□■ 常総市の雑談室 16号室 ■□ [machi](★1)
-
- 165
- 2016/01/09(土) 21:01:28
-
被災した人が多くの精神的、肉体的、経済的負担を被ったとき
その責任を自分以外に求め、何らかの補償を求めたくなる気持ちは十分に理解できる。
でも、それが感情的になって、難癖に近いものになっていくと、むしろ周囲は味方してくれなくなるよ。
市役所に多くの不手際があったことはこれまでにも充分公になっているんだから、これ以上の無理な論理はむしろ被災者を不利にしてしまうよ。
-
- 166
- 2016/01/09(土) 21:01:37
-
>>164
二高方面から八間堀を徒歩で渡れるかって話をしている。
自分もその時そこにいて、古谷家具の通りで八間堀を越えようとして
水かさが深くてダメだって引き返してきた人達を見てるんだよ。
二女は車で大きく迂回したのかもしれないけど、そんな例を出されても意味ないんだよ。
もう一度聞くけど、二女はどの橋を渡ったの?
それとも知らないで言っているの?
-
- 167
- 2016/01/09(土) 21:20:08
-
>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
これねぇ
2高は低くて高台の1高じゃないと避難所にならない
って伝われば緊急度が深刻に扱われただろうと思う
変な伝言ゲームをばらまいた責任が問われたりはしないだろうけど
-
- 168
- 2016/01/09(土) 21:25:39
-
>>166
車で迂回できるって事はルートがあるって事では?
TVの取材スタッフも当日に緊急状況を知って駆けつけられる余裕があったみたいなので
素早く判断して避難行動すれば避難できたと思う
実際に橋本町以北の住人が丸ごと取り残されたわけではなくて
きちんと避難できた人もいるでしょ
小山戸町の高齢者の知人もきちんと避難してました
-
- 169
- 2016/01/09(土) 21:31:02
-
他所から見たら特別警報でてるのに浸水地域で避難もせず救助されてたのは自己責任だな
-
- 170
- 2016/01/09(土) 21:36:08
-
>>168
なるほどね。
あなたは当日現場にいなかったし、二女がどの橋を渡れたのかも知らなくて
推測で話しているわけだ。
それがよくわかったよ。
橋本、森下、相野谷の住民を襲ったのは、まず第一に八間堀の浸水なの。
その後鬼怒川の水が押し寄せるのは何時間も後。
つまりね、二高から遠い中山にある石田さんちなら、車で「大きく」迂回すれば
-
- 171
- 2016/01/09(土) 21:48:06
-
>>170の続き
車で「大きく」迂回すれば辿り着けたのかもしれない。
でも八間堀の浸水でいち早く道路を寸断された住民にはそれは困難だったんだよ。
確かに決壊後すぐに行動してれば八間堀の浸水もそれほどでなく、八間堀を渡れたかも
知れない。無事避難できた人達はそういう人達かもしれない。
でも諸事情で避難が3時4時以降になった人達は、鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に
避難困難になってしまった。
それでもね、ハザードマップにある水海道二高が開いてれば無事避難できたんだよ。
鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に避難を開始しているのに、それでも避難困難。
これは全て市民の責任で、常総市は万全だったと?
-
- 172
- 2016/01/09(土) 22:06:38
-
>>166
だから市役所から石田家の二女が到着出来る道があるって事でしょ
>つまりね、二高から遠い中山にある石田さんちなら、車で「大きく」迂回すれば
有料道路は早々に封鎖されてるからそれこそ美妻橋経由でだとでも?
>自分もその時そこにいて、古谷家具の通りで八間堀を越えようとして
>水かさが深くてダメだって引き返してきた人達を見てるんだよ。
それこそ「引き返してきた人たちを見てる」からといって本当に通行不能かは不明瞭じゃないの?
それと、水海道二高の近くに知り合いが居住してますけど
きちんと避難出来ていましたけど?
古谷家具の近くにも知り合いが居住してますけど
きちんと避難出来ていましたけど?
「鬼怒川が三坂町地内において、決壊しました。
鬼怒川東側の市民の方は、早急に鬼怒川西側に避難してください。」
10日の13時半頃にこういうアナウンスは出ていますけど
そうでなくても午前中から避難に関するアナウンスはありましたよ
「例によって防災無線は聞こえない」って、橋本町なのに聞こえない場所って何処なの?
-
- 173
- 2016/01/09(土) 22:16:54
-
>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
二校ではなく一高が避難場所だという適切な情報を伝えずに
結局、デマゴーグ化した情報を口コミして被害を拡大させたのはその人では?
>それにな、相野谷や森下から膝まで水に浸かりながら避難してきた人達は、それだけでかなり体力を消耗する。
>老人とかにそこからさらに一高まで行けってのは酷な話だよ。
それってその日の何時頃の事象ですか?
その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?
>相野谷の人は午前中市役所に「避難所はどこですか?」と
>聞いたら市役所に「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」
>と言われたらしい。
ここの応対もちょっとおかしい。
問いあわせが避難所は何処ですか?なのだから、
「避難所は○○です」と回答がされた後で「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」となるはずでは?
>「と言われたらしい」
の伝聞形式で不明瞭では?
-
- 174
- 2016/01/09(土) 22:21:42
-
>>172
だからさ、あなたの言っている避難できた人ってのは、
何時に、どのルートで、どういう手段で避難したの?
あなたは現場にいなかったから分からないようだけど、時間とルートによって
通行できるかどうかは違ってくるの。
同じ町内でも二高裏は水が少ないけどココスの方はもうダメだとか色々あるの。
橋本町の誰かが避難できたからって、橋本町のみんなが避難できるとは限らないの。
防災無線も一緒。
聞こえやすいところもあれば聞こえにくいところもあるの。
だからこそ、常総市役所ハザードマップで決めてあった避難所を開けておけば、
助けられた人はいるの。
それをしなかったのが常総市。
まるで今のあなたのように、現場の実態を知らないのに○○町は避難できる
と言い切っちゃう人達。
-
- 175
- 2016/01/09(土) 22:33:27
-
>でも諸事情で避難が3時4時以降になった人達は、鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に
>避難困難になってしまった。
早朝から防災無線でもTVのニュース中継でも危機的状況は十分アナウンスされていて
準備時間はあったのに
諸事情で逃げ遅れたと言うのは、その人の勝手な都合
緊急事態なのに何をのんびりしてるの?ってだけの話
>それでもね、ハザードマップにある水海道二高が開いてれば無事避難できたんだよ。
>鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に避難を開始しているのに、それでも避難困難。
二校に避難出来るなら、裏手の通学路や御城橋や土手沿いを通って一校に辿りつけるでしょ
二校に避難出来ればって後付けで言ったところで、
2階にまで達するような浸水規模だったら、
体育館は当然床上浸水で居られなくなり、
完全孤立するどころか建物収容が圧迫されて
3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事になる
-
- 176
- 2016/01/09(土) 22:33:35
-
>>173
こっちは八間堀を渡れなかった人から直に聞いているのに、
どの橋を渡ったかも分からないのにテレビだけ見て避難できる
と言い切っちゃう人に言われたくないわ。
そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。
二高が避難を拒否していたのはデマゴーグじゃなく事実だよ。
-
- 177
- 2016/01/09(土) 22:43:34
-
>>175
>2階にまで達するような浸水規模だったら
>3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事
3階建ての二高に受け入れずに二階建て以下の木造家屋に帰らせるよりずっとましだと思うよ。
結局あなたは、ハザードマップにある地域の避難所を開設しなかった市役所の非は一切認めず、
八間堀樋管を開けっ放しだった非も一切認めず、
単に住民の責任をあげつらうだけなんだよね。
テレビ見た情報と、後付けの知識で、現場を知らずに。
-
- 178
- 2016/01/09(土) 22:48:23
-
>2階にまで達するような浸水規模だったら、
>完全孤立するどころか建物収容が圧迫されて
>3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事になる
これ言い出したら市役所もそうだよね。
2階にまで達したら市職員と住民が逃げ場がなくて大惨事。
-
- 179
- 2016/01/09(土) 22:56:51
-
床上浸水が危惧される状況で、水海道二高ならって発想が良く分からん
水に囲まれて逃げられなくなる場所に閉じ込められたらそれこそ恐怖じゃん
石下の方の決壊だからここまでは来ないだろうと思ってたら
水が来て避難し損ねたパターンが結構いたという話は良く耳にしたな
朝っぱらからニュース報道で水海道ヤバイテロップはバンバン出てても
避難準備しておかなかった危機感の薄さの方が問題じゃん
それに豊岡のうおまつ付近でも
無線放送がかすかに聞こえてたのに
それでも聞こえない場所があるとは
よくわからんな
-
- 180
- 2016/01/09(土) 23:14:30
-
木造民家ばかりの場所で頑丈な鉄筋コンクリート建物に一時的にも退避させてくれなかったのは問題だと思いますよ!
今の時期だったら心臓麻痺、溺死に繋がるでしょう。
もし頑丈な建物の前に助けてくれと言う付近の人が来たら見捨てず中に入れてあげますよ
-
- 181
- 2016/01/09(土) 23:14:54
-
>>179
>水に囲まれて逃げられなくなる場所に閉じ込められたらそれこそ恐怖
つ常総市役所
>水海道ヤバイテロップはバンバン出てても避難準備しておかなかった危機感の薄さ
水海道ヤバイテロップはバンバン出てても避難勧告も出さず避難所も開設しなかった市役所の
危機感の薄さは問題としないんですね。
-
- 182
- 2016/01/09(土) 23:23:16
-
橋本町の人間は防災無線が聞こえなかった 情報が無かった だから
避難出来なかった
そういう主張じゃなかったの?
「橋本、森下、相野谷の住民は、まず市役所の怠慢で避難開始が遅れて、」
そういう主張じゃなかったの?
きちんと情報を得て避難出来ている人がいますよ
「諸事情で避難が3時4時以降になった人達」の諸事情とは具体的にどんな事情ですか?
>こっちは八間堀を渡れなかった人から直に聞いているのに、
>どの橋を渡ったかも分からないのにテレビだけ見て避難できる
>と言い切っちゃう人に言われたくないわ。
古谷家具店近くに居住の知り合いは
朝からTVニュースや防災無線で危険な状態だと思っていたので荷物をまとめたりの準備はしていて
三坂の堤防が決壊したので東側の人は避難して下さい、って情報が来たから八間堀の橋を越えて水海道小学校に歩いて避難したそうです
-
- 183
- 2016/01/09(土) 23:25:50
-
>それにな、相野谷や森下から膝まで水に浸かりながら避難してきた人達は、それだけでかなり体力を消耗する。
>老人とかにそこからさらに一高まで行けってのは酷な話だよ。
それってその日の何時頃の事象ですか?
その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?
>3階建ての二高に受け入れずに二階建て以下の木造家屋に帰らせるよりずっとましだと思うよ。
そこに帰ったのはその人の自己判断では?誰かが指示して「帰らせた」の?
>相野谷の人は午前中市役所に「避難所はどこですか?」と
>聞いたら市役所に「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」
>と言われたらしい。
>そんで決壊した後避難所の水海道二高に逃げたらそこでは
>「ここは避難所じゃない」と断られて途方にくれたと。
>全く酷い話だ。
↑↓伝聞だったの?体験談だったの?どっち?
>そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
>私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
>ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。
それと、張り紙に拘ったりなんかしていませんけど?
一高がと言いだしたのは貴方の方では?
-
- 184
- 2016/01/09(土) 23:43:49
-
>>181
市役所は避難所以前に本部じゃん
あーそれで、だったら本部が水没して機能不全な責任がーって言い掛かり?
避難して下さいの放送無線は何度か聞こえたけど
それでもどっかの場所では聞こえていなかった?
論点のすり替えにヒッシなんだなとしか
-
- 185
- 2016/01/09(土) 23:48:03
-
>>183
>それと、張り紙に拘ったりなんかしていませんけど?
>一高がと言いだしたのは貴方の方では?
そういう風にしたいのでデマの吹聴にヒッシなんじゃないの?
二高なら助かったってかも発想も
後からの結果論なんだよ
-
- 186
- 2016/01/09(土) 23:49:51
-
>>182
あのさぁ、防災無線が聞こえないってのは音が全く聞こえないって意味じゃなくて、
なんか言ってるけどゴニョゴニョ状態で何言ってるのか聞こえないって意味ね。
場所によっちゃ今でも大して変わらないよ。
まぁあなたが「音が聞こえたなら聞こえてる。○○町全部が意味まで分かってる」
と妄想したいなら自由だけど、それは意味違うから。
>そこに(自宅に)帰ったのはその人の自己判断では?誰かが指示して「帰らせた」の?
噴飯ものなんだけど、二高には入れてくれない、八間堀は渡れない。
その状態でどうしろと?鬼怒川の水が押し寄せるまでそこで立ってろと?
あなたの言うように、八間堀の近くに住んでて浸水する前に渡れた人も
いるのでしょう。
浸水の少ない場所に住んでて避難できた人もいるのでしょう。
だからといって、橋本、森下、相野谷の全ての地域が同じように安全に
避難できるわけではないの。
相野谷から膝まで水に浸かって避難してきて、二高で避難拒否にあった人が
いたのも事実なの。
だから地域の避難所は重要なの。それを理解してね。
-
- 187
- 2016/01/09(土) 23:57:22
-
>>183
>その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?
もうこの質問する時点で現場を知らない、机上の知識で語ってるのが分かるんだけど。
何度も書いているように、町内には起伏があるし同じ町内でも高低はあるから、
ある区域では水に浸かり、ある区域では普通に歩けたけど、またその次は水に浸かる。
そういう状態を水に浸かりながら避難してきたと書いたけど、現場にいなかったあなた的にはおかしい?
-
- 188
- 2016/01/10(日) 00:10:17
-
>>180
私も水に浸かったクチだけど、9月10日でも川の水は冷たかったですよ。
特に夜の水は冷たかった。。。
あれに長時間身体まで浸かっていたら、病人・老人なら低体温で亡くなってもおかしくないと思いました。
-
- 189
- 2016/01/10(日) 01:15:49
-
https://youtu.be/dL7oa0bXC00?t=4m50s
9月10日古谷家具手前の様子
東から濁流(北からは来ていない)
-
- 190
- 2016/01/10(日) 01:51:58
-
市役所のせいにしたくて仕方ないこの人、
自分に反論してくる人はみんな市役所関係って思ってるよね
どっちが妄想なんだか…
しかも、伝聞の情報を否定するわりには、「…な所や…な所もある」「…な人もいた」みたいな話が多いよね。
逃げ遅れた人のエピソードが全て実体験だとしたら、大分お間抜けな方…
-
- 191
- 2016/01/10(日) 12:59:10
-
>>186-187
>なんか言ってるけどゴニョゴニョ状態で何言ってるのか聞こえないって意味ね。
>場所によっちゃ今でも大して変わらないよ。
その場所は具体的に何処ですか?
TVでも速報テロップは出ていたのに、それには気が付かなかったのですか?
二校の避難拒否の口コミだけは広まったのにそういう部分には口コミも広がることはなかったのですか?
早朝から鬼怒川氾濫の恐れに関するTV報道や避難速報テロップにすら無関心だったのですか?
>何度も書いているように、町内には起伏があるし同じ町内でも高低はあるから、
>ある区域では水に浸かり、ある区域では普通に歩けたけど、またその次は水に浸かる。
>そういう状態を水に浸かりながら避難してきたと書いたけど、現場にいなかったあなた的にはおかしい?
そのある区域がどーのこーのがあやふやで曖昧模糊とした状態で
妄想を連ねている状態になっていませんか?
妄想の重ねがけで勝手な被害状況を作り出していませんか?
具体的にそればどの場所で当日の何時の時点での状況ですか?
森下町の保健所近辺に居住の知り合いもきちんと避難出来ています
>噴飯ものなんだけど、二高には入れてくれない、八間堀は渡れない。
>その状態でどうしろと?鬼怒川の水が押し寄せるまでそこで立ってろと?
どうしろも何も
判断を遅らせて一高に避難する手段の模索を怠っただけの自身の失態を責任転嫁したいだけではありませんか?
貴方の主張する八間堀が渡れない状況が曖昧過ぎてそれこそ信用ならないのですけど
と、いう意見に対しては、机上の〜現場を知らない〜と言い出すのでしょうけれど
>そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
>私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
>ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。
そしてつまりその時点で二校にはそのことを伝える学校関係者なりの事務員が居たのですね?
それは当日の何時の話ですか?それは複数の人間が学校にいて訪れた人たちそれぞれにそのように通達していたのですか?
具体的な詳細は?
-
- 192
- 2016/01/10(日) 13:08:23
-
>>191
ごにょごにょ言ってるとこまで読んだ。
長文で必死になってるとこまで理解しました。
街BBSの趣旨を今一度確認してみて下さい。
-
- 193
- 2016/01/10(日) 14:05:20
-
>>191
あなたが私のことを信用していないのは分かった。
私が実際に体験したことを疑っているのも充分分かった。
でね、そういう事ならばあなたはずっと前の私の質問にも答えていないし、
ご自身の主張の具体的な詳細をまずは示してください。
・石田家の二女が自宅に帰った時に渡った橋の名は?ルートは?手段は?
そしてそれは徒歩でも真似できるものですか?
・森下や橋本や相野谷の知人の詳細な位置は?そしてそこから何時に、どういう手段で、
どういうルートで避難したのですか?
・豊岡で川向こうの防災無線の内容までが理解できる具体的な場所はどこ?その川向こうのスピーカーはどこ?
そしてそれは橋本や森下全域も防災無線が聞き取れることを示しますか?
・「午前中から避難に関するアナウンスはありました」←具体的に、何時に、どこで、どういう内容の放送ですか?
・二高の貼り紙からデマゴーグが産まれた根拠を示してください。誰かどういう風に伝えてどういうデマとなったのか。
それがあなたの妄想でないというのなら。
言っておきますが、二高が避難を断っていたのは事実なので、それはデマではありませんから。
とりあえずは以上です。
あなたが他人の言うことに妄想だ信用できない詳細を書けと言うのなら、まずはそう仰るあなた自身が詳細を
書いていただけますよね?
よろしくお願いします。
-
- 194
- 2016/01/10(日) 14:14:27
-
>189
御城橋を通行してる車が映ってるけど
その時点でもまだ通れたんじゃ土手経由とか
のんびりとしてて避難し損ねた鬱憤を誰かのせいにしたくて必死なのかな
ngワードに引っかかって書き込みができない
-
- 195
- 2016/01/10(日) 14:17:29
-
>>193
逆ギレして言いがかりに必死ですか?
そうとしか見えないです
-
- 196
- 2016/01/10(日) 14:37:02
-
私も浸水に浸かったクチで、ここ見てて思うのは”探せば避難路はあった”とあるけど実際は鬼怒川の水がいつ押し寄せてくるかの恐怖で色々探してられる余裕はなかった。
最初の水は八間堀からの漏水、鬼怒川の洪水到着が夜、これは今だからわかる話で、何も分からないあの場では探してるうちに洪水に取り巻かれる恐怖。
一度市役所に電話繋がったけど、市役所の人もどの道が通れるのか分からない状態。
結局御城橋が最後まで通行可能だったようで私も幸運にそこにたどり着いて渡れたんだけど、探してるうちに諦めて自宅に戻る老人を実際に見た。
あの時は脱出路を探してる間に水に巻かれる恐怖があった。
-
- 197
- 2016/01/10(日) 14:58:06
-
>>193
問題点をすり替えてませんか?
>そして家財を高いところに上げて、準備を終えて避難しようとしたら八間堀川の浸水で川向こうへ行くのは困難。
早急に避難が必要な状況でのんびりしていたらダメ
そして石田家の二女は17時前頃に八間堀を越えて市役所から自宅に帰宅出来ていますね
>・石田家の二女が自宅に帰った時に渡った橋の名は?ルートは?手段は?
>そしてそれは徒歩でも真似できるものですか?
それこそ貴方が石田家の二女に聞いてみたら良いのでは?
>・森下や橋本や相野谷の知人の詳細な位置は?そしてそこから何時に、どういう手段で、
詳細な個人情報を教えろと?古谷家具店の近くであるとまでは話しましたよ それこそ貴方が橋本町の住人に直接聞いてみたら良いのでは?
>・「午前中から避難に関するアナウンスはありました」←具体的に、何時に、どこで、どういう内容の放送ですか?
それこそ貴方が直接TV局や常総市に聞いてみたら良いのでは?
>・二高の貼り紙からデマゴーグが産まれた根拠を示してください。誰かどういう風に伝えてどういうデマとなったのか。>
>それがあなたの妄想でないというのなら。
>言っておきますが、二高が避難を断っていたのは事実なので、それはデマではありませんから。
>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
二校に行くこと自体を断念した人が多く居た結果が生じた、らしいですね
その口コミを広げた人は誰なのかそれこそ貴方が直接聞いてみたら良いのでは?
>・豊岡で川向こうの防災無線の内容までが理解できる具体的な場所はどこ?その川向こうのスピーカーはどこ?
>そしてそれは橋本や森下全域も防災無線が聞き取れることを示しますか?
それで?橋本町や森下町のどの場所だと防災無線が「聞こえない」状態であったか回答になるの?
それこそ防災無線が聞こえない場所を明示すればそれで十分で、逆質問する必要はありませんよ
それこそ貴方が直接豊岡で防災無線を聞いてデシベルでも計測して確認してみたら良いのでは?
-
- 198
- 2016/01/10(日) 16:04:45
-
まぁ、もうそろそろspmodeの人も、DIONの人も終わりにしておかないかい?
文字だけじゃ伝わらないニュアンスとかもあるだろうから、双方今後とも議論するならば実際にあって議論してくだし。
-
- 199
- 2016/01/10(日) 16:05:17
-
>>197
現場にいなかったあなたには本当に理解できないことのようなので
もう一度書きますが、あの日の状況と言うのは時間と場所で違うんですよ。
橋本町のこっちでできたから別の場所で出来るとは限らない。
そして詳細に書かれたことしか信用できないと言うことで、私もお聞きしているのです。
>それこそ貴方が石田家の二女に聞いてみたら良いのでは?
二高から八間堀を徒歩で渡れる根拠として二女を出してきたのはあなたです。
石田家の二女が渡った橋とルートと手段を示してください。
>古谷家具店の近くであるとまでは話しましたよ
森下にも相野谷にも古谷家具はありませんよ。
徒歩で避難したというそれらの人の、位置と時間とルートを示してください。
>貴方が橋本町の住人に直接聞いてみたら良いのでは?
貴方が言ったことの責任を私に回さないでください。
>それこそ貴方が直接TV局や常総市に聞いてみたら良いのでは?
だから何で貴方が言ったことの根拠を私に聞くのですか。。。
あなたが「午前中から避難に関するアナウンスはありました」と書いたのですから、それを示してください。
常総市分だけで結構です。
-
- 200
- 2016/01/10(日) 16:08:29
-
つづきです。
>その口コミを広げた人は誰なのかそれこそ貴方が直接聞いてみたら良いのでは?
だから、デマゴーグと言ったのは私ではなくあなたです。
あなたの言った根拠を私に求めるのはやめてください。
>それこそ貴方が直接豊岡で防災無線を聞いてデシベルでも計測して確認してみたら良いのでは?
私の「防災無線が聞き取れなかった」との書き込みに対し、豊岡でも対岸の放送内容を聞き取れると反論したのはあなたです。
あなたの説明の根拠を私に求めるのは本当にやめてください。
-
- 201
- 2016/01/10(日) 16:55:19
-
一部の住民限定で、剃り込み入れて悪さしてた報いだ!
m9(^Д^)プギャー
-
- 202
- 2016/01/10(日) 16:57:16
-
こんなところでグダグダ言ってないで、リコール運動でもやれよ。
p4108、p3106と同じやつなのか?
それなら年末に常総を離れたはずだな。
違うというならコテハンにしろ。
-
- 203
- 2016/01/10(日) 17:42:07
-
常総市役所
「八間堀樋管開けっ放しで町を水浸しにして避難所も開けなかったけど市は悪くない。必死こいて逃げ道探さなかった市民が全て悪い」
-
- 204
- 2016/01/10(日) 17:46:32
-
>>202「常総市役所の悪口言うような奴は市から出ていけ。2ちゃんで批判するのも許さない」
こうですか?
どうせあの市長は今季限りで終わりだよ。リコールするまでもない。
見たくないレスならスルーして自分で話題でも降ればいいだろ。
ここはアンタの掲示板じゃないぞ。
-
- 205
- 2016/01/10(日) 17:51:43
-
>>199
ですから、問題点をすり替えてませんか?
二高から八間堀を徒歩で渡れる根拠として二女を出してきたのはあなたです。
石田家の二女が渡った橋とルートと手段を示してください。
八間堀を超えるのは困難だという言い分に対して、石田家二女が八間堀を超えて帰宅出来た事例を提示したまでです
その上で、
>もう一度書きますが、あの日の状況と言うのは時間と場所で違うんですよ。
貴方自身が、時間と場所で状況が違うなどと言いだしているのです
>橋本町のこっちでできたから別の場所で出来るとは限らない。
ですから、それはここの場所はこの時間はどうだった
あの場所はあの時間はどうだった
そのような提示をしていただくのは貴方の方です
こちらは、実際に橋本町在住で八間堀を超えて避難が可能な人がいた知人の事例を提示しました
森下の保健所近辺の知り合いも避難出来ています
相野谷の北水海道駅付近の知人も避難出来ています
そして避難に関するアナウンス、TV報道ニュースでの案内はありましたよ
常総市のツイッターで一部履歴があります
>TVでも速報テロップは出ていたのに、それには気が付かなかったのですか?
>早朝から鬼怒川氾濫の恐れに関するTV報道や避難速報テロップにすら無関心だったのですか?
こういう風にも言っているのですが
-
- 206
- 2016/01/10(日) 18:05:48
-
>199
>>>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>>>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
>>この口コミ行為がデマゴーグになって被害を拡大させたと読み取れます
>
>だから、デマゴーグと言ったのは私ではなくあなたです。
>あなたの言った根拠を私に求めるのはやめてください。
なにを根拠と言っているのですか?
貴方の言いだした「口コミで避難を断念した人が多く居た」状況をデマゴーグと言ったのです
発言の源流は貴方の方にあります
>>それこそ貴方が直接豊岡で防災無線を聞いてデシベルでも計測して確認してみたら良いのでは?
>私の「防災無線が聞き取れなかった」との書き込みに対し、豊岡でも対岸の放送内容を聞き取れると反論したのはあなたです。
>あなたの説明の根拠を私に求めるのは本当にやめてください。
「無線放送が聞こえなかった」のはずが、「ごにょごにょして聞こえなかった」に変質の言い訳をされてしまっていますから、
「聞こえない」の基準が主観過ぎてこちらで提示出来ません。
ですから、貴方自身で測定されるしか根拠の提示がないのですよ
他の部分に関しても、貴方の主観だけで、
通れたり通れなかったり場所もあそこかも知れないしココかもしれないしソコかも知れない
高さ低さも不明瞭で、主観でしか語っていないので
具体的に場所や時刻を聞いたのです
発言が一致しない主観性の言い分では不明瞭すぎます
-
- 207
- 2016/01/10(日) 18:20:55
-
要はぼさっとしてたら逃げ遅れたんでしょ?
で、「市役所がもっと強く言わないからだー」って、難癖を言ってるわけだ
二高の件だって
張り紙で対応=職員は避難済=二高に行ったのはかなり被害か深刻になってから
自分を守れるのは自分自身
それができなかったからって、その責任を他人のせいにしてるから批判を浴びてるんだよ?
-
- 208
- 2016/01/10(日) 18:39:35
-
>>204
ここ、2ちゃんと違うからな
-
- 209
- 2016/01/10(日) 18:46:51
-
最低限コピー止めてアンカのみにして意見は三行でまとめる事を覚えてくれ。
-
- 210
- 2016/01/10(日) 19:18:45
-
だから、ここで文句言ってないで水海道から国会議員を出してみろよ!
水海道から国会議員が出たことないの?www
-
- 211
- 2016/01/10(日) 19:49:28
-
>>205
まず、あなたの引用の仕方は凄く分かりづらい。
我慢してきたけど最近のはもうキツイ。
書き込むとき自分で読み直してから書き込んでください。
>石田家二女の例
相変わらず渡った橋とルートと手段が書かれていないので、他の住民が徒歩で真似できるかどうかわかりません。
>橋本、森下、相野谷のお知り合いの避難の件
相変わらず時間とルートが書かれていないので、他の住民が同じように避難できるのかわかりません。
ちなみに私にも森下保健所付近と相野谷北水海道付近に知ってる人がいますが、避難困難だったり同じように二高で職員から避難を断られています。
>午前中に避難のアナウンスがあったという件
橋本、森下、相野谷の住民に常総市から避難の呼び掛けがあったという事実を示してください。
>二高で避難拒否がデマゴーグの件
二高で避難拒否にあった人と遭遇したのは私の実体験です。
二高で避難拒否がデマゴーグなら、その
事実を示してください。
>対岸の防災無線の内容までが豊岡で聞き取れる件
まだ具体的場所が示されていません。
あなたの主観で結構ですから、内容までが聞き取れる場所を書いてください。
-
- 213
- 2016/01/10(日) 20:09:33
-
二高の避難拒否については>>149で議会答弁が書かれているように執行部もそれに反論できてないから否定するのは難しいだろうな。
>それと「不適である」と答えられた水海道二高。そこに実は避難所と記載してあるために、避難をされた方が何人かいらっしゃった。そして結果としてはその避難所を追い出されてしまった。こういう事実があるということはご報告を受けているでしょうか。
-
- 214
- 2016/01/10(日) 20:11:21
-
>>211
貴方が過去の話を読み返さずに
問題のすり替えばかりしているから
都度、過去のやりとりを引っ張り出さなければならず
その上で行数制限が生じているので詰めた記述になってしまっているのが要因です
>相変わらず渡った橋とルートと手段が書かれていないので、他の住民が徒歩で真似できるかどうかわかりません。
ですから、問題点をすり替えてませんか?
>二高から八間堀を徒歩で渡れる根拠として二女を出してきたのはあなたです。
>石田家の二女が渡った橋とルートと手段を示してください。
八間堀を超えるのは困難だという言い分に対して、石田家二女が八間堀を超えて帰宅出来た事例を提示したまでです
その上で、
>もう一度書きますが、あの日の状況と言うのは時間と場所で違うんですよ。
貴方自身が、時間と場所で状況が違うなどと言いだしているのです石田家二女のルートは石田家二女自身に聞くのが一番確実であると回答しましたよ
問題の本質をすり替えようとヒッシなのですか?
八間堀を超えるのは困難だという言い様に対して、石田家二女の実例を出したに過ぎません
-
- 215
- 2016/01/10(日) 20:17:29
-
>>214
話の流れとしては二高で避難拒否にあった人が歩いて八間堀を越えられるかという話なので、いつ何処で何で越えたか分からない石田家の二女の例など意味不明です。
あなたこそ話を読み返してください。
それに質問にキチンと答えられないならレスは不要です。
このページを共有する