facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/14(金) 07:07:04.11
■製品情報
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/
■スペシャルサイト FinePix X100 先鋭なる原点
ttp://www.finepix-x100.com/

前スレ
FUJIFILM Finepix X100 その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332849565/

■主な特徴
・新開発ハイブリッドビューファインダー (逆ガリレオ式光学ファインダー/144万画素電子ビューファインダー)
・23mm単焦点 F2 FUJINONレンズ (135換算35mm F2〜F16 3EV相当のNDフィルター内蔵)
・1,230万画素APS-C CMOSセンサー
・新開発EXRプロセッサー
・外形寸法 (幅)126.5mm×(高さ)74.4mm×(奥行き)53.9mm(レンズ含む)

うぷろだ
ttp://www.ps5.net/up/index/
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/

サポート
FinePixシリーズ:FinePix X100(ダウンロード) | 富士フイルム
ttp://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixx100.html

Flickrでの作例
ttp://www.flickr.com/cameras/fujifilm/finepix_x100/

PBaseでの作例
ttp://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_x100

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:22:34.74
>>282
いやぁ、写真は現実(実物)とは異なるものだと思いますよ。
我々の目で見るより、コントラストや彩度が高かったり、低かったり。

そして、今まで見慣れていた写真と、違う味わいの写真が出てきたら、
「なんか違うなぁ」と感じることも、あると思う。

個人的には、X-Transの描写は好ましい(より実物に近い)と思うけど。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:52:33.42
Foveonはジャギーとか色が狂うっていう悪い定評もあるけど、X-Transに対するような違和感という評判は無かったな。
あれも見慣れたベイヤー写真とは違うけどX-Transとは違う受け止められ方をしてる。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:55:50.67
> そして、今まで見慣れていた写真と、違う味わいの写真が出てきたら、
>「なんか違うなぁ」と感じることも、あると思う。

「見慣れた写真」と違うのではなく「見慣れた現実(実物)」と違うんですよ。
コントラストや彩度ではなく「形状そのもの」が。

X-Transの描写は木の枝や葉っぱが不自然にぐにゃぐにゃしてたり
明らかに形状がおかしい事があるんだけど、
それに気づく目がなかったり、味わいだと言い張りたい人には
どうぞご勝手にとしか言えないけどさ。

世の中には裸の王様の太鼓持ちをする人生に幸せを感じる人もいるのだろうし。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/03/19(火) 02:55:49.07
>>283
デジカメ世代の人でもフィルム写真を不自然だって言うのは聞かないなあ

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/03/19(火) 07:46:04.53
なんかここ見てるとX100Sの次スレはX100と統合しない方がいい気がしてきたわ
こんな感じでいつまでも「描写はX100の方がー」とか荒れ続けそうな気がするし
実際全く別物じゃん?(いろんな意味で)
X100Sに納得が行かないX100使用者とX100Sの使用者の共存は色々めんどくさいだけでしょ

ま、結局のところ描写なんて使用者本人が納得できればそれでいいわけであって
使ってもいないのに他人の作例見ただけで「やっぱX-Transだめだわー」なんて何がしたいんだか全くわからん
他所にケチつけてる暇あったら自分の好きな描写のカメラを使い倒した方がよっぽど生産的

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/03/19(火) 12:10:02.06
不自然なのをお前らの目が慣れてないせいだ!とか言うからじゃね!
X-Transが不自然って言われてるのはX100Sだけの話じゃないし

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/03/19(火) 13:06:11.57
>>287
むしろX100から買い替えた使用者が、なんか変だって言ってたような。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/03/20(水) 06:10:33.86
ハニカムを放り出した前科があるから、現像ソフトのベンダーもX-Transに本腰入れて投資できないかもね。
ベイヤー配列一択になってた中で違う配列をも扱うようにするというのは
開発者の良い練習問題にはなりうるとは思うけど、そんな理由で開発費をあまりかけられないよね。
どうせシェアも大したこと無いんだし。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2013/03/22(金) 20:47:24.99
>>285
>X-Transの描写は木の枝や葉っぱが不自然にぐにゃぐにゃしてたり
>明らかに形状がおかしい事があるんだけど、
ベイヤー配列のデモザイクにおいても、現実の物体とは明らかに
異なる角ばった描写や線の戸切れが発生するわけですけれど、
実質ベイヤー機しか存在しない状況の中で、我々はその描写に
慣れてしまっているわけです。
そもそも自然物は滑らかな曲線で構成されていますし、あなたの
言うぐにゃぐにゃは、もしかするとより現実に近い描写なのかも
知れませんよ。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/03/22(金) 22:06:14.51
同じ詭弁を何度も繰り返さなくて結構です。
X-TRANSの描写は現実=実物と異なっているから違和感を感じるんです。
線が途切れていればベイヤーの画像だっておかしいと感じます。
あたりまえです。

本当に慣れで問題が解消されるなら、
モアレや偽色はとっくに慣れが解決してるはずです。
対策するまでもなくローパスはこの世から消えていないとおかしいですよね。
それこそX-TRANSなど不要です。百害あって一利なしです。

卑劣な詭弁をいつまで続けるつもりか知りませんが、
ベイヤーの写真を基準に世の中を認識してる人などいません。
実際、銀塩写真メインの人もX-TRANSに不自然さを感じています。
X-TRANSの描写は現実=実物と違っているから違和感を感じるんです。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/03/22(金) 22:44:53.11
>>292
皮肉を皮肉と取って頂けない方でしたか。

私は慣れで問題が解決するとは一言も主張しておりません。
X-Trans配列とベイヤー配列では、デモザイク結果が異なるのは当然です。
単純に、ベイヤーのデモザイク結果に慣れた状態で、X-Transデモザイク結果
(特に富士フイルムアルゴリズムによるもの)を見た場合に、違和感を覚える
のではないかと述べているだけです。

そもそもベイヤーの画像も現実・実物と異なっています。
アルゴリズムが発達しているとはいえ、デモザイクエラーによるモアレ・偽色や
線の途切れは日常茶飯事です。それはローパスフィルターを取り除いた
ベイヤーセンサーでは特に顕著となります。
どちらの描写が現実に近いかなどという議論はナンセンス極まりないですよ。

ちなみに、CaptureOneのX-Transデモザイクは富士フイルムアルゴリズムよりも
粒状描写的な結果が得られますので、もしかするとこちらの方があなた好みの
絵になるかも知れません。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/03/23(土) 00:52:20.09
>>292
何をどう撮りたいのかさっぱり分からん。
フォベオンスレにも多いけど、あなたみたいな人は何を使っても無駄だと思う。

カメラを変えても写真は変わらない。これにいつ気づくかどうか。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/03/23(土) 02:37:19.31
>>293
・X-Transは物の形状を「現物と違った」気持ち悪い形に描写する。
・ベイヤーはローパスが薄いと「現物には存在しない」モアレが目立つ。

「気持ち悪い形状のX-Trans」と「モアレの目立つローパスレスベイヤー」
両方とも「現物と違う」から問題視されてるの。
「見慣れたベイヤーとの違和感」と言うならFoveonの方がはるかに顕著だけど、
それが「現物との違い」でない限り根本的な描写の欠点になるはずがない。

言うまでもないが、物の形状を
「ベイヤー画像を基準に認識してる」人などいない。
だから当然ベイヤー画像でも「現物と違えば」(モアレのように)問題になる。
同じくX-Transの描写も「現物と違う」から指摘されている。
この厳然たる事実の前で、詐欺同然の汚い詭弁は一切通用しないから。

ただ現物と違う形状を描写するってのはモアレや偽色と違って
後処理で補正しようのない致命的欠陥だとは思うけどね。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/03/23(土) 06:34:28.84
X-Trans教か。ハニカム教もあったな。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/03/23(土) 07:58:40.89
>>295
>・X-Transは物の形状を「現物と違った」気持ち悪い形に描写する。

こういうのは具体的なサンプル画像を出さないと理解されないよ。
フォベオンの汚いカラーノイズなんか、分かりやすい例があったでしょ。

そういうのがないと、ただの思い込みとしか判断されない。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/03/23(土) 09:28:13.71
同じ話題で2スレ同時進行せずにどっちか一本にまとめておくれ

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/03/23(土) 13:55:12.20
>>297
ほらよ
http://foxfoto.exblog.jp/20162223/

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/03/24(日) 17:43:38.22
>>295
「X-Trans CMOSの描写が現物と違う」というのを厳密に証明せず厳然たる事実と言ってるのって、これこそ詭弁の一種じゃん。
ちなみに、X-Trans CMOSで撮影した写真を「気持ち悪い描写してるだろ〜」と得意になって挙げるだけじゃ、何の証明にもなってないからね。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/03/25(月) 07:30:00.23
>>299
並んだ四角が千鳥模様みたいになってるのか
遠景の葉っぱとかで起こったらグズグズになっちゃいそうだな…

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/03/25(月) 10:36:27.39
>>301
これ、X-Transだから崩れるというよりは、たまたまこういう描写になるサンプリング周期と被写体だったんじゃない?
ベイヤーでもFoveonでも、描写が崩れるサンプリング周期はあるんだし。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/03/26(火) 15:17:13.80
見たものが見たまんま写らないと気が済まないなら写真なんかやってらんねぇ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/03/26(火) 16:17:12.69
>>302
こんなコントラスト高くて真っ白な被写体、一番都合が良いはずだろw

要はベイヤーより推測で描写する箇所が多いんだよX-transは。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/03/26(火) 16:59:57.30
>>304
253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/16(土) 17:06:58.00 ID:IVkkJxWg0>>252
それは錯覚だよ
6x6画素のパターン内で、間接的に推定・補間しなければ
ならないピクセルは、
ベイヤーでR 27・G 18・B 27
X-TransでR 28・G 16・B 28
RBで1ピクセル増えているけれど、その分Gが減っている
X-TransはそのG配列によって補間方向の情報を検出でき、更には
縦横方向に必ずRB画素が配置されていてRB標本化周波数が増している
ローパスレス状態でのRGB成分推定・補間処理に関してはベイヤーよりも
格段に精度を高くできるよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/03/26(火) 17:14:55.58
>>305
いや、だから理想論は良いからw
現実は上手く補完できてないわけだろ?

そもそもモワレ対策のための配列なわけだし。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/03/26(火) 17:18:09.22
解像のカギはG画素だよ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/03/26(火) 17:23:37.15
>>306
ベイヤーもうまく補間できないパターンはあるよ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2013/03/26(火) 17:38:20.02
まず2x2で完結するベイヤーと、6x6必要なX-transを同列の6x6で比較する意味が謎。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/03/26(火) 17:52:07.87
>>305は引用しているのが何を言っているのか分からないけど、凄そうだからとりあえず書いてみたんだろうな。
G成分が減っているからRとBの標本を多く採れるのは当たり前だ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/03/26(火) 18:49:18.33
>>310
>G成分が減っているからRとBの標本を多く採れるのは当たり前だ。
それって悪いことなの?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/03/26(火) 19:28:44.30
>>311
良いところと悪いところがある、それだけ。
君が引用してる人は良いところだけ言っててあえてミスリードを狙ってるように見えるけど
見事に引っかかって意味も分からずホラホラとコピペしてる君があまりに馬鹿っぽいくらいかな。
同じ画素数の中でRGBをどう割り振るかって問題なわけで、どれかを増やすとどれかが減る、当たり前。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/03/26(火) 20:23:20.63
>>312
割り込みだけどちょっと興味がでてきたので・・
XTRANSに関するきちんとした技術的な議論ってあんまりないんだよね。

>>305
の引用だとあなたの言うとおりデメリット書いてなくて油断ならないけど、
ベイヤーと比較して結構なメリットありそうだよね、やっぱり。
書かれていないXTRANSの欠点てどんなことがあるんだろ?
今まで書かれている通り、「ベイヤーの絵と違う」ってのは当然あるんだけどね。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/03/26(火) 21:00:28.41
富士はAdobeにちゃんと情報提供してるんだろうか?
クローズフォーマットだとベイヤーみたいに発達しないぞ

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/03/27(水) 09:35:19.85
>>313
長所はモワレが出にくい事。
短所は単純にRやBの画素が存在しない箇所がベイヤーに比べて多すぎる事。
結果、ベイヤー以上にデモザイク処理をする際、推測で描写する場所が多くなり、現状では不自然さが目立つ。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/03/27(水) 09:40:56.94
http://4.bp.blogspot.com/-96-RlCkc3Tw/T7Jz1CkHW8I/AAAAAAAAASU/edMp-ldZt-0/s1600/Slide1Trans.jpg

X-transって、こんな配列だしね

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/03/28(木) 04:17:41.37
ベイヤー と X-Trans の 二本立てにすればよかったのにね。
Nikon 800/800E のように。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2013/03/28(木) 08:06:38.57
>>315,316
その図を見ても、推測で描写する部分がそんなに多くなるかってのが疑問なんだよね
X-transではRB画素が少し減って移動してるけど、その分RB同士がくっついている部分もできるし
RBが隣り合っている部分はベイヤーよりもかえってR-Bの距離が近くなるから補間には有利になるじゃない
あと、CaptureOneのデモザイクだとX-transでもベイヤーっぽくなるのが説明できない

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/03/29(金) 08:49:31.24
>>318
いや2x2でRもBも全く無いエリアがそこかしこに有るんだぞ?
その辺りは全て推測での補完になる。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2013/03/29(金) 11:12:54.38
>>319
Gが2x2で固まっている所でも、そのすぐ隣にベイヤーと比べたらむしろ密集したRB画素あるじゃん
ベイヤーだってG画素のRB成分、R画素のGB成分、B画素のRG成分は推測なのは変わらないよね?
X-transで具体的に何がどの程度不利になるのか、それに不利になる分確実にメリットはあるはずだけど、そのあたりをきちんと説明してほしいな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/03/29(金) 17:10:29.66
>>320
どの色画素も2x2で完結するベイヤーの方が補完は少ないでしょ。
2x2の範囲でRもBも全く無い部分が有る時点でより多くの推測が必須。
実際フジもデモザイク処理を6x6の規模で行う必要があるって言ってるわけで、より多く周りの画素を参照して補完しないと駄目っていう証拠。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2013/03/29(金) 17:12:37.31
>>320
メリットは当然モワレの抑制でしょ。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2013/03/29(金) 19:53:40.14
いいセンサーだよ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2013/03/29(金) 21:18:02.34
>>320
>>321
カラーフィルター配列の違いに惑わされがちですが、「単位領域あたりで推定しなければならないRGB要素の総数」という観点ではベイヤー方式・X-Trans方式共に全く同じです。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2013/03/29(金) 21:19:54.58
各種現像ソフトウェアやカメラ内現像エンジンにおいて現実に使用されているベイヤー補間アルゴリズムは、近傍の同じ要素の画素同士の線形補間などという単純なものではありません。
ベイヤー方式のデモザイクにおいても、パターンの最小単位である2x2よりも広い範囲の画素(5x5、またはそれ以上)を参照し、物体形状・輝度エッジの推定、色成分分布形状の推定、テクスチャ相関方向の検出を行います。
その情報を基に重み付け補間フィルタによる画素推定を行うのですが、注目画素の最近傍画素だけでなく、二画素、三画素以上離れた画素の情報も使用します。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2013/03/29(金) 21:28:57.97
非商用ベースですが、ソース公開されている現像ソフトウェアdcrawのコードをご覧ください。
現在における実用品質のベイヤー補間結果を得るために、一画素あたりでいかに大量の画素の情報を参照しているかがお分かりになるかと思います。
商業ベースの製品においては、さらに各メーカーごとのノウハウや特許アイデアが盛り込まれています。
その場合、さらに広範囲・大量の画素の参照を行っていることになります。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2013/03/29(金) 21:40:22.72
結局の所、画素の参照範囲においてベイヤー方式とX-Trans方式とはそれほど大きな違いはありません。
富士フイルムのWebサイトにおいて、ベイヤー方式とX-Trans方式の比較説明が述べられていますが、多くの方はこの記載内容をそのまま信用されているようです。
しかし、この内容は現実に使用されているベイヤー補間アルゴリズムについて意図的に無視しており、技術情報としては甚だ不十分なものであると言わざるを得ません。
嘘を書いているわけではないですが、あくまでマーケティング用の文言であると認識しておいた方が良いでしょう。
ここで行われているような、技術的な比較議論において参照すべき情報ではありません。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2013/03/29(金) 21:45:57.04
両方式の違いはもっと別の所にあります。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2013/03/29(金) 22:26:40.59
>>322
色モアレの抑制も勿論ですが、高周波信号の再現性・色推定精度・輝度補間精度の向上も挙げられます。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2013/03/29(金) 22:38:14.96
多分XTransはフジもまだ完全に扱えてない代物
恐らく永遠にものにできずに終わる予感

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2013/03/30(土) 19:07:32.55
643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 17:21:16.51 ID:42UGJDyF0
http://farm9.staticflickr.com/8506/8585755120_7475e82b54_o.jpg

X-Transの不自然な描写作例。
桜がティッシュペーパーみたいに。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2013/03/31(日) 01:52:50.45
>>65
かわいくねー女

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2013/03/31(日) 04:31:45.86
くっそ重いロダ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2013/04/01(月) 13:32:55.13
>>330
Adobeさんがアルゴリズム改善してくれることに期待するしかないな

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード