facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/08/15(土) 06:08:45
兵庫県教育委員会では どうしてこれほどまで不祥事を起きるのでしょうか
古くは現職教諭による女子高生校門圧死事件に始まり
現職校長 教務部長による入試答案改ざん事件
休職中教諭による女子中学生手錠高速道路放置致死事件
尼崎高校での教頭候補者によるセクハラ事件
道徳指導主事による地下鉄車内痴漢事件
体育教諭の数学教員免許偽装事件
その他 あげればきりがない痴漢 窃盗 盗撮 横領 がありました
そして今回の入試採点ミス事件ではついに合格者を誤って不合格としていたことが判明しました
いつもテレビで見るのは教育長 教育次長 人事課長が頭を下げて謝罪する姿です
しかしその後誰も責任をとって辞任したという話は聞きません
また不祥事も減っていません
いったいこの教育委員会はどうなっているのか もはや看過できないところまできているように思うのですが
皆さんはどのような意見をお持ちですか

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2009/11/22(日) 21:38:41
議員) 次に教育長にお尋ねします。
三木市教育委員会には賞罰審査会が設置されていないため、今回市の職員賞罰審査会へ審議が付託されました。
これを受け、職員賞罰審査会を開催し、内容を審議した結果、処分案を決め、三木市教育委員会に意見を具申されています。
処分の内容は、
学校振興部学校教育課副課長兼指導主事1名、
生涯学習課副課長兼指導主事1名、この2名については懲戒免職処分とし、
教育長は減給10分の1、1カ月、教育振興部長兼指導主事1名、戒告、
学校教育長兼指導主事1名、訓告、生涯学習課長1名、訓告
とするものであります。なぜ市の職員賞罰審査会ではなく、
臨時でも教育委員会独自の賞罰委員会を開催されなかったのですか、お尋ねします。


ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2009/11/22(日) 22:03:51
〔教育長山崎啓治登壇〕
◎教育長(山崎啓治) 質問にお答えさせていただきます。
順序がちょっとどうこうなるかもしれませんけども、まず処分に至った理由ということでございますが、
処分に至ったのではなくて、意見を聞いたということでございます。
それから、2つ目ですが、教育委員会に臨時の賞罰の委員会を設けたらよかったのではないかということでございますが、
慣例的に今までも市の、教育委員会事務局に対しては市の職員賞罰審査委員会に付託をしておりました。
もちろん審議は最後は教育委員会で最終は決することになります。
最後に、処分内容のことでございますが、県と市の処分に量刑の違いが生じたらどうするんだと、
こういうお話でございますが、兵庫県教育委員会と三木市では懲戒処分の基準が同じでありません。
それぞれの基準に基づく処分の内容はもちろん異なったものになることがあります。
しかしながら、本市教育委員会の指導主事については、県教育委員会に申請を行い、
その承認に基づき採用したものであって、やがては教職員に戻れる立場にあります。
そういうことから、仮にこの度船舶事故に伴い、県教育委員会が教職員に対して行う処分と
大きくかけ離れた処分をすることは公平さを欠くことになると考えます。


ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2009/11/22(日) 22:20:35
以上、私の考えを申し上げましたけれども、ここで次に、私自身のことについて言及をしなければなりません。
1つは、この度の事故について、教育行政の最高責任者として管理監督不行き届きの責を負わねばなりません。
この事故に関係した教頭7名がいますが、この7名の所属する学校運営に非常に支障を来してしまったということだけではなくて、
先程からるる出てますように、市民の皆さんや保護者の皆さんに、
学校あるいは学校教育に対する不信とか不安を招く結果になりました。
また、2つは、先程も申し上げましたけれども、2人の指導主事が市の教育委員会事務局の職員であることから、
三木市職員賞罰審査委員会に処分内容を付託し、そして意見具申をいただきました。
にもかかわらず、この場に及んで私は先程申し上げてるように、
県教育委員会の処分とのバランス論を採用しようとしております。
市政を預かる最高責任者の市長を初め、市の職員の方々をないがしろにする結果になりました。
したがいまして、私は教育職を辞して、その責任のすべてを負うことといたします。
以上、答弁とさせていただきます。


ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2009/11/22(日) 22:42:58
〔企画管理部長北井信一郎登壇〕
◎企画管理部長(北井信一郎) それでは、処分内容の発表の経緯に関しまして御質問にお答えを申し上げます。
これは教育委員会からこの度の意見具申を受けました。その意見具申につきまして、
大変市民の皆様に御迷惑をおかけしたことや、この事件が新聞やテレビなどに大きく取り上げられまして、
社会的に影響が大変大きな事案でございます。また、我々としましても、
9月の新学期をやはりそれまでにこういうことについては解決をしたいというふうに常々思ってまいりました。
しかしながら、やはり子どもたち、父兄の皆様方に大変御迷惑をかけると、
御心配をかけるということもございまして、県教委の発表も首を長くして待った次第でございます。
しかしながら、今の現在でも県教育委員会のほうは、まだ決定をよう決めていないというふうな状況でございます。


ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2009/11/22(日) 22:58:28
う〜ん・・・
普通なら、三木市教育長と同じく責任取って、辞任するべきと思うがね。
しかし、なんで市教委職員としての身分の者が、県教委に処分を委ねられるのかが、素人にはよくわからんわ。
元々教員だったから、県教委が任命・処分権を持っていたということか?
説明たのむぞー

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2009/11/22(日) 23:04:28
そのような中で、やはり社会的に影響が大きな事案であることを考慮して公表したものでございます。
市民の皆様に早急にお知らせすることが透明性のある行政の姿であると、
三木市賞罰審査委員会として判断をいたしました。
なお、あくまでも教育委員会へのこれは意見具申でございまして、
最終の処分は教育委員会が決定するものであり、市が主導するものではございません。
もし、2点目の質問でございますが、教育委員会の結論が市の答申と異なったらどうするのかということでございますけども、
我々は教育委員会から付託を受け、答申を責任を持って出したものでございます。
教育委員会としましては、この結果を尊重してもらえるものと我々は考えてございます。
しかしながら、以後につきましては、あくまでも教育委員会が決定されるものでございますので、
よろしくお願いを申し上げたいと思います。


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2009/11/22(日) 23:21:52
議員) 3回目の質問をさせていただきます。先程教育長さんの答えにより、慣例により付託したと答えられましたが、
過去の案件はどんなことがあったのか、今回の死亡事故の重大さと比較できるものなのか、再度お尋ねします。
今、三木市職員懲戒処分基準の中に、今後このような事例が出てくる確率はあると思いますけども、
その辺考慮して、この基準をもう一度見直す予定はないのか、お尋ねします。
〔教育長山崎啓治登壇〕
◎ 教育長(山崎啓治) 仰せのとおりでございますが、実は市の賞罰審査委員会に相当するこういう委員会を
即刻設けるべきであったかなという反省はしておるんですけれども、
御承知のように、教育委員会事務局には純粋のと言うて語弊ありますが、市の職員と、
それから学校籍を持つ指導主事と、2種類おります。
いわゆる三木市の職員の賞罰審査委員会に付するわけですけれども、
ところが学校籍を持っている者については規定がありませんでした。
そういう意味で、早速これを見直し、こういう規定をきちっとつくっていかなければならないというふうに思っております。


ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2009/11/22(日) 23:45:57
〔市長藪本吉秀登壇〕
市長(藪本吉秀) ただいまの教育長からの答弁につきまして、私の意見を述べさせていただきたいと存じます。
あくまでも今教育委員会のこの5階の職員には50数名の職員がおります。
そのうち42名は私ども市長部局からの職員でございます。
10名が県からの割愛という形で私どもの5階で仕事をなさっておられる。
しかし、あくまでもそこで仕事をしている以上は、任命権者はその職場であって、
県の教育委員会とのバランスというのも一つ考慮には入れるべきとは考えますけれども、
その任命権者としてどのように適切に判断するのか、それはやはり任命権者に課せられた課題であると考えております。
したがいまして、私どもは今教育長の答弁の中で、私ども市長部局の職員の40何人をないがしろにするかのごとく、
県の処分との関係云々をこれを最優先すると答えられた教育長の答弁に対しては誠に遺憾でございます。
あわせまして、まだ市の教育委員会のほうで最終的な決定がなされていないこの段階において、教育長が、
いやしくも組織のトップが今の段階において辞職表明をするということは、
今後の事態収拾や決定を待たずして表明をするということは責任放棄であり、時期尚早である、
このように市長として考えていることを付言して、答弁とさせていただきます。


ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2009/11/22(日) 23:49:17
邪魔するよw

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2009/11/23(月) 09:50:56
そして9月17日 待ちに待った兵庫県教育委員会の処分が発表される
それは一般の納税者はおろか、三木市の同じ公務員の予想さえをもはるかに覆すほど、軽いものだった
姫路飲酒ボート衝突、教頭6人を懲戒処分 県教委
姫路港で8月、飲酒運転のプレジャーボートが衝突し、三木市教委関係者4人が死傷した事故で、
兵庫県教委は17日、ボートを操舵した三木市立小の蓬莱徳三教頭(54)=業務上過失致死容疑で逮捕=を懲戒免職にするなど、
教頭、校長計13人の処分を発表した。県教委によると、船舶の飲酒運転で教職員が処分されるのは全国初という。
地方公務員法による懲戒処分は蓬莱教頭はじめ6人。ボートに同乗した三木市立小の教頭(52)が停職1カ月、

(1) 船に飲酒乗船、事故にあった職員
三木市立平田小学校・教頭 久野敏子53 死亡
〃 豊地小学校・教頭 守本広志52重傷(脳挫傷、顔面骨折等で入院) 停職1カ月(9/4三木市賞罰委員会では懲戒免職が相当と答申したもの)
〃 上吉川小学校・教頭 蓬??三 54懲戒免職

(2) 飲酒状態で岸壁まで見送った同市立小・中学校の教頭計4人
三木市立東吉川小学校・教頭 堂本隆男 58 いずれも減給10の1、6カ月
〃 みなぎ台小学校・教頭 小舟まゆみ 55
〃 広野小学校・教頭 古谷昭文 48
〃 自由が丘中学校・教頭 田中哲也 56

ほかに、監督責任としてそれぞれの小・中学校の校長7人が訓告や厳重注意。
一方、同乗していた同市教委の副課長二人については、
同市の諮問機関「市職員賞罰審査委員会」が懲戒免職にすべきとの答申を出しており、後日、市教委が処分を決める。
県教委は、乗用車や自転車などの飲酒運転の処分基準を2006年に厳罰化。
酒気帯び運転で死亡事故を起こした場合、同乗者や止めなかった人を含め、すべて懲戒免職とする方針を決めた。
しかし船舶は想定していなかった上、船の飲酒は法律で罰則もないため、同乗や見送りの教頭らは停職、減給処分にした。
伊藤聡・県教育次長は「管理職が飲酒死亡事故を起こしたことは誠に遺憾。陸上海上空中を問わず、
飲酒運転を行わないよう全教職員に徹底を図る」としている。


ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/11/23(月) 13:49:42
続いて9月19日、三木市教育委員会の最終処分が発表される 結果は予想通り残念なものだった.
自らが委託した市の賞罰委員会の出した厳しい結果とは反対に、県教育委員会の極めて甘い処分に沿ったもの(懲戒免職→停職3ヶ月)となった
三木市教委は19日、姫路港で8月8日、プレジャーボートが防波堤に衝突して小学校教頭ら4人が死傷した事故で、
飲酒操船のボートに同乗した市教委の指導主事2人を停職3カ月の懲戒処分にしたことが明らかになった。
県教委が17日に処分を発表した同乗の教頭の停職1カ月よりも重く、市職員賞罰審査委員会が答申した懲戒免職よりも軽いという。
処分理由について、市教委は「市の答申は飲酒運転の厳罰化を明確にした道交法に従って判断しているが、
船舶事故は想定していない。県教委の判断に従った」としており、
県の教頭より重い処分になったのは「指導主事は学校の教職員を指導する立場にあるため」としている。
管理監督責任怠ったとして市の答申通り、既に辞意を表明している山崎啓治教育長は減給10分の1(1カ月)、
教育振興部長は戒告、学校教育課長と生涯学習課長は訓告処分とした。
山崎啓治教育長はこの、自らが委託した市の賞罰委員会の処分案を無視してまで、県の処分に右に倣えしたことの結果を受けて3月末をもって辞任するという.
しかし本当に辞任すべきなのは他にいるのではないのか?


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2009/11/23(月) 14:41:07
第295回三木市議会定例会会議録(第2日) 平成20年12月9日(火曜)
議員] 次に、市賞罰委員会についてお伺いします。
教職員による船舶事故の処分について、賞罰委員会の意見具申による内容と教育委員会の出した最終処分の違いについて、
市としてのどのように考えておられるのかお伺いします。
また、決定前から市賞罰委員会の意見具申と称して記者発表を行い、個人情報保護にも抵触する内容を公表して、
保護者や児童・生徒を初め多くの市民に無用の混乱を招いた責任はだれにあるのか、公表を命じたのはだれなのか、
この場を利用したパワーハラスメントにつながるおそれも感じますが、当局の見解をお伺いいたします。


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/11/23(月) 15:54:20
〔教育長山崎啓治登壇〕
◎教育長(山崎啓治) 9月の市議会において発言をいたしました私の進退についての御質問についてお答えをいたします。
9月市議会で辞意を表明しましたが、今もその意思に変わりはありません。現在、飲酒操舵死亡事故に関係した教頭のいる学校現場では、
平穏を取り戻し、それがための混乱もなく、学校運営が正常になされています。
ただ、懲戒処分を受けました教育委員会事務局の指導主事2名は現在、処分に服している最中であります。
この部下がやがて職場に戻り、三木市教育のため職務に精励する姿を確認することも、教育行政を預かる者の責務と考えます。
そのことから、区切りのよい本年度末まで市民の皆さんからの信頼を取り戻すことに全身全霊を傾け努め、
教育長としての責任を果たした上で後任の教育長にスムーズな引き継ぎをしたいと決めております。
以上、お答えといたします。


ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2009/11/23(月) 16:52:17
〔企画管理部長北井信一郎登壇〕
◎ 企画管理部長(北井信一郎)市職員賞罰委員会についての御質問のうち、
県教育委員会の出した結果と市職員賞罰委員会審査委員会の答申との違いについてですが、
同じ行為について県教育委員会との処分の内容が異なっていますが、
当委員会が具申した内容につきましては職員の懲戒処分に関する指針に基づき適切に判断をしたものであり、
県教育委員会の処分内容と差が生じたことにつきましては県の判断基準との差によるものと考えます。
次に、記者発表につきましては、第249回9月の定例市議会で議員にお答えしましたとおり、
審査会から三木市教育委員会への具申内容につきましては、市民の皆様に御迷惑をおかけしたことや
新聞やテレビなどに大きく取り上げられたように社会的に影響が大きな事案であることを考慮し、
発表したものでございます。小学校教頭の尊い命が失われたという事件の発生から1カ月も過ぎようとする時期であり、
小学校では新学期も始まり、市民の皆様にその処分の考え方などを早急にお知らせすることが
透明性のある行政の姿であると三木市職員賞罰委員会が判断した上で公表したものであり、
公のものを利用したパワーハラスメントではございません。
次に、事故にかかわった職員の氏名等を公表することは三木市個人情報保護条例に抵触しないのかということでございます。
このことにつきましてはこの記者発表において、その以前に、8月の事故直後に三木市教育委員会が行った記者発表で
既にこれらの職員の氏名が公表された後、市のホームページなどでも公表されていたものでございます。
また、この事故が今後の学校運営に重大な影響を及ぼすものでございまして、
事故に対する市民の関心も非常に高いものがございました。
したがいまして、事故の関係者の氏名等を公表することは、
三木市個人情報保護条例に規定する相当な理由がある場合に該当し、条例には抵触いたしません。


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2009/11/23(月) 18:02:51
第296回 3月定例会-03月30日
○議長 この際、教育長からごあいさつがございます。
     〔教育長山崎啓治登壇〕
◎教育長(山崎啓治) 失礼いたします。
 第12代の三木市教育長を辞するに当たりまして、ここ三木市議会本会議場において
ごあいさつの機会を与えていただきましたことを議長を初め議員の皆さんにお礼を申し上げたいと思います。
 去る平成19年4月1日に三木市教育長を拝命いたしまして、今日まで短い2年間でしたけれども、
自己を磨きみんなと生きる、自分の人生の得意わざを見つけ、磨き、かつ主権者の一人としてみんなとともに生きる、
この教育の持つ2つの機能の完遂を目指して、市民こぞって学びの楽しさが享受できる条件整備をと意気込みました。
ところが、大きな事件、事故に遭遇する中、自分の土俵では相撲のとれない力士のようになり、
志半ばで教育行政の最高責任者としてけじめをつけねばと思い、今日を迎えました。
教育長がだれであれ、事件、事故は神のみぞ知るめぐり会いと思えば、
私の役目はとうとうと流れる三木市の教育行政の歴史を分断、遮断することなく、
時と時ののり代をくっつける接着剤にはなり得たかなと思っております。
このように思える私は、事件、事故後も議員各位を初めとして多くの教育関係者、市民の皆さんの御支援のあったたまものとお礼を申し上げます。教育は、国家百年の計と言われますが、激変する世の中では10分の1に短縮して、
教育は国家十年の計としてみても、教育こそ三木市の存亡を占う重要な営みです。
今後のことは後任の教育長に託して、さらなる三木市教育の発展となるように期待します。
 終わりに、議員各位を初め市民の皆さんの御健康と御活躍を祈念し、
十分その意を尽くしませんが退任のあいさつといたします。ありがとうございました。


ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2009/11/23(月) 18:28:05
2009年3月31日 山崎啓治教育長は予告どおり辞職 (現在の教育長は松本明紀氏)
4月1日 停職3ヶ月の明けた三木市教育振興部生涯学習課副課長兼指導主事 藤本貴樹氏は
三木市教育委員会を退職、同時に兵庫県教育委員会により加東市 福田小学校に教頭として採用される.
ここは奇しくも尼崎市退職と同時に県教委採用で問題になったセクハラ教諭の新聞切抜きで有名な社の教育センターのあるところである.
田中哲也氏は同じ三木市内の三木中学校の教頭に転任する(もとは自由が丘中学).

時を同じくして、兵庫県教育委員会では、長年にわたる大規模な入試採点ミス事件が発覚.
同教委は教職員の約半数、という大量処分を行う.しかし今回も訓告どまりの極めて甘い処分で済ませた.

皆さん2日間、どうもお邪魔をしました.
私自身、書いてて、改めていかに兵庫県教育委員会が特異な存在であるのかを
見、尋常ならぬ気がしました.
指摘する者がだれであれ、事件、事故は神のみぞ知るめぐり会いと思えば、
私の役目はとうとうと流れる兵庫県教育委員会の歴史を分断、遮断することなく、
点と線ののり代をくっつける接着剤にはなり得るかなと思っております。


ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2009/11/23(月) 19:44:16
最後の四行がいかんなぁー
あんたの頭のレベル晒したようなもんだわwwwwww


ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2009/11/23(月) 19:58:10
三行だわ・・・スマソ・・・

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/11/24(火) 06:39:23
>>174
から始まり
>>202
まで、乙でした 膨大な量の資料を要領よくまとめられ、大変わかりやすかったです。
しかし教育長が辞職するのに、のうのうと教頭の辞令を受け取るやつの気がしれませんね。
いったい自分をどんだけ価値ある存在と思ってるのやら。でもこれからは、子供は騙せてもこれから大人は騙せませんよ。
これからもわかりやすく解説ください


ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/11/24(火) 14:00:27
よく読んでみたら、三木市vs兵庫県教育委員会のバトルのようにも読めて
面白かったです。
特に190や194の市長の発言などは、県教委に対してどういう思いがあるのかがよくわかって
面白いです。
しかし県教委の事務局っていうのですか、すごい組織ですね。
自分たちは自治体の首長よりもエライと思ってるのかしら?
同じ公務員から見ても常識とはかけ離れた判断を下す組織ということがわかります。
同じ公務員から見てもそうなのですから、
一般の納税者から見ると「トンデモ」なんでしょうね。

いったいどんな人たちが中で働いてるのか、ちょっと覗いて見たい気がします。


ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/11/24(火) 19:22:29
県庁三号館の10階へどうぞ〜

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/11/24(火) 21:41:51
兵庫の面接最悪やった

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/11/24(火) 21:44:26
教員への公益通報者保護制度ってないの?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/11/25(水) 06:55:38
>>209
ここにカキコするだけでも十分じゃない?
教師たちは毎晩見てるみたいだから
下げるのに必死

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/11/25(水) 07:37:43
          _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| 関山センセ
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/11/25(水) 13:43:47
>>206
多分2重3重にも守られていて、自分たちは絶対大丈夫
って安心感があるんじゃないだろうか。
でも透明感が増しつつある今、これからはどうだろう?
私は少なくとも透明感という点からも、三木市の下した判断の方が、
市民レベルでみてもまともな仕事をしていると思う。
気の毒なのはこれから教頭として、
児童保護者や地域の人に接しなければいけない元指導主事だよ。
判断を下した教育委員会の人たちみたいに「中で隠れてこそこそ」というわけには
行かないだろうから、長くは精神が持たないんじゃないか?
回りも気を使わなきゃいけないだろうし、
そこの子供の教育にも決していいことはないと思う。



ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/11/25(水) 20:02:58
ワロタ
>>196
陸上海上空中を問わず、
飲酒運転を行わないよう全教職員に徹底を図る!
空中で飲酒って、ネタか?

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/11/25(水) 21:17:26
いやはや、しかし、我が子にはモラルの欠如した教員から教育を受けたくないなー
もちろん糞臨もだがな!
今や建学精神に長けた私学の時代だな。うん、公教育は所詮税金だから限界があるはずだ。
この県も先が見えているように思うぞ。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/11/26(木) 06:17:18
>>202
すごいね。
しかしこんだけ書ける力があるんだったら、もういっそのこと本でも書いたら?

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/11/26(木) 18:29:36
>>214
糞臨
とかいってる時点であなたは
「モラルの欠如した教員から教育を受け」つ資格十分だよ
糞臨
とか言ってる人に、長田神戸はもとより、
県教委自身がここまで追い込まれてるんだからね

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/11/26(木) 19:29:30
三木市vs兵庫県教育委員会か、
県教委には申し訳ないが、納税者の立場なら、
前者の圧勝やな
もちろん兵庫県教育委員会の負けです

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/11/26(木) 22:03:21
>>216
お前も糞臨のたぐいだな。
何様のつもりだ!
モラル欠如教員=糞臨
お前に、資格うんぬん言われるおぼえはねぇんだよ!
一度、カウンセリングにでも行けよ!



ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/11/27(金) 06:38:10
糞臨って、いくら批判されてるからって
自分たちを助けてくれた人じゃない
それに原因はもとは全部自分たちにあるんでしょ
ほんとにだめな人たちだなー

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/11/27(金) 13:32:11
>>219
臨時講師に頼らざるを得ないのも、自分たちの怠惰、力量不足のせい
臨時講師に批判されてるのも、自分たちの起こした不祥事のせい


ここまで見た
  • 221
  • 吉田
  • 2009/11/27(金) 19:25:10
糞臨っていうのは
例えば1年半前くらいに家島高校にいた
相江みたいなことをいうんじゃないんか?
あいつはほんま仕事せんというかできなかった。
近づくとなんか臭いし。
7月急に学校こなくなって「辞めます」って全部放り出し。
後処理が大変だった。
でも清瀬は厄介払いできて内心嬉しかったみたいだ。
あと3学年の関山、高木、赤穂も喜んでた。
テニス部の田中もテンション上がってた。
英語科の薮野も胸を撫で下ろしてた。

あいつ今何してんのやろ。
もう死ぬしかないと思うわ。本人と周りの人間のための最善策。

ここまで見た
  • 222
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/11/27(金) 22:15:40
↑おまいら、が糞か?

地方公務員法22条2項 以下の記述

2 人事委員会を置く地方公共団体においては、任命権者は、人事委員会
規則で定めるところにより、緊急の場合、臨時の職に関する場合又は任用候補者
名簿がない場合においては、人事委員会の承認を得て、6月をこえない期間
で臨時的任用を行うことができる。この場合において、その任用は、人事
委員会の承認を得て、6月をこえない期間で更新することができるが、再度
更新することはできない。
3 前項の場合において、人事委員会は、臨時的任用につき、任用される者
の資格要件を定めることができる。
4 人事委員会は、前2項の規定に違反する臨時的任用を取り消すことが
できる。
5 人事委員会を置かない地方公共団体においては、任命権者は、緊急の
場合又は臨時の職に関する場合においては、6月をこえない期間で臨時的
任用を行うことができる。この場合において、任命権者は、その任用を
6月をこえない期間で更新することができるが、再度更新することはでき
ない。
6 臨時的任用は、正式任用に際して、いかなる優先権をも与えるもの
ではない。
7 前5項に定めるものの外、臨時的に任用された者に対しては、この法律
を適用する。


ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/11/27(金) 23:43:18
助けた、助けられたとか、力量不足、不祥事とかじゃなく、
法律に基づいているだけの話なじゃねぇのかなー

教員にも臨時にも糞は存在する。そして淘汰されるのが世の常なんだなぁー
いつまでたっても判らない輩は、ずっとここでほざいていたらいいんだよー

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/11/28(土) 07:31:40
なんかすごい人間関係だね
ちかずかず遠くから眺めていよっと

>>223
緊急の場合、臨時の職に関する場合又は任用候補者
名簿がない場合

なんで数学ばかり毎年毎年、緊急の場合が何十人も発生するねん!
毎年毎年決まって発生するのが「緊急の場合」か?
自分たちが数学教えられないことを隠すいいわけに使ってるだけやないか
一種の詐欺だよ
それにこれ、地方公務員全体の法律だろうが
だったら臨時警官や臨時救急隊員がおるんか?
おらんやろ
みんな自分の仕事にプライドをもっとんにゃ
もってへんのはお前らだけじゃ
お前らがさぼりたいだけorそもそも最初からできない
を隠す法律の抜け穴を利用した詐欺的行為やろ

だから採点ミスなんかおこすねん

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/11/28(土) 16:56:39

いいぞ、その調子だ!
もっとほざいてやれー

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/11/28(土) 18:25:17
それじゃぁ、お言葉に甘えてゆわしてもらうわ
お前ら京大の博士卒を使い捨てにして
それでも「淘汰されるのが世の常なんだなぁー 」
なんてゆうのか?
お前らの中で長田も神戸も含めてだぞ、京大に受かったやつが何人おんねん?
でお前ら採点ミスしたやつの中に京大卒
学部でも修士でもそれ以上でも、ええが、臨時講師も含めてだ、
1人でもいるか?いないだろ?
で、お前らその間、なんぼふぉど犯罪やら不祥事起こしてんねん!
お前らの行く先はもうdecidedやでー


ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/11/28(土) 19:31:41
おおおぉぉぉぉ〜
エキサイティング〜
拍手だ〜

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/11/29(日) 19:25:32
まぁ、確かに「淘汰されて残った精鋭」とは
とても思えない不祥事続きで、
いったい、これをどう説明するのか聞きたい
ほんとに「淘汰された精鋭」なのか?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/11/29(日) 21:55:20
精鋭?
糞が淘汰されるだけのことじゃん!
しかし、京大博士が、臨講ってねー
同期に笑いものになってんじゃないのーwwwwww〜
同期はもっと稼いでいるだろうにな。
コンプレックスの塊みたいなー
ちなみに、今の年収いくらなんだ?
恥ずかくて言えないよなー
俺か?
ニートの虫けらだから、無視してもらっていいよ!

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/11/30(月) 06:50:35
>>230
ほんと、どうしようもないひとたちだな
自分で書いててやばいと思わないのかな

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/11/30(月) 13:11:03
生徒も保護者も、一般の納税者も
見 て る の に ね

いったいどうやって生徒に対処とかしてるんだろう

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/11/30(月) 15:02:45
>>230
こいつら、もうだめだろ
恥ずかしくて、もぉ公に出せないよぉ(笑い)

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/11/30(月) 17:52:00
兵庫県では
生徒>>正規任用教諭管理食
だわな、こりぁ
生徒が可哀想…

ここまで見た
  • 235
  • 納税者
  • 2009/11/30(月) 21:52:06
>>227
正直言って、学歴をひけらかしたり、
他高校を誹謗中傷したりする教員に、
我が子を指導してもらいたくないですね。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/12/01(火) 12:55:59
>>227
正直言って、臨時雇いに数学を教えさせたり、
人間を搾取使い捨てしたりする教員に、
我が子を指導してもらいたくないですね。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/12/02(水) 06:13:13
>>202

>>230
のカキコ見たら、同じ人間でもそこにはすごい差があるんだな
ってことがよくわかる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード