facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/07/21(土) 16:18:34
昔の相撲に関する古写真、古フィルムを集めましょう。

初代梅ヶ谷
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2406
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=3345

両国大相撲 横綱小錦一人土俵入り等
ttp://www.infcam.net/video/list.php?item=MF05


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2007/07/21(土) 16:27:24
初代増    健
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/image/20000133.jpg

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2007/07/24(火) 20:26:24
大正時代の大相撲
ttp://homepage.mac.com/m_hagino/BJ_site/ch_04_4.html

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2007/07/25(水) 23:42:34
>>3
サンクス!!!!!!!!!!!11

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2007/07/26(木) 03:11:33
ttp://www.hypnos-photo.com/expo/Beato/imagesBeato/JP-EX-0902-026-Beato.jpg

左 不知火光右衛門
右 鬼面山谷五郎

ここまで見た
ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2007/07/26(木) 21:57:40
http://www.juryo.net/photo/help/1800-aa.jpg
昔は手の着き方が現在とは違っていました。


ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2007/07/26(木) 22:00:20
http://kame8.s40.xrea.com/takasago/bbs/img/368.jpg
高砂部屋の写真掲示板に張ってあったやつ

ここまで見た
ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2007/07/26(木) 22:16:12
>>8 この写真ある本にも乗ってる。色のつけ方が微妙に違うが同じ。
絵葉書に使われたようだけど、アップした写真は絵葉書ではなさそう。
本には、回向院の相撲興行って書いてあるけど本とかな?
回向院は暗すぎてこれだけきれいに写真は写らないではないかな。
また土俵が一重だけど回向院なら二重土俵では?
昔の小屋がけの雰囲気はよく出ているね。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2007/07/26(木) 22:46:43
ttp://jp.youtube.com/watch?v=yw8yI2giR14
3分30秒あたりで梅ヶ谷・常陸山の土俵入り映像がある。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2007/07/27(金) 21:15:22
みんなすげええええええええええええええええええ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2007/07/27(金) 21:25:35
つきひざ動画もきぼん

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2007/07/27(金) 21:33:40
出し惜しみしたけど、これらのページに結構たくさん載ってるよ。
集めてるのは外人さんだけど。
http://www.juryo.net/photo/rikishi-a.htm
http://www.juryo.net/photo/rikishi-m.htm
http://www.juryo.net/photo/help.htm


ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2007/07/27(金) 22:19:30
つきひざ動画ならBANZUKE.comにあるだろ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2007/07/27(金) 23:12:09
昔の力士ってみんな貧相な体つきに見えるんだけど

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2007/07/27(金) 23:13:37
>>16 見えるだけでな貧相なんですが。それでも一般人よりははるかに体格はいい。
一般人がどれだけ貧弱だったかって事です。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2007/07/27(金) 23:19:43
なるほど。
昔から考えたら今の一般人ってみんなデブなのかもな。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2007/07/27(金) 23:37:06
たぶん成人男性の平均身長が160cm無いと思うから、
当時から見たら今の一般人はすごく巨大です。


ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2007/07/27(金) 23:55:48
貧相というか細くても締まっている身体という印象。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2007/07/28(土) 00:03:02
お相撲さんにしては貧相じゃん

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2007/07/28(土) 00:08:19
今の力士が太りすぎなんだよ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2007/07/28(土) 00:13:04
錦絵よりも貧相だ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2007/07/28(土) 00:33:42
錦絵は誇張しています。錦絵と写真と両方残っている力士がいますが、誇張は明らかです。
でも力士同士の相対的な体格差や顔の雰囲気はある程度読み取れると思います。
ただし取り組みの錦絵の中には体部分は使いまわし顔だけ変えているのも
ありますので、相対的体格を鵜呑みにするのも怖いです。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2007/07/28(土) 01:12:31
>>24
雲竜の写真って残ってたんだな。
初めて見た。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2007/07/28(土) 10:58:53
その時代に今の大型力士並みのがいたら無敵だよな。雷電がそれだとおもう。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2007/07/28(土) 15:00:43
最も古い写真って誰が写っているんだろうね。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2007/07/28(土) 15:32:16
14の写真に呼び出し克之が行司として出ている。若い立行司だな。
何代目の誰なの教えて。でも現代的な風貌だな。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2007/07/28(土) 15:49:05
瓢箪型の軍配なので8代式守伊之助と思われます。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2007/07/28(土) 19:55:32
>>14
見れないが

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2007/07/28(土) 20:34:01
>>29 どれのこと言ってるの?
http://www.juryo.net/photo/help/1800-aa.jpg
これ?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2007/07/28(土) 20:43:04
>>31
問題なく表示されるよ

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2007/07/28(土) 20:48:34
>>28 有名な鬼面山と不知火が写っている写真が明治2年2月ごろ。
知ってる範囲ではこれが一番古い。

ここまで見た
  • 35
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 12:38:39
この時代は土俵入りの型と後ろの輪の数は関係ないのか?

ここまで見た
  • 36
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 12:39:40
http://www.arkanda.net/sumo/yokozuna-statistics.htm
谷風は体が誇張されていないように見えるが、これは錦絵ではないの?

ここまで見た
  • 37
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 14:03:40
錦絵です。寛政元年(1789年)勝川春好により描かれたものです。

明和の末(1770年ごろ)のころより勝川春章がによって
相撲の多色刷り版画(錦絵)が始められ、芸術性が高められると共に
顔も似顔絵化しました。それ以前はおもちゃ絵といわれ、淡色刷りで
あるなど以降の錦絵とは趣が違います。
この谷風の錦絵は春好作です。春章の弟子で、相撲の錦絵としては初期にあたる
と思います。多少誇張はあるとおもいますが、まだそれほど大きくないのでしょう。

ここまで見た
>>32
昭和30年代初代若乃花とかやってるよね。

ここまで見た
  • 39
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 14:10:34
>>35 意味が分りにくいです。この時代って?
どの写真または錦絵を見て言ってるのでしょうか?
雲竜型は輪が一つ、不知火型は2つということでしょうか?

太刀山の横綱昇進時太刀山の型は不知火型、その他(梅ヶ谷の型)は
雲竜型と正確な根拠なしで決まりました。それ以後(大正以後)でしたら
型と綱の輪の数は関係しています。それ以前はそもそも土俵入りの型など
特に呼び名は無かったので輪の数云々といってもあまり意味はありません。


ここまで見た
  • 40
  • 名無しさん@選挙に行ってきました
  • 2007/07/29(日) 14:32:48
>>38 なんのことかよく分かりません

>>39 綱の結び方について本を見てみました。江戸時代は簡単に後ろで
左右の2本の端をまとめ普通に結んでいたようです。従って錦絵を見ると
向かって右にわっかが、左に2本の端が見えます(左右逆もある)。
輪は一重ですが、今の雲竜型のように真後ろでなく横になっています。
不知火諾右衛門の土俵入りの錦絵で後ろ向きのものがありそれを見ると
分りやすい。

明治に入り写真があるが、後ろ向きのものは太刀山の写真しか見た事がない。
大砲の写真ではわっかは2つあるかもしれない。いまの不知火型の輪に近いのかもしれない。
(錦絵では江戸時代の結び方)。若嶋の写真では輪が大きく真後ろにあるのが分る。今の
雲竜型の輪に近いかもしれない。しかし錦絵ではやはり従来の江戸時代方の
綱の結び方。

ここまで見た
  • 41
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 15:18:53
>>40
小島貞二著の横綱草紙という丸い本に、
初代梅ヶ谷の横綱姿を、後ろから撮影した写真が掲載されている。
綱の結び目はメチャクチャというか、今ほど美しくありません。
輪は2つあるようで、一つは小さく真ん中に、
もう一つは大きく右側に寄っています。
小さい方は、輪ではなく端がたまたまくっついて輪のように見えている可能性もあります。
大鳴門と剣山と一緒に正面から撮影した写真は有名ですが、
これと同時に撮影されたようで、正面からの写真でも大きな輪の方が右に見えます。

また、毎日新聞社発行の別冊一億人の昭和史の大相撲編に載っている
2代目梅ケ谷の後ろ姿の写真は輪は一つで、やや左に寄っています。(常陸山も一つで明らかに左向き)

初代と2代目梅ヶ谷は師弟関係でありながら、
綱の結び方の伝授はされなかったようです。

ここまで見た
  • 42
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 15:30:46
小島貞二著の横綱草紙という本には、
稲妻雷五郎(7代横綱)の晩年の写真も載っています。

ここまで見た
  • 43
  • 名無しさん@選挙に行ってきました
  • 2007/07/29(日) 16:22:59
>>41 横綱草子は持ってません。(本自体知らなかった)
別冊一億人の昭和史の大相撲編はみました。結び目が写ってますね。
端は2本まとめて真ん中に持ってきている。先代梅ヶ谷あたりまでは
わっかは左(右)に端はまとめないで右(左)側にながしていたようです。
(初代梅ヶ谷23ページ、初代西ノ海 25ページ)
30ページの大砲の写真を御覧下さい。左右に二つ輪があるように見えませんか?
35ページの若嶋を御覧下さい。輪がかなり大きくわざと作ったように見えます。
梅常陸以降他の横綱は体の横に綱のわっかははみ出していないので後ろで輪を
作るようになったと推測できます。

ここまで見た
  • 44
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2007/07/29(日) 17:31:45
>>43
別冊一億人の昭和史の大相撲編の梅ケ谷の写真、
大鳴門と鞆ノ平バージョンですが、改めてみると輪は左に出ていますね。
しかし、前に書いた大鳴門と剣山の写真では右に出ています。
( >>1 に正面の写真がある。)
どういうことなんでしょうかね。
写真が裏返しって事もないと思います。
なぜなら、初代梅ケ谷のポーズは二枚とも同じく左手を胸に、
右手を伸ばしているし、太刀持ち、露払いの位置も同じ。
あと、確かに大砲の写真は両方みたいですね。

ここまで見た
小錦は輪が左腰あたりで綱の先は右肩の方に向いているように見える。
大砲は輪だけ見れば不知火型のような結び方っぽい。綱の先は不明。
梅ヶ谷・常陸山は既出のようにやや左寄り。現在の雲龍型に近い。
若嶋は資料が少ないのでよくわからない。大きい輪は見える。
太刀山は不知火型そのもの。

まあこの頃は土俵入りの型もそれぞれで違っていたようだし
結び方に関しても結構適当だったっぽいな。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2007/07/30(月) 20:49:38
>>1の小錦の行司はだれ?


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2007/07/31(火) 13:22:59
木村誠道と思われる。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2007/07/31(火) 22:20:23
>>46 たぶん瀬平ですね。瀬平は写真が多く残っているので比べてみてください。
誠道なら初代と言うことになりますが、初代誠道は後16代庄之助で髷を結って
ました。映像の行司は散切りなので誠道ではないと思います。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2007/07/31(火) 22:21:49
大砲の結び方は単に蝶々結びしただけのような気がしています。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2007/07/31(火) 23:37:35
大砲の横綱姿って何か変だと思いませんか?
綱の位置が上すぎるのでは。

http://www.jtng.com/p41/p41-18.html

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード