うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 309
- 2014/09/30(火) 20:17:40.97
-
調べてもずっとわからないままなのでお知恵を拝借したいと思います。
・いつ頃どこで見た本か
15年ほど前に保育園で読みました
・どんな話か
蛇もしくは怪物が世界から色を盗んだ?か何かで、その蛇を倒しにいくお話でした。
蛇の色のついたところを刺したりしたら、そこから色が出てきて世界に色がつく、といった話だったと思います。
・絵の印象
世界は終盤まで白黒だったので全体的に暗い感じの絵。外国の話のような印象です
・本の大きさや形
A4くらい?(5歳か6歳の頃だったので気分的にはもう少し大きい)ハードカバー
いろいろな話が入っているような本で複数巻出ていました。10巻前後だと思います。
背表紙の巻番号が巻ごとに違って、虹色だったような気がしますが自信はありません。
他にどんなお話があったかも覚えていないので、正直難しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
-
- 310
- 294
- 2014/09/30(火) 20:19:32.71
-
>背表紙の巻番号が巻ごとに違って
「背表紙の巻番号の背景色が巻ごとに違って」の間違いでした。すみません。
-
- 311
- 2014/10/01(水) 08:52:45.89
-
地球ではない惑星の話です。緑豊かな平和な星だったのに、
異星の生物が来て、ビルを建て、道路を敷き、自動車を走らせて環境を汚染させてしまいます。
その間もともといた生物たちは洞窟の中に逃げて隠れています。
汚染がひどくなると異星人たちは去っていき,
静かになったのでもといた生物が地表に出てきます。
しばらくするとまた緑が再生し始めるのだけど、
その星は決してもとには戻りませんでした、という感じの一文で終わります。
・30年くらい前
・自宅で読みました
・B5かA4くらいだったと思います
・かわいい感じの絵です。小さいロバみたいな生物が主役でした。
どうぞよろしくお願いします.
-
- 312
- 2014/10/02(木) 02:29:57.19
-
20年前くらい
何か雪の中で動物?化物?が荷物を引いてた
それしか思い出せねえ
-
- 313
- 2014/10/02(木) 23:29:17.24
-
全然タイトルが分からないのでお願いします!
内容:兄弟(姉と弟?)が二人でおるすばんをすることになり、夜中家の中をおっかなびっくり探検する
といったような内容だったと思います
時期:20年ほど前に見ました。
特徴:大き目のサイズで確か縦に細長い形だったと思います。
お月様など、ところどころ夜光塗料が塗ってあるのが印象的でした。
どうしても又読みたいのですが、ググってもタイトルが全然わかりません。何か心当たりがあれば教えてください。
-
- 314
- 2014/10/03(金) 12:49:05.52
-
>>313
アネット・チゾン タラス・テイラー『おばけおばけおばけだらけ』はいかがでしょうか?
光る塗料が使われているそうです。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon/9924/%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91/
-
- 315
- 308
- 2014/10/03(金) 21:05:29.11
-
解決しました。ありがとうございました。
「たあんき ぽおんき たんころりん」でした。
記憶と全く違いました。ばばばあちゃんとも全然似ておらず…。ごめんなさい。
こんにゃくおばけが強烈でした。
-
- 316
- 2014/10/04(土) 11:31:22.82
-
和田豊辞めろ
-
- 317
- 2014/10/05(日) 01:03:53.68
-
>>314
アッーー!これです!ありがとうございます!
とても懐かしいです!!
-
- 318
- 2014/10/05(日) 12:24:13.74
-
35年くらい前(昭和53〜56年頃)に、図書館でしょっちゅう借りていた子供向けのお料理の本を探しています
内容は、白鳥のシュークリーム
材料1:2:3の割合で作るクッキー
みかんゼリーなど
前半がお菓子で後半がお料理
卵白を使わないたまごスープが載っていました。
頻繁に借りていたのですがタイトルを覚えていません
表紙はイラストだった気かしますよろしくお願いします
-
- 319
- 2014/10/05(日) 21:25:15.11
-
どなたかお分かりになれば・・・お願いいたします
○いつ 数年前
○どこで 大型書店で
○本の大きさ A4程度だったでしょうか
○絵の印象 死神が出てくるので明るいタッチではなかったような
本屋さんで見かけて当時は買わなかったのですが、最近になって無性に
もう一度読みたくなり、探しております。
内容は、ある実在の外国の弦楽器(「ギター」ではなく「びわ」のようなもの)の名手(おじさん)が
主人公。楽器を美しく奏でることにばかり熱心なあまり、奥さんが楽器をこわしてしまいます。
二度とあの音色が奏でられないことにショックをうけ、食事もうけつけないほどおじさんは
気力をうしない病気になります。その国では余命〜日になると自分を迎えにきた死神が見える
らしく、おじさんは死神の登場で自分の死期を悟ります。
若い頃に出会った美しい女性を思い出し、なぜ素直に彼女に愛を伝える事ができなかったかと
悔やみます(奥さんとは無理に言い寄られて仕方なく結婚したかんじ)。
・・・なんかそんなかんじのストーリーです。
大人向けやなぁ。。と印象的でした。
よろしくお願いします
-
- 320
- 2014/10/05(日) 23:35:18.20
-
>>319
マルジャン・サトラビ『鶏のプラム煮』はいかがでしょうか?
ttp://books.shopro.co.jp/?contents=9784796871068
-
- 321
- 2014/10/07(火) 00:20:14.44
-
>>304 (><)うわぁぁぁん!!! これです!!!
すごく読みたかった本なので、教えて頂けて本当にありがたいです!
ご助言、感謝感謝です!!! さっそく買います〜たのしみや〜 ^^
-
- 322
- 2014/10/07(火) 17:38:40.64
-
可愛いSDキャラで日常会話と
ダチョウ倶楽部のギャグを入れてみました!
https://store.line.me/stickershop/product/1021718/ja
-
- 323
- 2014/10/09(木) 13:46:05.82
-
・いつ頃見た本ですか?
約20年前に
・どこで見ましたか?
小児科の絵本コーナー
・本の大きさや形は?
こどものとも よりも少し大きいくらいの横長の形
・絵の印象は?
多分カラー水彩。
暗い雰囲気で緑色が特徴的
・あらすじ
ホテルのディナーのスープだかシチューだかに薬品が混入して、それを食べてしまった
ホテルの客たちがモンスターに変貌してしまうという内容
-
- 324
- 2014/10/09(木) 15:43:29.89
-
生きている人形が人間の庭にある小屋?に引っ越して、
家具などをマッチ箱?などを利用したり工夫して快適な環境にしていく話だったと思います
・いつ頃?
15年ほど前、図書館で
・本の大きさは?
少なくとも小さい本ではなかった気がします
・絵の印象は?
アニメ調ではなかったと思います
タイトルも関連キーワードも思い出せません
印象もあやふやなのですがどなたか分かる方よろしくお願いします
-
- 325
- 2014/10/09(木) 17:03:42.65
-
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
-
- 326
- 2014/10/12(日) 03:47:30.20
-
・いつ頃見た本ですか?
約20年前
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
約25〜20くらいの大きさで、正方形?に近い四角い形です
・絵の印象は?
カラー、水彩(?)
絵本のほとんどのページが白い背景
繊細な感じの絵だったという記憶があります
内容は忘れましたが
動物たちが主人公で、何か料理を作っている場面が出てきます
豆腐の真ん中をくり抜いて、そこに何か具材を入れたような料理が出てくるのが印象に残っています
-
- 327
- 2014/10/12(日) 11:48:59.93
-
・いつ頃見た本ですか? →もう20年以上前になります
・どこで見ましたか? →北海道の実家で
・本の大きさや形は? →B5もしくはA4サイズの通常の長方形だったと思います
・絵の印象は?
→多分カラーだと思うのですが、覚えているシーンは
夜ということもあって非常に暗い色調です
木の上から見下ろすと、たくさんの狼の体か目が暗闇のなかで白っぽく
浮かび上がっています
荒めのタッチで怖かった覚えがあります
そこまでの経緯やオチは思い出せないのですが、
主人公が狼に襲われるシーンがあります
主人公は高い木に登って狼をやり過ごそうとするのですが、
狼の数はどんどん増えていき、夜になった頃
狼は群れの仲間の体を足場にして(組み体操のようなスクラムを組んで)
木のてっぺんにいる主人公を襲おうとします
多分主人公は助かったと思うのですが、どうやってかは思い出せません
お心当たりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか
-
- 328
- 2014/10/12(日) 23:37:02.84
-
・いつ頃見た本ですか?
2000年〜2004年くらい
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
一般的な児童書サイズでした。
(ズッコケ三人組やゾロリくらいの)
・絵の印象は?
当時の児童書だとまだ珍しかったCGの絵でした。
少女漫画みたいなキレイな絵です。表紙は少年が月をバックに浮かんでる?
・うろ覚えですが内容は少年が異世界に行って、鬼と人が混じったような人たちと出会う
・盲目(目に包帯を巻いてる)の人と出会う。何かの職人だったような
題名が思い出せずモヤモヤしてます。ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
-
- 329
- 2014/10/13(月) 00:47:33.93
-
すみません、お願いいたします。
どうしても思い出せません。
かなりうろ覚えですがよろしくお願いします。
まず主人公が女の子、小学校低学年で、
日本人か外国人かがわかりません。
家から散歩?冒険?にでて、雑草をたべて
こんなことならマヨネーズをもってくればよかった!
人参をかじり、
こんなことなら湯がくお鍋を持って来ればよかった!
こんなかんじで話は進み、最終家に帰る
内容だったと思います。女の子がなぜ
家出?をしたのかも不確かです。
最近ずっと探していましたが、どうしても
見つかりません。
ご存知のかた、教えてくださいませ
-
- 330
- 2014/10/13(月) 00:50:30.06
-
上のものです。なんどもすみません
いつ 1990-1995年の間
どこ 自宅 プレゼントでもらいました
大きさ A4たてでした
絵の感じ 優しいタッチでした
-
- 332
- sage
- 2014/10/15(水) 22:33:00.45
-
よろしくお願い致します
28・29年ほど前(昭和60年くらい)
幼稚園で配布された絵本です
20〜25センチの横長サイズで
水彩画だったと思います
話は
二人の子供(小人?)が食べ終わった後の果物を自分たちの遊び道具に
変える
スイカの皮をシーソー(ハンモックだったか、、)にしていたと思います
他にブドウなども出ていたと思います
かなり記憶があいまいですが
どうぞよろしくお願い致します!
-
- 333
- 2014/10/16(木) 04:52:53.73
-
>>328
ここじゃなくて児童書板の管轄かと
「ぼくらは月夜に鬼と舞う」かも
-
- 334
- 2014/10/16(木) 12:06:13.49
-
・いつ頃見た本ですか?
現在21歳で、保育所にいたころに読みました。
・どこで見ましたか?
保育所です。
・本の大きさや形は?
A4だったと思います。
・絵の印象は?
カラーでとても濃い色使いだった印象です。
内容は子ども達とおばあさんが出てきて
夜に森に入ってはいけないのに子ども達が入ってしまい
不気味な化け物(?)に遭遇するというお話だったと思います。
最後にはおばあさんがその化け物だったという描写があった記憶があります。
あいまいですみません。
ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
-
- 335
- 2014/10/16(木) 14:36:42.64
-
>>331
すてきなおかし作り
の情報をありがとうございます
でも、図書館大好きで頻繁に通っていたので
どれも見たことがあるような表紙でわからなくなりました。
材料がシンプルで、その本の通りに作ると必ず成功していたので、そのレシピで作りたいのですが
卵スープと白鳥シュークリームが一緒に載っている本がないんですよね
記憶が混乱しているのかもしれません
ただ、キーワードで検索させて頂いた結果
当時お菓子作りの本を出していた方は限られているようなので
別の本でも、その方のレシピならいいかなと思いました。
それがわかっただけで満足ですありがとうございました
-
- 336
- 2014/10/16(木) 20:30:50.57
-
お願いします
キーワード
・女の子
・悪魔
・一文字ずつ喋れなくなる
・お母さんと言えなくなる
覚えているのはこれだけ
横の絵本
ベージュの紙
駅のビルの中に飾ってあった
お願いします
-
- 338
- 2014/10/19(日) 19:27:42.29
-
>>337
ありがとうございます
そんな板があったなんて!ありがとうございます
-
- 339
- 2014/10/21(火) 22:59:06.40
-
・いつ頃見た本ですか?
90年代後半。幼稚園の頃です。
・どこで見ましたか?
幼稚園です。
・本の大きさや形は?
横に細長かったです。
・絵の印象は?
ちょっと覚えてないです。
内容は、井戸を掘るというか水を掘り当てるっていう内容です。
たしか娘が嫁に行く時に米を作れなかったとかそういう理由です。
少年が木琴で曲を演奏するシーンがあります。
よろしくお願いします。
-
- 340
- 2014/10/22(水) 21:53:06.99
-
たぶん外国の絵本です。お願いします
【いつ頃見た本ですか?】
16年くらい前
【どこで見ましたか? 】
図書館
【本の大きさや形は? 】
A4よりは大きかったような気がします。小学生低学年のときに読んだので、大きく感じただけかもしれないです
【絵の印象は? 】
外国の絵独特の雰囲気です。日本のもののような可愛らしさはないです。
【内容】
・見開きに大きく1つの洋館を輪切りにした絵で、全ての部屋の出来事が見られる
・最初から最後まで見開きに洋館断面図で、文章はなく絵の動きで話が進む
・たぶん3階建てくらい+地下室で、地下にキッチンがあってコックさんがいた気が
・話としては、お屋敷でいろんな人が普通に過ごしていたのに、あらゆる部屋でアクシデントが起こり、お屋敷が崩壊していく
・たぶん最後には屋根にUFOがつっこんできます
・狼男みたいなのになるような人もいたような
間違って覚えてる部分もあるかもしれませんが、何かご存じの方いたらお願いします
-
- 341
- 2014/10/27(月) 21:52:13.23
-
ずっと探していますが、はっきり思い出せずこちらに辿り着きました。
よろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
20年程前
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
A4くらい、分厚い、ハードカバーが付いていた?
表紙が「いばら姫」?「眠り姫」?で黄緑色だったような気がします・・
グリム・イソップなどの世界の童話が挿絵付き(カラーもあり)で
30話ほどの童話集でした。
「トム・チット・トット」(アニメ調)
「にげだしたパンケーキ」(ふんわりした色鉛筆のような絵)
などが収録されていました。
挿絵はすべて同じではなく、複数のイラストレーターさんが書かれていたように思います。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
-
- 342
- 2014/10/28(火) 19:29:28.47
-
ネットや絵本専門店で調べましたがどうしても見つけられず、皆さまのお知恵をお貸しください
・80年代後半 幼稚園で読みました
・A4くらいです
・水彩画のようなやわらかい雰囲気の絵
内容↓
・きれいな鳥に憧れるブタがいました。自分はきれいでもないし空も飛べない。
・そこでブタはペンキか絵の具で自分の体をカラフルに塗ります。さらに自作の羽を背負って高いところから飛び降ります
というような絵本です。結末までは思い出せません。お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
-
- 343
- 2014/10/29(水) 00:57:08.16
-
・いつ頃見た本ですか?
1990~1995年ぐらい
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
A4(?)
・絵の印象は?
やさしいかんじで、色使いが綺麗でした。人物の顔はかわいくなかったですw
断片的ですが覚えていることは、女の子二人が喧嘩をする。階段を下りて魔法使いに会いにいく。魔法使いの作る月のシロップ?のジュースを飲むと涙が出てきて仲直りする気になる。
色々キーワードを変えて検索しましたが出てきませんでした…分かる方いらっしゃいませんか?
-
- 344
- 2014/10/30(木) 00:05:25.24
-
・いつ頃見た本ですか?
約30年前
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
B5縦くらい?
・絵の印象は?
川をピンクのナメコのような物体が流れていく。
途中、水車小屋があり、水車にひっかかったナメコ状の物体がバラバラに砕かれ、川がピンクに染まる。
見開きページの下の方が川、上が空。
ページをめくると夜になっていき、川が下流になる。
ピンクと、川の水色のコントラストがハッキリした印象。
文字による説明やセリフは無かった。
-
- 345
- 2014/10/30(木) 11:41:25.14
-
>>344
かつまたすすむ『ハンザキぞろぞろ』はいかがでしょうか?
ttp://oioi.eshizuoka.jp/e714186.html
-
- 346
- 2014/10/30(木) 13:11:02.25
-
>>345
すごい!まさしくこの本です!
こんなに素早くご回答ありがとうございました!
-
- 347
- 2014/10/31(金) 19:53:00.74
-
・いつ頃見た本ですか?
少なくとも25年前にはあった。もっと昔に発行されてたかも
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
横長でわりとページ数が多かったような
・絵の印象は?
ピンクと白の2色刷りだった気がするけど違うかも。フルカラーではなかった
絵は全体的に暗めで外国の絵ぽかった
・ページがくり抜かれてて、下のページのイラストが一部見えてて絵が完成してる…っていうのがずっと続いてた
・なぜかキューピーさんが描かれてた気が…
うろ覚えすぎて検索できませんでした。もし分かる方がいればお願いします
-
- 348
- 2014/10/31(金) 20:11:01.32
-
>>326
もう見てないかな?
こどものともの「おいしいものつくろう」っていう絵本が動物たちが主役で豆腐をくり抜いた料理が出てきます
でも正方形じゃないので違うかも…
-
- 350
- 2014/11/02(日) 17:33:00.72
-
あまりにもぼんやりとした記憶で恐縮なのですが・・
【読んだ時期】
1980年代初めです。父がプレゼントしてくれました。
【本の大きさや形は】
大きめだったと記憶しています。
【絵の印象は】
シンプルな感じで、もしかしたら外国の作品だったかも
【内容】
小人(?)たちが、機械にものを入れると、それが倍になったり変化する。ストーリーがあるわけではなく、いれたものと出た物の違いで、その機械の法則を発見するという楽しみがあるような本でした。算数の初歩が身につくみたいな。文字もほとんどなかったと思います。
漠然としていてすみません、よろしくおねがいします。
-
- 351
- 2014/11/02(日) 17:41:24.26
-
すみません 書き込んだ後でふと親に電話してみたら安野光雅という人の本のようです
今もあるといいのですが
-
- 352
- 2014/11/02(日) 20:05:03.85
-
>>350-351
安野光雅「ふしぎなきかい」だと思います
「かがくのとも」の1971年 11月号
古書でなら入手可能なようです
-
- 353
- 2014/11/02(日) 21:27:10.36
-
>>352
ありがとうございます!!
-
- 354
- 2014/11/03(月) 20:37:12.13
-
すみません、お力をお貸しください。
【読んだ時期】
1990年代です。
「こどもチャレンジじゃんぷ」に載っていました。
【絵の印象は】
あっさりした絵柄でした。色鉛筆?線が細かった印象があります。
【内容】
サンタさんが、遠いところに住んでいる男の子にプレゼントを届けるため、ヨットやスキーを駆使してその子の自宅までたどり着く話です。
題名が、その男の子の名前で『◯◯(名前)のすむところ』だったと思います。
「ハーヴェイ・フランツェンバーガーのすむところ」みたいな響きだったと記憶しているのですが、当時小学校に上がる前で、ややこしいカタカナは正確に読めなかったので曖昧です。
よろしくお願いいたします
-
- 355
- 2014/11/12(水) 20:47:16.79
-
【読んだ時期】
40年位前
【内容】
転がるハリネズミ、パンと勘違いされて
色々な動物に食べられそうになりながら
色々な動物に出会うおはなし
誰かご存知ありませんか?
-
- 356
- 2014/11/14(金) 05:37:41.86
-
どう検索してもダメでした。
どなたかご存知の方がいれば、お力を貸してもらえると嬉しいです。
【内容】
よだれかけをつけたこぶたの男の子が、おかあさんぶたと一緒に
自分でフォークとスプーンを使ってご飯の食べ方を勉強する話?
【読んだ時期】
1989年から1992年の間くらい?
読んだ季節は冬で、すでに読み込まれて少々痛みがあった。
本文はひらがなとカタカナばかりで、漢字は使われていなかったと思う。
【どこで見たか】
姉が通っていたピアノ教室の保護者待合室で。
【本の大きさや形】
「せかいめいさくアニメえほん」などの安価な絵本と体裁が同じ。
大きさも一緒で正方形。表紙も中紙も同素材のソフトカバー本。
週刊誌みたいにホチキスで綴じられていた。
当時の印象は、幼稚園でもらうキンダーブックみたいだと感じていた。
【絵の印象】
カラーで主線はやや太くハッキリめ。色もクッキリして中間色はあまりなかった。
四角いお盆に四つの食器がサイコロの四の目みたいに並んでおり、向かって下段右に
持ち手が両側についている赤いスープカップに入った豆腐の味噌汁が描かれていた。
-
- 357
- 2014/11/14(金) 14:28:24.84
-
大人になってダックスフントを飼い始めて
ダックスが好きになったきっかけの本を思い出したのですが
タイトルが出てこず、気になっています。
・いつ頃見た本ですか?
27、8年に小学1.2年生向けの国語の教科書に載っていました。
カラーのイラストが多くついており、元は絵本だったと思います。
学校指定のものでした。
スイミー、大きなくじらの絵を描く話などが一緒に載ってました。
・絵の印象は?
あまりリアルでない水彩画でした。
教科書の都合上モノクロだったかもしれません。
主人公は小さな犬で、夫人に可愛がられていますが
夫人に着せられた赤いふちどりのある青い服は窮屈で嫌いです。
ある日、アナウサギ猟に出された犬はアナウサギの巣穴を見つけます。
巣穴にはアナウサギのお母さんと子供たちがいました。
犬は可哀想になり、獲物はいなかったと主人へ報告します。
ついでに嫌いだった赤いふちどりのある青い服の
ほどけなかった結び目をウサギにかみ切ってもらい、
子供たちに毛布の代わりにかけてあげます。
作中にダックスの名前が出たかどうかは記憶にありません。
挿絵かなにかがダックスだったと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
-
- 358
- 2014/11/15(土) 00:03:30.33
-
このようなスレがあるのを知り、書き込ませていただきました
【読んだ時期】
1980年代だと思います
確か小学校の図書館で見ました
【絵の印象は】
とにかく青色が印象的な絵でした
ゴーギャンのような太さに、ダリのような不思議さがある、南国っぽい絵だったと思います
青い背景に森?木?があって、左側に大きな顔が描かれていたような・・
油絵か水彩か、とにかく青くて線が太い、奇妙な雰囲気の絵でした
本は、表紙が固くてあまり厚さがない、普通の絵本だったような気がします。
絵が強烈で、内容は全く覚えていません。
2000年代にふとその話をしたところ、知っている方(当時40代くらい)がいたので、割と有名な絵本かもしれません。
タイトルを教えていただいたのですが、当時メモしておらず後悔しています。
何十年も気になっていて、ご存知の方がいたらどうぞよろしくお願いいたします。
-
- 359
- 2014/11/15(土) 00:12:26.40
-
>>357
犬を飼っているのは婦人じゃなくておじいさんで、小さい黒い犬で名前は「ねずみ」とだけで
ダックスフントとは書いてないんだけど…
『小さい犬の小さな青い服』
ウィニフレッド ラベル 作
神宮 輝夫 訳
だと思う
光村ライブラリー 第9巻に収録されてて単体ではでてないみたいだけど
はずしてたらごめんね
このページを共有する
おすすめワード