facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/07/12(土) 23:12:16.29
>>239
219です。
検索しても表紙だけで中身が見つからないので100%断定はできませんが
カメレオンのタッチが記憶とよく似ているのでおそらくこれだと思います。
回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/07/13(日) 05:42:07.53
昔みた絵本を探しています。
・いつ頃見た本ですか?
自分が小学生あたりのころ(25年前くらい)です
・どこで見ましたか?
実家にあった絵本です
・本の大きさや形は?
そんなに大きくなかったかも
・絵の印象は?
2匹の猫が出てきて、大きな猫と小さな猫がお互いを想ってるような内容だった気がします。
本を開くと、わらべのもしも明日がという曲のBGMが流れて、本の中にも歌詞が載ってたような。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/07/13(日) 13:10:51.01
>>242
詳しくないのですけど
そのアルバムがプチ絵本付きで猫の絵本なんですよね
でも音楽はならないと思うのでちがうのかな

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/07/16(水) 04:51:08.22
・いつ頃見た本ですか?
かなり曖昧ですが15〜20年前ぐらいだったような気がします

・どこで見ましたか?
小学校かどこかの図書館だったような気がします

・本の大きさや形は?
大きいか小さいかも覚えていません…

・絵の印象は?
絵の記憶がないので挿絵のない本だったのかもしれません
このお話の表紙の絵、という記憶もないのでお話がいくつか入った本だったのかもしれません

覚えている話の流れは、目の見えないお姫様が身の回りの世話をしてくれる人達に
「いつも良くしてくれてありがとう、私の目が見えるようになれば少しでも役に立てるのに」
というような事を言うのですが、実は身の回りの世話をしてくれる人達はとても醜い顔をしていて(人ではなく怪物…?)
「お姫様の目が見えた日には私達の醜い顔を見て逃げ出してしまうでしょう」
「こんなに良くしてくれる人達だもの。見た目なんて関係ないわ」
というやり取りがあった気がします。その後視力を取り戻したお姫様はお世話をしてくれていた人達の醜い顔を見て逃げ出してしまうという終わりだったと思います。

色々と単語や組み合わせを変えて検索してはみたものの醜い顔の人達に世話をされるお姫様(あるいは女の子)という内容のものが見当たらず、とてももやもやしています。
どうか宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/07/17(木) 15:16:55.34
>>242
もうかなり前なのでうろ覚えなので、音楽は別に聴いてた可能性もあるのでよかったら教えてください

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/07/21(月) 02:24:39.58
図鑑絵本のシリーズですが今になって気になっています
・いつ頃見た本ですか?
約15年前ですが本自体はもっと古いかも
・どこで見ましたか?
祖父の家などで

・本の大きさや形は?
小さくて薄い
黄緑色を貴重としたデザインで、
題字は赤字で統一されている絵本図鑑のシリーズです

・絵の印象は?
図鑑ですが写真がなく、水彩画で描かれていました

お心あたりある方教えていただけるとありがたいです

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/07/21(月) 02:42:23.88
>>245
235に聞いてるのかな
アルバム わらべ もしも明日が で画像検索してみて

ここまで見た
  • 248
  • 234
  • 2014/07/23(水) 16:50:52.00
>>243
>>247
ありがとうございます。
この猫たちでした。
LPレコードのプチ絵本だったのですね。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/07/25(金) 15:25:11.07
質問します
1〜2年前、本屋で見つけた絵本です
ワルでマッチョな犬がワルでマッチョな改造車に乗ろうとすると、ふわふわしたちいさなうさぎ達が車に乗っている
ワルな俺様にはこんなもん似合わないと捨ててしまうんですが、
出かけた先、出かけたでうさちゃん達が乗っちゃってしまう
いつしか愛情を抱いた犬はうさぎ達と一緒に暮らす事にする、という話です
買うつもりでその本屋を再訪しましたがもう売っていなくて、手がかりがなくなりました

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/07/25(金) 17:12:24.98
自己レス>>249
すみません
でかワルのマイクでした
さんざんぐぐったあげく、ワル 犬 うさぎ
でヒットしました

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/07/26(土) 13:49:06.23
ご協力お願いします
外見は覚えていないのですが、少なくとも15年以上前に自宅で読んでいた本です
主人公のクマと愉快な仲間(動物)とのユーモラスな日常を四コマ風に描いたものだったと思います

覚えている話↓

・クマと愉快な仲間が釣り対決をし、仲間は大漁、クマは大物だけど一匹
仲間の勝ちと思いきや、クマが釣った魚の口から大漁の小魚が出てきてクマの勝ちに
・クマが、雪の中を歩く際に足の裏に雪が付くのを嫌い逆立ちで歩きだすが、結局降ってくる雪が足の裏に積もるというオチ

こんな感じです、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/07/29(火) 15:06:27.64
20年くらい前の小学生の時に読んだ西洋のお話です。
学校の図書館だったかエホバから貰った冊子だったか忘れました。

内容はお金持ちの両親が死んで莫大な遺産を相続した馬鹿息子が主人公で、
毎日仲間たちと遊んで散財し、ついに遺産も食いつぶしてしまう。
お金がなくなると仲間は手のひらを返して避けるようになり、馬鹿息子はひとりぼっちになってしまう。
すると馬鹿息子は家にあるものを売り払い仲間たちを呼び戻して散財するようになった。
しかし長く続かず屋敷や家財すべて売り払ったお金が尽きるとまた仲間たちは去っていき
馬鹿息子は冬空の下に放り出された。
ここで馬鹿息子は鳥がやってきたのを見つけて「春がきたので冬着は必要ない」と思い込み、
肌に身につけていた高価な冬用衣類を売り払い仲間たちと飲み食いしてしまった。

お金が尽きて薄着のままで外に追い出されるとまだ冬だった。
以前みかけた鳥も寒さで死んでいた。

という内容です。細部は間違っているかもしれませんが
飲み食いして散財したこと、鳥を見て最後の服を売ってしまうところはハッキリ覚えています。
有名な幸せの王子に少し似ていますが、自業自得という点で全く別のお話です。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/07/29(火) 15:08:11.61
児童書かもしれませんが、仲間の顔が悪人顔だったので
たしか絵本だったとおもうのでまずはこちらでお伺いします。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/07/29(火) 23:56:17.56
>>252
細部は違うけど、新約聖書の「放蕩息子のたとえ話」に似てる
聖書物語系の絵本をあたってみると見つかるかも
エホバの証人の冊子かもしれないけれど

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/07/30(水) 02:35:21.29
調べても見つからなかったのでお願いしますm(_ _)m

1冊目
15年程前、自宅で読みました
サイズは覚えておりませんが日本の絵本だと思います
子供達が公園か幼稚園?でどろんこ遊びをしていると
泥が恐竜や怪獣になり滑り台などの遊具になってそれに子供達が乗って遊ぶというお話

2冊目
13年程前、学校の図書館で読みました
サイズは少し横長で恐らく海外の絵本?
カバー色は水色で表紙はロボットのハエ
内容は色々な生物を機械で描いたイラスト(記憶では表紙のハエ以外に蚊やカバがいました)
内臓なども全て機械で描かれていて細かいイラストでした
文章は殆どなかった気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授お願いします

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/07/31(木) 09:33:58.57
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は気持ち悪いよね。こいつは早く自殺しろ!!!!!!!

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/08/02(土) 17:54:02.73
ずっと探しているのですが、どうしても見つからないので。
1970年代前半、小学校にありました。
大きさや形には特徴がなく、絵は大雑把ば感じの絵だったと記憶してます。
おそらく戦争の話しだと思うのですが
主人公…小学生の男の子、クラスにボス的な女の子がいていつも意地悪をされる
(女の子は体も大きく乱暴でジャイアンのような存在)
いつも爪をのばして不潔で粗暴な感じ。
ある時などはその女の子に爪で顔を引っかかれ血が出てしまう。
主人公はその女の子が大嫌いなのですが、ある日学校の校庭か
もしくは近所の公園で遊んでいるとまたその女の子が来たので
意地悪をされるかと思い身構えていたら
爆音?か何かとにかく爆弾のようなものが落ちて来て
一緒にいた友達もその女の子もバラバラになって死んでします。
その女の子は首から上が千切れて転がっていて
大嫌いだったはずなのにその生首を見てると悲しくなる
といった内容のお話しです。

かなり古い記憶なので断片的にしか覚えてないのですが
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか

ここまで見た
  • 258
  • 「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
  • 2014/08/04(月) 15:08:06.91
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
,,,

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/08/06(水) 20:52:04.75
・30年ほど前に読みました
・女の子がコロッケを作る。手が小さいからコロッケが丸い。
・丸いコロッケが転がり街に。追いかける(猫もいたかも)
・文字が多かったかもなので児童文学かもしれません。

コロッケで探しても11匹のねこがひっかかってくるのですが、
女の子がメインだった記憶があるので違うようです。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/08/17(日) 23:22:03.77
>>78
藤本たか子『ワニとごうとう』かと思われます。(1冊目)
もうご覧になってないかもしれませんが…

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/08/21(木) 02:38:09.25
「朝鮮人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】
ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までをもレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける。
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs


これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

日本のメディアは、在日朝鮮人の犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、在日に対して無知な日本人は、その危険性を全く知らされず、
暴行、強姦を受けそして命や財産を奪われてきました。
一生残る傷を負わされてきた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
犯行を通名で報道し、犯罪の片棒を担いできた日本のメディアも同罪です。

【戦後、朝鮮人が日本人を一番殺した】
オウム麻原・酒鬼薔薇事件はじめ日本の猟奇事件のほとんどすべて在日朝鮮人の犯行。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI


郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師 日本人少女100人以上を連続強姦
金弁植(韓国籍)韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏し、主婦100名以上をレイプ
金大根(在日) 連続児童虐待の強姦犯。うち女児6名が死亡
金保(在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師
李昇一(在日) テレビ関係者を装い140人以上の日本人少女をレイプ
ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し 4人をレイプ

在日の怖さを知って下さい。ネットで検索してもっと事実を知ってください。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/08/26(火) 19:19:24.59
あるプロイラストレーターの絵をパクっている、ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
しかし、このパクられ元のカラカマってプロイラストレーターだそうだが、このくらいの実力で仕事あるもんなのか?
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

ここまで見た
  • 263
  • エミル
  • 2014/08/29(金) 10:10:33.35
にいるぶっくす『はなになりたい』
この絵本の初版本、どこかで売っていませんか?

https://www.youtube.com/watch?v=XZyujc3qLJY


読み聞かせにどうしても使用したくて、探しているのですが見つかりません。
知っている方いましたら教えてください。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/08/29(金) 14:34:15.36
どうしても自力では見つけられず、こちらで力をお借り出来ればと思い参りました。

25年ほど前に読んだ本です。
ストーリーは曖昧にしか覚えておりません。
絵は漫画タッチではなく、どちらかといえばリアル指向だったと思います。

舞台は外国(アフリカ?)で、黒人の男の子がお母さんと汽車で街に向かいました。
途中、汽車のすすが窓から入り、男の子の目に入ってしまい、お母さんが優しくぬぐい取ってくれました。

その後、なにがしかの理由でお母さんとはぐれてしまいます。(男の子が停車駅でちょっと降りたら、汽車が出発してしまったような…)

結末は全く覚えておりませんが、酷く悲しい気持ちになったのを覚えてます。
甘いビスケットが出てくる描写もあったような気がします。

情報が断片的で申し訳御座いませんが、どなたかお知りでしたら情報をお願い致します。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/08/30(土) 08:59:07.71
【いつ頃見た本ですか? 】
1998〜2002年ごろ。
幼稚園の頃読みました。
【どこで見ましたか? 】
家で読みました。
【本の大きさや形は?】
A4くらい。
【絵の印象は?】
外国の絵本の翻訳だったと思います。
【内容】
女の子が道行く人にヒザ?の傷の理由を聞かれて、
怪獣と戦ってできた傷だとか、いろんな嘘をつくのですが、
家に帰ってお母さんに傷の理由を聞かれたら
「ブランコで転んだ」と泣き出して
(女の子が泣いている顔が大写しになっているのが印象的でした)
最後はお母さんに大きなばんそうこうをはってもらうという話でした。

自分で探したのですが見つけられませんでした。
みなさんの力を貸してください。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/08/31(日) 12:45:04.18
>>252
もう見てないかもしれませんが、イソップ寓話の「放蕩息子とツバメ」だと思います。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/08/31(日) 17:25:56.22
>>266
地元図書館で児童書を調べたりしていましたが見つからず困っていましたが
ずばりこれでした。本当にありがとうございました。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/08/31(日) 22:57:04.86
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/09/02(火) 04:16:41.70
http://eroto.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/09/02(火) 17:19:00.81
レスしていいのかしら・・・?

話は覚えてない、というか文字はなかった気がします。
白黒の世界を女の子だったかな?が歩いてる。
そんな絵本だった気がします。
2004〜2006年あたりで初めて読みました。
家で読みました。
兄が障害もちで、障害者の人の学校に行ってて、そこで貰ったそうです。
・本の大きさや形は?
大きめか、中ぐらいの大きさだったような気がします。
・絵の印象は?
白黒で鉛筆画か、パソコンで描いたイラストっぽいです。
全体的に暗い雰囲気です 。
リアルな等身大の人のイラストではなく、海外の人が小さい子を描いたような絵でした。
多分なんですが、主人公が目にしているのは白黒の世界で色は見えないという設定だと思います。

小さい頃に読んでた本なので、うる覚えですが・・・今すごくその本が見たいです。
親が捨てたので今はないので、探して欲しいです。お願いします。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/09/02(火) 18:13:57.00
一つしか目ない男の子?が、二つ目のちゃんとある子供や大人と、何かする絵本と色々混ざっている可能性があります。
こちらの絵本も思い出せません。どちらも○○訳と書かれてありました。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/09/02(火) 21:01:45.62
フレーズしか覚えておらず、もしかしたら詩集かもしれません。スレ違いでしたらすいません。
モンシロチョウの話です。たまごの頃から、外に出るまでのの話で、
早く◯◯したいと願っている(思っている)
というフレーズがよく出てきます。
早く大きくなりたいと思っている、早く外の世界へ出たいと願っている、というような節回しです。
また、流されないよう、母さんが葉の裏に産んでくれたからすくすく育っているというような場面もありました。
何かご存じでしたらお教えください。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/09/03(水) 00:22:45.70
・いつ頃
二か月ほど前に池袋ジュンク堂の4Fあたりでみたような

・本の大きさや形
20センチ四方くらい

・すごく暗い色調だったけどカラーだったかも
細い線で丁寧に書き込まれてました

・内容
四本足で衣服を着た長い脚の昆虫が表紙でした
たしかに四本足でした
タイトルと著者は覚えてませんが、外国の方だったかと思う

内容は子供をさらう虫が出て、その家の子供がさらわれたらしい
子守のねえやは茶色の液でべたべたにされて置き去りにされていた
子守の証言で、子供がさらわれたことを知る家族
一気に暗くなり、頭を抱える家族
子供はもう戻らない予感
そしてさらった虫たちのもと、さらわれた子供たちは
売られるのか、食われるのか不明だけど、とにかく絶望感だけが残る

暗い内容で、気持ち悪いなと思ったんですが、強烈なので
もう一度読みたくなってしまいました
池袋にはあまり行かないので、図書館で借りたいんですけど
とにかく検索にかからない
ご存じのかた、おしえてください

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/09/03(水) 09:38:19.68
>>273
蟲の神 エドワード ゴーリー
っぽいです

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/09/03(水) 10:29:22.63
>>274
ありがとうございます!

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/09/05(金) 13:21:57.63
孫に読ませたいと思い、昔読んだ絵本を探しています
どなたかご存じの方がいらしたら教えてください

・1970〜1973年頃に親が買ってきてくれた本です(親はタイトルも内容も覚えていません)
・日本昔話風の話です
・内容は

・山奥でおじいさんとおばあさんの二人で暮らしています
・二人には息子がいますが、成功したら迎えに来ると言って、都に行ったきり帰って来ません
・何年も待ち続けていますが、音信不通です
・寂しそうな二人を見たタヌキ(子供のタヌキ?)が、元気付けようと鬼、大男、蛇女などに化けて二人を脅かします
・タヌキは来るたびにおにぎりを要求しますが、何に化けても尻尾がそのままで、二人に気付かれます
・初めは怒ったおじいさんですが、そのまま騙された振りを続けます
・ある日扉を叩く音で出てみると息子が立っていて、それだけは許せないと怒ります
・それが都で成功した本物の息子で、嫁と一緒に二人を迎えに来たのです
・4人で山を降りることになり、タヌキへの感謝の気持ちを込めて、山程のおにぎりと手紙を家に置いて置きます
・最後は再び一人ぼっちになってしまったタヌキが泣いているところで終わりです

長くなってしまったこと、内容もうろ覚えで間違いもあるかもしれず申し訳ありませんが、どなたかご存じの方がいらしたら、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/09/05(金) 13:57:39.08
>>276
このつぎなあに
ってのかな

ここまで見た
  • 278
  • 262
  • 2014/09/05(金) 20:13:03.81
>>277
ありがとうございますo(^o^)o
検索して表紙を見た瞬間・・・
コレダ(°∀° ) って感じでした

本当にありがとうございました

ここまで見た
  • 279
  • 262
  • 2014/09/05(金) 20:38:29.68
>>277
あまりの嬉しさに連投すいません
さっそくAmazonで購入しました

最初に探し始めたときから15年
あなたが私の知り合いだったら、甥っ子や姪っ子にも読ませてあげられたのに・・・残念です

ところで、こんなに早く回答をいただけるなんてあなたは何者ですか?凄いですね(^^)
これって有名な絵本なんですか?

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/09/05(金) 20:46:13.31
>>279
私はあんまり物知りじゃないのでグーグル検索で探します
NHKでこれの人形劇をやったことがあるようですよー

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/09/05(金) 21:26:55.39
ここの人は物知りっていうのもあるけど
みんな主に検索上手なんだよね

ここまで見た
  • 282
  • 262
  • 2014/09/05(金) 21:54:43.42
みなさんわざわざ調べてくれているってことですね
本当に感謝々です

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/09/05(金) 22:01:53.62
図書館の子供室で働いてたんだけど、レファレンスも仕事の一環だったから
このスレの質問もレファレンス感覚で探したりするよ。
見つかった時はやっぱ嬉しいしねw

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2014/09/05(金) 22:55:09.43
主人公の男の子(?)が寝てしまう?
気がつけば、お父さんもお母さんも 宇宙人 か おばけの姿に。
姿だけ変わってしまっているが、みんな今までどおりに話してる。


小学生の頃の記憶ですし曖昧なのですが、、奇妙な絵が印象的で
ふとその絵を思い出し、思いつくキーワードで検索しているのですが
わからないままです。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますか?


・いつ頃見た本?
  昭和56年ごろ  
・どこで見たか?
  (S48生が小学生で)ひとまわり上のいとこが読んでいたお古
・本の大きさや形は?
  大きくはなかった
・絵の印象は?
  目がたくさんあったり、鼻が象の鼻を小さくしたようなものだったりと 変な宇宙人?おばけ??
  線がはっきりしたイラストだった気がします。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2014/09/07(日) 15:38:45.74
ずっと気になっているのですがあまりにもうろ覚えすぎて困っています。

・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前
・どこで見ましたか?
図書館で
・本の大きさや形は?
あまり大きくはなかったように思います。
・絵の印象は?
外国の絵本っぽい絵の印象なのですが、自信がないです

舞台はアメリカ辺りだと思います。
確か、姉妹じゃないのにそれぞれの親も見わけがつかないくらい見た目がそっくりな女の子達のお話でした。
女の子達がレモネードを作って売っている(?)のが印象的で、レモネードというキーワードだけが頭に残っています。

御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2014/09/07(日) 16:11:06.73
>>285
『レモンをお金にかえる法』?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2014/09/11(木) 12:54:14.35
ババールにおばあさんが夢を見ていろんな化け物が見開きいっぱいに乗ってる絵本、わかるかた教えて。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2014/09/11(木) 21:45:05.00
ものすごく漠然としてるのですが…

・海外の絵本
・紫の髪に黒い肌か、黒い髪に紫の肌のお姫様が出てくる
・20年(30年?)以上前に出版

分かる方いらっしゃったらとてもありがたいです!

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2014/09/12(金) 11:28:51.50
>>287
評論社ぞうのババールシリーズ3巻目
「おうさまババール」にそんなページがあった記憶あり

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/09/12(金) 16:43:42.08
ありがとう!
さっそく探してきます

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/09/13(土) 12:07:22.28
ググりましたが見つからず…お力お貸しください。
内容は、幼稚園児が、お弁当(の中身)が足りない、もっと大きなお弁当にして、
と繰り返し、ついには大人並の量になるのですが、昼食・遊び時間内に食べきれず、
母親に「やっぱり普通の大きさがいいよぉ〜」と泣きつくというものです

・いつ頃見た本ですか?
昭和58年(1983)年頃ですね
・どこで見ましたか?
自宅で買ってもらったのを読みました
・本の大きさや形は?
四六判(B4縦?)くらいだったと思います
・絵の印象は?
カラー、水彩かな?
一般的な絵本のタッチです
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/09/16(火) 20:09:03.22
ずっと探している本です。

・いつ頃見た本ですか?
30年ほど前
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・絵の印象は?
いちごがつぶれてポケットが赤くにじんでいる挿絵がありました

いちご摘みに行こうと幼稚園(か保育園)を抜け出した二人の女の子。
土手から落ちて亡くなってしまう。
ポケットにはつぶれたいちごが入っている。

情報が少なくてすみません。
めでたしめでたしで終わる話ばかり読んでいたので、女の子が亡くなって終わる
救いのない話が子供心に強烈でした。

どうぞよろしくお願いします。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード