facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/20(土) 00:25:57.52
西武新宿線のダイヤ・種別・停車駅に関する話題を中心にどうぞ。

・快速急行終日/土休日運転
・田無〜所沢急行通過

★必読&遵守
◆執拗な地域叩き・沿線叩き・民度叩きは理由の如何を問わず一切禁止!低脳の証拠じゃ!!
◆◆田キチ・拝ジマン超お断り。つか死ね。
◆↓拝島線・田無準急の話題はこっちでやれ。
西武拝島線 Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1339360622/
◆ダイヤ以外の話題は新宿線スレでやること。
◆あくまで公式リリースや報道、見たまま情報などの事実ベースに基づいた議論をお願いします。
また、あまりにも非現実的な妄想、偏った意見、想像の域を出ない遥か先の未来の話題も荒れる元ですので禁止とさせていただきます。
◆↓妄想はこっちでやること!

【西武鉄道】ってどうよ?<101>
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337960147/
こんな西武はいやだ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344474887/

前スレ
西武新宿線ダイヤ論議スレ Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1339828976/

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/02/23(日) 22:41:32.24
京浜東北線で発生したJR東日本の不祥事兼珍事

http://www.youtube.com/watch?v=BWH_bkk0s4A&feature=channel&list=UL

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/02/24(月) 00:20:06.81
既出な話かもしれんが。

平日夕ラッシュのダイヤ、
緩急比率を10:10から6:12にできないもんかね。(特急除く)

急行本川越・急行拝島・各停田無を毎時6本ずつ。
必要により、急行拝島に接続する小平〜新所沢の各停を追加するか、
各停田無を小平まで無理矢理引っ張ってきても可。

基本、急行が5分間隔で、各停は中井or沼袋で通過待避、
鷺ノ宮・上石神井・田無で緩急接続。
これに30分に1回だけ、特急を無理矢理ねじ込む。

こうすれば、総本数・輸送力は減りつつも(毎時20→18本、180→168両)、
急行と各停の混雑率平準化になる。元々、各停は空いてるからね。
メリット大きいと思うんだけど。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/02/24(月) 11:22:44.57
>>806
ダイヤを組んでみてくれ。いかに困難かわかる。

今のダイヤは中井、鷺ノ宮、上石神井、小平で各停は急行に追いつかれる。
これからさらに速達を増やすと
待避できる駅をすべて使う必要が出てくる。
沼袋は3線化するのに、上りはどこで待避するんだよ。
下りを増やすと、上りも増えるんだよ。各停も止まれない10両が。
まさか増発分は8両急行?並ぶ位置間違えて乗客が走り、余計に遅れを助長させるな。

各停が本数が多いと感じるのは同意するが、
各停を毎時6本にするとさすがに急行以上の混雑もあり得る。
(毎時6本改正当時は昼間時の上り沼袋ですら今の夕ラッシュ並みだったんだぞ。最後部付近限定だが)
そんなことはないように感じるが
各停は最前列の車両側に出口が集中しているor馬場から乗車も最前が一番多い
ことを考えるとドア締めに急行だけでなく各停まで手こずる。

各停が遅れるともうダイヤは元通りに戻せないよ。待避の急行や小平接続まで遅れるからな。
あれだけここでも批判を浴びて対策せざるを得なくなったダイヤ改正前の平日昼間時の急行上りみたいになる。
今もいいとは言い切れないが中井付近の徐行は明らかに減った。

あと井荻付近、武蔵関付近の客は各停が比較的空いているから乗り通す客も多い。
各停が混んでくると急行に逃げる可能性も大きく、
卓上計算のように混雑平準化はできないと考える。

以前の改正で各停が昼間時毎時6本になり、上り各停は上石神井ですら座れないほどの客がいた各停も
今や鷺ノ宮でも座れるほどにまで客が減った。日中の普通切符が逃げるのはでかいぞ。
西武は絶対後悔しているはずだ。

急行遠距離客は逃げる交通機関がないから逃げないので少しはあぐらをかいていても大丈夫。
何せ特急に逃げてほしいくらいだしな。でも各停はどんどん逃げる。
そんなバクチをできるほど西武に余裕はない。今や現状維持に必死の状態。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/02/24(月) 11:30:28.49
特急 西武新宿〜本川越
特急 東葉勝田台〜拝島

急行 西武新宿〜本川越
急行 西武新宿〜拝島
急行 東葉勝田台〜本川越
急行 東葉勝田台〜拝島

準急 東葉勝田台〜本川越
準急 東葉勝田台〜拝島
準急 東葉勝田台〜中井
準急 西武新宿〜拝島
準急 西武新宿〜本川越

各停 西武新宿〜本川越
各停 西武新宿〜西武園
各停 西武新宿〜玉川上水or拝島
各停 国分寺〜本川越
各停 国分寺〜西武園

急行は花小金井通過、準急は中井・沼袋停車

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/02/24(月) 11:45:34.63
田無で下り各停が指名買いされてるのを見かける
行先関係なく急行に乗れば高い確率で小平で接続待ちしている各停があるから
拝島方面・所沢方面どちらにも早く行ける訳だが
自分が行きたい方向の各停に田無から乗れば空席いっぱいウマーー
小平の椅子取りゲームで殺伐としなくて済む

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/02/24(月) 19:59:05.95
>>807
話が一杯ありすぎて、とても1回でレスしきれないけど、
ダイヤは組めるでしょ。

急行が5分間隔。沼袋は上りが使えば良い。
下りは今と同じ中井・鷺ノ宮待避で。
急行はもちろんオール10両。各停が8両。
西武新宿では急行が3番、各停が1番に発着。2番は特急用。
せわしいけど、急行は折返し時間を2〜3分として、即折返し。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/02/26(水) 00:08:14.97
配線変えて、

中井 沼袋 鷺ノ宮 井荻 上石神井 東伏見 田無

これ全部上下線ともに退避可能にしよう
一部はすでにホームの改良工事が済んでしまったが、容赦なく配線の改良をしよう

対向式4線・・・中井、井荻
島式4線・・・沼袋(新)、鷺ノ宮、東伏見、田無
その他・・・上石神井

今すぐには無理だが時間をかければできるはずだぞ
優等ビュンビュン飛ばして表定速度60km/h越えを目指そう
地理的に東武には勝てないが中央線には運用次第で勝てるはずだ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/02/26(水) 03:04:29.19
>>811
中井は地下化して

1.鷺ノ宮・沼袋・新井薬師前方面(各停)
2.小平・鷺ノ宮・沼袋方面(準急)
-.下り急行通過線
-.東葉勝田台・高田馬場東西ホーム方面急行通過線
3.東葉勝田台・高田馬場東西ホーム方面(始発有り)
4.西武新宿・高田馬場西武ホーム方面
-.西武新宿・高田馬場西武ホーム方面急行通過線

でいい。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/02/26(水) 05:57:10.50
>>811
それができたらどれだけいいか…
せめて中井と鷺ノ宮、井荻が国鉄型2面3線だったら、もう少し柔軟に組めたのにとは思う
各停の発車ホームがバラバラになってしまうのが難点だが

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/02/26(水) 06:47:48.60
馬場〜中井って、1970年に高架化するように都市計画決定されてるんだよね。
一向にやる気配ないけど。(笑)

下落合を高架駅にする計画らしいが、中井駅部はどうやらそのままのよう。

新宿線も、これからは変わるよ。
池袋線だって、複々線化され、石神井公園が2面4線化されて、劇的に変わったしね。

井荻・中井・田無は将来もそのまま。
沼袋は地下化で優等停車駅型の2面4線化。
上石神井は、高架2面4線化される流れ。
外環道延伸に伴う再開発でね。

鷺ノ宮は、沼袋完成のさらに後だろうけど、都立家政と統合して、高架化・2面4線化だろうな。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/02/26(水) 11:40:11.58
>>814
その1970年代の計画
池袋線高架化でやったみたいな道路と鉄道の上下入れ替えは考えてないのか
当時の技術を知らないのだが
終電から初電までの間だけではもちろん
土曜夜〜日曜朝に運休しても切替しきれなかったのだろうか

当時土曜は休みではなく半ドンだったが
やはり運休を伴う切替工事やるなら土曜夜〜日曜朝になっただろうな

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/02/26(水) 12:09:19.82
>>814
だから
池袋線が劇的に変わったのは西武の意気込みじゃなくて
すべて練馬区の意気込みとやる気だけなんだってば。
路線単位で考えちゃダメ。

キミの心配する区間は新宿区が西武新宿線の中井〜高田馬場間という
自治体の中の端っこの部分を本気で取り組むか、と言うことなんだよ。
その区間で地域分断とか慢性渋滞で生活に支障が出るとかいう問題のある
主要道路の踏切とかあったっけ?
山手通りが昔から立体交差してるし問題ないじゃん。
下落合駅前踏切や高田馬場コークスクリュー下の
セブン脇踏切のために立体交差化したいと思いますとか言い出しても区議会が
寝言言ってんな。で一蹴ですよ。
立体化するくらいならセブン脇踏切は真ん中にポール立てて
歩行者自転車専用踏切にしますがな。で済む話だし。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/02/26(水) 12:37:09.15
>>816
隅っこのことはどうでもいい理屈が災いしたわかりやすい事例が
八王子(昔の川口村)と旧五日市の境にある小峰峠だな
都道でバス路線なのに今の2車線歩道付きのトンネルができたのが21世紀になってから
それまで峠区間が1.5車線のクネクネ道路と内部で離合不可能なレンガ造りのトンネルだった
旧道にトンネルが存在した事実に川口村や五日市町にとって重要な道路だったのが窺える

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/02/26(水) 17:54:50.65
>>814
沼袋は東伏見みたいになるけど、最長8両なんだよね
将来的に8両編成の優等は消滅するだろうし、もちろん東西線を含めて他の路線も基本10両
単純に費用や用地の問題からあんな構造になるんだろうね
島式4線って聞いたときは、東西線直通の分岐点だとか準急停車化くるかと思ったけど、8両の時点でその可能性は無さそう
まぁ、地下化なり高架化なりしてくれるだけマシだと思うしかねえな
地元民としてはさっさと新井〜沼袋間の工事終わらせて野方〜鷺ノ宮間の工事に入って欲しい
野方は駅舎改築しちゃったから高架化・地下化の対象にならないかも知れんが

北原小から第八中のあたりまで地下化or高架化(中野区)
んで鷺ノ宮を東に100m〜200m移動して東伏見のような島式4線にしてほしい
もちろん都立家政は廃止で
費用はだいたい500億円(西武負担50億〜100億)ってところか
一応、野方から先も検討はされてるみたいだから、2020年に今の工事が終わって、2030年頃までには実施されるのかな

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/02/26(水) 18:17:39.01
>>818
妄想するに野方は現状のままだろうな
駅舎建て替えたのもあるが現状で立体交差ポイントになっている(環七が下)
どうせ連続立体化やるなら区が違うとかセコイ事言わずに
野方で地上に上がらず環七の下を潜って鷺ノ宮で地上に出れば良かったのに

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/02/26(水) 20:10:22.84
>>818
今は東西線直通の計画を公式発表をしてないから、
表向きそう言っているだけ。

沼袋も新井薬師も、追加で2両伸ばせるように準備工事がされる。
実際、地元向けの工事説明会でも、そういう質疑応答があって、ネットでも文書でそのやりとりが公開されてるよ。
必要があれば、後でそのURL貼るから。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/02/26(水) 20:21:50.74
>>820
大阪の千日前線や谷町線にあるような空間を作るのか

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/02/26(水) 22:47:55.32
鷺ノ宮駅東側(下り最後部)に改札を作ることができたら(今の屋根がない部分)
都立家政の廃止もそこまで問題にはならないんじゃないだろうか?
跨線橋があるけど簡易出口に転用できないだろうか?

新宿線各停駅は出口が前か後に偏っているから駅までが遠く感じるだけのように思えてきた。
高校も都立家政は200mもないけどあの跨線橋くらいなら300mほどだろ。

都立家政最後部あたりの住民なら野方でも十分歩けるだろ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/02/26(水) 23:00:56.04
都立家政、出口が鷺ノ宮側にしかないってのも、何か将来の廃止をやりやすくするために計算されてるんじゃ、なんて思ったり。

東西線直通が実現すれば、高田馬場の乗換客が減るから、少なくとも本川越方最後尾の混雑はだいぶ緩和されるだろうね。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/02/26(水) 23:40:28.41
近すぎて気に入らない。というオマエラのご意見だけで
なんの支障にもなってねえし、どこからもそういう要望も出てねぇつうの。

廃線厨に続いて今度は廃止厨か?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/02/27(木) 01:21:14.31
各駅停車がノロノロ運転して後ろの優等が沼袋・中井で詰まるんだよ
鷺ノ宮から500m、野方から900m、非効率極まりない
1日の利用者17,000人と割と多いけど、仮に廃止したとしてこの客が他の路線に流れると思うか?
野方まで歩くのはしんどいけど、鷺ノ宮に東口作れば大半の都立家政民は鷺ノ宮へ流れるだけ
今すぐ廃止しろとは言わないが、立体交差化で鷺ノ宮駅を新しくするなら都立家政は不要
ただそんだけのことだよ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/02/27(木) 01:54:57.23
>>825
言いたいことは分からなくはないんだけど、
駅の廃止云々は現状全くどの媒体でも議論の遡上にすら上がってない
(鷺ノ宮改良・2面4線化等も同じく)んだから、
少なくともダイヤ論議スレでやるべき話題じゃないよね

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/02/27(木) 15:38:07.63
>>826
はいはいスレタイからちょっとでも外れた話題は禁止の潔癖主義ね
つまんねー香具師だな
話題の流れというのもあるだろうが

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/02/27(木) 16:41:28.91
スレの流れも大事だが、





それ以上の大前提として世の中の流れが一番大事。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/02/28(金) 23:49:03.94
現状維持でOK

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/03/02(日) 21:12:18.89
日中の所要時間

所沢〜西武新宿、急行で最速37分

所沢〜池袋、無退避各停で36分

酷過ぎw

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/03/02(日) 22:25:09.34
新宿線はせいぜい田無や小平辺り迄じゃないと便利に使えないね

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/03/02(日) 23:52:33.06
客が多い順

1位 花小金井〜東村山
2位 新所沢〜狭山市
3位 下落合〜都立家政
4位 上石神井〜田無
5位 小平〜拝島
6位 鷺宮〜上石神井
7位 狭山市〜本川越

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/03/03(月) 16:42:22.92
>>830
新宿付近はカーブが多いのも一因だけど、複々線化されていないのがやっぱり痛いな

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:43:32.24
だから歴史的経緯はさておき
西武池袋線と新宿線で複々線を構成しているんだよ
せっかくだから線路の位置を少しずらしてある

地下鉄の混雑が激しい既存路線救済目的で新路線建設の際に
少しずらして従来地下鉄が通ってなかった場所に引いたという話みたいなもの

(仮想的)複々線区間は入間市・狭山市〜池袋・高田馬場
都心に別々のターミナルを持ち
ターミナルとして手狭な高田馬場はその先に西武新宿を設置し利用者の分散を図っている
郊外側は川越と飯能に繋いで2つの地方都市から西武線を利用できるよううまく作られている
両線は所沢で相互に乗換え可能
形式上は別路線のため交点の所沢で線路が支障されない限り
片方の複線が運行停止してももう片方の運行が可能とバックアップ体制が整えられている
現状の地図から好意的な解釈を試みた

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:19:17.34
拝島線スレって
いつから「あんな」なの?
彼の病気は治るの?

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/03/05(水) 15:03:46.38
本川越西口の開設で東上線〜中央線への流動が強化される…か?
川越市駅まで乗換時間5分というのは、充分に結節点としての機能を果たせる数値だと思うけれど、
さて、どれだけ旅客需要があるか

川越市〜池袋32分、川越市〜朝霞台〜西国分寺が34分+5〜10分(朝霞台の乗換待ち)に対して
本川越〜国分寺が40分(東村山の停車時間を詰めれば36分)なので、
吉祥寺・荻窪くらいまでの客は拾えそうな気がする

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/03/05(水) 15:13:00.75
そもそも東上線川越以北⇔中央線
の需要とかそんなにあるかな?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/03/05(水) 17:18:11.51
武蔵野線で十分かと

東上線川越以北〜中央線を移動する人が西武線に移る場合
東上線の乗換え駅が朝霞台から川越市に変わって乗車時間が減り近くなったと感じるだろうが
代わりに従来の武蔵野線に比べて西武線の所要時間が長い
しかも昼間1時間に1本しかない国分寺線直通を拾えなければ本川越から25分程度の東村山で乗換え
車内で少し寝るには中途半端な乗車時間
東上線の乗車時間減少が国分寺線の乗車時間と東村山乗換えの負担で相殺されると感じるのでは

中央線側は乗り換え駅が西国分寺から特別快速・通勤快速停車の国分寺に変わり便利になるが
昼間か休日朝に利用するのでなければあまり差が無い

西武線に移る大きな利点は所要時間でも乗り継ぎの利便でも運賃でもなく
北朝霞のホームで貨物列車の通過をやり過ごす危険からの開放だろうか

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/03/05(水) 17:25:51.96
西武が言う国分寺〜本川越の幹線化というのは、
東上線〜中央線を武蔵野線経由で移動する客を奪い取る目論見があるんでしょ。

川越市〜本川越の乗換が改善されて、西武の直通本数が多ければ、
ある程度は乗客奪取できると思うよ。

個人的には、上にも挙げたけど、幹線化するなら毎時4本は必要だと思うけどね。
うち2本は所沢以北で通過運転する快急で。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/03/05(水) 17:30:33.48
本気でやるなら毎時3本くらい本川越 狭山市 新所沢 所沢駅以南各駅停車
で運行くらいやらないとダメだけど

そこまではしないだろうね

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/03/05(水) 17:47:16.69
所沢以遠からの新宿行きの本数を確保しつつ国分寺⇔川越を強化するとなると、
国分寺線直通の所沢〜本川越間通過運転というのもあり得ない話ではないかなと思う
西武の言う「幹線化」がどの程度の意気込みなのか分からないので何ともいえないが…
あるとしても、東村山高架化で国分寺線⇔新宿線の対面乗換ができてからかな

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/03/05(水) 17:53:12.90
ただ所沢以遠から東京方面に向かう人が国分寺に流れるおそれもあるからね…

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/03/05(水) 18:25:06.60
>>842
立川や吉祥寺へ行く人ならまだしも、新宿行くなら西武でしょ?国分寺経由は2社跨ぎで運賃高いよ。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/03/05(水) 18:30:01.27
>>843

みんなが高田馬場や新宿行くわけじゃなく、都心のJRの駅にいく人がいる

東村山で西武新宿行に乗り換えるのが面倒だと思って多少高くても国分寺からJRで都心に流れるかもしれない

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/03/05(水) 19:12:25.27
国分寺線直通で通過運転しても対都心が流れることはないでしょ
本川越以外の各駅では通過運転の恩恵はあまりないし、
山手線の各駅に出るなら国分寺→新宿乗り換えよりもそのまま馬場に出る方が楽
変わるとすれば東京〜新宿の間の各駅に行く場合くらいじゃない?

国分寺線直通の増便が新宿行き減便とバーターとかになったらどうなるか分からないけどね…

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/03/05(水) 20:01:25.15
東村山高架化が具体化する少し前に30000系6連の新造が中止になったりN2000のリニューアルが中止になったりして色々と匂うんだけど
東村山に国分寺線用のY線(6両分?)を作ると言うし東村山高架化を機に国分寺線8両化するのかしないのかよう分からんね

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/03/05(水) 20:08:43.32
300006連は今後2000が池袋線新宿線から落ちてくるから中止だろ。
2000は使える奴もあるし、その前に都心方面の設備投資の方が先

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/03/05(水) 20:10:28.73
30000の6両は、国分寺線用じゃなくて、新宿線本線の昼間の6両各停のためだったんでしょ。
2012/06以前はあったからね。

でも、方針転換で新宿線はあの通り2012/06改正でデータイム大減便して、その代わりに6両各停を無くしたから、それに連動して6両固定の30000も中止になったのでは?


国分寺線は今のところは8両化の予定はないでしょ。
やろうと思えば、鷹の台以南のホーム伸ばすだけでできるけどね。

国分寺線用の6両はN2000の6両固定を充てるんだろう。
丁度、朝ラッシュの運用数と同じ5本あるしね。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/03/05(水) 20:26:17.99
>>843
通勤客はたいてい自分の金じゃない
通勤定期はJRの方が割引率が高い
西武の6ヶ月通学定期はタダ同然
>>848
平成に入っても残っていた新宿線都心側の6両各停の由来を忘れたのか
あれと無関係なのは震災後の特別ダイヤで夜の各停に6両があったのと
通常ダイヤをベースに制定された節電ダイヤで国分寺線の6連が1本だけ昼間の新宿線を走っただけ
(午後の各停本川越→本川越16時台着折返し国分寺直通)

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/03/05(水) 21:41:15.03
新宿口の6連って急行拝島・西武遊園地の切れ端だったよな

>>848
30000の6連をやめた代わりに3000が6連化されたんだと思ってたが

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/03/05(水) 22:55:00.56
確か当初計画では、30000の6両固定は計3本作る予定だった。
それとペアで2両固定を同じく3本。
だから、閑散時は6両単独で、混雑時は6+2で使うつもりだったのでは。

国分寺線用なら、朝ラッシュの運用数である5本無いとおかしいし、
5本あるN2000の6両固定が無駄になってしまう。
3000が6両化されたのはたった2本だけだしね。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/03/06(木) 12:12:59.74
2万系の次の新車(3万)は
本線向け8連・国分寺線向け6連・増結用2連を作るという話だったと思う
6連は国分寺線専用ではなく2連を連結して8両編成で本線にも
8連は2連を連結して10両編成で本線優等にも
2連が余ったら2+2で西武園に?
そんな感じで組み替え自由な一大勢力として2000系の後継車になりそうな感じだったが

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:00:27.26
>>849
会社の金であっても、所沢以遠から国分寺経由で「新宿」に行く奴なんているのか?

中央線が座れないとか乗換回数の問題以前に、高田馬場経由より
余計に時間かかるだろうがw

高い・遅い・座れない・乗換回数多いの4拍子が揃った国分寺経由を選ぶ理由がない。
てか、おまえがどれくらいそういうルートを使ってるのか知りたい。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:12:55.85
ほら、紅山が怒っちゃったじゃないか

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:30:57.72
>>853

おれ849じゃないけど

今まで都心に出てたのが

国分寺に出るのが便利になると立川に行っちゃうとか?

あと通勤なら四ツ谷に行く人が今まで高田馬場だったのが国分寺になるとか?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:09:54.44
>>853
知るか

>>高い・遅い・座れない・乗換回数多いの4拍子が揃った国分寺経由を選ぶ理由がない。
>>てか、おまえがどれくらいそういうルートを使ってるのか知りたい。
0回
会社の金で所沢以遠から新宿へ通った経験がないからな

遅い・座れない・乗換え多いは個人の都合だからな
会社の知ったことではない
乗換え検索の結果から合理的な経路を選んで指定される
合理的と認定する基準は会社によるがほぼ定期代が安い経路
優しい会社だと所要時間・乗換え回数いずれかが少ない経路を認めてくれるかもしれない
会社が承認できるルートに絞り込まれた上ででも本人に選ばせてくれる会社は良い会社だ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード