facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2015/04/24(金) 09:01:26.64
>>510
けいこ先生のほけんしつはどうでしょう?

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2015/04/24(金) 09:17:24.40
>>515
福音館書店、かがくのとも「だいずえだまめまめもやし」はどうでしょう?

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2015/04/24(金) 11:17:53.95
>>517
>>515ですがググったらそれでした。
タイトルが意外とそのままだったのに
自力で見つけられなかったとは…。
残念ながら絶版になっていましたが
図書館で探してみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2015/04/24(金) 18:36:16.58
>>511
断面で棒人間で探したら見つけたこれはどうでしょう?文章もあるし、外国の物ではないのですが…。どなたかのブログにヒットしました。


新潮社
世界の絵本
「中を見よう」
文・由良玲吉
絵・平塚武二

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2015/04/24(金) 20:06:48.30
かなりの連投すみません。


>>496
武田鉄矢さんの雲の物語はどうでしょう?

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2015/04/25(土) 18:28:32.19
>>512
西村繁男さんの絵本はどうでしょう?
『絵で見る日本の歴史』『ぼくらの地図旅行』 『おふろやさん』 『やこうれっしゃ』など…。

ここまで見た
  • 522
  • 460
  • 2015/04/25(土) 22:41:24.65
レスありがとうございます!
回答のお礼が遅くなりすみません

>>519
絵本の傾向としてはこういう感じなのですがもっとぎゅっと
詰め込まれて描かれていたと記憶しているので私が探している本とは
違うようです。すみません

>>521
風景を俯瞰で見るというモチーフとしてはこういう感じなのですが
絵のタッチがもう少し素朴でしたので違うようです。すみません


漠然とした、ぼんやりしすぎている内容にも関わらずいくつもレスを
頂きまして本当にありがとうございます
私の方でも引き続き探しますのでよろしくお願いします

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2015/04/27(月) 16:51:40.67
【年代】
1975年頃、小学校に入る前から小学校低学年にかけて何度も読んだ本です。

【形態・大きさ】
・百科事典や図鑑のような形態で、全10巻だったと記憶しています。
・子供時分には大きかったと思うのですが、B5〜A4版程度のサイズだったかと。
・各巻で装丁色が違います。5巻は青で、9巻はグレーだったと思います。

【内容】
・10巻もあったのに、ボロボロになるまで読んだのは5巻と9巻だけだった
ので、他の内容はわからないのですが、5巻は童話、9巻は折り紙のおり方
だったと思います。童話の内容も忘れてしまったのですが…。

過去ログを参考に「チャイクロ」や「世界こども百科」なども調べてみましたが、
違いました。ご存知の方がいらっしゃったらお力を貸してください。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2015/04/28(火) 21:41:12.46
もう何度も検索をしていたのですが、見つからなかったのでご協力お願いいたします。

・今から20年程前に読んだ絵本です(1995年頃)

・恐らくA4くらいの絵本です

・市立図書館で読みました

・おそらく海外絵本だと思います

・虫歯になってしまったドラキュラのお話です。ドラキュラは人ではなく犬や狼的な動物でした。歯医者に行くのを嫌がっていたような気がします。最終的には歯医者にいったような気がします。その歯医者もミイラとかのモンスター系だったはず。

上記くらいの情報しかないのですが、よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2015/04/28(火) 22:02:01.30
>>524
「ひゃーおばけがいっぱい」とか。
他の話も入ってるみたいだから違うかも?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2015/04/28(火) 23:39:21.73
>>525
ありがとうございます!一話分しか記憶にないのですが、
絵柄は記憶の中の雰囲気に近いので、後日実物を確認してみます!

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2015/04/29(水) 01:41:12.22
・いつ頃見た本ですか? 昭和60年年前後
・どこで見ましたか?
北海道の図書館
・本の大きさや形は?
でかい。A4やB4サイズ
・絵の印象は?
水彩 外国の絵画の様
和訳された外国出版の絵本なのかもしれない

童話「人魚姫」「白雪姫」「シンデレラ」…あたりの絵本です
もしかしたら童話シリーズものとして複数冊あったのか
無論、王子様とお姫様が出てくるのですが絵が美麗で
ともかく全ページが絵がキラキラして華やか
ノーマンロックウェルの絵をもっと乙女チックにした絵
大判絵本なのは確かなんだけどうろ覚え過ぎて絵が素敵だったことしか思い出せない

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2015/04/29(水) 06:11:21.27
童話集ってたくさんありすぎるね。私は小学館、世界の童話ってやつを昔読んでいたんだけど、人魚姫とか絵がすてきでしたよ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2015/05/01(金) 08:53:07.89
・いつ頃見た本ですか?
 昭和50年中頃

・どこで見ましたか?
 家にあった(親は全く覚えておらず…)

・本の大きさや形は?
 B5サイズもなかったような…

・絵の印象は?
 カラーだった事しか覚えてません

ラーメン屋さんに来る、いつも1口2口しか食べない変なお客さんの話
とにかくラーメンが美味しそうだった

情報少な過ぎるけど分かる人がいたらよろしくお願いします!

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2015/05/01(金) 09:34:38.89
ふしぎなおきゃくはどうでしょう。
肥田美代子作、岡本颯子絵

私も読んだことがあります。

ここまで見た
  • 531
  • 478
  • 2015/05/01(金) 14:38:18.83
>>530
調べてみたら確かにそれでした!
アマゾンにあったので早速買おうと思います
小さい頃見たきりでラーメン好きになるキッカケの本でもあったので
ずっともう1度読みたいと思ってたので凄く嬉しいです
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2015/05/01(金) 16:59:05.11
>>527
学習研究社 『母と子の世界むかし話』(1986年・全10冊)
TBSブリタニカ 『ファブリこども世界名作シリーズ』(1977年・全28冊)
この辺りは絵が綺麗だったよ

童話集だとちょっと候補が無数にあるからもう少し何か思い出せるといいんだけど
見つかるといいね

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2015/05/01(金) 20:39:51.24
自分ではどうしても見つけられませんでした、どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
・いつ頃見た本ですか?
20年程前に
・どこで見ましたか?
病院の廊下に置いてある本棚で
・本の大きさや形は?
わかりません
・絵の印象は?
コマ割りで台詞のない絵本だったと思います。主人公の女の子がマレーク・ベロニカの「もしゃもしゃちゃん」みたいな爆発頭で、自分は「イガグリちゃん」っていう名前だと思って検索していたのですが、見つかりませんでした。
当時読みながら「サザエさん」みたいな話だな、と思っていました。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2015/05/02(土) 01:12:26.59
>>527ですレスありがとう
世界童話系を方々ググって見て新たに思い出せた事書きます

・左開きの絵本だった
・文字だけのページはなく絵に被さる形で文章があった

高橋真琴の絵本見てもうなんかこれだったのかなと思えたけど
顔の漫画チックさ等絶対違うんだけどきらびやかさは同じ威力の絵本だった

・色使いが多彩だった
くすんだ色合いの良さではなく光度た高い色使い


誰が描いた絵本だったんですかね

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2015/05/02(土) 20:41:10.71
ラグナロクオンラインを無料で遊べて
オリジナル要素満載のあくあ鯖でプレイしてみませんか?
エミュ鯖としては異例のGM3人体制でBot-Macro-Cheat対策も万全
鯖主あくあはバイト掛け持ちで鯖機増設を続ける高レベルのマゾ
BAN解除+倉庫に大量のレアで終了します

ドロップ率2倍の新規歓迎キャンペーン中!
公式
ttp://aquaclub.me/
wiki
ttp://www60.atwiki.jp/aquaserver

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2015/05/03(日) 09:15:32.21
>>534
デンマークのカイニールセンとかではないよね。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2015/05/03(日) 12:53:32.41
>>536さん、絵にこのアダルトさはなかった
就学前のガキが食いつくような、人物全体画がどのページにも大きめに描かれてて
夜よりも昼間!朝!の気配の絵本だった

割と思い出せるもんだね…

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2015/05/04(月) 22:04:52.41
具体的な記憶がないのですが、もしご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

・いつ頃見た本ですか? 
昭和50年ごろ見た
・どこで見ましたか? 
自宅と保育園
・本の大きさや形は? 
A4サイズくらい
・絵の印象は? 
全体的にグレーがかっており、暗い。
洋風な雰囲気です。色は全てにおいてグレーがかっており、子供向けにしては暗い。ファンタジーのような印象。

内容
殺風景な場所。とある男が、ある時テントのようなサーカスのような場所に入る。
ケーキとかキャンディとかプレゼントなどがたくさんある、夢のようなテント。
ところが、ある理由により、そのテントと男ごと消えてしまう。
最後は何も残らない・・
と言うような内容です。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2015/05/06(水) 01:06:14.73
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前

・どこで見ましたか?
知り合いの家

・本の大きさや形は?
A4の横長というような記憶だけど、幼い頃だったので、
記憶にはまったく自身がありません

・絵の印象は?

カラー、水彩だったような


内容

カラスがご飯にとっておいた食材を、ほかの動物が持って行って、
代わりに別の食材を置いていく、
その食材をまた別の動物が・・・と続けていき、
最後はカラスが帰ってきて、こんな食材だったっけ?
ってなる内容だったと思います。


動物はリスが出てきたり、
トウモロオシを使ってパンを作ったり、
ブドウでジャムを作ったりしていた記憶があります

色々なワードで検索しても「カラスのパン屋さん」という絵本が
多くヒットするのですが、それではありません

よろしくお願いします

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2015/05/06(水) 02:03:10.15
>>539
舟崎靖彦『からすのカラッポ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4805430583
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=30081

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2015/05/06(水) 08:47:35.06
>>540

まさにそれです!!!

途中途中で出てくる食べ物がおいしそうで、
また読みたいなーって思ってたので、うれしいです!
ありがとうございます!!

ここまで見た
  • 542
  • 448
  • 2015/05/08(金) 17:47:59.81
>>520
遅レスすみません!
雲の物語でした!本当にありがとうございました!!

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2015/05/08(金) 21:04:51.53
現在35歳。おそらく保育園〜小学校低学年の頃に読んだと思うのですが。。。

星が主人公です。
まだ子供な星といった感じで

これからいっぱい人助けをするぞ!
みたいな感じで張り切ってる様子で星も自信にあふれた笑顔が描かれてたのを覚えてます。

しかし人助け?いい事をすると、言葉通り身を削る状態で、五芒星の角がその都度欠けていってしまう。だんだんショボーンとした顔になっていってしまい、

最後は丸くなってしまい、というような話だったかなぁと。すごく曖昧な記憶です。

やなせたかしの雰囲気の絵柄だったかなぁ。。。

どなたかご存知ないでしょうか?

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2015/05/10(日) 00:10:22.09
・いつ頃?
8〜10年くらい前。
・何処で?
広島の市立?図書館。
・大きさ、形は?
A4程度だったと思う。
・絵の印象は?
絵の具かクレヨンぽかった。

赤い魚みたいな巨人と黄色い巨人が海で戦うような感じだったと

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2015/05/10(日) 00:21:14.87
1998年頃に読んだ本でどうしても探し出すことができません。
どなたか知っている方はいませんでしょうか?

女の子が毎日、池の魚とお話しするほど仲良しで、願い事を話すと
願い事を叶えてくれるのですが、ある日大人に魚が殺されてしまいます。
女の子は悲しみますが、その魚を供養するため、魚の骨をだけを自分の手元に置き
しばらくの間は話しかけながら願い事を叶えてもらうのです。
しかし、時間がたつと相談も願いを叶えることもできなくなり、ただの骨になるというお話です。

外装など全く覚えておらず、情報が少ないのですが、お分かりになる方がいましたら
何卒宜しくお願い致します。

ここまで見た
ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2015/05/10(日) 06:58:02.24
>>545
もしくは、葉限。

ここまで見た
  • 548
  • うさぎ
  • 2015/05/11(月) 16:19:32.75
小さい頃大好きだった本の題名が
思い出せません。検索などしましたが
分かりませんでした。分かるかた教えてください。

・今22歳で幼稚園くらいの時みたので
16年ほど前です。

・家で見ていたので親に買ってもらった
ものだと思います。

・大きさは大きめで厚いとおもいます。
一ページ一ページ開く紙が厚いです。
表紙にうさぎが載っていてピンクの背景だと思います。

・あまり覚えていないので間違っているかもしれませんが
仕掛けっぽくなっていて絵本にボタンがついていて
ボタンを押すとチャイムが鳴る仕組みになっていました。
内容はうさぎが家にいて(留守番かな?)
お客さんが来る話(この時にボタンを押す)で
クッキーを作るような話だと思います。
戸棚など開けたり飛び出す絵本のようなかんじで
普通の本ではなかったのは確かだと思います。

本屋やネットで見る限り今は売ってないのかな?
とも思いました。すこしでも分かる方いらっしゃいましたら
ご協力お願いします。

ここまで見た
  • 549
  • うさぎ
  • 2015/05/11(月) 16:27:04.10
548の補足で
絵はカラーで
色鉛筆のようなかんじで書かれていました。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2015/05/12(火) 15:49:36.89
・いつ頃見た本ですか?
20年近く前
・どこで見ましたか?
確か小学校の図書館
・本の大きさや形は?
けっこう大き目の本だった気がします。
・絵の印象は?
子供から見て怖いというか不気味な感じでした。
人間の絵も生気がないというか…夜が印象で全体的に青色〜紺色が多く使われていた気がします。

物語はかなりうろ覚えでよくわからないと思いますが、以下の通りです。

外国が舞台で(アジアまたはアフリカ系。文明の発達してなさそうな村でした。
女の子が主人公で、鬼だか魔物だかに何かの代償に山の生贄になるように約束させられてしまうが、
ある人が(もしかしたら神様とかかも)助言をして女の子によく似た人形を作らせ、
女の子の髪の毛をすべて抜き取ってその人形にかぶせ、その人形を身代わりに差し出しました。
鬼は人形を女の子と思い込みさらっていきました。
最後その人形の長い髪がさらさらと山を流れる川になった…

最近になってもう一度読みたい、と思うのですがさっぱりタイトルが思い出せません。
もしお心当たりがある方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2015/05/12(火) 18:27:42.96
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前に見ました。

・どこで見ましたか?
図書館です。

・本の大きさや形は?
A4かB4、横にした長方形だったと思います。

・絵の印象は?
カラー、輪郭が墨で描かれていたように思います。
色合いが、落ち着いた渋めの水彩着色だったかと。

話の内容は、こんな感じです。

雪山に住む龍(ドラゴンではなく、蛇に似た方の龍です)は七色に輝くうろこと、永遠の命を持っていました。
ある日、山に人間の少年が入ってくるのを見て、少年と話してみたいと思います。
山の神に、輝くうろこと引き換えに、人間にしてもらいます。
里におりようとしたところで、少年がのぼってきます。
その時に、雪崩がおこって、龍は、少年を守るために、山の神に永遠の命をさしだして龍に戻ります。
龍の身体にふれて、雪はとけてなくなります。
龍が山に帰っておしまいです。

こんな感じの話でした。
うろ覚えで申し訳ないのですが、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2015/05/15(金) 07:13:33.67
【ヤフオク検索ワード】MK.BUTI

名画キタ━━(゚∀゚)━!!

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2015/05/20(水) 03:02:07.02
ずっと探している絵本です、ご存知の方お願いします

1985年頃、幼稚園の図書館にて
大判絵本です

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2015/05/20(水) 03:20:35.64
ずっと探している絵本です、ご存知の方お願いします

1985年頃、幼稚園の図書館にて
大判絵本です(A4かそれ以上、縦長です)

黒ベースの表紙、表紙も中も線画ですが、
その線がピンクや黄色水色といったカラフルな線です

主人公は耳の聞こえない女の子で、いつもひとりで遊んでいます
耳が聞こえないため帽子を「おーし」と発音するシーンがあります
特にオチはなく、女の子の日常が描かれていたと思います
女の子は外国名だったような気がします

ずっと探してググったりしています
心当たりのある方、どうかお願いします

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:43:15.85
定期的にまた読みたい!と強く思う絵本なのですが、タイトルがまったく思い出せず・・・

・1993〜1998くらいに当時通っていた小児科の待合室で読んでいました。

・A5、B5ほどのサイズを横にしたくらい、青い表紙だったような。
 
・ポップさは一切なく、版画、クレヨンで描いた壁画のような渋めの挿絵。
カラーではありましたが、明るさはなく、始終暗めの印象。

・内容
黒い肌の人々の中に、白い肌の女の子が生まれた。
飢饉のさなか、その女の子は死んでしまう。
人々が悲しみながら女の子を埋葬すると、その場所から木が生えてくる。
その木の根っこ?木の実?の黒い皮を剥ぐと、中は白い。
それを食べることで、人々は飢えを凌ぐことが出来ました。

という内容だったような。

かなりうろ覚えなのですが、ご存知の方いませんか?

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2015/05/21(木) 13:21:27.96
>>555
『しろいむすめマニ アマゾンのいものはじまり(こどものとも1992年2月号)』はいかがでしょうか?
ttp://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=11269

ここまで見た
  • 557
  • 555
  • 2015/05/24(日) 00:43:59.54
>>556
うわーありがとうございます!これです!!
リンクまで貼ってもらえてお心遣い感謝です。
表紙見た瞬間、感動のあまり鳥肌立ちました!

これアマゾンの話だったのか!とか思ったより色使いが鮮やかだったとか、
当時の記憶との違いも楽しいw

検索してみるとなんとか手に入りそうなので、さっそく購入します。
本当にありがとうございます。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2015/05/31(日) 08:46:32.00
>>506さん
 もう解決されているかもしれませんが、『アイスクリースマス』(福音館書店かがくのとも1990年12月号)だと思います。本を確認したら、空気入れの描写もありました。くいだおれ人形のようなおじさんという表現、まさにそのままでピンと来ました!
 当時この本でアイスクリームを作ったのを思い出し懐かしくなりました。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2015/06/01(月) 21:02:18.83
>>550
「ながいかみのむすめ チャンファメイ」だと思います。ただ、手元にあるものは2013年のこどものとも3月号ですので、お探しの本とは違うと思います。
 あらすじはお書きの通りですし、中国トン族の民話と書いてありますので、それを手がかりにすると見つかるかと思います。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2015/06/06(土) 19:41:04.13
たぬきが自動販売機か何かに近づいてきた動物たちの欲しいものを作る話で、確か最後にたぬきの女の子が友達を求めてやって来たと思います。
サイズなどは忘れてしまいました。その絵本の特徴と言えるものが、たぬきの絵がとてもかわいいぐらいです…。
この絵本、分かる人いますか?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2015/06/06(土) 20:23:51.72
>>560
「ぽんたのじどうはんばいき」だと思います

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2015/06/06(土) 23:48:57.62
>>561
探していたのが見つかりました!ありがとうございます!!

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2015/06/07(日) 00:15:08.62
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ〜
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2015/06/09(火) 00:22:34.77
30年位昔の本を探しています
覚えているのは

・姉と弟
・アイスを選ぶことになる
・姉はいつもチョコミントアイスを選ぶ 弟は悩む
・ペンギンが売ってる?ペンギン型のアイス? とにかくペンギンが出てきた気がします
・アイス工場に行った気がする

アイス絵本でよく出てくる「大当たり!アイスの国へ」ではありませんでした
情報が少なくて申し訳ありませんが ご存知のかたおられましたらお願いしたします

ここまで見た
  • 565
  • 後藤 仁
  • 2015/06/09(火) 10:08:28.99
古いものでしたら、「ながいかみのむすめ」(小峰書店)ではないでしょうか。全体的に青っぽい画面で、抽象的な表現をしています。
日本の出版社の絵本では、私が作画した「ながいかみのむすめチャンファメイ」(君島久子 再話、後藤 仁 画 / 福音館書店こどものとも)が2013年に出版されていますので合わせてご覧下さい。
こちらはかなり具象的に描いています。 日本画家・絵本画家 後藤 仁

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2015/06/10(水) 07:22:38.19
よろしくお願いします。

1990年代に読んだ本だと思います。
主人公は記憶が正しければくまのぬいぐるみ、それか何かの動物だと思います。
人間ではありませんでした。
寝ている赤ちゃんを狙って侵入してきた生き物(恐らくねずみ)と戦うシーンがありました。

ずっと探しているのですが該当のシーンがある本すら見つけられません。
似たようなシーンがある本を教えていただければと思います。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2015/06/10(水) 19:02:03.64
>>566
立原えりか『ゆりくまさん』?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード