facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/09(土) 10:41:26.17
必ずしも規格一杯の寸法・排気量・定員で作らなくてもいい。
そういう軽があってもいいじゃないか。

前スレ
小さな軽が欲しいのよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1315405240/

過去スレ
小さな軽が欲しいのさ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1289054423/
小さな軽が欲しいのに
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1262614560/
小さな軽が欲しい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169526126/

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2013/10/06(日) 16:34:21.46
ターボ付きの軽は速いよな

ロフト付きの四畳半は広いしさ

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2013/10/06(日) 18:30:04.80
ほんと、ミゼットIIが最高の小型車だなおい

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:11:25.47
豪邸は固定資産税が高い、広いし不便.。
掃除も大変、回覧板まわすのも手間、
四畳半は家賃が安いし便所と台所が部屋についてるからとても便利。

高い維持費払って豪邸に住んでる人は馬鹿だ
安い四畳半に住んでる俺は賢い

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:21:03.48
>>643
なぁ、超小型車なんざ、失敗するために規格まとめてるとしか思えねぇ。
挙げ句、車体寸法は軽自動車と一緒だってよ。バカジャネーノ

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:23:41.50
タテにでかいメリットって居住空間ってことでそ?
運転席に座る人間に、なんの意味があるかわかんねw
デメリットは重心が高くなることと、空気抵抗。

車高を下げただけで、燃費にも加速にも乗り味にもプラスの効果がでるってのに、なんでそいう車は売れないんだ?
軽の車内で生活すんのかな?w

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:28:01.46
つ「R1」

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:36:08.84
>>648
もう一回TODAY乗りたいよな
あんなペッチャンコなのに普通に乗れたよな〜ウソみたい

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:36:21.18
お。話題が出たから聞いてみよ。

一人乗りが欲しいとかって人
>>638 >>641?
あたりは、R1にじゃだめなん?

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2013/10/06(日) 21:20:08.91
>>650
TODAYは良かったな。小さいけど運転席側には余裕があったから、運転
している分には不満はなかった(同乗者はどうか知らないけど)。軽くて
エンジンの割にはキビキビ走れて、乗ってて楽しかった。

ライフに乗り換えたけど(優先道路無視の車相手に廃車となった)、ライフ
は便利だけど楽しくはない。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2013/10/06(日) 22:34:07.90
豪邸に住んで高い固定資産税払ってるより
四畳半で安い家賃払ってた方が賢いだろがw

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2013/10/07(月) 06:53:50.38
>>652
俺はまだ乗ってるよ。
やたら軽くて低重心でそこそこパワーもある実用車。

代わりに乗りたい軽が出てこない。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2013/10/07(月) 09:54:58.73
俺が住んでる四畳半は、天井が高いから広いんだぜ

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2013/10/07(月) 21:28:45.90
R1乗ってるけどいい車だよ。

燃費も悪くないし今なら中古でもかなり安上がりじゃないか。

下駄がわりに乗り潰すつもりならお得。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:45:33.20
R1に関しては、近年実売された軽自動車の中では気になってる方だが、売っている当時はあまり興味が無かった。

それから、調べてみたら意外と重いのね。810kgあるんだって。
全幅は他の軽と一緒の1,475mm、全長は他の軽から11cmだけ短い3,285mm、か。
これまた意外に小さくないなぁ。
不自由なく乗れるのは2名なんだろうが、やはり4名乗れるように作ってあるってことだな。

大して小さくもないし軽くもないな…。
もうね、幅が1,475mmってところで「ふーん」て反応になっちゃう。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:59:17.73
>>657
重いのはね、意外とってか、バカみたいに頑丈だからだお?
1人乗り目当ての人に聞くのには、サイズ以外のメリットがあるかだお?
運転席以外フルフラットは、すぺしあるなぷらいべえと空間だお?
ほんですぱちゃじゃ仕様なら、かなーりきもちい加速できるお?

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2013/10/07(月) 23:08:43.72
>>658
ごめん、2行目の意味が分からない。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2013/10/07(月) 23:21:21.10
>>659
えっと。
外側は普通の軽(と大差ない)。
でも運転席以外を倒すと広くつかえて便利。
ただしその場面は一人乗りの時に限る。
という…。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2013/10/07(月) 23:56:38.72
わざわざ高い固定資産税払って豪邸に住んでる奴の顔が見てみたいもんだぜ
きっと、トンマな顔してんだろうな

俺は賢く四畳半

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:01:01.84
>>660
さんきゅ。そういう意味か。
…しかし、1人乗りのとき広くて便利なんてハナシだったら、「大きい軽」、「小型車」、「普通車」の方がいいんじゃないの?
まあ、運転席から操作できるという利便性はナイス・アイデアだと思うけど、それとR1の中途半端な小ささとはあまり関係ないような気が…。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:16:14.16
R1は小さいことよりエクステリアやインテリアのデザインが売りじゃないかと思うけど。

いいデザインかどうかは置いておいて、個性的ではあった。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:22:33.02
うん。デザインは逝けてると思う。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:43:41.50
おれは四畳半に住んでるが
人の目などまったく気にしてはいない
背伸びして豪邸に住んでる奴に限って
他人の住居とかが気になるらしいが
下衆としか表現のしようがない
見栄で豪邸に住んでるとしたら気の毒でしょうがないし
そんなに見栄張りたいなら自宅の前に札束でも積んでおけばいい話だ。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2013/10/16(水) 10:59:54.76
大きな軽は軽じゃないよね
旧規格くらが排気量・車重とのバランスが丁度良かったと思う
新規格軽なら1000ccは必要ジャマイカ
つまり新規格車は普通車でも軽でもない中途半端
ガラパゴスと言われるわけで 税制優遇の日本しか
存在できない…

軽の税金を上げるなら新規格軽だけにして
旧規格軽は軽の税金据え置きにすれば
メーカーも旧規格サイズの新車を出すだろう…

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2013/10/16(水) 12:33:43.46
豪邸は固定資産税が高い、広いし不便.。
掃除も大変、回覧板まわすのも手間、
四畳半は家賃が安いし便所と台所が部屋についてるからとても便利。

高い維持費払って豪邸に住んでる人は馬鹿だ
安い四畳半に住んでる俺は賢い

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2013/10/19(土) 10:22:47.86
軽自動車は、字のとおりに軽量であってほしいな。
重量が大きくなると加速度的に税金が高くなるという税制でもいいかもね。

ただ、現行のように階段的なクラス分けでは、結局は各段階区分ギリギリの重いクルマばかりになるだろうな。
1tで1万円として、重量の3乗から4乗に比例させてはどうだろう。
3乗に比例すると、2tでは8万円。
4乗に比例すると、2tでは16万円。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2013/10/19(土) 10:55:08.24
>>668
考えてること、言わんとしてること、なーんとなくわかるけど…




3乗とか



ばかなこと言うのももいい加減にせいw
俺は900?未満の軽乗りだがなw

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2013/10/19(土) 23:24:52.19
なんとなく俺が納得できそうな税制を考えてみた(ガソリン車)

道路占有面積 / 燃費(km/L) / (定員+平均乗員) * 乗数(150000など) = 税金

*燃費は車種ごとの公的検定で
*道路占有面積は、原付バイクを1として超小型は2軽は4普通車は6など
*平均乗員はカテゴリごとの公的統計調査で(カテゴリの線引きが問題かな)
こんな数式だと良い感じになるかも
重量をペナルティーにするのはハイブリッドが不利になるから微妙

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2013/10/20(日) 02:05:46.21
>>670
燃費の税はドイツのようにガソリンに重税をかければすむし
日本でも燃油には税がかかってるんで燃費に比例した課税になる。
また、現行法では重量税が(道路専有面積)に準じた税金と考えて良く
具体的には重量による道路の傷みを考慮した税金で、君のプランと大差ない
最後に定員に対しては「車両枠」という区分けで軽、小型、普通、etcと
車両の定員規模や積載規模で課税変化してるので、大きな差がない
もちろん小型以上が排気量比例であることや、その課税額根拠が
不公平であったり、利用に対して関連しにくい面がある。

排気量刻みを100ccごとにしたり、軽の不公平を埋めたり
車両寸法や定員がパラメータになれば理想的になるが
実際の利用乗車人数に対しては、1人で乗るのは割高だ
と思わせる課税基準にすれば、自然と利用形態に変化が出る。

定員が少ないと安くなってしまうと小定員車両が増えて
好ましくないから課税が難しい。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2013/10/20(日) 04:10:59.46
>>671
燃油の税は燃費とは別問題で、実際に使用し走行し、燃料を消費する事に課税されるものと考えれば良い
燃費が悪い車に乗っても、車両をあまり使用しない、走行距離が短いなどの軽度の利用者は燃油の税が少なくて済む方が公平だろう?
対して、燃費が良い車に乗っても、無駄に走り回る奴は、燃油の税が多くなってしかるべきだろう
まあそれぞれの税率に関してはバランスに配慮するべきではあるな

>>670は、上記とは別にメーカーと消費者に燃費に配慮した車両を開発、購入する事をより明確に優遇するもの
> 車両寸法や定員がパラメータになれば理想的になるが
> 実際の利用乗車人数に対しては、1人で乗るのは割高だ
> と思わせる課税基準にすれば、自然と利用形態に変化が出る。
↑に関しても (定員+平均乗員)が多い程税が安くなる式にしたつもりだ

まあこのまま法律化なんてする事は無いと思うし、あくまでどのカテゴリーが必要外に優遇され、あるいは冷遇されてるのかの目安が無いものかなーなんて思ったチラ裏さ

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2013/10/20(日) 08:42:13.51
念のため言っとくが衝突アセスメントは壁にブツけた場合の
いわゆる自爆の話な。
軽(ゴミ)は普通車に比べて軽いから自爆時の衝撃力が弱い。
だからショボい車体でも『普通車並み』と判断される。

つまり軽(ゴミ)vs軽(ゴミ)なら普通車vs普通車と同等であって
普通車vs軽(ゴミ)だと話にならん=犬死率高しってことだな。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/10/20(日) 14:15:21.96
>>672
自分で書いていて意味を理解していないでしょ。
君の言う税はまさに燃油税であって、今のガソリンに1リットル100円の税を課する
っていう意味合いなわけ。

たとえば今のガソリン、軽油に1リットル100円の税をかけると
燃費が悪い車に乗っても、車両をあまり使用しない、走行距離が短いなどの軽度の利用者は燃油の税が少なくて済む
対して、燃費が良い車に乗っても、無駄に走り回る奴は、燃油の税が多くなってしまう。

それが揮発油税であり燃油にかける税金の意味なわけで、大昔の政治家はそういう
意図で諸外国より燃料に多額の税をかけ、日本車の燃費が燃油税の無い国に
くらべ大きく進化したのは歴史が証明してる。
そして、ドイツは環境や資源を意識して日本の燃油よりさなに高額な市場価格になるまで
課税を強化したため、自転車の利用が促進されたり、環境意識が高くなって
生活全般のエネルギー意識が高い。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2013/10/20(日) 15:25:07.65
>>672
田舎の長距離通勤している人間の立場は

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/10/20(日) 18:44:04.69
豪邸に住んで高い税金払ってる奴は馬鹿
俺はネット付の四畳半
家賃も安くトイレも近い

エコにも貢献
賢い生活四畳半

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/10/21(月) 00:36:41.63
>>675
まったく問題ないんじゃないか?

まず前提として国民負担、税負担としての選択が所有税でなく利用税に
シフトして、所有にでなく利用に課税をシフトしていく合意ができて
なおかつ国民全員が甘受できる基準に税制改革したとする。

その上で長距離通勤のコストアップ、長距離輸送のコストアップは否めないだろ
ただ、電車賃が上がったら通勤手当も上がるように、通勤コストが上がったら
通勤手当が上がるし、自営、事業でコストアップが収益を悪化させれば
それを正当にコストに転化して客先に負担してもらうでしょ。

現に80円台の燃料費が150円になっても社会は崩壊していない。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2013/10/21(月) 02:09:45.35
頼むw教えてくれwww
80円台っていつのこと?

http://shouwashi.com/transition-gasoline.html

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/10/21(月) 08:56:09.52
社会に出たことない学生か親方日の丸の公務員かは知らんが、今の世の中、
通勤費(ガソリン代)をきちんと出してくれるところばかりじゃない。
もっとまともな職場を選べというのは無しな。勤労者の8割は中小企業なんだし、
地方じゃ仕事を選べないんだから。
消費税増税分の転嫁すらままならないのに、コスト転嫁なんか机上の空論。
高速道路、燃料代のコストアップ分は単にドライバーの給料が下がっただけで、
過当競争の結果、消費者の負担は逆に減ってる。昔より宅急便は安くなってる。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/10/21(月) 09:33:12.23
>>679
どう屁理屈ならべたって、世論や政治で決定した行き先は
自然淘汰なんで、そのコストに耐えられないものは脱落すればいい
江戸時代は車が無くても人類は死滅しなかったし、戦後に車が
高嶺の花でも日本人は滅亡していない。

軽のコスト高で使用が不可能になれば自転車やバイクに乗ればいいし
引っ越せばいい。
電車の値上げのたびに大騒ぎするヤツがいないのと同様
通勤手当が出ようが出まいが、それなりに解決する。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/10/21(月) 10:52:18.26
四畳半に住んで
軽乗って
100円ショップ行って
セルフでガソリン入れて
売れ残り惣菜をスーパーで買って
店でトイレ済まし
試食コーナー駆けずり回り
ポリ抱えて灯油の買出し

何て賢い生活してるんだろうと
自分で自分を褒めてます

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/10/21(月) 10:52:49.32
豪邸に住んで高い税金払ってる奴は馬鹿
俺はネット付の四畳半
家賃も安くトイレも近い

エコにも貢献
賢い生活四畳半

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2013/10/21(月) 11:09:14.60
100円ショップは賢くない
他行けば98円とか78円で買える

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/10/21(月) 15:22:42.76
俺は四畳半に
最高級のソファーを置いてるんだぜ
快適だぜ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/10/21(月) 17:30:46.51
>>680 自然淘汰なんで、そのコストに耐えられないものは脱落すればいい

ずいぶんとまぁ、いいように飼いならされてるんだな。
新自由主義の行き先は「緩慢な死」であって、一握りの支配者以外は奴隷だよ。
リーマンショックで世界的には間違いってことになってるんだが、自分がその
境遇に追い込まれたときに、泣き言を言うのは無しだぜ。
政府に言われるままに税金を搾り取られてるんじゃ、「茹でガエル」に気づいて
ないだけじゃねーか。

>> 軽のコスト高で使用が不可能になれば自転車やバイクに乗ればいいし
>> 引っ越せばいい。

あんたの理屈で言えば、どんなに衣食住のコストが激増しても庶民は文句も
言えないし、金が無いなら食わねばいいと言ってるのと同じ。論理が破綻してる。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/10/21(月) 18:30:23.42
金持ってる奴から
より多くの税金を巻き上げる

国の思惑にまんまと乗せられた
大金持ち豪邸住みは
アフォ

俺は賢く四畳半

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/10/21(月) 21:23:14.22
>>678
677じゃないけど横から失礼

ちょっとググれば平成10年あたりだってわかるだろうに・・・
調べもしないで草を生やすって恥ずかしいと思わないの?
頼むw教えてくれwww

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/10/21(月) 23:47:32.19
>>687
なんか頭悪そうだったから無視していたんだが
さっきリンク見たら昭和ってw
なぜ20年以上歴史のある平成を見なかったんだろうね。

>>678
は最近の中学生とか高校生で、80円台の時代にチャイルドシートに
のっていたんだろうなぁ。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/10/22(火) 09:21:47.52
豪邸は固定資産税が高い、広いし不便.。
掃除も大変、回覧板まわすのも手間、
四畳半は家賃が安いし便所と台所が部屋についてるからとても便利。

高い維持費払って豪邸に住んでる人は馬鹿だ
安い四畳半に住んでる俺は賢い

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/10/22(火) 10:15:38.33
>>685
何を言いたいか理解できないが、世界の流れや経済が
間違った方向に行こうが、破綻しようが、金持ちも貧乏人も
衣食住に対価を払って生きていかなければならない
リーマンだのギリシャだの国内政治に不満を言っても腹が減る

生きていく中でコスト配分をして、喰うことを優先して車が維持できないなら
それは仕方ないこと。
なんか軽を優遇し保護することが正義のような口ぶりだが、そういう甘やかしや
優遇が結果的に貧乏人を追い込んでる。

貧乏人は消費税騰げなくても良いのでは?
金持ちは10%でも貧乏人は消費税3%でも良いのでは?
軽の税金はすくなからず軽を維持できる所得層の話しだが
消費税は貧乏人の衣食住教育にも関わるんだぜ?

なぜそうできないのか、なぜ貧乏人からも消費税を満額取らないと
ならないのか。
軽を優遇したり、サラリーマン以外の所得税の不透明や補助金や
福祉、年金、障害者への農林水産への過剰保護のようなツケが
原因なのは明白だろ。

既得権益をまもろうと怒鳴ってばかりいるから、最終的に取られ損の
中所得層サラリーマンの票田が一揆をおこして消費税容認になったんだよ。
既得権益に固執するなら次は15%だW

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/10/22(火) 10:26:48.83
豪邸に住んで高い税金払ってる奴は馬鹿
俺はネット付の四畳半
家賃も安くトイレも近い

エコにも貢献
賢い生活四畳半

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/10/26(土) 00:49:31.62
>>687
いや別にwww他意はないんだw
80円がうらやましかっただけでwww

15年前かぁ。ふーん…80円てまじ?w田舎者ってばれた?www
ソースぷりずw
http://www.pg-japan.com/power_oil4.html

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/10/26(土) 00:52:49.17
つーか、このリンク、全国平均しょ?
15年前にはいい思い出がいっぱいあるけど、燃油が安いとは思ったことがない。
けどそこまで気にして暮らしてもないw

そうです。そのころスネかじってましたww恥ずかしながらww

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/10/26(土) 12:41:51.60
豪邸に住んで高い固定資産税払ってるより
四畳半で安い家賃払ってた方が賢いだろがw

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/10/30(水) 09:56:56.86
俺は豪邸に住んで高い固定資産税を払うなんて
まっぴらご免だ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email