facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 98
  •  
  • 2008/11/25(火) 15:25:00
「蒸気機関車」は私の一世代前ならおなじみだったのでしょうが、私(昭和三十年代後半生まれ)
は見た事がない。(特に鉄道から離れた場所に住んでいた者にとっては。)
親父の田舎(山梨)で親父の兄弟が住んでいた所は駅のまん前だったが、俺が連れていってもらった頃には
既に電化されていた。それでもまだ駅は「スイッチバック方式」でしたがね。
最近行ってみたらかつては木造の「いかにも田舎駅」という駅舎は取り壊され
公園の公衆便所のようなこじんまりとした改札だけしかない駅になっていてがっかりしました。
ホームも「スイッチバック方式」ではなくなり島式ホームが本線に作られてました。
単線も複線となりカーブをなくすため真っ直ぐな線路が敷かれ、かつての単線は「廃線」となっていました。
いつかもっと時間があるときにその「廃線跡」を歩いてみたいと思います。

ここまで見た
  • 99
  • 関東のモナ
  • 2008/11/26(水) 22:56:25
>>98
哀愁ただようお話ですね。
自分にとっての原風景って、消滅していると、凹みますよね。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2008/11/30(日) 23:04:42
山梨のスイッチバックって言うと、初狩・笹子あたりですかね。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2008/12/01(月) 17:12:50
スレ主です。中央線E233系青661編成が廃止されることになりました。一年も経たずにです。線内でトラックと衝突事故を起こし、直したくても直しようが無い状態になったからです。201系の崇りですね(笑)

ここまで見た
東大宮に電車基地とやらがありますが・・
  いろいろな電車が止まってます。
  もちろんL特急、形式は知りませんが、その昔に東北線を走ってた「ひばり」
  「はつかり」等、ボンネット式のL特急も止まってますよw

  夕方、近くに散歩へ行くと電車が「行ったり来たり」してますが、それって運転の練習なんですかね〜w
  それとも路線の入れ替え?

  モナさんて・・電車オタクだったんですね!・・(ムフフ)
   実は私も以前Nゲージに凝ってました・・w

ここまで見た
  • 103
  • 関東のモナ
  • 2008/12/01(月) 20:50:28
>>101
おお、スレ主さん、お帰りなさいませ。
後はお任せ致します。
取り敢えずは、整理対象外になったようですから(笑)
とは言え、時々は覗きに来ます。

>>102 ぱんちさん
それは誤りです。私はそれほど高級な奴ではありません。
賑やかしに訪れていただけで、只の「クレクレ君」ですよ。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2008/12/02(火) 04:09:42

質問です。
道路より幅が狭くなっている踏切をよく見かけます。歩行者と自転車が危険です。
あれはなにか狭くしなければならない理由があるのでしょうか?
竹竿を長くすれば踏切を広げるのは簡単だと思うのですが。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2008/12/02(火) 08:17:07
>>104
多分ですが
踏み切りを作った時は道路と踏み切りの幅が同じ
段々と道路が広くなってしまった

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2008/12/07(日) 23:52:33
>>104
かつては、一定幅以下の場合遮断機が片方だけにあればよかったような気が。
いまはS字走行を防ぐために両側についてますが。

ここまで見た
  • 107
  • 関東のモナ
  • 2008/12/13(土) 10:06:05
すっかり沈んでしまいましたね。
私の地元では、以前は車も通れた踏切が歩行者と自転車、バイクしか通れないくらい狭くなったところがあります。
危ないからそうしたのかも知れません。元々車もギリギリで通れていたような狭い踏切でしたから。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2008/12/13(土) 19:55:52

>>105,106,107
ありがとうです。道路が整備されて広くなっちゃったっぽいですけど、
踏切もできる限り道路に合わせて欲しいですね。
電車の事故を防ぐ踏切で車両や歩行者の接触事故じゃシャレになりません。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2008/12/14(日) 19:10:31
>>108
道路幅の狭い踏み切りは、自動車を運転する側にとっては歩行者や自転車が
恐ろしく感じることが多いので、何とかしてほしいというのはありますね。

雑誌だか書籍だかで、踏切というものに対する認識の違いを見たことがある。
 ・ 鉄道側から見れば、事故発生現場となりやすい場所である。
 ・ 道路側から見れば、事故発生現場となりうる場所のひとつでしかない。
そうなると鉄道側に対策を求めたいところだけど、そうもいかないんだろうな、と。

あんまり知識がないけど、ないなりに考えてみた。
電車の通っていない踏切で自動車と歩行者の事故があったとしても、
鉄道が当事者となる踏切事故とは言えず、鉄道の責任を問えない。
道路幅を広げ踏切幅も広げたところで、踏切事故自体がなくなるわけでは
ないから、鉄道の運行には何ら関係ないのではないかと思う。
林立してる遮断機や警報機の配線は、縦穴を介して道路の下に敷設されている
そうで、踏切幅を広げるとその工事がやり直しになってしまうんだろうな・・・

もし鉄道と道路の両者の計画に整合性があり、条件が揃っているならば、
立体化するなどして踏切自体を排除してほしい、と思うけど。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2008/12/14(日) 22:31:31

>>109
なるほど。「駐車場内の事故」ってやつと同じで、
当事者同士でなんとかしろ、ということなんですね。店に責任は無いと。

違法駐車車両が事故の原因とされるようになりましたから、
自転車や歩行者が落っこちちゃうほど狭い踏切事故の責任ならありそうなものですが、
どうなんでしょう。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2008/12/15(月) 01:12:45
>>110
>自転車や歩行者が落っこちちゃうほど狭い踏切事故の責任

多分、鉄道側の責任は問われないと思う。
責任を問われるのであれば、踏切に限らず道幅が狭かったりガードレールがない
道路で起きた事故について、その責任が道路管理者に問われていると思うんだけど、
そのような話は聞いたことがないし。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2008/12/15(月) 01:33:36

>>111
「Wet Floor」のあるなしで管理者責任が問われるほどですから、
やがて問題にされそうな気はしますが。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2008/12/22(月) 14:51:34
落ちてきたねぇ・・・ このスレ(スレ主が言ってどうする

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2009/01/04(日) 21:35:30
元気出して下さい、このスレ。ワケあって「まちこさん」に戻りました。
何か面白い事ないですね?
無責任なフリをしてしまいましたが。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2009/01/11(日) 22:25:24
>>100
山梨の「穴山」です。
「穴山〜日野春」間の単線区間はまだ「廃線跡」が残っているようですが、
そのうち道路などに変わり、廃線跡とは解らなくなる危険あり。
「武州鉄道」などは最早よく知ってる人に聞かねば廃線跡をたどりにくい!
(R122の上り車線が線路跡とか目白大学の正門までの道が線路跡とか全然知らなかった)

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2009/02/08(日) 17:14:34
横切っちゃいます・・・

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2009/05/05(火) 21:08:04
実際問題、もし埼玉高速鉄道が岩槻まで延伸されても、利用者はあまりふえないだろう。
都心へ直結するのはありがたいが、べらぼうに高い料金で敬遠されるだろう。
「浦和美園」からでさえ「新宿」や「渋谷」まで¥730もかかるのだ。
「岩槻」からだと片道千円を軽く越えてしまうのは必定!
いままでどおり東武とJRのみで充分と思ってる住民が多いだろうから「鉄道網の拡充」という
われわれの理想を実現するには多くの困難がたちはだかっている。
「日本で一番料金の高い地下鉄」という不名誉な称号などいらん!!!
もっと値下げして欲しい!!!!!!!!!

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2009/05/07(木) 12:46:09
昔、新潟の直江津に行くとき急行「妙高1号」を利用したことがあった。
横川の駅に着いたとたん、乗客が一斉に降りて釜飯の奪い合いが
あったのを覚えている。あんな光景が懐かしい・・・・・

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2009/05/07(木) 21:29:54
関東で一番短い路線はどこですか?

ググレカスはなしで何とぞ・・・<(_ _)>

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2009/05/07(木) 21:59:11
>>118
今の横川駅
場末のどうにもならない寂しい駅だよ

>>119
多分『流山電鉄』
俺はそんな路線があるの最近知った

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2009/05/07(木) 22:51:02
東武大師線

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2009/05/07(木) 23:28:00
>>120-121
早いレス有り難う御座います!

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2009/05/08(金) 06:49:43
支線ならば
京王・競馬場線 900m

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2009/05/08(金) 12:17:04
鉄道会社なら、2.1キロしかない芝山鉄道だっぺ。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2009/05/08(金) 15:32:34
ちと整理してみた。


南武支線は完全に独立した路線で、関東のJRでは一番短い路線
私鉄も含めると京王競馬場線が900mで一番短く、次いで東武大師線が1キロ

http://www.geocities.jp/itakuro_yukarin/voice-station-No3.htmより


南武支線(尻手 - 浜川崎間 4.1km)
京王競馬場線(東府中 - 府中競馬正門前間 0.9km)
東武大師線(、西新井 - 大師前間 1.0km)

芝山鉄道線(東成田 - 芝山千代田間 2.2km)
自社で路線を全く保有しない第二種鉄道事業者を除く、普通鉄道のみを保有する鉄道会社の中では、
日本一保有する路線が短い。これは並行する成田空港A滑走路の約半分の長さである。

京成電鉄金町線(京成高砂 - 京成金町間 2.5km)
こち亀でも紹介された、寅さんで有名な路線。

流山電鉄(馬橋 - 流山間 5.7km)
2008年8月1日に総武流山電鉄株式会社から流鉄株式会社に社名変更し、
運営する総武流山線も流山線に改称した
なお2009年4月現在、日本の旅客鉄道会社としては唯一公式サイトを有していない会社である。

以上wikiより

ググレカスとは言わないけど、ググって自分で調べるの楽しいよ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2009/05/08(金) 22:51:20
>>123-124-125
引き続き有り難う御座います。

スレの活性化の一助になったようで良かったです。
しかしあるもんですねえ、短い路線。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2009/05/09(土) 19:42:33
昔だったら鶴見線大川支線あたりも入ってきたんだろうけど、
線形変わって運転形態も変わっちまったからな。

ここまで見た
  • 128
  • ノブちゃん ◆
  • 2009/05/14(木) 01:03:56

東武野田線、東武伊勢崎線に野田や伊勢崎という名前が付いた理由ってあるんでしょうか?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2009/05/14(木) 02:45:02
>>128
伊勢崎線は終点が伊勢崎だから別に変じゃないよな。

野田線は、最初にできた千葉県営軽便鉄道の野田線 柏 - 野田町(現・野田市)間開業
が由来だろうね。
東武編入後、当初は大宮 - 柏間が野田線、柏 - 船橋間が船橋線の呼称だったけど、
後に大宮 - 船橋間の全線が野田線と改称されている、ってじっちゃがいっtt、
じゃなかったWikiに書いてあった。

ここまで見た
  • 130
  • 117
  • 2009/05/16(土) 22:24:08
す、すまん!
浦和美園から新宿までは690円でした。しかし、現在岩槻から640円で新宿まで行けちゃうので
相当安くしないと使わないよ!時間も朝八時半までに着く様にするには七時二十分頃の電車に乗ればよい
埼玉高速鉄道の優位性を発揮するには快速運転をして四十分ぐらいで着けるようにしないと・・・・・。

ここまで見た
  • 131
  • ノブちゃん ◆
  • 2009/05/16(土) 22:56:51

>>129
柏−野田間が延長したんでしたか。
ありがと、じっちゃ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2009/05/17(日) 10:24:39
>>130
以前、相手が岩槻の人間だと知らずに「埼玉高速なんかいらねぇ」といったら、
本気で怒り出して面食らった。
運賃や所要時間でこれだけ不利なのがわかってきても、岩槻の人間はまだ延伸
して欲しいなんて思ってるのか??

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2009/05/23(土) 09:25:10
>>125
流山電鉄より短いというだけですが、茨城にある関東鉄道竜ヶ崎線も
仲間に入れてください(笑

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2009/06/05(金) 18:14:05
>>132
都心へ通うのにJRでは途中で事故があった場合、まったくといっていいくらい「足」がない。
そんな日は「振替輸送」でも半日潰れてしまう。
あなたの会った人は何度もそんな目にあった人でしょう。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2009/06/25(木) 14:00:22
川口では、「湘南新宿ラインを川口に停めよう」という運動が起こっているそうですが、
完全に「埼玉高速鉄道」は無視されてますな。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2009/06/28(日) 22:03:16
>>135
地区が全然違うやん

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2009/06/28(日) 22:50:00
鉄道大好き!
PC版 http://www.m-entertainment.jp
携帯版 http://www.m-entertainment.jp/m/index.html

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2009/07/08(水) 15:25:03
>>136
そうでもないですよ。
朝のラッシュ時に京浜東北が事故などで止まった時など
川口駅から川口元郷駅まで人々の列が出来るそうです。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2009/10/15(木) 13:33:06
北総開発鉄道は成田空港まで延伸して「成田新高速鉄道」になるそうだが、
スカイライナーは在来線と半々の本数しか通さないみたいだ。
これでは「成田」と「羽田」の一体化は難しいだろう。
全部のスカイライナーを「新高速線」にまわし、在来線の普通特急を現在の一時間3本
から、4本に増やし、さらにスカイライナーと京急の相互乗り入れまでおこなわなければ!
そのためには都営地下鉄浅草線の複々線化が必要だ!

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2009/10/16(金) 12:24:58
それよりも、「リニアモーター」を引いたほうがいいのだろうか?
一度は断念した案だが、そろそろちゃんとした営業路線を作った方がいいと思う。
外国へ日本の鉄道技術を売りこむにしても、結果を形にしておかなければ信用を得られないだろう。
ならば、一番外国人へのアピールになる「羽田〜成田」間にまず初めてのリニアの営業路線をしいてみるのが
良いのではなかろうか?
私はそろそろ新幹線の開発は打ち切ってすべての技術者をリニアの方へ回すべきだ!と思っている。
そうして新幹線の技術を欲しがっている世界の国々へ売って金を稼いだ方がいい。
「苦労して開発した技術の安売りなど出来ない」という考え方は「島国根性」の最悪の例だ。
より新しい技術の開発の為には、古い考え方はいさぎよく捨てるべき!
あとは用地の問題だが、「北総開発鉄道」の上に重ねて敷いてみたらどうだろう?

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2010/01/01(金) 20:44:07
政府は何を考えているのだろう?
CO2の削減を実行するのなら、鉄道網の充実が第一問題のはず。
高速道路の無料化よりも、ガソリン税を倍以上にして税収アップをはかり、
儲かった分を新線の敷設に使ったほうがいい!もちろん景気対策のために運送会社は優遇する。
それでも、なるべく鉄道輸送を多く使う所を優遇するようにして、
鉄道輸送をまったく使わない所はガソリン税の割引無しとする。
そうでもしないとCO2の削減など無理でしょう。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2010/12/29(水) 23:34:41
埼玉には、ちんちん電車はないのかな?

ここまで見た
  • 143
  • ピンクのウサギ
  • 2011/03/21(月) 07:05:06
西武池袋線に乗りながら考えた。
101系や、4000系、NRAって、回生回路がないから、音や熱にエネルギーが置き換わって、非ecoだよね。
昨今の減便措置で、2000系、6000系、9000系を中心運行しているみたいで、こういう細かいところでも、西武鉄道は、節電に、非常に貢献していると感じた。

今朝は、小手指車輌基地には、みっちり車輌が詰まっていた。あのほとんど全てが出て、電気を使っていたのが、日常だったわけだし(武蔵ケ丘にも、まだいるね。)、鉄道は関東の至るところにあるわけだし、なんとも普段思いもしなかった便利さに感慨深いものである。

ところで、変な表示の電車。また、いました。小手指の2000系2両。
「急行 吾野 行き(側面表示は、オレンジの急行のみ、あんなの初めて見た!!)。」
あいかわらず、ささやかな洒落っ気に、受けました。ウケるのは、たぶん鉄ヲタだけでしょうね。

各駅停車と、準急のみの運行。いつまで続くのかな?定時出勤は無理になりましたが、引き換えに普段思いもしないことを考えてみました。

ここまで見た
  • 144
  • がんばろう日本人!
  • 2011/03/31(木) 15:10:38
Yahoo!知恵袋 .鉄道、列車、駅
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list.php?dnum=2078802237&flg=3&sort=16

ここまで見た
  • 145
  • 千葉っ子@名無しさん
  • 2011/04/01(金) 14:02:24
>>144
teacupちょっとききタイ! >[地域情報] 旅行・レジャー・生活 >国内
http://kikitai.teacup.com/932/c933.html

ここまで見た
  • 146
  • がんばろう日本人!
  • 2011/04/02(土) 00:08:14
>>144-145『関連スレ』
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1297247125/

ここまで見た


ここまで見た
  • 148
  • がんばろう日本人!
  • 2011/04/28(木) 10:47:21
東北新幹線 明日から全線で運転を再開。
ただ、3月に鳴物入りで登場した『グランクラス』には はたして客がくるのだろか?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード