うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 469
- 2015/02/28(土) 03:07:52.19
-
>>468
画像検索したところ「きょだいな きょだいな」で合ってました!!!
捨てた覚えはないのに気付いたら無くなっていて、題名も作者も思い出せずにいたので助かりました。
今度購入してみようと思います。本当にありがとうございました。
-
- 470
- 2015/03/01(日) 13:47:51.32
-
>>469
多分記憶と全然違う印象の本w。
楽しみだね。
-
- 471
- 2015/03/02(月) 22:56:12.56
-
1998-9年辺りに読んだ絵本を探しています。
・寄付されていた絵本(なのでその時で既に廃刊だったかもしれません。)
・肌が茶色から暗めの色をしている人々の集落、服も簡素、裸足(「スーホの白い馬」と同時代か、もう少し古い辺りの中東?アフリカ?)
・畑でキャベツのような化け物を見つける(手足は無いが、目や口があり、意思疎通ができた)
・自分たちが食べられないように家畜の牛などを差し出すがまだまだ足りない(丸呑みのような食べ方、血などの描写はない)
・集落にいた幼い男の子を食べさせろと男の子の足にかみつく(この後をよく覚えていません)
・最終的に破裂か何かで化け物はバラバラになり、幼い男の子の母親がバラバラになった化け物を火にくべて終わる
・外国の絵本を翻訳した絵本だと思います。
幼い頃に読んだきりなので、細かい部分が違っている可能性もありますが、知っている方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
-
- 472
- 2015/03/02(月) 23:53:43.08
-
>>471
『おおぐいひょうたん 西アフリカの昔話』
(吉沢葉子 再話 斎藤隆夫 絵 福音館書店)では?
残念ながら在庫は無いようですが。
-
- 473
- 2015/03/03(火) 06:54:39.19
-
>>472 有難うございます!!この本です!
幼い頃もひょうたん? と疑問に感じていたのを思い出してとても懐かしいです。
直ぐにご返答を頂き、題名が分かり、とても嬉しく驚いています!この絵本を知っている方がいらっしゃって心から嬉しいです。とても想い出に残っている本です。教えて下さって本当に有難うございます!!
-
- 474
- 2015/03/05(木) 20:11:09.74
-
40年前ごろ当時妹に買っていた絵本が四角形で
子供にも買えるくらいの安値でした
背表紙に金色のテープがありました
父が病気で寝付いていて不安な中、妹を喜ばせようとこずかいをためて買っていました
いろいろなシリーズがあった記憶です
お願いいたします
-
- 475
- 2015/03/05(木) 23:35:43.96
-
>>474
バンダイが出していた「ゴールデンブック」シリーズかと
当時の定価は180円
-
- 476
- 2015/03/06(金) 08:30:13.27
-
30年ほど前
学校の図書室で
(さくらんぼの一生)てタイトルだったようにおもうが検索しても見つかりません
絵本です
さくらんぼが、ツバメにくわえられて旅して
最後落っこちちゃうんだけど、
最後は、大きな木になって
皆が集まる
みたいな話でした。
知ってる方いましたら、情報よろしくお願いします。
-
- 477
- 2015/03/06(金) 21:13:19.49
-
>>476
これかも?
さくらんぼの旅
ttp://beekeeper.3838.com/activity/dohwasakuhin/con_10/19/index02.html
-
- 478
- 2015/03/06(金) 22:05:15.38
-
30年ぐらい前
きつねがらっきょう食べて
「らっきょうのおじさんしみったれ」
みたいなこというと手がぐんぐんでかくなって
その中に遊園地や家とかができて
そんな感じです
-
- 479
- 2015/03/07(土) 22:18:31.65
-
1979年か1980年頃に幼稚園から配布された絵本です。
2人姉妹か3人姉妹が登場します。
魔女の家に家政婦のような仕事に行くお話で、姉の方が仕事をさぼったり、物を盗んだり
していた内容だったような気がします。
オチも覚えていないのですがよろしくお願い致します。
-
- 480
- 2015/03/09(月) 09:17:06.84
-
>>475さん
「ゴールデンブック」シリーズでした
ありがとうございます
画像検索して懐かしさに胸がいっぱいになりました
バンダイがそんな仕事をしていたのも驚きました
-
- 481
- 2015/03/10(火) 21:23:55.93
-
ビックカ●ラ札幌店
副店長、佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
-
- 482
- 2015/03/15(日) 17:44:27.39
-
よろしくお願いします。
・3年前くらいに、小児科においてあった絵本です。
・多分、外国の絵本で、大きめの絵本。
・全体的に暗い感じの絵
・くまのぬいぐるみが主人公?女の子の家に来た
・くまのぬいぐるみが洗濯されて干されてる絵が怖い…
引っ越してその小児科に行くことがなくなったので、タイトルがわからず…
ぐぐったのですが、ひっかかりませんでした。気になっています。
-
- 483
- 2015/03/17(火) 13:51:51.08
-
くまごろう?
-
- 484
- 2015/03/17(火) 18:40:41.24
-
>>465 とべとべトビー という絵本に、子供達がカラフルな雲の上で遊ぶ場面があったように思います。
違っていたらすみません。
-
- 485
- 2015/03/18(水) 14:51:20.72
-
436です。
>>483
レスありがとうございます。
くまごろうではないです。
表紙は紺っぽくて、暗い感じです。
-
- 486
- 2015/03/23(月) 03:54:00.65
-
お願いします。
・いつごろの作品
1年位前に図書館で借りた絵本です。
・絵の印象
「おこだでませんように」のような、筆で描いた感じだったと思います。日本の作品です。
・ストーリー
男の子が虫歯になり、歯医者がこわくて逃げ出す。
逃げた先の公園の隣に歯医者があり、先生が治療をしているのが見える。
主人公は帰宅後、歯医者に行くことにする。
ペットのカメ?みたいのがいた気がします。
今になって子供に読みたいと言われたのですが、思い出せず困ってます。
-
- 487
- 2015/03/26(木) 01:05:06.57
-
・いつ頃見た本ですか?
20年前くらい
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
縦長の新書くらいのサイズだったと思います。
・絵の印象は?
アート的な画風ではなく、イラストっぽい感じでした。
・内容
タイトルは「⚪︎⚪︎さんと△△」というような感じのシリーズ物で、数冊出ていたと思います。
主人公は、名前は思い出せないんですが「⚪︎⚪︎さん」とさん付けで呼ばれている小汚い感じの冒険家のお兄さん(おじさんかも)で、そのお兄さんの冒険譚を、男の子と女の子に話しているというものでした。
その冒険の内容に、迷路とかパズルのような遊べる要素が含まれてて、珍しくて面白かった記憶があるのですが、詳細がよく思い出せません。
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。
-
- 488
- 2015/03/26(木) 01:10:07.29
-
439です。
すみません、上の書き込みで間違えて絵文字を入れてしまいました。。
名前は「◯◯さん」です。
よろしくお願いします。
-
- 489
- 2015/03/31(火) 14:44:58.69
-
・いつ頃見た本ですか?
1995年〜1999年頃
・どこで見ましたか?
家か幼稚園
・本の大きさや形は?
すごく大きいとか変な形をしているとかいうわけではない
幼稚園か保育園が舞台
にんじん嫌いの女の子は、お弁当に入っているにんじんをこっそり園で飼っているうさぎにあげていた
ある日女の子が風邪をひいて園を休むと、うさぎが家までお見舞いに来てくれる
にんじんをくれて、おいしいし栄養あるし、これで風邪なんかひかない元気な子になろうという話をする
女の子の母親がにんじんでポタージュだかスープだかを作ってくれ、
女の子はそれを飲んでにんじん嫌いを克服するという内容
絵本の最後にスープのレシピが乗っている
以下はもしかして別の絵本と混ざってるかも知れないんですが、
・男の子と女の子が並んでお弁当を食べている
・男の子は食べるのが早く、いつも弁当箱の片づけが速い
・女の子はにんじんが食べられないことで男の子にからかわれる
・最後、嫌いなものを克服した女の子はお弁当を全部食べることができる
・一方、実は男の子もにんじんが嫌いで、弁当箱を早く片付けていたのは残したにんじんを隠すためだった
・女の子となんやかんやあって(忘れた)男の子もにんじん克服する
分かる方いたらよろしくお願いします
-
- 490
- 2015/04/03(金) 00:59:20.27
-
コーラの実←挿絵ではアカツメクサのつぼみのようなもの
をうさぎが食べている絵本があったと思うのですが、どなたか情報お願いします
覚えている情報これしかなくてすみません
-
- 491
- 2015/04/04(土) 17:08:56.41
-
自分でもずいぶん頑張ったのですが…
・いつ頃見た本ですか?
1975〜1985年ごろ
・どこで見ましたか?
幼稚園か小学校
・本の大きさや形は?
A4縦より大きかった印象
たぶん海外の作家で絵は写実的でリアル、色使いは若干サイケを感じるトーン
娘がお父さんに寝る前のおはなしをねだり、
親子で複葉機みたいなのに乗って宇宙に行くおはなしなんですが、
月にフォークが刺さっていたり、火星か太陽では飛行機が溶ける!みたいな
絵がすごく印象に残っています
最後は飛行機が寝室に突っ込み、ママに「パパはもう!!」
みたいに叱られるシュールなオチだったと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
-
- 492
- 2015/04/06(月) 11:16:46.89
-
・いつ頃見た本ですか?
20年以上前、小学1、2年のとき
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
特に変哲はなかった
・絵の印象は?
挿絵メインと文字
・内容
数学的な内容だったけど数式のようなものはなく挿絵メインなので子供でも理解できた
ネコには「口」と「肛門」があるのでトポロジー(位相幾何学)の考え方だと1つ穴ドーナツと同じ
ネコには「鼻」もあるのでよくよく考えると3つ穴ドーナツと同じ
のような内容のイラストが印象に残ってる
もちろんその本には「トポロジー」のように難しい単語は載っていなかった
心当たりある方がいたら情報よろしくお願いします
-
- 493
- 2015/04/06(月) 22:38:26.75
-
>>492
瀬山士郎/文 タイガー立石/絵『ぐにゃぐにゃ世界の冒険』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4834011216
-
- 495
- 2015/04/07(火) 06:11:00.71
-
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。
『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
-
- 496
- 2015/04/08(水) 04:54:00.51
-
・いつ頃見た本ですか
25年位前
・どこで見ましたか
家。
・本の大きさや形は?
正方形に近い形で、大きくも小さくもない
普通の大きさだったと思います。
・絵の印象は?
子供が手書きしたような感じの、
少しいびつな絵です。
・内容
病気でずっと寝込んでいる友達が雲を見たいというので、
主人公が丘(確か)へ登り雲に呼びかけて、集まった雲を
その友人の病室へ持っていく…という内容の絵本です。
羊雲や、いろんな種類の雲が集まってくれました。
その雲たちを引き連れて、主人公は急いで病室へ向かいますが、
その途中に 雲は蒸発してど んどん小さくなります。
なんとか手の平に乗るくらいの雲を頑張って届けた、という感動的なお話です。
小さい頃によく読んだ絵本なのですが、題名を忘れてしまい気になっています。
ご存知の方いらしたら題名教えてください!よろしくお願いします。
-
- 497
- 2015/04/09(木) 19:50:25.10
-
>>491
ウージェーヌ・イヨネスコ『ストーリーナンバー3 ジョゼットパパとつきをつまみぐいする』はいかがでしょうか?
ttps://twitter.com/legrandsnes/status/139285042315804672
-
- 498
- 2015/04/09(木) 21:05:37.06
-
>>497
これです!!!!!
月の味はメロンだと言っていたのを思い出しました!
本当にありがとうございました!!
-
- 499
- 2015/04/11(土) 11:47:14.60
-
・いつ頃見た本ですか?
20年以上前、小学生の時
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・内容
子供に人気の無口なおっさんが集落の人達からズボンに入れた金をジャラジャラ言わせてただけで
賽銭泥棒と決め付けられ失踪 子供達が探すも見つからない
夕暮れになって一人の子供が見つけたと叫んだ その先には太陽があり
おっさんのニコニコ顔が太陽に浮かびあがっていたという内容だったと思います
ホオズキのお話でしたっけ?
-
- 500
- 2015/04/14(火) 18:39:07.10
-
超亀だけど前スレ>>141
「でんしゃでぽっぽー」ではないですよね?
なんとか探したいけど、子猫・電車で自分はこれしか出てこなかったです。
-
- 501
- 2015/04/14(火) 19:53:43.89
-
>>499
おおつかのぶゆき『ほおずきならそ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4494006777
-
- 502
- 2015/04/14(火) 21:53:55.73
-
以前から探しているのですが、どうしても見つかりません。
よろしくお願いします
・今から20年程前に、その絵本を暗記しているは人に読んでもらいました
・タイトルは「象さんの缶詰」だと記憶しているのですが、検索しても見つかりません
・内容は、缶詰をたくさん持った旅人が象に乗って旅をする
・缶詰がなくなると、象の足や身体を食べてその代わりに空き缶で足や身体を作ってあげる
・象は全身が缶詰になる
・象の缶詰工場にいくと、今度は缶詰の象から生身の象にしてもらう
・旅人はまたその象に乗って旅をする
以上です。
-
- 503
- 2015/04/14(火) 22:39:50.69
-
■読んだ時代
・20〜25年くらい前
■読んだ場所
・八王子の病院の待合室
■本のサイズ
・不明
■本の内容
・動物が登場する(登場したと思う...)
・丸や三角や四角のお家が登場する
・丸い家は転がって行ってしまう
・楕円形の家はグラグラ揺れて困る
自分で見つける気満々だったのですが、Amazonや国会図書館でも見つからなくて、
Yahoo!知恵袋で尋ねてもレスが付かず、くじけてしまいました。(マルチポストごめんなさい)
タイトルはわからないけどストーリーは知ってる!みたいな情報でも歓迎です。
どうか、よろしくお願いいたします。
-
- 504
- 2015/04/15(水) 01:35:36.76
-
どうしても自分だけでは見つけることができず、ここに来ました。
・読んだ時代…15年~20年前に(すでに本は年季の入った状態でした)
・読んだ場所…図書館で
・内容…海外の絵本だと思います。舞台はホテルか大きいアパートで、部屋の細かい断面図が描かれていました。あとは、テディベアのようなクマが出てくる、雨か雪のような天候の悪い設定という曖昧な記憶しか残っていません。
物語重視ではなく細かな断面図を見る絵本だったと思います。断面図絵本で探して、フルムーンスープや、とんちん旧館物語、野ばらのむら物語も調べましたが違いました。
少しでも心当たりのある方いらっしゃいましたら教えてください!
よろしくお願いいたします。
-
- 505
- 2015/04/15(水) 08:41:08.18
-
>>501
これです!! どうもありがとうございます!
-
- 506
- 2015/04/16(木) 09:23:23.27
-
子供の頃読んだのですが、90年代の絵本だと思います。
アイスクリームを作る話で、絵がユニーク(食い倒れ人形みたいなおじさん)とか
いました。アイスに空気を入れるのに自転車の空気入れを使ってる描写があった気がします。
-
- 507
- 2015/04/19(日) 00:50:54.70
-
探しても見つからないので教えてください。
気むずかしい、2人の魔法使い?トロールが出てくる絵本です。
・1990年代
・保育園などで読んだ
・本の大きさや形は覚えていません
・絵の印象は、赤と黒が目立つ。ムーミンのミィのような顔。
よろしくお願いします。
-
- 508
- 2015/04/21(火) 14:44:00.55
-
どうしても本のタイトルが思い出せず、自分で探しても見つからないのでお力お借りしたいです。
2005年前後の絵本で、物語というよりは1ページにひとつの詩?とそれに関する絵という作りの本でした。
元々どこかの企業(フェリシモだった気がするのですが検索しても出てこないので記憶違いかも知れません)の企画でブログで連載していた詩を本にした、という感じだったと思います。
ネットで良く見かけるブタがテーブルの上に乗ったトンカツを悲しそうな目で見ている、あの絵もありました。そこについていた詩は、ぼくもおいしくなれるかな?的なものだったような…?
一番よく覚えているのは、恋人同士のキャンドルに火がついていて、「どろどろに溶け合って、二人はもう離れない」といった詩がついていたページがありました。
もしお分かりになる方居ましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
-
- 509
- 309
- 2015/04/21(火) 19:18:22.78
-
自己解決しました。
世界おはなし名作全集(小学館)第12巻収録の
『色のはじまり』でした。
-
- 510
- 2015/04/22(水) 13:07:09.80
-
卒業した6年前には確かに小学校の図書室の本棚にあった絵本を探しています。
たしかB6版ぐらいの赤っぽい本で、 色鉛筆で描いたようなふんわりした感じで、割と写実的な画だったと思います。
ある小学校の保健室にいる女の先生が主人公でした。その先生は保健室に来た児童が保健室を出て行くときにキャンディーだったかキャラメルだったかをあげてます。そのお菓子の包み紙は紺色に水色の水玉模様だったと思います。
小学校の入学式の日に保健室にお下げの女の子が尋ねてきて先生に自分のベッドがおねしょをするという相談をして、という様な内容だったと思います。女の子の絵で同じ構図のがあって、一回目は女の子は緑の服で二回目の絵ではピンクになっていた気がします。
作者もタイトルも出版社も分からないのですが、入学したときからあったので古くあまり有名ではない絵本だと思います。
手がかりなどが一切見つからず途方に暮れてます。曖昧ですみませんが、思い当たる節が有る方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
-
- 511
- 2015/04/23(木) 03:46:43.93
-
・いつ頃見た本ですか?
1983〜1985年頃
・どこで見ましたか?
小学校の低学年向けの図書室
・本の大きさや形は?
A5〜B5ぐらいのサイズを横にしたもの
厚さは1cmもなく薄かったような気がします
・絵の印象は?
オールカラーで主線を黒のペンで色塗りは水彩でしたようなもので
全体的にはっきりとした色使いだったと思います
後述しますが幼児向けにしては細かく描き込まれていたと思います
文字は無かったと思うのですがたぶん海外のものだと思います
何冊かシリーズで出ていた?ようなもので
例えばビルなどの建物の断面図でそれぞれの階で働く人々?を
黒丸と線で描かれた棒人間たちで表現する、そんな絵本でした
描かれているのはページごとに一体だけではなく、雑多に多数だったと思います
マンション?の断面図だと掃除機をかけている母親らしき人も居れば料理を
している人もいる、みたいな
シリーズものだと思うのは○○編みたいにそれぞれテーマがあったような気が
するからなのですが一冊だけだったかもしれません
これといったストーリーがあるでもなく、ただ絵を見て想像するような本だったので
探そうにも探しにくくてずっと気になっています
一番よく覚えているのがターザンみたいに縄から手を離して飛ぶ棒人間の絵なので
ますますわかりにくいといいますか……
漠然とした内容で恐縮なのですが、よろしくお願します
-
- 512
- 2015/04/23(木) 04:10:17.08
-
連投すみません
回答ではないので恐縮なのですが私も>>371様と(恐らく)同じ本を探しています
「旅の絵本」かとも思い、実際に「旅の絵本」を見ましたがもっと細かく
描き込まれていてなおかつ絵の中にユーモアがあったように思います
ウォーリーを探せ!のように、よく見ると描かれているそれぞれの人物の生活が
垣間見えるような絵で、やはり文字はなく絵を見て想像するような絵本で
中世〜近現代のような時代の移り変わりなどを町や村の絵を通して表現するような
シリーズものとして何冊か出ていたように思います
ただ読んだ時期と場所が460と同じ1983〜1985年頃の小学校の図書室なので
もしかしたら違うのかもしれませんが補足になればと思い書き込ませて頂きました
-
- 514
- 2015/04/23(木) 16:55:31.65
-
>>513
早速の回答ありがとうございます!
ですが本の雰囲気は近いのですが発行年が新しいので
私が探している本ではありませんでした…
-
- 515
- 2015/04/23(木) 23:32:00.48
-
自分の子供にも読ませてあげたいと思っています。
よろしくお願いします
・内容
豆に関する話です。
3人兄弟(兄弟姉妹どうだったかは忘れた)が
大豆?の豆をそれぞれもらいます。
みんな違った育て方をします。
ちゃんと育てる子だけじゃなくて、テキトーに
育てた子もいてその子の豆はモヤシになったり。
絵本を読みながら、大豆、えんどう、もやしが
同じ種類だと学べる内容でした。
・いつ頃見た本ですか?
87年生まれの自分が幼稚園児の頃読んだので
90年代だと思います。
・どこで見ましたか?
持っていました。幼稚園で定期購読?していた中の1冊だったと思います。
・本の大きさや形は?
うろ覚えですが、普通の縦長の絵本と同じだったと思います。
でもよく覚えていないです。
-
- 516
- 2015/04/24(金) 09:01:26.64
-
>>510
けいこ先生のほけんしつはどうでしょう?
-
- 517
- 2015/04/24(金) 09:17:24.40
-
>>515
福音館書店、かがくのとも「だいずえだまめまめもやし」はどうでしょう?
-
- 519
- 2015/04/24(金) 18:36:16.58
-
>>511
断面で棒人間で探したら見つけたこれはどうでしょう?文章もあるし、外国の物ではないのですが…。どなたかのブログにヒットしました。
新潮社
世界の絵本
「中を見よう」
文・由良玲吉
絵・平塚武二
-
- 520
- 2015/04/24(金) 20:06:48.30
-
かなりの連投すみません。
>>496
武田鉄矢さんの雲の物語はどうでしょう?
このページを共有する
おすすめワード