うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 335
- 2014/10/16(木) 14:36:42.64
-
>>331
すてきなおかし作り
の情報をありがとうございます
でも、図書館大好きで頻繁に通っていたので
どれも見たことがあるような表紙でわからなくなりました。
材料がシンプルで、その本の通りに作ると必ず成功していたので、そのレシピで作りたいのですが
卵スープと白鳥シュークリームが一緒に載っている本がないんですよね
記憶が混乱しているのかもしれません
ただ、キーワードで検索させて頂いた結果
当時お菓子作りの本を出していた方は限られているようなので
別の本でも、その方のレシピならいいかなと思いました。
それがわかっただけで満足ですありがとうございました
-
- 336
- 2014/10/16(木) 20:30:50.57
-
お願いします
キーワード
・女の子
・悪魔
・一文字ずつ喋れなくなる
・お母さんと言えなくなる
覚えているのはこれだけ
横の絵本
ベージュの紙
駅のビルの中に飾ってあった
お願いします
-
- 338
- 2014/10/19(日) 19:27:42.29
-
>>337
ありがとうございます
そんな板があったなんて!ありがとうございます
-
- 339
- 2014/10/21(火) 22:59:06.40
-
・いつ頃見た本ですか?
90年代後半。幼稚園の頃です。
・どこで見ましたか?
幼稚園です。
・本の大きさや形は?
横に細長かったです。
・絵の印象は?
ちょっと覚えてないです。
内容は、井戸を掘るというか水を掘り当てるっていう内容です。
たしか娘が嫁に行く時に米を作れなかったとかそういう理由です。
少年が木琴で曲を演奏するシーンがあります。
よろしくお願いします。
-
- 340
- 2014/10/22(水) 21:53:06.99
-
たぶん外国の絵本です。お願いします
【いつ頃見た本ですか?】
16年くらい前
【どこで見ましたか? 】
図書館
【本の大きさや形は? 】
A4よりは大きかったような気がします。小学生低学年のときに読んだので、大きく感じただけかもしれないです
【絵の印象は? 】
外国の絵独特の雰囲気です。日本のもののような可愛らしさはないです。
【内容】
・見開きに大きく1つの洋館を輪切りにした絵で、全ての部屋の出来事が見られる
・最初から最後まで見開きに洋館断面図で、文章はなく絵の動きで話が進む
・たぶん3階建てくらい+地下室で、地下にキッチンがあってコックさんがいた気が
・話としては、お屋敷でいろんな人が普通に過ごしていたのに、あらゆる部屋でアクシデントが起こり、お屋敷が崩壊していく
・たぶん最後には屋根にUFOがつっこんできます
・狼男みたいなのになるような人もいたような
間違って覚えてる部分もあるかもしれませんが、何かご存じの方いたらお願いします
-
- 341
- 2014/10/27(月) 21:52:13.23
-
ずっと探していますが、はっきり思い出せずこちらに辿り着きました。
よろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
20年程前
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
A4くらい、分厚い、ハードカバーが付いていた?
表紙が「いばら姫」?「眠り姫」?で黄緑色だったような気がします・・
グリム・イソップなどの世界の童話が挿絵付き(カラーもあり)で
30話ほどの童話集でした。
「トム・チット・トット」(アニメ調)
「にげだしたパンケーキ」(ふんわりした色鉛筆のような絵)
などが収録されていました。
挿絵はすべて同じではなく、複数のイラストレーターさんが書かれていたように思います。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
-
- 342
- 2014/10/28(火) 19:29:28.47
-
ネットや絵本専門店で調べましたがどうしても見つけられず、皆さまのお知恵をお貸しください
・80年代後半 幼稚園で読みました
・A4くらいです
・水彩画のようなやわらかい雰囲気の絵
内容↓
・きれいな鳥に憧れるブタがいました。自分はきれいでもないし空も飛べない。
・そこでブタはペンキか絵の具で自分の体をカラフルに塗ります。さらに自作の羽を背負って高いところから飛び降ります
というような絵本です。結末までは思い出せません。お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
-
- 343
- 2014/10/29(水) 00:57:08.16
-
・いつ頃見た本ですか?
1990~1995年ぐらい
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
A4(?)
・絵の印象は?
やさしいかんじで、色使いが綺麗でした。人物の顔はかわいくなかったですw
断片的ですが覚えていることは、女の子二人が喧嘩をする。階段を下りて魔法使いに会いにいく。魔法使いの作る月のシロップ?のジュースを飲むと涙が出てきて仲直りする気になる。
色々キーワードを変えて検索しましたが出てきませんでした…分かる方いらっしゃいませんか?
-
- 344
- 2014/10/30(木) 00:05:25.24
-
・いつ頃見た本ですか?
約30年前
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
B5縦くらい?
・絵の印象は?
川をピンクのナメコのような物体が流れていく。
途中、水車小屋があり、水車にひっかかったナメコ状の物体がバラバラに砕かれ、川がピンクに染まる。
見開きページの下の方が川、上が空。
ページをめくると夜になっていき、川が下流になる。
ピンクと、川の水色のコントラストがハッキリした印象。
文字による説明やセリフは無かった。
-
- 345
- 2014/10/30(木) 11:41:25.14
-
>>344
かつまたすすむ『ハンザキぞろぞろ』はいかがでしょうか?
ttp://oioi.eshizuoka.jp/e714186.html
-
- 346
- 2014/10/30(木) 13:11:02.25
-
>>345
すごい!まさしくこの本です!
こんなに素早くご回答ありがとうございました!
-
- 347
- 2014/10/31(金) 19:53:00.74
-
・いつ頃見た本ですか?
少なくとも25年前にはあった。もっと昔に発行されてたかも
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
横長でわりとページ数が多かったような
・絵の印象は?
ピンクと白の2色刷りだった気がするけど違うかも。フルカラーではなかった
絵は全体的に暗めで外国の絵ぽかった
・ページがくり抜かれてて、下のページのイラストが一部見えてて絵が完成してる…っていうのがずっと続いてた
・なぜかキューピーさんが描かれてた気が…
うろ覚えすぎて検索できませんでした。もし分かる方がいればお願いします
-
- 348
- 2014/10/31(金) 20:11:01.32
-
>>326
もう見てないかな?
こどものともの「おいしいものつくろう」っていう絵本が動物たちが主役で豆腐をくり抜いた料理が出てきます
でも正方形じゃないので違うかも…
-
- 350
- 2014/11/02(日) 17:33:00.72
-
あまりにもぼんやりとした記憶で恐縮なのですが・・
【読んだ時期】
1980年代初めです。父がプレゼントしてくれました。
【本の大きさや形は】
大きめだったと記憶しています。
【絵の印象は】
シンプルな感じで、もしかしたら外国の作品だったかも
【内容】
小人(?)たちが、機械にものを入れると、それが倍になったり変化する。ストーリーがあるわけではなく、いれたものと出た物の違いで、その機械の法則を発見するという楽しみがあるような本でした。算数の初歩が身につくみたいな。文字もほとんどなかったと思います。
漠然としていてすみません、よろしくおねがいします。
-
- 351
- 2014/11/02(日) 17:41:24.26
-
すみません 書き込んだ後でふと親に電話してみたら安野光雅という人の本のようです
今もあるといいのですが
-
- 352
- 2014/11/02(日) 20:05:03.85
-
>>350-351
安野光雅「ふしぎなきかい」だと思います
「かがくのとも」の1971年 11月号
古書でなら入手可能なようです
-
- 353
- 2014/11/02(日) 21:27:10.36
-
>>352
ありがとうございます!!
-
- 354
- 2014/11/03(月) 20:37:12.13
-
すみません、お力をお貸しください。
【読んだ時期】
1990年代です。
「こどもチャレンジじゃんぷ」に載っていました。
【絵の印象は】
あっさりした絵柄でした。色鉛筆?線が細かった印象があります。
【内容】
サンタさんが、遠いところに住んでいる男の子にプレゼントを届けるため、ヨットやスキーを駆使してその子の自宅までたどり着く話です。
題名が、その男の子の名前で『◯◯(名前)のすむところ』だったと思います。
「ハーヴェイ・フランツェンバーガーのすむところ」みたいな響きだったと記憶しているのですが、当時小学校に上がる前で、ややこしいカタカナは正確に読めなかったので曖昧です。
よろしくお願いいたします
-
- 355
- 2014/11/12(水) 20:47:16.79
-
【読んだ時期】
40年位前
【内容】
転がるハリネズミ、パンと勘違いされて
色々な動物に食べられそうになりながら
色々な動物に出会うおはなし
誰かご存知ありませんか?
-
- 356
- 2014/11/14(金) 05:37:41.86
-
どう検索してもダメでした。
どなたかご存知の方がいれば、お力を貸してもらえると嬉しいです。
【内容】
よだれかけをつけたこぶたの男の子が、おかあさんぶたと一緒に
自分でフォークとスプーンを使ってご飯の食べ方を勉強する話?
【読んだ時期】
1989年から1992年の間くらい?
読んだ季節は冬で、すでに読み込まれて少々痛みがあった。
本文はひらがなとカタカナばかりで、漢字は使われていなかったと思う。
【どこで見たか】
姉が通っていたピアノ教室の保護者待合室で。
【本の大きさや形】
「せかいめいさくアニメえほん」などの安価な絵本と体裁が同じ。
大きさも一緒で正方形。表紙も中紙も同素材のソフトカバー本。
週刊誌みたいにホチキスで綴じられていた。
当時の印象は、幼稚園でもらうキンダーブックみたいだと感じていた。
【絵の印象】
カラーで主線はやや太くハッキリめ。色もクッキリして中間色はあまりなかった。
四角いお盆に四つの食器がサイコロの四の目みたいに並んでおり、向かって下段右に
持ち手が両側についている赤いスープカップに入った豆腐の味噌汁が描かれていた。
-
- 357
- 2014/11/14(金) 14:28:24.84
-
大人になってダックスフントを飼い始めて
ダックスが好きになったきっかけの本を思い出したのですが
タイトルが出てこず、気になっています。
・いつ頃見た本ですか?
27、8年に小学1.2年生向けの国語の教科書に載っていました。
カラーのイラストが多くついており、元は絵本だったと思います。
学校指定のものでした。
スイミー、大きなくじらの絵を描く話などが一緒に載ってました。
・絵の印象は?
あまりリアルでない水彩画でした。
教科書の都合上モノクロだったかもしれません。
主人公は小さな犬で、夫人に可愛がられていますが
夫人に着せられた赤いふちどりのある青い服は窮屈で嫌いです。
ある日、アナウサギ猟に出された犬はアナウサギの巣穴を見つけます。
巣穴にはアナウサギのお母さんと子供たちがいました。
犬は可哀想になり、獲物はいなかったと主人へ報告します。
ついでに嫌いだった赤いふちどりのある青い服の
ほどけなかった結び目をウサギにかみ切ってもらい、
子供たちに毛布の代わりにかけてあげます。
作中にダックスの名前が出たかどうかは記憶にありません。
挿絵かなにかがダックスだったと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
-
- 358
- 2014/11/15(土) 00:03:30.33
-
このようなスレがあるのを知り、書き込ませていただきました
【読んだ時期】
1980年代だと思います
確か小学校の図書館で見ました
【絵の印象は】
とにかく青色が印象的な絵でした
ゴーギャンのような太さに、ダリのような不思議さがある、南国っぽい絵だったと思います
青い背景に森?木?があって、左側に大きな顔が描かれていたような・・
油絵か水彩か、とにかく青くて線が太い、奇妙な雰囲気の絵でした
本は、表紙が固くてあまり厚さがない、普通の絵本だったような気がします。
絵が強烈で、内容は全く覚えていません。
2000年代にふとその話をしたところ、知っている方(当時40代くらい)がいたので、割と有名な絵本かもしれません。
タイトルを教えていただいたのですが、当時メモしておらず後悔しています。
何十年も気になっていて、ご存知の方がいたらどうぞよろしくお願いいたします。
-
- 359
- 2014/11/15(土) 00:12:26.40
-
>>357
犬を飼っているのは婦人じゃなくておじいさんで、小さい黒い犬で名前は「ねずみ」とだけで
ダックスフントとは書いてないんだけど…
『小さい犬の小さな青い服』
ウィニフレッド ラベル 作
神宮 輝夫 訳
だと思う
光村ライブラリー 第9巻に収録されてて単体ではでてないみたいだけど
はずしてたらごめんね
-
- 360
- 2014/11/15(土) 00:20:19.21
-
>>358
答えではないんだけど、スズキコージ(鈴木康司とか鈴木コージとかの表記もあるはず)の絵を連想した
-
- 361
- 2014/11/15(土) 10:14:23.70
-
>>355うろ覚えでごめんなさい
「しずかなおはなし」福音館かな
-
- 362
- 2014/11/15(土) 17:04:58.38
-
長年探しているのですが、見つけられません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
・80年代前半、幼稚園で配布された絵本です
・「だるまちゃんとてんぐちゃん」と同じようなサイズ (20X27cm)横長の形だったと思います
・黄色い表紙
・お坊さんなのか、ツルツル頭の人々が、ヒトの頭ほどの大きさの玉(水晶?)を舟を漕いで運ぶ(そして捨てる??)という内容でした。
黄色の表紙、絵柄、ツルツル頭の人々の様子がエキセントリックで、当時ものすごい衝撃を受けた絵本でした。
-
- 364
- 2014/11/16(日) 22:15:08.69
-
>>363
ハハハのがくたい、検索してみました。舟漕いでる!これです!!!黄色い表紙は記憶違いでしたね、すみません。
こんな少ない情報から教えてくださり、本当にありがとうございます。幸い近隣の店舗に在庫がありましたので、購入したいと思います。
-
- 365
- 335
- 2014/11/17(月) 00:24:41.96
-
今日、図書館に行ったら特設コーナーに置かれてましたので自己解決しました。
-
- 367
- 2014/11/17(月) 00:40:27.47
-
>>365
自己解決したそうですが、よかったら、その本のタイトルを書いていただけますか?
同じ本を探している方が、他にもいるかもしれませんので
-
- 368
- 2014/11/17(月) 02:03:03.18
-
すごく情報が曖昧ですが…わかる人がいましたらありがたいです
読んだ時期:30年くらい前
本の発行元:日本
絵柄:荒々しいというかバタくさいと言うか…いわゆる優しい、可愛らしいのではないです
内容:夏祭りか何かについて書かれていました。覚えてるフレーズはライスカレーかカレー
ライスかどっちが正しいんだとかそういう話をしてる人達の会話くらいです。
-
- 369
- 2014/11/17(月) 08:50:10.29
-
>>359
これでした!!
文章中では犬種は書かれていなかったんですが
教科書のイラストがダックスフントだったんです
こちらのイラストも見つけることができました、ありがとうございます
-
- 371
- 2014/11/18(火) 06:21:05.15
-
児童書板の方から絵本板で聞いてみればどうかとアドバイスを頂いたのでこちらに失礼します。
自力で探しても見つけられません……。
みなさんのお力をお貸し頂ければと思います。
【いつ】
大体10年くらい前だと思います。
【どこ】
小学校の図書室。
【本の大きさや形】
B4サイズの大きさで薄さは2cmなく、これぞ絵本といったような薄さだったと記憶しています。
【絵の印象】
・カラーで全て見開き絵。細かく書き込まれていました。
・シリーズ物で5巻以上は刊行さているはずです。
・似たようなものを見つけたので画像をアップしておきます。画像のようなイメージです。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230151_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230201_000.jpg
【覚えている内容】
日々の暮らしや日常を切り取ったような絵だけの本です。
パノラマというか遠くから街を見下ろしたような絵で、細かく描かれています。
実際には描かれていませんが例えると、犬に追いかけられていたり、路地裏で子供達が遊んでいたり
見開き1枚の絵の中に色んなストーリーが見えてくるような感じです。
拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
-
- 373
- 2014/11/20(木) 09:30:04.40
-
児童書板の方に書いたけど
中村まさあきの
いろいろないちにち
うちじゅうのいちにち
は違うかな?
-
- 375
- 2014/11/24(月) 15:59:34.49
-
・いつ頃見た本ですか?
1年前に読んだ、 ・どこで見ましたか?
図書館 学校
本当にすいません、 セリフしかヒントがありません。
「これはウイスクと読むのですか?」
「いいえ これはウイスキーと読みます」
みたいなセリフが書かれている本を知りませんか?
カエルが出てきた気がします
-
- 376
- 2014/11/24(月) 18:44:19.53
-
>>361
遅くなりましたw
うーん違いますね
トゲトゲパン て言うのは記憶にあるのですが
ググっても探せません
-
- 377
- 2014/11/25(火) 19:45:48.79
-
>>355
「トゲトゲパン」で検索すると、ヴィタリー・ビアンキ「森のおだんごぱんとげとげぱん」というのが出ました
『ビアンキ動物記5』や『ビアンキのこども動物記1』に入っているようです
-
- 378
- qa
- 2014/11/28(金) 01:48:05.23
-
どこをどう探しても見つからなかったので
皆様のお力をお借りしたく書き込みます。
私は1990年生まれ。5歳くらいの時までには
読んでいたと思います。
内容は
・登場人物は男の子、月(変装している)星の3人です。
・男の子がバーのようなお店に入るとバーテンダーのような格好の月がいます。
きんぴかのひかるメニューが置いてあり、字が眩しくて読めない男の子は指差しで
注文します。
注文してでてきたのは、青いソーダ(?)と雲のアイスクリームです。
ソーダは飲むと顔が真っ青になってしまい、アイスは食べると体がむくむく膨らんで
雲のように浮いてしまいます。
ラストは、月を追っていた星がお店に入って来て二人で空へ帰る、というものだったと思います。
購入を検討していますが、タイ
もう何年も探しています。
もし、この絵本を知っている方は情報を下さい。
-
- 379
- 2014/11/29(土) 08:38:16.69
-
よろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
昭和63年ごろ
・どこで見ましたか?
親戚の家です。ちなみにこの親戚に聞いてみましたが「憶えてない」とのこと…
・本の大きさや形は?
よく憶えていないです。済みません。特徴的ではなかったということで、A4かB4のタテでしょうか
・絵の印象は?
カラーで水彩っぽかったように思います。細筆の細かいタッチで描かれていたように思います。
薬効のある特殊な野菜(高麗人参とか朝鮮人参あたり?)は高山にしか生えていない
しかもそこへ到達・収穫・退去するのは日が昇ってくる前に行わなければならない
さもなければ強い日の光によりヒトは焼かれてしまう(確か、太陽に近い=それほどまでに高い山ということであったかと)
ラストは、そこへ到達できた男が何らかの理由で帰る手段を失ってしまい、まもなく昇ってくる日に恐怖しながら立ち尽くす、であったと思います
-
- 380
- 2014/11/29(土) 16:26:59.05
-
どうぞよろしくお願いします。
表紙が印象的
(船か潜水艦が大きく描かれていて
船の一部は外側が切り取られたように中が見えていて
お茶目な船員たちがたくさんいて、いろんなことをしている
大人も楽しめそうな絵本)
いつ? →4・5年前くらい
どこで? →渋谷のデパートの書店か子供グッズ売り場
大きさ・形 →縦長大きめ
絵の印象 →西洋風・ぱっと見図鑑みたい
-
- 381
- 2014/11/30(日) 22:24:48.04
-
>>379
過去ログ7冊目にこんなのがありました。いかがでしょうか?
802 :さく・え/ななし:2006/07/16(日) 02:02:56 ID:9DysIae4
>>801
正直じいさんが鳥のとびに乗って山まで朝鮮人参を取りに行き
村人に分けたので人気者になる。
欲張りじいさんもとびに乗って朝鮮人参を取りに行く。
その山では、太陽が昇ると人が焼け死んでしまうので
日の出前に帰ろうととびが忠告するのに、狂ったように
じいさんは人参を掘り続ける。
とびは欲張りじいさんをおいて飛び去る。
「みんなが知ってる世界おとぎ話 5 よくばりものの話」
国際情報社 に入っている「とびとおじいさん」では?
挿絵は駒宮録朗さんで、黒とオレンジの2色です。
台湾民話とありますが、アイヌっぽい図柄です。
太陽はオレンジ色ですが画面上部に描かれているので
上半分がない半円形です。
-
- 382
- 2014/12/01(月) 06:54:28.47
-
>>381
まさにこれだと思います。ありがとうございます!!
過去ログに入っていたとのこと、探し方が甘かったようで反省です。
とびに乗って、しかも移動していたのはご老人だったのですね
-
- 383
- 2014/12/03(水) 21:26:08.88
-
>>358
「青くて線が太い」ということで、ベタですが、
『三びきのやぎのがらがらどん』は、どうでしょう?
-
- 385
- 2014/12/09(火) 23:56:30.07
-
よろしくお願い致します
・いつ頃見た本ですか?
1995年か96年頃
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
A4くらいだったかも(あまり覚えていません)長方形でした
・絵の印象は?
外国の絵本ぽい感じでナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気
白と黒を基調とした本で、文章は全体的に少なかった気がします
ブラックユーモア的要素が強かったです
レシピみたいなイラストが多数ありました
一つだけ覚えているイラストです
(クリスマスケーキの飾り付け例といった内容です、下手でごめんなさい)
ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでました
https://i.imgur.com/IK6iO6a.jpg
これ意外の内容は全く覚えてないのですが、もし詳細わかる方いらっしゃったらお願い致します
このページを共有する
おすすめワード