facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/03/02(金) 19:45:47
姉妹スレ
格ゲー衰退の根本的な問題点ってなんだろうな?9
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1172485382/l50

ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1172767463/l50


ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2009/04/26(日) 00:25:27
返金システム導入したら、仮にゲーセンが活気を取り戻したとしても、
それは以前のものとは明らかに別のものになってる。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2009/04/26(日) 22:59:34
プライズの黙認状態をやめて、ちゃんと7号営業の許可が必要なように改正すべき
それによりプライズは高額景品や特殊景品が合法的に使用可能になるが18歳未満お断りに
ゲーセンにはプライズが設置できなくなるのでゲーセンの健全営業が促進されて
今より少しはましな状態になるだろう

更にカジノ法案が通ったら、カジノの許可が無いとメダルゲーが設置出来ないようにすべき
それによりメダルの換金が合法的になるが18歳未満お断りに
また、P/O補正などのインチキ機能も禁止になるだろうが、
ゲーセンにはメダルが設置できなくなるのでゲーセンノ健全営業が促進されて
今より少しはましな状態になるだろう

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2009/05/04(月) 13:33:25
俺達の聖地を守れ上げ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2009/05/04(月) 13:59:57
うむ 聖地アゲ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2009/05/04(月) 16:43:48
景品がピクリとも動かないプライズマシーン。
システムが訳が判らない上に料金の高い大型筐体。
やたら難しいシューティングゲーム。
1分ももたずに瞬殺される格ゲー。

今の俺が抱くゲーセンの印象。

客に楽しいゲーセンを思い出していただかなければ。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2009/05/04(月) 18:53:10
地元のセガが閉店だって
たしかにプライズは微動だにしなかったからざまみろじゃ
でもセガの格ゲーやカードゲーが出来るゲーセンが無くなるのは困るねー
最近はそれもやってなかったけど
夏休みが終わって久しぶりに登校したら
飼ってたウサギやにわとりが餓死してたみたいな状況
誰の責任ってわけでも無いけどゲーセンが好きなら
たまには行ってやれよw

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2009/05/04(月) 21:05:08
キモヲタ、特にガノタが出入りするようになって
ゲーセンがいろんな意味で臭くなった


ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2009/05/05(火) 15:31:40
昔はヤンキーだらけでたばこ臭い所だったろwwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2009/05/07(木) 21:35:45
かといってゲーセンは上手くいえないけど
キレイな場所であってはいけない気もするんだよな。

男禁止のプリクラゲーセンとかあるじゃん?
あれどう思うよ?

20年くらい前かな、大手メーカーがこぞって
ゲームセンターではなくてアミューズメントパークです!
ってイメージ転換を図ろうとしたじゃん。

あれだってブームをもたらしたのはそんな戦略とは
程遠い古典的な筐体の格闘ゲームだったわけだしし。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2009/05/07(木) 21:50:06
>>331
ヒント:プリクラしかない店は内容的にも法的にもゲーセンではない
ゲームセンターとアミューズメントパークは別物。
後者の話はメダルプライズ板でやれ。
ここでしていいのは前者の話だけだ。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2009/05/08(金) 20:09:14
なるほどなー。
ゲーセンの一部や1フロアがプリクラスペースになってるけど
あれはもうゲーセンではない何かと断じてしまうのか。

ゲーセン→アニューズメントパークも同じ会社が同じ建物で
チェンジしてたものだからこれまた別物とする解釈するなんて
思いもよらなかったよ。

いろいろと勉強なった。ありがとう

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2009/05/18(月) 08:32:08
ゲーマー復権上げ

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2009/05/18(月) 11:52:47
大型筐体がメインなるのはしょうがないかな
問題は料金形態かな。電子マネーとかを導入して見直ししたほうがいい
あとあれだ、お金いれてネット閲覧できる筐体が欲しい

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2009/05/18(月) 14:01:23
無駄口叩いてないで100円でも50円でも貢いでこい

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2009/05/19(火) 02:19:16
近所のゲーセンが\100のこだわりを捨てて
虫姫とかを\50にしてアピールしてるけど
ブラックレーベルなんかの最新verでもなければ
更にイージー残機5くらいにでもしてくれないと誰もやるまいて。
まだまだ徹底さがたりないな。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2009/05/19(火) 02:56:53
>>337
50円店は昔からハード設定が普通だぞ?

ただ、さすがに難易度のブッ飛んだタイトルは別だがな
昔、SDIがベリーハードランク残機無制限設定で稼動してた店を思い出した
当然ながら、残機無制限でもあっさりゲームオーバーになる難易度です

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2009/06/07(日) 17:52:24
衰退阻止上げ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2009/06/07(日) 19:20:40
ハード設定するのはかまわないが
それならそれで張り紙とかすべき

こっそり難易度上げてぼったくるのは最低

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2009/06/10(水) 02:02:26
業界に光明を求め上げ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2009/06/23(火) 09:25:25
絶滅を防ぐため上げ

ここまで見た
  • 343
  • テスト
  • 2009/06/23(火) 09:27:28
あげ

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2009/06/30(火) 20:58:27
通りすがりだけど

>ゲームセンターではなくてアミューズメントパークです!
普通サイズの筐体が店舗の面積の※※%を閉めていると深夜営業できない
って言う法があったってガッコで習った記憶ある

だからビッグ筐体並べて
ゲーセンではないと法的に言い逃れして深夜営業してるんだと

…ってこの話は既出?

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2009/07/01(水) 10:51:25
風営法に引っかかるんだろ。
有名な話だよ。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2009/07/13(月) 21:09:31
合法的に上げ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2009/07/22(水) 13:20:12
ゲームセンターのゲームにデータを記録できるものが増えたため

そのせいで少数の廃人だけが残り、新規はよりつかなくなり
新しいゲームが出ても古いゲームに固執する廃人達が
今まで積み上げてきたデータが無に帰るのを恐れて
新しいゲームを成功させまいと、アンチ活動をするため
さらに新規がよりつかなくなる

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2009/07/27(月) 12:49:52
心機一転上げ

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2009/07/27(月) 16:28:39
群馬レジャーランド高崎店がカード盗むからだろ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2009/08/03(月) 20:34:49
犯罪防止上げ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2009/08/03(月) 21:18:57
格ゲ全盛せだいとしては、SNKが潰れて、カプコンが撤退
この時点でビデオ終了のお知らせだからな

ゲセン側もビデオで小銭稼ぐより、今のTCGや大量消費のメダルで稼げるしな
客単価が上がる=客が減る=衰退じゃね?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2009/08/03(月) 22:32:19
>>351
SNKは、ネオポケの失敗が致命傷なんだがな

メダルは、もはや一部のVIPを相手に大きく稼ぐ商売になっちゃってる
本気でやるなら万枚スタートの投資が当たり前のゲームが増えたし

このメダルが換金できるってんならまた話も違ってきてるんだろうけどな

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2009/08/24(月) 05:03:24
夢をもう一度上げ

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2009/08/24(月) 08:25:52
メダル換金とかできたらハイエナ恐喝で溢れて
とても遊技場と言える物じゃなくなるけどな
今だってこっちが座ってプレイしてるのにジャックポット来そうになると席どけと言う奴いるし

ここまで見た
現状の解決方法としては“店をたたむ”しかないんじゃないですかね。
あと3年〜5年かけて、メーカーもゲーセンの数もプレイヤーの数も
例えば今を
メーカー=10 ゲーセン=10 プレイヤー=10
とすると
メーカー=3 ゲーセン=2 プレイヤー=1
位まで減ってもらって適正数になるのを待つしかないんじゃない?

あと、こういう説もある。
業界自体がイメージを必死でアップしていた時期もあったのに、みんなサボり過ぎ。
昔は「ゲーセンに行くなんて不良」と言われた時代があったでしょ。
地元(超ド田舎)ではマフィアに捕まって香港に売られるとまで言われた。
ゲーセンの客に「女の子・初心者・家族連れ」なんていたか?ちゃんと一生懸命やっていた時代があったはず。
一般ユーザーを取り込んでから一気に儲かりだしたのもまた事実。
儲からなくなったのは飽きやすい一般ユーザーが離れていった。


ここまで見た
>>355
コンテンツ商売ってのは、ある程度の市場規模がないと採算取れないんだ
ゲーセンの数が5分の1になれば、ゲーム機の価格は5倍になる。
当然、それではゲーセンは採算取れないので潰れていく。
最終的には、旧作を使いまわす形か、韓国のPC房スタイルに変貌して、
メーカー=0、ゲーセン=1、プレイヤー=1ぐらいまで減りそう
少なくとも、3:2:1なんてバランスは成り立たない、
プレイヤーが1になったらゲーセンは1までしか生き残れない、
ゲーセンが1ならメーカーも1までしか生き残れない。

あと、ゲーセン止めてアミューズメントパークに鞍替えした店だけど、
せっかく捕まえた一般客を、1回で食い潰してしまう方法を取った時点で
将来こうなる事は予測が付いただろうに・・・
それとも、客は馬鹿だとでも思っていたのか?
万枚投資から始めないとまともに楽しめないビンゴゲームや競馬ゲーム、
決して期待値がプラスにならないプライズ・・・
こんなボッタクリマシンで末永く商売が続くと思う方がおかしいんだよ

ここまで見た
>356
オペレーターによるとやっぱり値段に関しては死活問題だから、
80年代みたいにひとつのタイトルが2年は動かせないと大手でもきついらしいんだよね。
格闘ゲームを例にすると、一番最後のロングランは、VF2.KOF98.KOF2002.スパ2Xこれくらいかな。
こういう最低でも2年。出来れば5年は動かせる機械やゲームを作ってもらわないと。
「家ではできないこと」だからゲーセンで楽しむという面。そのせいで匡体が大型化し
コストがかかるようになっているんだから。

>ボッタクリマシンで末永く商売が続くと思う方がおかしいんだよ
乱暴な言い方で申し訳ないけど、
30万近いソフト2枚設置して日3000円のインカム。
プライズ機メダル機、景品も最近はべらぼうな値段です。
で、いつペイできるのか?って事なのでしょう。ペイできただけじゃ赤だから。


ここまで見た
>>357
ビデオ機ならともかく、
払い出しのあるプライズ機やメダル機はどうしてもペイアウト率が気にかかるところ。
今のプライズ機は10〜30%程度のペイアウト率といわれています。それも市価ベースで。
つまり、市価800円の景品を獲得するのに3000〜8000円程度の投資を想定してるってこと。
しかし・・・「市価800円以下」というのは誰でも知っている事。
市価800円の商品の原価が800円などという事はありえないということも客は知っている。
景品がべらぼうな値段なわけないんですよ。本当にべらぼうなら、景品ではなく「賞品」になる。
でもそれだと、摘発の対象になっちゃうんですよ。

メダルゲームだってそう。80%程度のペイアウト率のマシンがゴロゴロしてて、
それも数百枚(=数千〜一万円)の投資から始めないと話にならない(=まともに遊べない)
台がほとんど。スタホなんて、万枚(=数万〜十数万円)投資がデフォ。
こんなので客の懐が続くわけが無い。
7号営業のパチスロでさえディスカウント営業を強いられてるのに、
ただでさえ金銭的価値のないメダルに数十万円の投資?
正直言ってばかげてます。
だからって、「かるくあそぼう」で最小投資(今だと1000円80枚か?)でプレイして、
何が面白いのか判らないうちに数分で飲まれて終了・・・では、二度と遊ぼうという気にはならないでしょう。

客が減ったからって、減った客から(合計で)同じ金額を吸い上げようとすると
当然のようにボッタクリになる。>>357の後半は、あくまで「店の都合」でしかない。
「少ない客から多くの金を巻き上げる」発想はボッタクリそのものだからね。
なんていうか、アミューズメントパークには「客を楽しませよう」という意識が見えない。
だから、中高生が学校帰りにゲーセンなんて考えられなくなったでしょ?
いまや、1時間80円〜300円程度でカラオケ行った方がずっと安いから。
格ゲー全盛期みたいに、1時間2000円もするなんてことないから。

ここまで見た
あと、音ゲーのバージョンアップ商法やら、VF5のセガ税やらが
ゲーセンの体力を奪っているのは確かだろうね

メンテのためのテストプレイにまで課されるセガ税は、
料金の高騰だけでなくメンテの劣化まで招いたし、
ペイした頃に半ば強制的な投資を強いるバージョンアップ商法は、
ゲーセンに利益を上げる事を許さない最悪の商法だ。

機械代金や維持費が上がる→ゲーセンが減る→更に機械代金が上がる
→更にゲーセンが減る→更に機械代金が上がる・・・
このスパイラルをとめないとどうにもならない。

ゲーセンが減りすぎて、最近はSTGをリリースしても30枚hしか売れないとか
そういう状況だけど、30枚で開発費をペイするためには基板価格をいくらに
設定しなきゃならないのか?その価格の基板を買った店が基板代をペイする
ためにはどんな料金設定でどれぐらいの稼働率で何年かかるのか?
想像しただけで、非現実的な数字が並んできて怖くなります。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2009/08/31(月) 15:32:09
単に飽き易いユーザーが離れたからでしょ。
それに携帯電話あればパソコンもゲーセンもいらないしね

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2009/09/01(火) 16:56:33
つか業界としては客の願望なんかより店の都合の方が遥かに重要だがな
客はゲーセンなくても生きていけるが関係者はなくなったら死ぬ
かといって某タイトーみたいにゲームの値段あげるのは客は反対するし
どれだけ神ゲー出したって稼働後即50円1クレなんて店が出てきたら利益モデルなんて維持できるわけないしな

たまにゲーセンなくなったら死ぬ客もいるみたいだが

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2009/09/01(火) 18:21:08
客を楽しませるって1プレイ50円〜500円が20年前から変わっていないのに
機器の導入や運営に関するコストや景品の仕入値段は上がっていく一方で
インカムとプレイ時間に拘らずにどうやって運営するんだよ。
本末転倒だ。
そこまで言うならなにか良い考え有るんだろうな。
無責任にケチ付ける奴は原因を作ったセガとコナミにでも行ってくれ。

>なんていうか、アミューズメントパークには「客を楽しませよう」という意識が見えない。
>だから、中高生が学校帰りにゲーセンなんて考えられなくなったでしょ?

誰もやらないゲーム台で電気代を浪費してください☆
他の娯楽はそんなに値段上がったか?
コストがかかるのは対戦格闘の出現以降こぞって新作をどんどん入れ替えを
行う風潮を作り上げたメーカーとコーナーとユーザーとアルカディア(ゲーメスト)のせいだ。


ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2009/09/01(火) 19:23:54
>>362
客のニーズを無視したコバンザメ営業でボッタクリ続けた結果が
大手オペ(セガ、ナムコ)の毎年恒例になった店舗大量閉鎖じゃねーか

自社店舗も維持出来ないようなビジネスモデルをメーカーとして
提示し続けていつまでもついて来てくれる訳がない。
でかいぬいぐるみやらの景品で釣れば、ゲームがつまらなくても
一時的に客は寄って来るんだよ。馬鹿でも出来る商売だ。
でも、客は馬鹿じゃないからそのうち来なくなる。
面白いコンテンツを提供する事を怠って即物的な方法に頼った結果が現状だよ。
かつてファミリー客だった中高生やシニア客を取り戻すのは難しいぜ?
なにしろ、「ものの30秒でわけのわからないうちに200円が消える場所」
っていう刷り込みが済んでしまってるからな。
それに、プライズメインだと最終的にゲームメーカーなんていらなくなるからな。
自分で自分が喰えなくなる業界構造にしてて、今更あわてるとかねーよ。

店とメーカーと客の金銭感覚がずれちゃってるんだよ。
これを修正しない限り客は離れ続けるだけだ。
いくら新しい客を呼び込もうとしても、1回でさようならされたんでは続くわけがない。

まずは、アミューズメントパーク独特の「さっさと金落としてとっとと帰れ」な
空気をなくせ。(当然それなりの対価を払うことを大前提に)落ち着いてゆっくり遊ばせろ。
コインオペレーションをやめて、PC房みたいに時間料金制にすればいいじゃないか
最初の1時間は1000円、以後延長15分までごとに100円とかでいいじゃないか。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:09:29
今のゲームの作り自体15分も遊べる物なんてそうないんだから
この責任を店舗にだけ押しつけるのは筋違いだね。

それこそ。投資コストを考えれば1プレイ15分で1日30回って遊び方じゃ
1タイトル1台だけの設置じゃ、お客さん待ちくたびれて逃げちゃうね。
今の人ってせっかちだから。

となると、複数設置しなくちゃ行けないわけだけど、複数設置してペイできる位に投資コストを引き下げないと。
昔のゲーセンは100円15分でも充分商売成り立ったけど、その分投資コストは今の半分だったからねぇ。
30万近いソフト2枚設置して日3000円のインカムでいつペイできる?ペイできただけじゃ赤なんだよ。
みんな飽きも早いしね。
基本的な構造の問題を指摘せずに運営面だけ文句言われてもなぁ。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:34:37
>>364
そもそも、今の状況で新作に投資する意味そのものが薄い。
確実に客が付くと判っているならともかく、客が付くかどうかわからない新作に投資するよりは、
評判の固まっている旧作を設置した方が確実だ。投資も10分の1以下で済むしね。
実際、店舗が「様子見」「中古待ち」を決め込んだ結果が新作STGの惨憺たる売り上げ(出荷枚数)だ。
まあ、それは正解だったようだけどね。まさか、1ヶ月待たずに終わるとはね・・・
それと、都心部の新作最速入荷を売りにしてる店は、基板を中古に流した売却益も
見込み売り上げの中に入っているからね。入荷後1ヶ月で1枚を残して売却すればそれなりに回収できる。

あと、>>365の時間料金制は、プレイ時間だけでなく、「待ち時間にも課金している」という点に注意。

ついで言えば、>>364の理屈どおりにやれば今度はメーカーが投資をペイできない。
30万のソフトを30枚。金額ベースでCSに換算すれば約1500本相当。
例えば、X箱で、1500本目標の予算でソフトを作ろうとしたらどんな品質になるでしょうね?
他のプラットフォームからのベタ移植か、ちゃちいミニゲーム集。
あるいは、他社の汎用思考エンジンを購入してグラフィック乗っけただけのシングル麻雀ゲームか。
いずれにしろ、30万出すのは惜しくなるような代物しか出てこないだろう。

まあ、バージョンアップ商法で曲データを更新してスキンをちょっと変えただけのものを
30万で「新作」と称して売り、しかもオンライン対応で店に縛りを入れる(旧作だと接続出来ない)、
なんて商売されたらお店は利益出せないよね・・・
しかも、ペイする時期を狙って出してくるし・・・
バージョンごとに店は脱落していくから、メーカーもだんだん収入すくなくなるしね

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:42:17
ついで言うと、「運営コストがいくらかかるか」はお客さんには関係ないことだからね。

客の予算は決まっているから、料金を倍にしても売り上げは倍にはならない。これはわかるよね?
同じ料金で半分の時間しか遊べなければ、倍投資してくれるか?このご時世でそんなことはありえない。
では、半分の時間で我慢してくれるか?そんなわけもない。同じ投資でもっと遊べるほかの娯楽に予算を回すだけだ。
ゲーセンには、稀に他の娯楽で使った余りを気まぐれで入れてくれる程度になるだろう。
客はゲーセンが無くても死なない。ゲーセンだけが娯楽じゃないんだから。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2009/09/11(金) 11:15:31
論より上げ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2009/09/11(金) 11:20:17
楽しませるんじゃなく
イライラさせるゲームが増えたからじゃねーの?

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2009/09/11(金) 21:44:04
>>368
対戦ゲーだと、単純に半分は負けるんだからいらいらする割合も高くなる
顧客満足と売り上げが相反するプライズは言うに及ばず
最近増えた多人数戦ものは、使えない味方にいらいらする事も増えた
ネット系は回線不安定でいらいら
麻雀は空気読まずリーチに大ミンカンする馬鹿やラス確する馬鹿にいらいら

・・・そろそろ原点に立ち返る時期かもしれない

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2009/09/12(土) 23:16:14
原点ってイライラしたことをリアルファイトに発展させる風潮のこと?

冗談はともかく
いろいろ上のほうで問題点とその単純な解決策の問題点が書かれているんだが
結局何がどうすればいいんだ?
ユーザーとしてはゆっくり死んでいくのをボーっと見てるしかないんかねえ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2009/09/13(日) 13:41:16
家庭用のネットゲームが発展してるのもあるよね
スト4とかブレイブルーとか、PS3や360でネット対戦できるし
家庭用で家で練習してゲーセンで対戦!って流れが消えたら本当にゲーセンに行く意味ないよ

ここ最近格ゲーコーナーに高校生大学生とかがたむろしてるのを見た事無い


ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2009/09/13(日) 22:43:11
>>371
普通に10年ものの基板が当たり前に稼動するほど時が止まってる環境で
新参が入り込める余地がないのが一番の問題かと

まずは、脱・格ゲーから始めないとどうしようもないな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2009/09/14(月) 23:47:32
並大抵のゲーセンは
ダービーオーナーズクラブとプリクラブームの時。年代的に99年頃には
ビデオゲームをほぼ全撤去してた気がする。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2009/09/15(火) 14:02:54
その頃すでに、プレステサターンで、完全移植どころか、アーケード版より色々付加価値がついたアケゲーが家で遊べるようになってたんだよなぁ
その後、音ゲーが出て、ようやく格闘ゲーム以外のゲーセンを支えるジャンルができたかと思ったが。
同時に筐体の大型化、高額化で、中小のゲーセンは生き残りが難しくなった。

昔はコンビニくらいの広さの店舗があちこちにあったもんだがな。
小さい電気屋や本屋も似たような感じで消えていったし、これも時代の流れなんだろうな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード