facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ☆☆質問はage推奨☆☆
  • 2013/06/13(木) 20:39:45.82
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2014/03/11(火) 23:50:52.98
赤ちゃんにインタビューした動画
https://www.youtube.com/watch?v=Z-oRVEWRxLM


ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2014/03/11(火) 23:58:42.99
>>547
おそらく過去スレ14の58番の質問と同じ本だと思いますが、
残念ながら解決には至ってないようです。
「大マジ三人組」ではないのですね?
http://www.geocities.jp/anohon/anohon14.html

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2014/03/12(水) 13:07:19.13
ずっとタイトルを思い出せなくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
10〜15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
外国

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳もの

【あらすじ】
主人公の女の子が事故?で怪我をして脳をチンパンジーかゴリラに移植される

【覚えているエピソード】
・主人公の親はチンパンジーかゴリラの研究者?
・主人公は幼い頃からチンパンジーかゴリラと兄弟のように育った
・脳移植後、主人公は機械に文字を打ち込んで会話する
・主人公が成功したので他の人にも移植が試されたが、チンパンジーかゴリラに親近感が無いためか拒絶反応が強くうまくいかなかった
・主人公は人との関わりを断ち、チンパンジーかゴリラとして行きていくことを決める
・主人公の周囲のチンパンジーかゴリラは主人公を真似て紐を結んだり、死んだ仲間を埋葬したりすることを覚えた
・主人公は年老いて、仲間が自分を埋葬してくれるだろうと思うシーンか、実際に埋葬されるシーンがある

【その他覚えている何でも】
市立図書館の児童書の部屋にありました。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2014/03/12(水) 13:16:01.28
続けてもう1冊お願いします。

【いつ読んだ】
10〜15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
異世界もの

【翻訳ものですか?】
おそらく違うと思います

【覚えているエピソード】
・人はそれぞれ1本ずつ自分の木を持っている
・その木は持ち主が死ぬと枯れる
・主人公は捨て子?だった為か自分の木がない
・今はいない大昔の偉い人の木が枯れていないので、主人公は心の中で自分の木だということにしている
・精霊のようなものを出す試験があり、主人公は絶対に受かると思っていたが、落ちてしまう
・ラストでもう1度その試験を受け、合格することができる

【その他覚えている何でも】
市立図書館の児童書の部屋にありました。
結構分厚い本だったと思います。

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2014/03/12(水) 14:41:37.70
>>549
大マジ3人組も読んだことがある(主人公の一人、こにしきよ に覚えがあるので)とおもうのですが、いま検索した限りでは「これだ」という決め手がありませんでした。
図書館で借りて見て確認してみます。

引き続き、お分かりになる方がいましたらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2014/03/12(水) 17:08:27.35
>>550
ピーター・ディッキンソン『エヴァが目ざめるとき』でしょうか。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2014/03/12(水) 21:42:29.11
>>551
浜たかや『龍使いのキアス』じゃないかな
私もうろ覚えだけど

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2014/03/12(水) 23:51:06.40
UFC 154 : ジョニー・ヘンドリックスvsマルティン・カンプマン
http://www.youtube.com/watch?v=NSSLHc_IxdA


ここまで見た
  • 556
  • 「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
  • 2014/03/13(木) 10:46:58.26
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
...

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/03/13(木) 14:00:23.40
>>553>>554
これです!ありがとうございます!
長年もう一度読みたいと思っていたのでスッキリです。
早速買えるところ探します。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/03/13(木) 19:56:26.15
・15年くらい前に図書館から借りて読んだ
・タイムスリップものの児童書(和書)(現代→戦国?)
 主人公の少年には行方不明になった兄がいる。主人公が家の倉(だったか?)を探っていると、昔の日本にタイムスリップしてしまう。
 戦国時代ぐらいの印象だった。成り行きで、たしか忍者(?侍?)の屋敷で生活することになる。
 そこには主人公の兄そっくりの先輩忍者がいるも、他人の空似と冷たい態度をとられる。
 封建時代の階級社会の掟や厳しい世相なんかが描写されていた気がする(先輩忍者と姫?の関係とかで)。
 なんか色々あって、お世話になっている家がピンチになり、先輩忍者の導きで主人公は元の時代に帰されることに。
 嫌がる主人公は、やっぱりお兄ちゃんでしょ一緒に帰ろうとグズる。
 その時、先輩忍者が初めて感情をあらわにし、昔のようにあだ名で主人公を呼んで兄であることを認め、
 ここは辛くて大変な時代だから頼むから帰ってくれと懇願する…(このシーンが印象に残ってる)
 結局元の時代に帰ったのは主人公だけ。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/03/13(木) 20:45:32.87
>>558
広瀬寿子『風になった忍者』はいかがでしょうか?
ttp://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/bookreview/hirosehisako.html#hiroseh9

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/03/13(木) 21:21:23.85
>>559
調べたらそれで間違いないようです。ありがとうございました。
実兄じゃなくて従兄弟の兄だったか。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/03/13(木) 23:31:40.37
【いつ読んだ】
15〜20年前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代物で、山形県と秋田県の境にある鳥海山が重要な舞台でした。

【翻訳ものですか?】
違います

【覚えているエピソード】
むかし鳥海山に封印された化け物?と、小学生くらいの主人公達が戦うようなお話でした。
凶星だかなんだか、特定の星が見える人が選ばれし戦士・・・みたいな。

【その他覚えている何でも】
学校の図書館で借りました。

もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/03/15(土) 17:01:30.86
>>561
本木洋子『蘇乱鬼と12の戦士』はいかがでしょうか?
読んでないのですが、鳥海山が出てくるようです。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=19998

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/03/15(土) 23:48:35.79
>>562
調べてみました。多分それです!
ずっと気になってたので解決してスッキリしました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/03/15(土) 23:54:35.87
児童書ではないんですが、
【いつ読んだ】
 たしか2005年、高校2年の国語の教科書に載っていた話。出版社は忘れ、教科書は処分してしまいました。
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 NO。
【あらすじ】 ある兄弟が、瓦礫置き場に捨ててあるナイフを漁りにいき、それぞれ一本ずつ手に入れる。その後、二人は一緒にそのナイフを研ぐ。
どちらかが、わざと手を切る。その後、兄が弟にナイフをあげる、みたいな話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 →教科書。
【その他覚えている何でも】


お願いいたします。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2014/03/16(日) 02:02:57.50
10年位前に図書館で借りた本です。
その時点で新書ではなかったと思うので多分もう絶版になっていると思います。
ドイツかポーランドが舞台で時代は第2次世界大戦です。

(多分ユダヤ人の)

幼い男の子二人の兄弟が安全な場所を求めて旅をする内容です。
タイトルのキーワード、作者名も全く思い出せません。
翻訳ものでハードカバーです。

かなりマイナーな本だと思われますが、宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/03/16(日) 23:31:33.85
>>565
ウーリー・オルレブ『砂のゲーム ぼくと弟のホロコースト』はいかがでしょうか?
ttp://www.yamaneko.org/mgzn/plus/html/z07/#sandgame

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/03/17(月) 01:18:37.93
>>566
ありがとうございます。
砂のゲームはずっと以前に読んだのですが、これではなかったと思います。

今日必死に思い出してみたのですが、
実話ではなく、収容所の描写はなかったと記憶しています。
おぼろげですが、ラストの辺りで、お兄ちゃんがやっとの思いで手に入れたパンを弟のミスで食べられなかった、というエピがあったような。

また何かお心当たりがあったら宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:16:18.41
>>564
小川国夫の「物と心」ではないでしょうか?
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00024113
現在は載っていないそうですが、少し前まで明治書院の教科書に収録されていたようです。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:52:06.34
568さん!! ありがとう!! 感謝します!

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/03/17(月) 22:04:01.41
【いつ読んだ】
 2008年ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
女の子とウサギのぬいぐるみ(しゃべれる)が、いろいろする話
話は一冊で完結
【覚えているエピソード】
あんまおぼえてない・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙には女の子とウサギのぬいぐるみとその巻の話に合った絵が描かれてる
【その他覚えている何でも】
シリーズが結構あったと思う
ウサギのぬいぐるみが出てくる(名前は忘れましたが・・・)ってことで結構絞られてくると思うんですがだれか覚えてませんかね・・・?

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2014/03/17(月) 22:14:44.30
>>570
岡田貴久子『宇宙スパイウサギ大作戦』シリーズはいかがでしょうか?
今のところ6冊出ています。
ttp://www.rironsha.com/?pid=27243164

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2014/03/17(月) 22:21:19.42
>>571
それです!!本当にありがとうございます!スッキリしました!!

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2014/03/18(火) 01:34:20.55
>>568
横からですが、私からもありがとう!
質問(>>564)を読んで、自分も30年前に高校の教科書で読んだけど、
何だっけ?としばし苦しんでいました。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2014/03/18(火) 12:01:04.58
>>565
情報少ないから自信ないけど
アゴタ・クリストフの「悪童日記」を思い出しました。
三部作です、マイナーとは言えないから違うかな。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2014/03/18(火) 20:38:21.17
>>574
ありがとうございます。
残念ながら違うようですが、ググってみたら面白そうな本ですね。
今度図書館で借りてみます!

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2014/03/18(火) 23:12:55.86
>>565
グードルン・パウゼヴァング『小さな逃亡者』はどうでしょうか?

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2014/03/19(水) 00:05:57.90
【いつ読んだ】
 5〜6年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 詳しい描写はないが、英国か米国だと思う
【翻訳ものですか?】
 翻訳のもの
【あらすじ】
 地球の様々な場所で、体に異変(進化のような)をする選ばれた子供があらわれる。
 主人公の一人はミロ(名前はあいまい)という名前で、冒頭、母親と昼食をしようとしたところ、体の異変に気づいて逃げ出す。
人のいないところに逃げ、そのうちに肌がぽろぽろとれて銀色の体が現れる。
最終的には強大化して羽も生える。
 ミロのほかに体がドリルになったり、超巨大化した子供も出てくる。ある地域(多分海辺の砂浜とか)に世界中の子供が集まってくる。
大人たちは子供を連れて返そうとするが、大人たちはその地域には入れない。唯一、誰かの子供の父親がそこにいるが例外である。

地球外からきた怪物に立ち向かうため、そのような現象が起きている。
ミロは、子供を守るために成長を続ける。羽を巨大化させる。

そのうち、古代の地球外からきた怪物が地球を破壊か侵略しようとせめてくる(一匹)

【覚えているエピソード】
なんとか・チルドレン というようなタイトルだった気がする(あいまい)

体の右腕や左腕がドリルのようになった少年たちが何人かあらわれる。

その変化はいきなり、何人かの子供たちにあらわれる。
子供たちはとまどうが、敵に立ち向かうためその変化をうけいれて、自分の役割を果たそうとする。

世界中から集まる普通の子供たちは、理由はわからないが、とにかくその海辺のある地域(ミロが守っているところ)に集まらなくては
と思って集まってくる。

また、地球の深部に敵の息子か何かが眠っているらしい。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

ハードカバー
一巻にはミロの絵、二巻には体がドリルのようになった人の絵、

のように表紙の右側半分に体の半分だけ見えている形で絵が書かれていた気がする。
人間とかけ離れていた姿だった。

割と凝っているイラストだった。
【その他覚えている何でも】

四冊か五冊で完結した話だった。


探しています!
お願いします。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2014/03/19(水) 01:38:50.28
>>577
クリフ・マクニッシュの『シルバーチャイルド』?

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2014/03/19(水) 01:41:29.33
>>577
クリフ・マクニッシュ『シルバーチャイルド』はいかがでしょうか?
ttp://www.rironsha.com/?pid=27244010

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:19:18.78
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2014/03/19(水) 12:20:03.15
>>576
ありがとうございます!それです!
ググって表紙を見ても確信が持てなかったので、今図書館に行って書庫から出してきてもらったらやっぱりそうでした!
あやふやな記憶と曖昧な情報しか提示できなかったのに、お答え頂き本当に本当に感謝です。ありがとうございました。スッキリしました。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2014/03/19(水) 13:23:28.10
【いつ読んだ】
 20〜25年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 記憶があいまいですが、米国だと思う
【翻訳ものですか?】
 たぶん翻訳のもの

【覚えているエピソード】
ビルに囲まれたふるい老舗ホテルが舞台。
旅行で訪れた男性(?)の飼い猫が主人公(だったとおもう)
そのホテルではボイラーの脇にすむ猫やボス猫みたいなのが集まって猫の集会を開く。
議事進行係りの猫はピアノを「ポーン」とたたく
踊り場(?)で踊る
わたぼこりも演出、みたいな。

うろ覚えすぎて申しわけありませんが、私の中の猫のイメージはこの本が原点です。
ぜひ手に入れたいのですがどうしても見つかりません。
ご協力お願いします。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2014/03/19(水) 16:32:23.02
20年ほど前です。 翻訳ではありません。
小さい子むけの本だと思うのであまり分厚くなかったと思います。

内容はほとんど覚えていないのですがうさぎ?が
男の子にたくさんの人参料理をふるまう様なシーンのイラストが印象的でした。

その料理は人参マリネや丸ごとの人参ステーキなどがありました。

絵の印象が強かったので絵本の方でも伺ったのですがわかりませんでしたので
児童書だったのかと思い切り質問させていただきました。
ご存知のかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2014/03/20(木) 00:02:07.62
【いつ読んだ】
10年程前  
【物語の舞台となってる国・時代】
1970年代〜80年代くらいだった気が
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ】
太っている少年が主人公で、変な帽子をかぶったおじさんや紫が大好きなおばさんに
魔法を教えてもらう内容……だった気がします
【覚えているエピソード】
眼鏡で気の強いガールフレンドがいて、その子とドラッグストアでコーラを買っているシーンがありました
あと、その女の子が主人公のエピソードで、プロムの話が出てきたのが印象的
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 色鉛筆で塗られたような、柔らかいタッチの絵が表紙でした

お願いします!

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2014/03/20(木) 16:37:01.02
》584です
自己解決しました
「ルイスと魔法使い協会」シリーズでした
よく見たら表紙色鉛筆じゃなくてパソコンの厚塗りだった...

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2014/03/21(金) 02:36:48.97
  ★★★定数不均衡を是正する簡単で確実な方法は、国会議員の一人一票をやめることである★★
  http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/shouhizei_1r.htm#439
http://aaaazzzz.webcrow.jp/omake/shouhizei_1r.htm#439

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2014/03/21(金) 23:31:19.61
>>528
かなり遅レスになってしまい申し訳ありません。
検索してみたらドンピシャでした!
ありがとうございます。
さっそく中古書店で注文しました。
読むのが楽しみです。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2014/03/22(土) 02:30:29.81
?

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2014/03/25(火) 19:47:30.22
>>537
『保健室にひそむ霊(だいすきこわい話9)』に所収されている、
佐藤由惟「学校の幽霊階段」だと思います。
たまたま現物を見たので。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2014/03/26(水) 15:07:43.27
【いつ読んだ】
1999年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の小学校
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
学校にある二ノ宮金次郎像の薪の数が変わるとよくないことがあるという噂があり、小学生の主人公は毎朝数えていた。
ある日、数が変わっており様々な出来事がおこる。
【覚えているエピソード】
主人公はプリントを忘れて一人教室へ戻る
途中主人公が病熱でうなされる
足の欠けた椅子が出てくる
【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー
裏表紙は学校の廊下が一点透視図法で描かれていた気がする
【その他覚えている何でも】
数々の怪現象は本当は人間の仕業だったというようなオチだった気がする
足を引きずっている用務員さんがいた
演劇を行うみたいな話があった
短編集ではない

よろしくお願いします

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:09:15.62
【いつ読んだ】
 はっきりと思いだせませんが、20数年前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
  なぞなぞが力を持つファンタジー世界
【翻訳ものですか?】
  いいえ
【あらすじ】
  なぞなぞの国を支配した敵を倒すために王子が冒険して、兄や妹を助け出しながら進んでいく、という話
【その他覚えている何でも】
  なぞなぞの本。シリーズもので、全三巻でした

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:24:06.29
>>591
田淵秀明『なぞなぞ大冒険』シリーズはいかがでしょうか?
主人公が王子で、全3巻のようなので。
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784092201798

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:56:21.18
【いつ読んだ】85年ごろ、昭和の終わりごろ。
【物語の舞台となってる国・時代】外国、ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】多分そうだと思います
【あらすじ】
女の子がひとりで旅をする話。非ファンタジーだと思います。
お金も荷物もわずかで、食べるものや寝泊まりなどを工夫しながら旅を続ける。
旅の目的は覚えてません。母に会いに行く、だったかな?
【覚えているエピソード】燻製たまご?を作って食べる。
パンか何かを買おうとすると、店員に偽札だと疑われて警察を呼ぶと脅されてお金を置いて逃げる。
お金の単位や表現が細かくリアルだった記憶。
靴が壊れて、アシの葉っぱ?で靴を編む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、A5くらい?(エルマーのぼうけんと似た判型だったかと)
挿し絵は少ない印象
【その他覚えている何でも】小学校低学年の時に友だちにもらった本です。
繰り返し読んだはずなのに、かなりおぼろげな記憶ですが、よろしくお願いします!

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/03/27(木) 23:27:17.43
>>593
エクトール・マロ「家なき娘」かな?

ここまで見た
エクトル・マロ「家なき少女」
アニメの「ペリーヌ物語」の原作ですな

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/03/28(金) 00:17:21.76
>>592
それです、間違いないです
早いお答えをいただきましてありがとうございました(御辞儀)

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/03/28(金) 05:13:45.29
【いつ読んだ】
12、3年前

【物語の舞台となってる国・時代】
昔話のような日本

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ】
昔話調の怪談がいくつかある短編集

【覚えているエピソード】
母親が我が子らを可愛く思いすぎて切り傷から血を吸ったりして、
次々に食べてしまい鬼になる話。等
結構容赦のない話が多かった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー・挿絵も一話ごとにあったと思います。あまり厚くはないです

【その他覚えている何でも】
小学校の図書館の物語コーナーに置いてありました。当時からしても年季の入っている本でした。


上記の鬼になった後の顛末が書かれていた気がして気になっています。
どうぞよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/03/29(土) 01:38:40.81
どこかで読んだんですが忘れてしまったので

【いつ読んだ】
2000年になってから
【物語の舞台となっている国、時代】
現在の日本
【翻訳ものですか】
いいえ
【あらすじ】
親友の男子が転校して、その男子と同じ名前の女子が家に来て
昔集めていたモンスターが、描かれたカードの暗号を一緒に
解いて、親友との思い出がよみがえってくる。
【覚えているエピソード】
『時がわれらをへだててもいつかまためぐり会うその日をまて
 勇気を胸に』という暗号。
【本の姿】
よく覚えていません
【その他おぼえている事なんでも】
カードの模様は天使だったような…

おねがいします。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード