facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 371
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:43:23
東駅のボーリング場、あの構造というか、階段上がってすぐ受け付けで、左手がゲーセン、正面が少し下がってレーンが並んでたから、いまだに一段下がってる感じじゃないかな?

山の田サンボウル、しもしんの横のね、懐かしい
アポロって喫茶店が側にあって、結構客が入ってたのは、今思えばパチンコ客だったのかな

マリンランドのボーリング場も、わざわざ自転車でゼビウスとかやりに行ってたよ
マリンスケートもよく行ったね
ソニーのCDプレーヤー第1号の発表会が、マリンホテルであったけど、製品見に行って、視聴して驚いた記憶もあるな

旧大丸、6階のおもちゃ屋に、ジャンボマジンガーZが置いてあって、欲しかったのを覚えてる
母親と行って、迷子放送された事もあったな
ニチイと確かに客を争ってたね

シーモール出来た当初、1階出会いの滝の裏側が、貨物列車引き込み線がトンネルになってたのが、なんとも不思議な感じだった
ユニクロ創業のOS商事に、よく服を買いに行ってたな

今思えば、昔は賑わってたよな
あの景気良さは、どこへ消えたんだろ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:46:27
>>369
ショップラw
ゲーセン、しょぼい機械しかなかったけど、ほぼ通学路と化してたな
お好み焼き屋もよく食べに行ったな
1階の書店も、かなり山の田中生の溜まり場だったな

ここまで見た
  • 373
  • 369
  • 2011/08/28(日) 07:20:13
>>371
私より少し先輩のようですね。
私の記憶ではアポロ=ゲーセン、OS商事=三信衣料だったような気が・・・
でもググるとユニクロの前身で「メンズショップOS」って名前も出てきますね。
出会いの滝・泉の広場・・・懐かしい。そして人がたくさん居ましたよね。
当時が子供目線だったから尚更賑わっていたように感じるのかも。

ショップラのゲーセンは確かにしょぼい&台数少なかったですね。
ニチイのゲーセンの方がそれらしい感じだったと思います。
あの2階の食べ物屋は「美和」か「美味」かそんな名前じゃなかったですか?

まぁ20〜30年前の事なので、記憶はかなり曖昧です。
私は隣の校区でしたが、小中とあの辺りが遊び場でした。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/08/28(日) 13:39:28
下関の町のボーリング場もボーリングブーム…たしか40年くらい前に増えて
それが下火となり他業種への建物の改築がなされたとみてよいんだが、どうも
下関に限らず東京でもだからな
死んだ俺の父親はマイボールを持ってたからな
どうすんだよ、そういうボーリングマニアはw

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/08/28(日) 14:42:16
>>363ですが、「ふるさと生野史」と「下関のあれこれ(29)」を見て
さらにわかったことは、ニチイ山の田店の開店が昭和45年10月末だということ。
つまり、「夢・街・未来・シーモール下関創業20周年記念誌」の168ページに
記されていた、ニチイ山の田店が昭和48年10月開店が誤植だということ。
ただ、「下関のあれこれ(29)」の昭和45年10月の切り抜き記事を見ても
ニチイ山の田店オープンの記事は載っていませんでした。
駅前ニチイと違って新聞に載せるほどの規模ではなかったんだろうか・・・?

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2011/08/28(日) 15:04:10
ニチイ山の田店がニチイ下関店(下関駅前)よりも前に開店したということはあり得ないので
昭和45年10月末の開店のほうが間違いでしょう。
下関にニチイ進出、ということを聞いたのは、下関店のほうが先でした。
新聞の経済面に完成予想図が載っていて、ずいぶん大きな店が出来るんだなと思いました。

ここまで見た
  • 377
  • 本村
  • 2011/08/28(日) 15:14:47
彦島の西山にボーリング場があって、よく行ってた。
今はバイパスができていて面影もなくなっているが。
ホタル書店もよく行ったな。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2011/08/28(日) 17:31:36
>>375
「下関のあれこれ」は新聞の切り抜きを集めたものなのですか?
いつから、いつくらいまでの分があるのでしょうか?

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2011/08/28(日) 17:38:48
ニチイ駅前下関店の開店は昭和46年で間違いないですが、
ニチイ山の田店は、本当に真実がわかりませんね。
絶対に間違いないのは、昭和47年にはサンボウルは開店していた事です。
この時に山の田ニチイも開店していたのかは決定的な事がわかりません。
私的には、山の田ニチイの昭和45年末開店は間違いだと思います。
昭和45年末頃は、まだニチイもなくサンボウルもなく丸和もなく
何もない更地か何かを建設中だと思います。
昭和46年が一番怪しいです。あの場所にニチイとサンボウルが開店したのは
。。。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2011/08/29(月) 00:50:32
>>379
うすら覚えだけど、ニチイ山の田店は当時友達が工事のアルバイトに行ってたよ
新規オープンの工事なのかリニュアールだったのかはわかんない
もし新規オープンの工事だったら、開店は昭和52年頃じゃないかと。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2011/08/29(月) 03:05:35
ニチイ山の田店は、46年にはなかったよ
確か50年ころ、上の階と下の駐車場の左手奥に平屋のスーパーに別れてたと思う
下には、後の地下駐車場へ降りるスロープと同じく降りていったな
あの頃は、まだニチイじゃなかったような気もするけど、どうだったかなあ

車が増えて、リニューアルしたのが52年かな?地下駐車場と、エレベーターと、下の駐車場上に1階、2階の増築かな

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2011/08/29(月) 03:20:39
>>373
ショップラの2階は美味だったかな?
同じ2階の時計屋で、世界初のデジタル腕時計がカシオから発売されて、かなり驚いた記憶がある。
結局買って、校則違反でも冬服の時には毎日腕にはめてたな

生野と山の田は、線路挟んで行き来が分断されてたけど、だからこそ幡生の操車場近辺は学校だけで人が住まず、山の田の北の垢田から大学町にかけて人が集まったのかもね

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2011/08/30(火) 01:01:06
メンズショップOSはまだ店舗展開をしていない頃は、会社や役所の空きスペースを
借りて、出張販売をしていた。普通の紳士物スーツなんかを売っていた。
シーモールのOSと三信衣料は二階フロアに隣り合っていた記憶がある。

その後、OSはユニクロと名前をあらためて、下関にはいまの稗田食堂のある場所に
オートサロングランプリというカーアクセサリーショップの跡に全国初のロード店
(ユニクロ店舗としては2店舗目)として進出した。
当時少し流行ったペンキで汚れたような服も売っていた。誰かが以前投稿していたが、
皆が「ゴミ服屋」と呼んでいたそうだ。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2011/08/30(火) 13:06:06
下関はカーディーラ多過ぎ
他に産業ないの?

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2011/08/30(火) 16:19:40
国道9号のケヤキがカメムシだらけでキモいです。
うっかり幹に触るとプチっと潰してしまうレベル。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2011/08/31(水) 00:46:15
初代山の田ニチイに関しては、非常に情報が少なく、ネット上にも
何の情報もありませんね。昭和45?46?47年?に誕生した
初代山の田ニチイに関しては、当時の外観写真をずっと探してますが
未だ探しきれず全くありません。
ただ、http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-7/c2/cku-74-7_c2_4.jpg
この空中写真でしか手がかりがないです(昭和49年)
初代ニチイは、この写真から想像するには、思っていたより規模のでかい
建物だったのですね。もっと小さい建物を想像してました。
ニチイがあり、その奥に丸和、その奥にサンボウルでしょうか?
まだまだ山の田が街としてブレイクする前の姿ですね。
一つだけ気になることなのですが、私の記憶の初代ニチイの外観とこの写真の
ニチイはかけ離れています。みなさんはどうかな?

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2011/08/31(水) 00:55:32
>>380さん>>381さん
ニチイのリニューアルは昭和54年10月です。
それ以前にも何かしらのリニューアルがあったのかは不明。
昭和46?年−昭和53年までが確実に初代ニチイ時代です。
これは間違いないでしょう。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2011/08/31(水) 06:54:25
ニチイが丸和のところに衣料雑貨として出店したときに、丸和(食料品)は
サンボウル跡に移ったのではなかったですかね。
その後、ニチイが増築するという意向により、丸和は撤退したと思います。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2011/08/31(水) 09:47:55
>>387
日本ショッピングセンター協会の資料では、1979年10月27日となっていたので、
リニューアル時の日付だったんですね。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2011/08/31(水) 14:11:08
スーパーも傘下にコンビニを持たんと生き残りは難しいんじゃないのかな?
たとえば、中部地方のユニーというスーパーの傘下にはサークルKと云うコンビニがある。
イオンも傘下にコンビニ規模のショップをチェーン展開している。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2011/08/31(水) 21:23:34
>>383
オートサロングランプリ!!なんという懐かしい店名だろか

46年に生野地区に引っ越したから、まさに初代ニチイ山の田が出来たばかりのころだったけど、当初から変わらないのは、あの傾斜のある土地だね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2011/09/01(木) 15:08:41
予想開店閉店時期

山の田初代ニチイ→昭和46年−53年
丸和山の田店→昭和46年-53年
サンボウル→昭和46年→昭和49か50年

初代ニチイと丸和の開店は全くの同時と予想。
開店年月に関しては未だ意見が分かれます。
サンボウルの閉店時期だけは未だ不明です。

1974年の住宅地図には、この3つ全て載ってます。
1978年の住宅地図には、丸和、ニチイ、ニチイ倉庫となって
いますね。サンボウルだけが早々に閉店しているのが明確です。
1980年の住宅地図は、リニューアル開店後のニチイ山の田ショッピング
デパートとなっています。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2011/09/01(木) 19:46:15
昭和46年の夏にはTシャツの絞り染めが流行っていて、その春に完成したばかりの
ニチイ下関店(下関駅西口)でシャツ売場をあさっていた。
自分と同年輩ぐらいの2人連れの若者が「兄ちゃん、金貸してくれん」と言ってきた。
そのころ体を結構鍛えていたので、「ここじゃ他のお客の迷惑になるから外行こうか」
と答えると、「すみません」と言って立ち去って行った。

この年の秋にはまだ、山の田にはニチイはなかったと思う。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2011/09/01(木) 20:06:53
鳩のマーク

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2011/09/01(木) 20:08:25
ニチイ下関店の開店は昭和46年で間違いないです。
閉店は昭和63年3月です。以前、61年閉店と言っておられる方がいましたが間違い
でしょう。市役所に昭和63年閉店と聞いたので間違いありません。

初代山の田ニチイ開店は、昭和45年ではないです。100%ないです。
昭和46年か47年開店には間違いないですが、核心をつく情報がなく
市役所に聞いてもわからないそうです。サンボウルもわからない
そうです。

余談ですが、唐戸のユニードは開店昭和43年−閉店56年です。53年に一度
休業をしていますが後に復活しています。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2011/09/02(金) 20:11:23
>>395
いや昭和63年閉店はありえない。

で、山の田ニチイの開店は昭和50年代だと思う。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2011/09/02(金) 23:18:49
>>396
何か裏取れるソースはありますか?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2011/09/03(土) 00:33:38
>>395
ニチイ下関店てのは、場所はどこ?
あの大丸下関の駅挟んで反対側のニチイではないのかな?
出来れば番地までか、MAPのリンクかで教えて欲しいけど、勘違いしてたら話が前に転がらないので

僕の記憶でも、あと1年で平成という昭和63年まで、ニチイ下関店が残ってはいなかった、と思う

ニチイ山の田店、昭和46年には存在してたよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2011/09/03(土) 05:50:35
>>397
ソースは昭和46年生まれの俺の記憶。
山の田ニチイが出来る前の丸和で食べたたこ焼きの味。
ニチイオープン時の賑々しさ。

・・・これらが勘違いだったらかなりショックw

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:02:08
ソースと言えるかわからんけど。

http://blog.livedoor.jp/avocado551/archives/375205.html
山の田サティ:来年2月末で閉店 競争激化で売り上げ減−−下関 /山口
 下関市山の田本町の大型スーパー「山の田サティ」が来年2月末で閉店することになった。経営会社のマイカル(本社・大阪市)は店舗の老朽化に加え、他店との競合による売り上げ減少を理由に挙げている。

 山の田サティは1979年、「ニチイ山の田」としてオープン。95年に現在の店名になった。4階建ての2、3階が売り場で、売り場面積は約9000平方メートル。近くには下関市立大や住宅街があり、開業当初は地域有数の大型スーパーとしてにぎわった。

 しかしその後、下関市内には大型ショッピングセンターなどが相次いで進出。売り上げはニチイ山の田時代の85年度(年約35億円)をピークに、昨年度は3分の1以下に落ち込んだ。マイカルは「外部環境が変化し、もはや将来に期待がもてない」と閉店の理由を説明している。

 山の田サティでは現在、正社員4人とパート社員の計130人が勤務している。閉店後は正社員4人が他店に異動し、パート社員はイオングループの店舗への再就職をあっせんされる。土地と建物はマイカルの所有だが、跡地利用はまだ決まっていない。

 サティは現在、全国に107店舗あるが、先月には北九州市の門司サティが閉店している。山の田サティが閉店すると、県内では「防府サティ」(防府市)1店舗のみになる。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:31:20
3連投すんません。
あとニチイ下関店は昭和60年3月閉店ってな情報もありますね。
俺もその辺の時期ではなかったかと思うけど。

山の田サティのとこ、自分の幼少時の記憶では上側(今の郵便局側)にパチンコ屋やらスマートボール屋があり、
線路沿い脇の道路を斜めに下がった辺り下側(市営住宅側)が丸和だったと思う。
でもニチイと丸和が同時に存在していたと言われれば、そうなのかもしれない...
はっきりさせたいなぁこれ・・・

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:57:58
鶴田寛

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2011/09/03(土) 10:13:15
>>400
1979年=S54年は、丸和とサンボール跡を改装してリニューアルオープンした年だとされています。
それ以前はニチイを含めて三店舗が併設していた時期もあるそうです。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2011/09/03(土) 10:34:05
>>398
ニチイ下関店跡の住所は、
 山口県下関市竹崎町3丁目6−2
です。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2011/09/03(土) 16:21:19
ニチイ山の田は、昭和54年以前は確かに丸和と併設だったな
郵便局向かい側の同じ高さに
右側線路脇を降りて行って、丸和があった
なんとなくの記憶では、今のように郵便局向かい側の、ドーナツ屋があった辺りまでの広場はなくて、もっと歩道側に店が迫っていたと記憶してる
リニューアルしてから、バス停のあたりの歩道が広がり、ニチイ並びのビルも下がって建て直されてた

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2011/09/04(日) 13:43:17
初代山の田ニチイ時代からあると思われる現在も残っている地下駐車場に下る坂道は
リニューアル時にも一切いじらずにそのままの姿で現在に至っているのでしょうか?また、
同時期にミスタードーナツが営業していましたが、
このミスタードーナツはリニューアルオープン後(S54年)も閉店せずに営業していた
記憶があります。>>405さんの煽るように、歩道は現在より狭かった気が
しますね。リニューアル後に現在の広さに変わったと思われます。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2011/09/04(日) 15:14:20
>>363だけど、みんな図書館5階の郷土資料コーナーに行って「下関のあれこれ(29)」の
4ページ、23ページ、24ページを観て自分の目で確認した方がいいよ、
24ページの切り抜き記事を見れば、山の田ニチイが昭和45年10月末日開店だということと
当時の山の田地区が別名「幡生玉甲」だということがわかる。
「下関のあれこれ」は一番古いので昭和33年ごろ、一番新しいので昭和51年ごろまで。
>>363でも書いたけど、現在は資料室に保管されてるけど係員に頼めばすぐに持って
来てくれます。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2011/09/04(日) 15:33:15
山の田ニチイの開店日は、昭和45年10月30日でした。
ソースは山口新聞の記事です。
同記事に、食品スーパーが11月下旬に開店、36レーンのボウリング場が12月中旬に完成とあります。
写真は、建設中の建物の写真がありますが、小さくて潰れ気味なので当時の様子を知る人が見れば何かわかるのかもと言った程度でした。
また、竹崎ニチイの開店日は昭和46年4月29日、閉店日は昭和60年3月31日。
同じく山口新聞から。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2011/09/04(日) 15:50:01
1971年の住宅地図では、現在のSATYの場所にボーリングセンター建設中とだけ書かれていて、初代山の田ニチイ
、丸和のことは全く書かれていません。住宅地図の情報は半年から1年前の情報です。
ということは、1970年の時点では、サンボウルのみ建設中だったということです。
ニチイ、丸和は1971年から建設が始まったとも考えられますね。
なぜだか分からないのですが、山の田に限って言えば、本によって情報が錯乱しています。
開店年月などが微妙に違って書かれており不思議ですね。どれが本当の情報かわからないのが現実です。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:00:34
この食品スーパーというのは丸和のことでしょうが、ニチイは丸和開店の前月に
開店していたということですか?
それとも、山口新聞の発行日が昭和45年10月31日で、前日開店のニチイのことを
伝えているのでしょうか?

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:23:17
>>408 昭和45年末にニチイ、丸和、サンボウルの順に1ヶ月おきに
開店したのですねー。正直びっくりしました。昭和45年の開店はないと
思ってました。昭和45年までにこの3店が全て開店していたとは。。。。
新聞記事なら間違いないでしょうね。
今までサンボウルが一番先に開店していたと思ってました.......。
図書館で古い新聞引っ張り出して調べられたのですか??

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:26:17
>>410
山口新聞の昭和45年10月分を全部舐めて、10月2日、29日、31日に載った記事を見つけしました。
記事を信用するなら、ニチイと丸和には一ヶ月程度ズレがありますね。
「丸和産業が経営する食品スーパー」と書かれたものもあります。
あとで記事をテキストにして何処かにあげます。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:36:19
わたしもニチイ下関店の開店のほうが数年先と思っていました。

下関店のエスカレーターではじめてニチイの歌が流れているのを
聞いたものですから。
いい街だ〜♪この街は〜♪ あなたと一緒にニ・チ・イ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:37:20
>>411
県立図書館に縮刷版があったのでそれをみました。
印刷の状態がイマイチで、字も小さくて読むのに難儀しました。

しかし、ニチイはなぜ山の田に市内一号店を出店しようと思ったのか謎ですね。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2011/09/04(日) 16:54:53
昭和44年頃の山の田は、山の田中央マーケット(昭和42年?頃開店)
のみがありました。しかし、それ以外は何もないド田舎で、
辺り一面が水田だった。ニチイの場所も雑草が茂っていたと思います。
唯一昭和シェルのガソリンスタンドがありましたね。
現在の郵便局もなく、全く何もない町でした。しかし昭和45年ごろ
パチンコマンモスが開店し、その頃から徐々に活気がでてきたと思います
ニチイ建設が山の田に決まったのは、当時パチンコ屋もできて
徐々に人が集まりだしたからでしょう。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2011/09/04(日) 17:11:00
いまの南部町郵便局が、山の田に移転する前の下関東郵便局でしたね。
東郵便局は、下関北郵便局として勝山地区に建てる案もあったようです。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2011/09/04(日) 21:45:35
>>406
全て、その通りですよ
線路脇の坂道は、そのまんま、地下駐車場へのスロープになりましたね
何となくだけど、あの坂道は、山陽本線と山陰本線の保守用に、橋側から資材を運ぶルートだったんじゃないかな?と思うけど
違うかもしれない
昔の国鉄の保線やってた人なら知ってそうだね

46年ごろは上がニチイ、下りて行くと左奥がスーパー丸和、という感じだった
ミスタードーナツは、今にして思えば時代を先取りしてますね、当時は誰がドーナツなんて買うんだろう?と思ってた

リニューアル後にできた、ニチイ前のタイル敷広場のようなエントランスは、ほとんど駐輪場と化してましたが、当時はやり始めた原付や自転車が溢れていました
多分、歩道が狭くて、ニチイ前のバス停やらでごった返してて、事故があったから作り変えた、とかじゃないのかな?

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2011/09/04(日) 21:59:44
>>415
昭和シェルは最近の合併ですが、当時はどこにあったGSの事ですか?
昭和石油?シェル?生野町と大学町の間に、40年代はESSOか、STOKE昭和があったような記憶がありますが

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2011/09/04(日) 22:52:54
開店、あふれる人波
ニチイ下関

 スーパー・ニチイの下関進出第一号となるニチイチェーン山の田店が三十日午前十時からオープンした。下関市山の田地区は新興住宅地として急速に発展しているところで、数年後には人口十万人が見込まれている。市の中心部からやや離れているので買い物には不便な点が多かった。ニチイは山の田地区の将来性を買って「地域に密着した店づくり」を目的に進出した。
 三十日午前十時の開店前には山の田交差点近くのガソリンスタンドまで約三百メートルの行列ができる盛況。オープニングを飾って林兼産業ペンギンシスターズ演奏するなかを、待ちかねた客は開店と同時に店内へ、約千八百平方メートルの店内はたちまち人の波で埋まった。ニチイ側は、万一事故があってはとガードマン三人と男子従業員を配して警備した。
 同店をつくった中国ニチイ開発部の話では「開店第一日は四万人の来客を予定している。すでに一年前から市場調査をしており、立地条件と消費者の好みを掴んでいる。これまで近くに本格的な買い物の場所がなかったので、満足してもらえると思う」と話している。
 三十日開店したのは二階建てのべ千八百平方メートルのニチイ・チェーン山の田店で一階は日用雑貨、はきもの、文具、玩具、袋物、服飾、化粧品、電化製品など、二階は衣料品、肌着、寝具など。ニチイ開発部は同店だけで年商六億円を予定、今月下旬には丸和産業が経営する食品スーパー部門(千八十平方メートル)が開店するので、これをあわせると年商十億円を見込んでいるという。また十二月中旬には三十六レーンのボウリング場も完成するので、これらを含めて「ニチイ山の田ショッピングセンター」として誕生する。百台収容の駐車場も計画しており、地域に密着したレジャーから買い物まで出来るショッピングセンターとして特異な存在になりそう。

(山口新聞 昭和45年10月31日土曜日)

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2011/09/04(日) 22:55:37
>>418
宮の下のバス停から山の田方面に向かって、行くとセブンイレブンがありますが、ガソリンスタンドの跡地です。その隣はのそ今は回転すし屋がありますが以前は日産の車屋さんでした。
その反対側は昔は、岩中というスーパーでした。今は丸和になりましたが、サティが閉店して、お年寄りは(歩きの人)丸和で買い物をしているらしいです。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2011/09/04(日) 23:10:46
30日オープン
ニチイ山の田 下関第一号店

 ニチイ・チェーンの下関進出第一号店となるニチイ山の田ショッピングセンターが三十日午前十時オープンする。山の田は私立大学があるほか新興住宅地として急進に発展しているところで、ニチイ山の田店は同地区の将来性を狙い設立した。ボウリング場などレジャー施設もあるが、三十日オープンするのは日用雑貨や衣料を中心にしたスーパ部門。
 二階建て延べ千七百八十平方メートル。八月上旬から工事していた。一階は日用雑貨のほかメガネ、カメラ、家電製品、二階は衣料や紳士服など。このあと十一月下旬には千九十平方メートルの食品スーパーが開店するほか、三十六レーンのボウリング場も建設中。
 山の田は郊外にあるため、買い物に出るにしても中心商店街までいくのに不便。このため食品を中心にしたスーパーが現在三店営業しているが、本格的なショッピングセンターができるのは最初なので「買い物が便利になる」と工事の進み具合を見守る主婦の姿も目立った。開店目前にアドバルンを上げてムードをあおっており、店開き当日は買い物客で山の田一帯は混雑することが予想されている。

(山口新聞 昭和45年10月29日木曜日)

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2011/09/04(日) 23:31:07
『商戦』戦国時代へ 下関
ニチイ、エムラ進出
ショッピングセンターも 受けて立つ大丸

 下関では、いま“商戦戦国時代”への幕開けを間近かにひかえ、商店街では期待と不安が交錯、攻められる側のデパートスーパーなどではその対策に真剣、一方の中小商店街では、これに便乗して客足の獲得に期待をかけている。ニチイ、エムラの下関進出が決定、すでに店舗の建設も着々と進み、一部は年内にオープンするなど、季節のスーパーやデパート、さらに北九州市小倉の商店街との“競合”が一段と激化しそう。年末商戦と時を同じうして展開されることになろう下関商店街の冬の陣の行方を探ってみると―。

 「株式会社ニチイ」(西端行雄社長、本社大阪)は現在、国鉄下関駅と山の田に進出を決め店舗の建設を進めており、山の田店は敷地面積約一万平方メートル。一棟から三棟までのうち、一棟(二階建て)が衣料、家庭用品、インテリア、二棟(一階建て)がスーパーマーケット、三棟がボウリング場、レストラン、レジャー関係となっており、テナント数は三十店。衣料、家庭用品、インテリア、スーパーマーケットも10月中旬には開店する。
 またニチイ駅前店も急ピッチで工事を進めており、開店も時間の問題、さらにニチイはこのほどスーパー・ます屋との協業によるニチイ・チェーンます屋を設立。ます屋は唐戸と邦楽座通りに店を持っているのでニチイは四つのチェーン店を持つことになる。
 このニチイに続き「衣料スーパー・エムラ」(本店防府)も下関市幸町に店舗を確保しており、下関での商戦参加に名乗りを上げている。さらに地元商店街や商工会議所が中心となって、駅前にショッピングセンターの建設を計画、具体化へと努力を続けている。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード