかなか良い設定かも。
-
- 724
- 2013/10/05(土) 17:08:45.93
-
従者は
ダルタニアン→ミミズク(聴覚)
コンスタンス→猫(視覚)
ロシュフォール→犬(嗅覚)
この三匹は小型になれる
-
- 725
- 2013/10/06(日) 00:04:50.62
-
ラスボスは鉄仮面か巌窟王。
なお、過去の銃士は少なくとも17世紀のフランスと19世紀のカリフォルニアで現れており、
後世の作家がその活躍の内容を大幅に変えて小説の題材にした・・・みたいな。
-
- 726
- 2013/10/06(日) 00:47:24.15
-
>>725
いいねぇ。
自分の設定としてはジュウケンジャーは宇宙を世代を重ねつつ旅して悪と戦う集団だったから、17世紀のフランスに
立ち寄ったとしてもおかしくない。
その当時の地球で最も華やかであったフランスのハプスブルグ家との対立や三十年戦争とかを影で操っていた
巨悪と戦ったわけだな。
そんでもって、清教徒革命でフランスに逃げてきたチャールズ2世を助けたりしたわけだ。
そのジュウケンジャーの活躍は形を変えつつ語り継いでいかれ、それを基に1844〜1851年にマケと共にデュマが
書いたのがダルタニアン物語というわけか。
無駄に壮大な設定ができたな。
で、当時のジュウケンジャーが当時の地球人女性と恋をして生まれた子孫がオランダを経由して日本へ来て
日本人と結婚して子供を作り、その子孫が緑になるわけだ。
だから、緑はフツーの地球人でありながらジュウケンジャーの従者ロボに認められるし、ジュウケンジャーのスーツも
使いこなせると。
ホンキで無駄なほど壮大に繋がっちゃったよ。
-
- 727
- 2013/10/06(日) 22:16:10.47
-
そう、敵は地球人の悪人を操っていた奴とかでいいと思う。
ただ、自分は特殊なバックボーンを持つのはむしろ司令官で、
緑は普通の人間でいいのではと。
(勇気やら高い聴力はあるけど)
司令官の先祖は17世紀フランスで先代銃士をサポートし、
(一族の一人は19世紀のカリフォルニアでも剣士をサポートした)
地球に来たその一族が日本人女性との間に作ったのが現司令官。
(俳優は室伏みたいな外人でもテルマエロマエ方式でも可)
選んだ銃士に力を与える能力は残っているが、
それ以外の念力などの能力はほとんど残っていない。
娘は緑や桃の同級生で父とともにサポート・・・とか。
-
- 728
- 2013/10/06(日) 22:58:48.24
-
OPのメンバー紹介場面ではこういう格好でお願いします。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/b16b6d8edc8d77d7e12577f6c00c63fa.jpg
http://contents.syncl.jp/jfl8833/img/upload/up_1225727_pc.jpg
-
- 729
- 2013/10/06(日) 23:59:20.27
-
>>725
カリフォルニアの地主の息子
-
- 730
- 2013/10/07(月) 02:44:24.29
-
>>728
三銃士がモチーフなんだからそーゆーカッコなOPはありだろうな。
劇場版なら本編で着るのもありだろ。
例えば17世紀フランスに飛ばされた現ジュウケンジャーが銃士隊の一員として、
先代ジュウケンジャーと共に戦うみたいな感じで。
モチロン、フランスロケで。
個人的にはジュウケンジャーのスーツが銃士隊のイメージだったな。
マジレンみたいに無駄なマントが付いてたりしてさ。
ちなみにロボは西洋甲冑のイメージでラーゼフォンとかサジタリウスの聖衣な感じで。
どうせ妄想の産物なんだし好きにすれば良かろう。
絵心のある人がスーツやロボのラフ画とか書いてくれると更に盛り上がりそう。
無理な注文だけどさ。
-
- 731
- 2013/10/07(月) 11:40:33.20
-
他校の生徒達で結成された高校生戦隊も見たいな!
-
- 732
- 2013/10/07(月) 15:06:44.00
-
>>730
無論シルエットは三銃士スタイルで。
あと、他シリーズとの明確な繋がりはないが
「侵略を受けてるのは日本だけじゃないのです」
というセリフくらいなら有りか
-
- 733
- 2013/10/07(月) 20:55:30.84
-
>>726
そう、まず"従者"(地球外生命体)が17世紀のフランスに降り立ち、
ノドが渇いて死にかかっていたところを、
初代の銃士(もともとヘタレだが英雄になりたがっている)達に助けられる。
彼らが勇気や正義感を持っていることを知った上で、
礼として力を渡す。
やがて銃士達は妖怪やら宇宙人を倒し、名をあげる。
→だが、政治家達はそのことを良く思わず、
記録を抹消する。
→おぼろげに伝えられた言い伝えをもとにデュマらが創作。
→7人の従者のうち、6人は動物に姿を変え、
一人は人間に姿を変え、代々スカウトマンとメカニックを兼ねる。
前時代的な格好を代々の銃士にさせているのは、
初代銃士への友情の証。
>>730
勿論それが理想だが、
ゲキレンみたいに撮影スタッフだけがパリに行く予感。
-
- 734
- 2013/10/07(月) 21:21:46.08
-
じゃ、ケティは従者(司令官ポジション)の娘で。
-
- 735
- 2013/10/07(月) 23:59:18.03
-
>>733
でもマントも飾りではなく攻撃を弾けるように
-
- 736
- 2013/10/08(火) 06:00:02.95
-
>>734
司令官の娘がコンスタンスで良くないか?
三銃士だとダルタニアンの家主であるジャックの夫人がコンスタンスなんだが、アニメ三銃士だとコンスタンスは
ジャックの娘と改変されてるしさ。
ジャックは三銃士だと後にリシュリュー卿側に情報を流したり、コンスタンス誘拐に加担したり乞食の総取締役になったりと酷い人だけどな。
その辺りは後の政治家の情報操作によるデマだとして、ジャック・ミシェルを司令官として見立てるのもありかな。
個人的には司令官はアンヌ王妃でトレヴィル隊長が参謀役だったけどさ。
ケティは三銃士だとミレディの侍女でダルタニアンに想いを寄せるがそれを利用されてしまう女性なんだよね。
ジュウケンジャーの敵としてリシュリュー枢機卿(首領) ミレディ(お色気担当女幹部) ロシュフォール(凄腕のライバル的幹部)
ケティ(ミレディの侍女) ワルド(ロシュフォールの従兄弟でやはり凄腕)が幹部たち。
後にロシュフォールとケティがジュウケンジャー側につく感じかな。
-
- 737
- 2013/10/08(火) 18:41:30.61
-
>>736
敵も17世紀の貴族スタイルをそのまま保ち続けてるという設定がいいかな。
こちらは地球人(フランス貴族)に友情とかは感じてないと思うけど。
-
- 738
- 2013/10/08(火) 20:01:13.53
-
“花”もモチーフに入れたいが、難しいかな
-
- 739
- 2013/10/08(火) 21:14:58.48
-
一般怪人が「男爵」、手柄を上げれば「伯爵」以上の幹部に昇格できる。
(男爵→子爵→伯爵
→公爵→大公)
事実上のトップに「枢機卿」がおり、
「王」として鉄仮面がいるが、
監獄に入れられていて、
素顔や実力は誰も知らない。
-
- 740
- 2013/10/08(火) 22:47:16.76
-
>>736
または、
アニメ三銃士の案を合成し、
地元では名の通った名士だった桃の父が
敵の部下とかでもいいかもしれない。
様々な情報を提供している。
-
- 741
- 2013/10/09(水) 00:07:46.54
-
>>739
その場合の鉄仮面の正体は誰なんだ?
やはりルイ14世の双子の兄であるフィリップなのか?
ダルタニアン物語は作中で40年近い年月が流れているので人間関係とかグッチャグチャになるからかなり改変しないと
無理だわな。
つーわけで、おおまかなあらすじを考えてみる。
緑はフツーの高校生だったが、転校生の桃に一目惚れしてしまい追い掛け回すことになる。
桃は正義の戦隊ジュウケンジャーの関係者で緑もその戦いに巻き込まれてしまう。
その戦いの中で緑は赤・青・黄のジュウケンジャーや従者ロボに認められジュウケンジャーになる。
ジュウケンジャーの敵であるリシュリュー枢機卿は地球にある12個のパワーストーンが目的で地球に侵攻する。
12個のパワーストーンを使い、リシュリューは自らが仕える王の鉄仮面を外して復活させることが最終目的。
で、最終的には鉄仮面の王が不十分ながらも復活してしまい、それを倒して終了。
こんな感じでどうだろうか?
-
- 742
- 2013/10/09(水) 00:30:56.07
-
知らない人のために三銃士のあらすじを書いてみる。
(間違ってたらスマン)
ダルタニアンは銃士になることを夢見て田舎からパリに出てくる。
その途中で銃士隊への紹介状をロシュフォールに奪われ、なんとか銃士隊隊長のトレヴィル隊長との謁見を
果たすもののやっぱりロシュフォールのせいで失敗。
その後、アラミスと女性関係でトラブったためダルタニアンと三銃士は決闘することになる。
その決闘の時にリシュリュー枢機卿の護衛士が乱入してきて、元々、銃士隊と護衛士は仲が悪かったので、
銃士隊vs護衛士の乱闘となってしまう。
その乱闘の時にダルタニアンは銃士隊に味方をし、リシュリュー枢機卿の剣客であったジュサックを倒すという金星を挙げる。
この功績により三銃士とダルタニアンは友情を結び、トレヴィルからも信頼を寄せられるようになる。
話は変わって、当時はルイ13世の治世。ハプスブルグ家出身のアンヌ王女に対してリシュリュー枢機卿はどうにかして
彼女を貶めてやろうと画策していた。
ダルタニアンは家主のジャックより夫人のコンスタンスを探す依頼を受ける。
コンスタンスはアンヌ王女の下着係をしており、ダルタニアンはコンスタンスによりアンヌ王女がリシュリュー枢機卿により
危機に陥られようとしているのを知る。
アンヌ王女は英国王バッキンガムに恋をしており、その気持ちの印としてダイヤの首飾りを送っていた。
元々、そのダイヤの首飾りは国王がアンヌ王女に送ったものである。
今度のお披露目の場で着けていなければアンヌ王女に二心ありとされてしまいハプスブルグ家にとっても大変なことになる。
そのため、ダルタニアンと三銃士はバッキンガム公からダイヤの首飾りを受け取るためにイギリスへ向かうことになる。
-
- 743
- 2013/10/09(水) 00:45:15.19
-
>>742続き
イギリスへ向かう最中にはリシュリュー枢機卿からの妨害を受けるものの三銃士とダルタニアンは切り抜けて
バッキンガム公から首飾りを受け取りフランスへ持ち帰ることに成功する。
やがてリシュリューが愛するアンヌ王女を陥れようとしていることを知ったバッキンガム公がフランスへ出征してくる。
リシュリューはミレディを講和の使者として派遣するがそれは表向きでミレディにはバッキンガム公の暗殺を命じていた。
それを知ったダルタニアンと三銃士は再びイギリスへ飛ぶ。
自分へ好意を持っているケティを利用してミレディを監禁することに成功したダルタニアンだったが、ミレディに唆された
フェルトンによりバッキンガム公は殺されてしまう。
ミレディは脱出しフランスへ戻ってくる。
ミレディの復讐のためコンスタンスは誘拐されてしまうが、アンヌ王女により助け出される。
しかし、匿われていた修道院にてミレディに出会ってしまい毒殺される。
その後、ダルタニアンと三銃士によってミレディは捕らえらえ処刑される。
リシュリューは三銃士とダルタニアンに国を騒がせた罪をきせ厳罰に処するようルイ13世に訴えるが、ミレディから
手に入れた密書をダルタニアンが持っていたため、彼らは釈放され、リシュリューは失脚する。
こんな感じのお話ではなかったかと思う。
”二十年後”とか”ブラジュロンヌ子爵”については未読なんで知らん。
ぶっちゃけ”三銃士”もちゃんと読んだことないし。
-
- 744
- 2013/10/09(水) 00:48:55.59
-
>>741
その石掘りに、昔と同じように悪い人間を利用するわけね
-
- 745
- 2013/10/09(水) 01:02:33.18
-
>>738
”花”かぁ…・
下手するとサクラ大戦になってしまう。w
赤:バラ(他にも色々あるけど) 青:すみれ(紫って感じだけどな) 黄:パンジー(黄ばっかじゃないけど)、菜の花
緑:セリ(花じゃねぇw) ピンク:桜、コスモス
こんな感じだろうか?
-
- 746
- 2013/10/09(水) 01:04:24.48
-
>>743
今までほとんど知らなかったので参考になります。
とりあえず首飾りは重要アイテムになりうる
-
- 747
- 2013/10/09(水) 01:19:04.95
-
>>746
ダイヤの首飾りは12個のダイヤがついた飾りボタンとも言われているので、そこから12個のパワーストーンの設定を
引き出してみた。
お宝を巡って戦隊と悪の組織が取り合うのはスーパー戦隊のお約束みたいなものだと思うしさ。
悪の組織側が地球に攻め込んでくる理由を捻り出したかったし。
-
- 748
- 2013/10/09(水) 12:21:58.20
-
>>745
花の紋章がスーツやメカに入るくらいが
限界かも知れない
-
- 750
- 2013/10/10(木) 00:30:17.20
-
>>749
「ルイ14世は実は二重人格者で、その悪の部分をジュウケンジャーが封印したのが鉄仮面。」てのはどーよ?
ドラゴンボールの神様とピッコロの関係みたいなものだね。
その悪の人格を封印したのでルイ14世の元でブルボン朝は最盛期を迎え、ルイ14世自身も太陽王と呼ばれるまでの
偉大な国王になったという設定。
悪の人格とはいえ偉大なるルイ14世の半身なわけだから強大な力を持っていたりするわけで、それを解き放ち自分の
ものにすることで偉大なる力を手に入れようとリシュリューが襲ってくるわけだ。
ルイ14世は半身を解く鍵となるパワーストーンをヨーロッパに置いておくのは危険だと感じて、遠い日本へオランダ経由で
運び出したわけだ。(ルイ14世の時代は日本は江戸時代。鎖国でオランダとしか交易してないはずだし。)
無駄に壮大な繋がりを持った設定過ぎる…
つーか、ここまで来ると子供向け番組とは呼べない気がする。
ラノベ辺りで書かれて、深夜アニメ放送とかになる気がしないでもない。
-
- 751
- 2013/10/10(木) 01:43:32.63
-
>>750
そこらへんはどうしよう。
リシュリュー達と怪人たちの関わりをどうするか。
敵が宇宙人など人間離れした者であっても、
人間の強い意志や欲望があって初めて強大な力を持てるというのでいいと思う。
(本体は寄生獣のように無力)
それは銃士たちの従者たちも同じ。
-
- 752
- 2013/10/10(木) 02:06:43.93
-
ちなみに初代以降も銃士達は代々フランスの平和を守っており、
例えばジュボーダンの獣とかも新たにスカウトされた銃士によって打ち取られた。
(でもリシュリューの手で現代の日本で復活し、人を襲う)
フランスモチーフだから、ジャンヌダルクとかも当然のように、
悪に操られて怪人役で出るだろう。
-
- 753
- 2013/10/10(木) 23:47:31.47
-
アンヌ王女とバッキンガム公は非人間キャラの司令官でどうだろうか?
例えばカボチャみたいな、
雄花と雌花を持つ植物がモチーフで、
両方が同じ株に同居してるとか。
-
- 754
- 2013/10/11(金) 19:47:17.17
-
>>753
なんか誤解してない?
自分の書き方が悪かったかな。
アンヌ王女はフランス国王ルイ13世の妻だよ。
バッキンガム公はイギリス国王。
つまり、アンヌ王女とバッキンガム公は不倫の関係。
これが公になっちゃうとアンヌ王女はイギリスのスパイと疑われてしまうから困るわけだ。
そーなるとアンヌ王女の実家であるハプスブルグ家の権威は失墜する。
だからリシュリューは首飾りの一件を使ってアンヌ王女とバッキンガム公の関係を
公にしようとしたわけだね。
バッキンガム公はアンヌ王女にベタ惚れだから、リシュリュー一派もろとも
フランスを制圧するために出征してきたわけだね。
なので、アンヌ王女とバッキンガム公を同時に司令官に据えるのはマヅイ。
-
- 755
- 2013/10/12(土) 00:14:54.74
-
司令官的ポジションは代々銃士をスカウトし、
それに使えてきたフランス人とかでいいかもしれない。(従者なので腰は低い)
ま、白人なら別にフランス人じゃなくてもいいし。
(シンケンブラウンだってイタリア系らしいし)
-
- 756
- 2013/10/12(土) 17:13:13.65
-
>>754
「ハードな展開」や「怖い展開」ならともかく、
不倫とかは子供向き番組にはふさわしくない気がするな。
「初代銃士戦隊は王様の母親に従っていた」くらいでいいかも
-
- 757
- 2013/10/12(土) 21:39:19.16
-
赤はテンプレ的に剣道の名人か。
>>745
黄はキャラ的に菜の花でいいかもしれない。
緑は白い花ならいいかなと。
変身アイテムがどういうものになるかはわからないが、
花は紋章として組み込むのは可能かなと。
-
- 758
- 2013/10/13(日) 00:30:00.45
-
じゃ懐中時計で変身
-
- 759
- 2013/10/13(日) 01:19:21.94
-
>>756
コンスタンスはジャックの妻なのでダルタニアン×コンスタンスも不倫の関係。
なので子供向けという理由からアニメ三銃士ではコンスタンスはジャック・サミュエルの
娘と設定が変えられた。
ちなみに人形劇版でも同じく娘扱いだったはず。
更にどーでも良い話として、三銃士ファンの腐女子の間ではアトス×アラミスが
大流行だったのでアニメ版ではアラミスが女になったりしている。
原作のアラミスはすぐに「僧籍に入る」とか言い出したり、女性にだらしなかったり、
すぐキレて決闘を申し込んだりする、かなりの変人。
ただ剣の腕は超一流だったりする。(多分、三銃士内では最強)
二十年後だと痛風とかで体がボロボロらしいけどな。
-
- 760
- 2013/10/13(日) 01:57:28.90
-
>>759
腐女子のせいだったのか、
あの変更は。
まあ戦隊は紅二点がデフォルトだからちょうどいいけどさ。
このページを共有する
おすすめワード