うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 350
- 2014/11/02(日) 17:33:00.72
-
あまりにもぼんやりとした記憶で恐縮なのですが・・
【読んだ時期】
1980年代初めです。父がプレゼントしてくれました。
【本の大きさや形は】
大きめだったと記憶しています。
【絵の印象は】
シンプルな感じで、もしかしたら外国の作品だったかも
【内容】
小人(?)たちが、機械にものを入れると、それが倍になったり変化する。ストーリーがあるわけではなく、いれたものと出た物の違いで、その機械の法則を発見するという楽しみがあるような本でした。算数の初歩が身につくみたいな。文字もほとんどなかったと思います。
漠然としていてすみません、よろしくおねがいします。
このページを共有する
おすすめワード