【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】33ストローク目 [sc](★0)
-
- 1
- 2014/03/30(日) 22:17:18.59
-
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。
前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/
※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。
【荒らしにレス禁止。放置で進行。】
-
- 470
- 2014/04/27(日) 18:58:11.02
-
この異なる種類の発達障害者同士のやりとりにはうんざりする。
-
- 471
- 2014/04/27(日) 19:17:14.49
-
ドリルの研ぎ方の話しようぜ!
治具とかって売ってんの?
-
- 472
- 2014/04/27(日) 19:22:27.78
-
>>470
知らなかったのか?2chはこういう所なんだぜ
-
- 473
- ブランキー
- 2014/04/27(日) 21:33:13.17
-
山奥から帰還した
29日にダイソーでビニール買ってやってみる
あとティッシュゴルフボールか
キュウリの【縦切り】もトライしてみようと思う
なんでも、「下敷きでもできる」らしいw
全て動画で行きます
できなかったらその旨報告する
-
- 474
- 2014/04/27(日) 21:47:22.25
-
>>471
すごく興味かあるけど
しらべたことないな。ドリルとエンドミル。
-
- 475
- 検証家
- 2014/04/27(日) 22:48:23.15
-
切削工具なら私の出番だが(寝た子を起こすな・・・) いくらでも書けるが要求レベルがよく分からない。
家庭で切れなくなったドリルを、取りあえず明けられるほどに回復させる程度か、業務で使えるほどにしっかり研削するのか。
最低限両頭グラインダーとドレッサー(ダイヤモンドヤスリ\100可)が要る。ただ普通の再研削ならyoutubeで探せるのそれを見た方が早い。
シンニングは小径になるほど難しく皿状のエッジが鋭角な砥石が必要になる。私はそれらはすべてマイクログラインダーで完結するが
一般的でない工具での研削方法を紹介したところで消化不良になるだろう。
ということで基本は逃げ(二番とも言う)をしっかり適度に取ること。具体的にはマジックを塗ったとき刃の最前線以外は当たらないようにすること。
意外かもしれないが、左右の肩の均等さと角度と中心位置はラフでいい。これをしっかりヤレとの教科書的な説明が多いが
遙かに逃げとシンニングの方が重要だ。
エンドミルは専用研削機で普通はやるが、それではスレの意味がない。手加工で研削する方法を教える。それは長くなるので後で。
-
- 476
- 2014/04/27(日) 23:06:40.85
-
>>475
完全業務用だな
t3くらいの鉄板やサスなんかにガンガン穴開ける感じだね
逃げの角度がよくわからん
-
- 477
- 2014/04/27(日) 23:36:57.43
-
>>474
鋸よりよっぽど使い捨て化が深刻になってそうだよな、正しい研ぎ方とか知らないわ
-
- 478
- 2014/04/27(日) 23:39:25.07
-
>>477
実はエンドミルやドリルは再刃研(再研磨)サービスが
結構行われてるし、実際自分で研磨する人は結構いるから
使い捨て化は鋸やハサミ程深刻じゃないよ。
-
- 479
- 検証家
- 2014/04/27(日) 23:46:05.93
-
youtubeで How to Hand Sharpen a Twist Drill ↓で簡易な砥ぎ方がある。これを元に解説
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=y0SQkzScQk0
初めに本来の逃げより大きく研削する。角錐を作るイメージで。
次に本来の逃げを直線状に付ける。その幅は画面でも分かるが直径の10%程度でいい。
その直線部はしっかり逃げ角を取ること。角度は1〜2度 マジックを塗りながらやると楽(研削専用に青を溶剤で薄めた物を自作するといい)
連続的に逃げを取りつつ円錐に研ぐのが理想だが、手持ちでの研削では難しいので、こういう二段構えがビジュアル的にも楽。
(なおシンニングはここでは書かない)
チョットしたコツだが、ドリルのシャンクに洗濯ばさみを付けると180度反転させたときに目安になる。
直線状の逃げをやるとき例えば洗濯ばさみを3時の方向に向けて留める。反転すると9時なのでそれを目処にする。
更に3時に戻したときも再現性が取れる。細いドリルはセロテープを旗のように貼って目印にする。意外に正しく再現できる。
-
- 480
- 検証家
- 2014/04/28(月) 01:57:47.49
-
典型的な動画があった
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=N-Io7sXXqt8
慣れればこれだけでいい。右手の中指か薬指が砥石カバーに触れるようにしてブレを軽減していることにも着目のこと。
この何でもないような補助動作がこういう作業の基本。これを意識して行うこと。
最後に砥石の肩でシンニングをしている。数ミリ以上の径ならこのやりかたでもOK
ドレッシングをダイヤモンドヤスリで行ってから研削作業をすること。意外に面粗度は関係ない。#80〜#120の付属品でOK
-
- 481
- 2014/04/28(月) 02:50:36.18
-
グラインダーはよくチンポ挟むからキング一筋
-
- 482
- 2014/04/28(月) 09:56:05.34
-
んー、円錐状のドリルってあんまり切れないのと芯がブレブレなるから嫌いなんだよねー
ポンチとか面倒で打ってられないし、芯の出たドリルならポンチなしの方が正確に開けられる
ドリルの先を点にするために角を落とすように削ると思うんだけどそれの角度って決まってるの?
こんな感じの先端
https://m.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=N-Io7sXXqt8
因みに3.4mmのドリルです
-
- 483
- 検証家
- 2014/04/28(月) 17:04:00.32
-
↑ シンニングのことだと思うが、普通の両頭グラインダーではコーナーが90度なので理想形にはならず疑似形となる。↓に画像がある。
http://vfr800.web.fc2.com/tool/drill.html
シンニングでググるとその目的や、やり方が出てくるが簡単にいうと刃の部分をチゼル(中心部)まで延長すること。
刃は普通のツイストドリルの場合は外周部は正のスクイ角だが、内周ほどゼロになり、ついには負のスクイ角になる。
しかし負だからといって極端に切削力は落ちない。シンニングを付けないとウェブ(芯厚)の部分は刃になっていないので
擦っているだけとなる。
具体案は、両頭グラインダーの片方をシンニング専用の皿状にする(普通の砥石がコの字ならフの字に)
ここに軽く当ててシンニングを施す。 エッジはすぐ摩耗しそうだが研削量が微少なので意外に保つ。ツルーイング(形状作成)を忘れずに。
もう一つのやり方はディスクグラインダーを使う。ところが流通している100Φはパワーが強すぎて危ない。ホントは高速電機の70Φがいいが
それを買うなら刃砥ぎ専用グラインダー(手持ち 低回転)の方が使いやすい鴨
本当はマイクログラインダーがいい。これだと視力が健在なら裸眼で1Φまで砥ぎとシンニングができる。(費用は\2万前後)
-
- 484
- ブランキー
- 2014/04/28(月) 20:05:55.02
-
ダイソー3軒巡ってようやく件の品入手した
キュウリも買ったわい
-
- 485
- 2014/04/28(月) 22:24:07.89
-
>>484
どうよ?
-
- 486
- ブランキー
- 2014/04/28(月) 22:32:04.42
-
明日研いでからだw
失敗したらその旨あげてほっかむりする(*´・ω・)
-
- 487
- 2014/04/28(月) 22:40:55.06
-
>>486
ハサミでは切れると思う。
特にテープを強めのテンションで引っ張ると簡単に切れる。
テンションをかけないと切りにくい。
さらにテープを強く引っ張って幅が80%くらいに縮んで
薄くなった(少し白濁する)ものを切るとさらに難しい。
がんばってくれ。
-
- 488
- 2014/04/29(火) 11:41:06.99
-
>>483 検証家さん、エンドミルの研ぎ方についても教えていただけないでしょうか。
エンドミルの平面性を保ちながら、同時に一定の切り込み角度を保ち、なおサイドも研
ぐとなると相当な治具が必要になるのではとも思います。数本を研ぎたいだけのアマ
チュアですから、ダイヤモンド鑢による手研ぎでいけたら良いのですが。
-
- 489
- 検証家
- 2014/04/29(火) 12:09:50.09
-
エンドミルは専用の治具や研削盤が必要。と言っては本スレの意味がないので強引な裏技。
1 ダイヤモンドヤスリだけでやる方法 スクイ面の研削は無理なので外周面のみ撫でる
当然逃げは必要なので、軸端から見たときに半径が小さくなるような螺旋に削る。しかし容易ではない。
マジックを塗りそれを減らしすぎないように慎重にやる。直径も細くなり仕上げ面も粗くなる。非効率なので薦められないが最安価
2 ディスクグラインダーを使う (面ブレがないように砥石面を仕上げてから) これも1と同様にマジックを塗りそれを目安に研ぐ
逃げはやりやすい。これに適した粒度の砥石は売ってないので粗いのは覚悟の上で。本来はスクイ面をやること
しかしディスク径が大きいためと厚いので小径には無理。原則はスクイ面でトライし無理そうなら外周面を
3 マイクログラインダーを使う これが手砥ぎなら順当な方法でスクイ面のみをさらうことができる。
外周面はそのままなので、面粗度がさほど落ちず減径しない。ハイスならGC、超硬なら電着ダイヤ3Φ#400を使う
ラフィングエンドミルはこの方法しかない。
4 スクイ面も外周面もいじらず、底面のみを改善させる。通常は底面から1ミリほどが最も摩耗し、面荒れの原因になる。
その部分だけ除去すればいい。これは両頭グラインダーでOK 二枚刃のときは思い切って中心を減らし凹にする。
残った部分を均等に逃げを意識しながら研ぐ。左右の高さを揃えるにはガラス板に置いて傾きを見ながら。
(私はグラインダー本体に鏡を貼り付けている。エンドミル底面をガラス面に当てると傾きが強調されて分かりやすい)
-
- 490
- 2014/04/29(火) 16:47:35.90
-
>>489 検証家さん、貴重なノウハウの開示ありがとうございます。488です。
>4 スクイ面も外周面もいじらず、底面のみを改善させる。通常は底面から1ミリほどが最も摩耗し、面荒れの原因になる。
私の持っているフライスは Proxxon MF70 の安物です。でもスピンドルにダイヤモン
ド・ディスクを咥えさせてやれば、XY table があるのだから、エンドミルの底面のみを
砥いでやることは難しくなさそうです。30mm 四方の小さな X-Y テーブルも持っている
ので色々と細工できそうです。
色々と遊んでみます。ありがとうございました。
-
- 491
- ブランキー
- 2014/04/29(火) 17:10:41.06
-
>>379
>>397
動画上げた。ダイソー梱包フィルム
https://www.youtube.com/watch?v=9ZBUZ8ildWc&feature=youtu.be
ミッション・インポッシブルwww
参りましたwww
>>405
>>406
動画上げた。ティッシュゴルフボール
https://www.youtube.com/watch?v=80I9wnqdGcg&feature=youtu.be
これはおまけ
ちゃんと研げばふつうにできるお
あと、動画:水面浮島切り(縦)を包丁スレに上げた
下敷きでやってみやがれwww
-
- 492
- 2014/04/29(火) 19:40:17.02
-
>>491
漢(おとこ)だな。
-
- 494
- 2014/04/29(火) 21:53:37.29
-
ごくろう!
フィルムはやったことないけどティッシュはやっぱ普通にできるよね
ティッシュの切り口白飛びしててワロタ
-
- 495
- 2014/04/29(火) 21:56:56.24
-
トゲール動画ぐらいの切れ味が出せれば楽勝でしょw
あれが最低クラスだとしても
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
-
- 498
- ブランキー
- 2014/04/29(火) 22:36:08.74
-
下敷きで出来るって言われてくやしいの(; ;)
動画:水面浮島切り(縦)
https://www.youtube.com/watch?v=ozIfu39BFrM&feature=youtu.be
できねえと言ってくれ(; ;)(; ;)(; ;)
-
- 499
- 2014/04/29(火) 22:45:04.74
-
>>498
該当スレを見てないけど宴会芸の延長だよな?
割り箸の袋で割り箸を切るみたいな。
包丁も研ぎも関係無いようにみえる。
-
- 501
- 2014/04/29(火) 23:28:55.88
-
>>498
いい腕だと思うよ。巻き茣蓙だったら3本くらいいけるんじゃない
外山流初段の漏れが言うんだから間違いない。でも、それって研ぎと
関係あるの?
-
- 502
- 2014/04/30(水) 00:28:26.01
-
あっさり検証動画を挙げた勇者登場の途端に消え失せた検証拒否家w
-
- 503
- 検証家
- 2014/04/30(水) 01:03:57.36
-
↑の要求設問がそもそも意味のないものなので反応しないだけだ。
一見切れるような所作をビジュアル的に示すことはいくらでもできる。シート状のワークにテンションをかけて切ると
切る点から破砕が進展し切りやすくなる(ガラスは起点から破砕の連続で割れる それに近い現象が起きる)
試しにゴム板を切ってみればいい。刃を挟み込むような状態と刃を逃がすようにワークが開くのとでは切れ方が全く違う。
(因みにチューブ用自動切断機のまな板はフラットにしないで、湾曲させると良く切れる)
見た目切れるように見せるなら粗めの砥石でノコギリ効果を出して引き切りにすればスパっと切れる。
ハサミも切るときに巻き込まないよう指で刃を締めると切れる。(理容用は使用時間が長いのでそれをしなくても切れるように仕上げる)
つまり刃の切れ味や砥ぎ方の指標にはならない設問なのだ。通販の包丁で太い電線を切って「スゴイでしょ奥さん」とやっていたが
それと同じ。だからナニ? であって刃物の優劣の指標にはならない。やるなら定量化でき再現性の高い方法でないと意味がない。
-
- 504
- 検証家
- 2014/04/30(水) 02:23:11.62
-
剛性のないホビーフライスでエンドミル作業するときは、浅く高速が基本。ビビるので負荷をかけられない。
それに適した再研磨法は思い切って片刃にすること。二枚刃のエンドミルは手研ぎなら刃先の高低差はどうしても出る。
だったら諦めて片方だけ底が当たるようにすればいい。このほうが管理が楽で、再研磨時も気を遣わなくてもいい。
これでチマチマとやってもいいが、できるならラフィングエンドミルを薦める。高いが価値はある。
ホビーしか使ったことがなくて本物のフライスを使うと、なんて楽なのかと思うはずだ。動きは同じなので剛性が高いと思い通りに削れる。
(因みにエンドミルはそのまま旋盤の中繰りに使える 私の中繰りバイトはほとんどエンドミルを流用したもの)
-
- 505
- 検証家
- 2014/04/30(水) 02:35:51.48
-
慣れればタップを研ぐこともできる。無い物ねだりのツールを紹介しても意味がないがマイクログラインダーを使う。
タップはスクイ面のみしか再研磨できない。電着ダイヤだと#400を使う(オマケで付いてくるのは#120相当)
またはGC320の円盤砥石を使う(売ってないので自作のこと)
これも他と同様に青いマジックを塗り均等に行うこと。タップはポイントタップ(切り粉が刃先に逃げるタイプ)とハンドタップがあるが
どちらも同じで、ポイントタップは均等に研がないと折れやすくなる。
私は宝飾業界の通販でM1のハンドタップを買って驚いた。まるで刃付けがなっていない。すぐ上記の方法で再研磨した。
試しに通常の工具商から国産有名ブランドを指定して買ったがサスガ日本製。マトモであった。タップだけは国産を。
-
- 506
- 2014/04/30(水) 03:28:55.67
-
あぼ〜んってなってるけどナニコレ?荒らし?
-
- 507
- 2014/04/30(水) 07:31:00.78
-
>>505
マジで?
どこをどう研ぐか写真付きでよろしく!
-
- 509
- 検証家
- 2014/04/30(水) 11:28:26.26
-
タップの再研磨↓
http://www.bictool.com/tap/3_dekiru/
M4以下はできなくスクイ面もやらないそうだ。機械があれば誰でもできる。たいした技能ではない。
このサイトの画像にあるようにハンドタップのスクイ面以外を手仕上げでやる方法
マジックインキを塗り元の逃げの角度を踏襲しながら一皮剥く感じで舐める。削り過ぎるとそれぞれ3つの切り刃がアンバランスになり切削抵抗が増える。
慎重にやること。
どこまでプロの領域を書くか迷うところだが、旋盤はあるが工具研削盤はもってない人向けに。
ハンドタップは製造時に両センタで支えて研削するので元々センター穴が付いている。本当は両センタでやるべきだが、面倒なので
シャンク側は三爪チャックに軽く掴み、刃側だけセンターを付ける
ワークを回転させながらディスクグラインダーで食いつき部を研削する。逃げはなくなり同心円になるので
後でマジックを塗って逃げを手で付ける。この手法は切り刃が均等負荷になるため複数回再研磨できる。(次第にシャンク側に移行する)
(研削粉が旋盤の摺動面に付かないようカバーすること)
私はM4〜M6を多用するのでタップは再研磨している。ただマイクログラインダーと実体顕微鏡を使うので、それを紹介しても
あまり意味がないような気がする 0.5ミリのドリルの再研磨とシンニングも同じく実体顕微鏡下で行うが動画が撮れるかどうか。
(実体顕微鏡に付けたイメージャは測定用であって、見ている実視野より領域が狭く両立しない)
-
- 511
- 2014/04/30(水) 13:00:24.19
-
> 姑息にこのお題用にノコ刃付けて切れってクエストじゃないと思ったんで、
ぜひ、のこ刃でお願いします。でも、無理ですよ。w
-
- 512
- ブランキー
- 2014/04/30(水) 17:53:37.41
-
電池ぶら下げて切るのはギブアップ
完敗っすヽ(´ー`)ノ
誰か挑んでみてくれ
-
- 513
- 2014/04/30(水) 18:19:08.05
-
ポリエチレンというのは直鎖系炭化水素の高分子化合物でしてね。
髪の毛でいうキューティクルのような引っ掛かりのあるササクレが、
分子レベルで存在しないんですよ。
要するに、どんなに刃先を鋭くしても、掛からないわけで。
切断じゃなくて、圧力による破断、裁断じゃないと切れないんですわ。
要するに、切れ味を確認できるような素材じゃない。
ギザ刃で先端に応力集させるとか、キュウリ切るときみたいに包丁を叩きつけて
慣性を利用して瞬間的に高い圧力を掛ければ切れるかもしれないね。
ま、大道芸、やりたい人は頑張って練習してね。
-
- 514
- 2014/04/30(水) 23:14:20.57
-
>>513
ポリエチレンの1分子に引っかかりが存在しないとしても
ポリエチレンの物質そのもの構造はポリエチレンを繊維とした紙を
究極的に圧縮したようなもんじゃね?
-
- 515
- 2014/04/30(水) 23:42:04.07
-
>>514
ポリエチレンの重合度は1万を超えますから、引っかかる端がほとんどありません。
表面に出た炭素原子のうち、1万個に一個だけ端があるという状態。
まあ、そこまでミクロに見なくても、髪の毛のキューティクルが確認できる電子顕微鏡のレベルでも
ササクレのないことが確認できるでしょう。
それと非常に長い鎖が絡み合っているという状態なので、
分子と分子をはがすのではなく、分子自体の共有結合を直接分断する必要があります。
共有結合がどのくらい強固なのかというと、ダイヤモンドの硬さです。
なのになぜポリエチレンが切れるのかというと、結合を切断するのではなく、
圧力によって変形させて結合を転移させる、つまり結合する先が隣の炭素原子に移って滑るのです。
そうやって滑ることによって最後には切れることになります。
圧力を掛けて変形させないと結合の転移が起きませんから、ハサミでは簡単に切れるものの、
刃物で圧力を掛けずに切ろうとしてもまったく切れないという状態になります。
刃先をどれだけ鋭くしても無駄です。金属原子のレベルにまで鋭くしてもダメです。
金属結合では共有結合に勝てません。
-
- 516
- ブランキー
- 2014/04/30(水) 23:59:05.99
-
勉強になる
ダイソーフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンでいい?
-
- 517
- 2014/05/01(木) 00:03:41.43
-
>>516
完全直鎖だけではなく、分岐があるものもポリエチレンの範疇に入るようですが、
用途から言って、たぶんそれでしょう。重合度等はわかりかねますが。
-
- 518
- ブランキー
- 2014/05/01(木) 00:17:33.72
-
分岐に刃がかかったと仮定して(無理そうだが)そこから先はやっぱり結合転移なの?
-
- 519
- ブランキー
- 2014/05/01(木) 00:25:08.47
-
質問ばっかでごめん
フィルムの端っこの分子ってどうなってるの?やっぱり絡んだ鎖状なの?
-
- 520
- 2014/05/01(木) 00:31:56.18
-
>>518
別に分岐だけじゃなく、直鎖でも結合がぶった切れることはあると思いますよ。
ずれて次の炭素原子と手を結ぼうとしたら、ほかの炭素原子がそいつと手を結んじゃったとかね。
そういうのって、電子顕微鏡とかのレベルじゃなく究極のミクロなんで、量子物理学の範疇になります。
現実的な事象に関しては無視していいです。
1兆個の原子の中で1個がそういう挙動を示したところで、観測には現れません。
シュレディンガーの猫ですね。
-
- 521
- 2014/05/01(木) 00:43:39.23
-
>>519
端である確率が変わるかどうかまではわかりませんが、
ぶった切られて相手がいなくなった炭素は、その多くは同じ側の炭素と手を結ぶと思います。
共有結合をぶった切られて不安定な状態をそのまま維持しているとは思えませんので。
このページを共有する
おすすめワード