facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/10/07(木) 11:52:53
ついでに横浜球団も買収しろよ。

ここまで見た
  • 222
  •  
昭和56年頃の笑点ネット局
札幌テレビ、青森放送、テレビ岩手、秋田放送、山形放送、福島中央テレビ、
日本テレビ、信越放送、新潟放送、石川テレビ、福井放送、北日本放送、
静岡第一テレビ、中京テレビ、よみうりテレビ、日本海テレビ、広島テレビ、山口放送、
四国放送、西日本放送、南海放送、高知放送、福岡放送、テレビ長崎、テレビ熊本、テレビ大分、鹿児島テレビ、沖縄テレビ

ここまで見た
  • 223
  •  
CBC制作「すばらしき仲間」のネット局
中部日本放送、TBS東京放送、北海道放送、青森テレビ、岩手放送、秋田テレビ、
山形テレビ、東北放送、福島テレビ、静岡放送、テレビ山梨、信越放送、新潟放送、
北日本放送、北陸放送、福井放送、毎日放送、山陽放送、中国放送、山陰放送、テレビ山口、
南海放送、四国放送、テレビ高知、RKB毎日放送、長崎放送、熊本放送、大分放送、宮崎放送、
南日本放送、琉球放送。

ここまで見た
  • 224
  •  
461:名無しだョ!全員集合2007/05/21(月) 16:06:40 ID:jEVH37TI
>>460
一応消えるかもしれないので、コピペしておきます。
「光速エスパー」の放映局と放映時間
NTV(火)19:00〜19:30
YTV(火)19:00〜19:30
NBN(月)19:30〜20:00
HTV(木)18:15〜18:45
OX (月)19:30〜20:00
STV(月)19:30〜20:00
RNC(月)19:30〜20:00
MRO(月)18:00〜18:30
BSN(月)18:00〜18:30
KBC(木)18:15〜18:45
SBS(火)18:00〜18:30

ここまで見た
  • 225
  •  
617:名無しだョ!全員集合2008/10/21(火) 16:28:54 ID:iFeUVqSr
ヤングおー!おー!(腸捻転解消前)
毎日放送    (日)18:00〜18:55
東京12チャンネル(日)18:00〜18:55
名古屋テレビ  (日)18:00〜18:55
テレビ岡山   (日)18:00〜18:55
テレビ山口   (日)10:00〜10:55
鹿児島テレビ  (日)10:00〜10:55
石川テレビ   (日)10:30〜11:25
福井テレビ   (日)14:00〜14:55
日本海テレビ  (日)16:25〜17:20
中国放送    (日)16:30〜17:25
RKB毎日放送 (日)16:30〜17:25

上記以外の地区でのネット局状況詳細求む。

619:名無しだョ!全員集合sage2008/10/21(火) 21:46:17 ID:???
ヤングおーおーはAKT、FTV、YTSでもやってたらしい。

620:名無しだョ!全員集合2008/10/21(火) 21:52:33 ID:HqHuK0uk
>>617 ヤングおーおー
静岡SBS:腸捻転前は(土)15:00〜15:55
昭和50年3月当時の静岡新聞で確認済み。

ここまで見た
  • 226
  •  
361:>>3492006/01/05(木) 10:00:24 ID:3PoQ1Hvb
当時の新聞を何度か読んだけど、Wikiの書き込みはガセ。
岡山・香川の1979年相互乗り入れ承認まで大まかにいって
RSK:TBS
RNC:NTV+フジ(主にスポンサー付)
OHK:フジ+テレ朝(比率はフジ6:テレ朝4)
KSB:テレ朝
で各局ともテレ東(当時の東京12チャンネル)を多少混ぜた編成だった。

ここまで見た
  • 227
  •  
633:名無しだョ!全員集合sage2008/11/22(土) 17:42:34 ID:???
大江戸捜査網(杉良太郎〜松方弘樹版)って地方局ではどんな感じで
放送されていたんだろう?

関東:東京12チャンネル=テレビ東京
関西:毎日放送→テレビ大阪
東海:中京テレビ→テレビ愛知
福岡:RKB毎日放送
北海道:北海道文化放送

 だったようだけど。

635:名無しだョ!全員集合sage2008/11/22(土) 23:26:42 ID:???
>>633
富山は富山テレビで日曜正午から

636:名無しだョ!全員集合2008/11/23(日) 12:54:49 ID:wmAYKrrI
>>633
広島:本放送=中国放送(土曜午後。大体15時ぐらいから)
再放送=広島ホームテレビ(初期作品を平日午前中。RCCが本放送をやっている間も)

ここまで見た
  • 228
  •  
637:名無しだョ!全員集合2008/11/23(日) 17:33:00 ID:iCRbIPXA
>>633大江戸捜査網
福島FTV、新潟NST、山梨UTY、長野NBS、石川ITC、静岡SBS、山陰NKT、岡山・香川RSK、山口TYS、高知KUTV、熊本RKK、沖縄OTVもやっていた。
長野NBSは日曜の午後、福島FTVは土曜21時にやっていた(そのためキイハンター等が遅れネット)。

638:名無しだョ!全員集合sage2008/11/24(月) 22:00:12 ID:???
>>633>>637
山陰:日本海テレビでは昭和48〜50年頃は土曜22時30分に放送。
その後土曜14〜15時台→平日16時台ベルト放送になったと記憶。
因みに'90〜92年版の第一期は同じく日本海テレビで土曜13時に放送、第二期は未放映だった。

639:名無しだョ!全員集合2008/11/25(火) 17:02:39 ID:5SvsabGu
>>633
宮城はTBCと仙台放送、山形YTSもやっていた。

ここまで見た
  • 229
  •  
>>226
1975年3月30日の番組表を見ると、
KSBでもフジ系の番組をやっていた(パンチdeデート等)。
OHKは散発的に日テレの番組もやっていたな(ビューティフルゴルフ等)。

ここまで見た
  • 230
  •  
688:名無しだョ!全員集合2009/12/28(月) 20:25:28 ID:M+XgvmvH
テレ朝系5分番組「世界あの店この店」1977年当時
テレビ朝日、HTB、RAB、KHB、ABS、FCT、NST、KNB、ITC、NBS、SBS、NBN、ABC、TSK、OHK、UHT、TYS、KSB、EBC、RKC、KBC、NBC、TKU、TOS、UMK、KTS、RBC
各局によって放送時間が異なる。

693:名無しだョ!全員集合2010/02/27(土) 19:47:04 ID:HgvIBiVX
>>688 世界あの店この店
福島:FCT→KFB(1981年10月〜)
新潟:NST→NT21(現・UX、1983年10月〜)
長野:NBS→TSB(1980年10月〜)
静岡:SBS→SKT(現・SATV、1978年7月〜)
岡山:OHK→相互乗り入れでKSBへ(1979年4月〜)
鹿児島:KTS→KKB(1982年10月〜)

ここまで見た
  • 231
  •  
708:名無しだョ!全員集合2010/12/23(木) 08:41:04 ID:RX30xK4s
クイズタイムショック(初代)最末期ネット局
テレビ朝日
北海道テレビ、東日本放送、福島放送、新潟テレビ21
静岡けんみんテレビ、名古屋テレビ、朝日放送
瀬戸内海放送、広島ホームテレビ、九州朝日放送、鹿児島放送

青森放送、秋田テレビ、山形放送、山梨放送、北日本放送
北陸放送、福井放送、日本海テレビ、山口放送、四国放送
テレビ愛媛、高知放送、長崎放送、テレビ大分、テレビ宮崎

テレビ朝日系フルネット以外の同時ネット局は?

709:名無しだョ!全員集合2010/12/23(木) 18:24:08 ID:AISYsq+m
>>708
つテレビ熊本

710:名無しだョ!全員集合sage2010/12/23(木) 20:16:42 ID:???
>>709
末期にどうだったかは記憶にないが
初代は北日本放送でも同時ネット

あとF・Aクロス時代の新潟総合テレビも

ここまで見た
  • 232
  •  
711:名無しだョ!全員集合2010/12/23(木) 23:58:47 ID:2i21h3xs
>>708
UMKも同時ネット
KRYは85年9月まで同時ネット(最末期は火曜19:00に遅れネット)
NBCは84年9月まで同時ネット

712:名無しだョ!全員集合2010/12/24(金) 01:51:29 ID:SZH4puFn
>>708
この中だと同時ネットだったのは
秋田テレビ、テレビ愛媛、テレビ大分、テレビ宮崎かな?

それ以外の日テレ系の局は85年9月までは同時ネットだったけど
最後の半年は「木曜スペシャル」が30分拡大した影響で>>711に書いてあるように火曜19時〜に移動したはず

>>709
確かテレビ熊本は番組終了の1、2年前に打ち切られたような>タイムショック
(それまでは月曜19時〜の遅れネットでやっていたはず)

ここまで見た
  • 233
  •  
732:名無しだョ!全員集合2011/10/05(水) NY:AN:NY.AN ID:km2+6OoZ
TBS系「キックボクシング」1971年当時
TBS、HBC、ATV、IBC、TBC、FTV、BSN、MRO、SBC、CBC、ABC、BSS、RSK、RCC、TYS、KUTV、RKB、NBC、RKK、OBS、MRT、MBC、RBC
遅れネット:SBS

TBS系「月曜ロードショー」1969年10月放送開始当時
TBS、HBC、IBC、TBC、BSN、CBC、ABC、BSS、RSK、RCC、RKB、NBC、RKK、OBS、MRT、RBC

ここまで見た
  • 234
  •  
>>231-232
コピペに言うのもなんだが、UMKの同時ネットも間違い。
初期は月曜19時、後に金曜19時で遅れネット。

ここまで見た
  • 235
  •  
733:名無しだョ!全員集合2011/12/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YymD/6Sp
フジテレビ「水曜ボクシング」1963年1月当時
フジテレビ、札幌テレビ、青森放送、岩手放送、秋田放送、仙台放送、新潟放送
北陸放送、福井放送、静岡放送、東海テレビ、関西テレビ、山陽放送、日本海テレビ
山陰放送、広島テレビ、山口放送、四国放送、西日本放送、南海放送、高知放送、
九州朝日放送、長崎放送、大分放送、南日本放送、沖縄テレビ

昨日フジONEで当時の番組をほぼそのままで放送。ネット局紹介もロールで流れていたので抜粋。
ロールの最後に「全国民間放送26局ネットでお送りしています」の表示もあり。

737:名無しだョ!全員集合2011/12/09(金) NY:AN:NY.AN ID:522aJX15
>>733
フジ系列単独=THK・KTV・OTV
TBS系列=IBC・BSN・MRO・SBS・RSK・BSS・NBC・OBS・MBC
日テレ系列単独=RAB・ABS・FBC・KRY・JRT・RNC・RNB・RKC
日テレ・フジクロス=STV・HTV
日テレ・フジ・NETクロス=NKT
NET・フジクロス=KBC
という内訳か。

ここまで見た
  • 236
  •  
739:名無しだョ!全員集合sage2011/12/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>737
細かいことだが
63年当時STVはフジの系列局ではない

740:名無しだョ!全員集合2011/12/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+UqVpbdQ
>>739
そうか。フジテレビ系7都市幹線ネットワークは翌年の完成だった。
この頃はまだNNN・NNSも正式に発足していなかった。
FNSの沿革を見ると、
OTVもまだ正式な系列局ではなかったみたいだな。

ここまで見た
  • 237
  •  
742:名無しだョ!全員集合2011/12/21(水) NY:AN:NY.AN ID:PZQC/RoF
またまたボクシングネタ
「世界バンタム級タイトルマッチ・ファイティング原田vsジョー・メデル」1967年1/3放送
東海テレビ、札幌テレビ、青森放送、岩手放送、秋田放送、山形放送、仙台放送、福島テレビ
フジテレビ、新潟放送、信越放送、北陸放送、福井放送、静岡放送、関西テレビ、山陽放送、日本海テレビ
山陰放送、広島テレビ、山口放送、西日本放送、四国放送、南海放送、テレビ西日本、長崎放送、熊本放送
南日本放送、沖縄テレビ

>>733同様いまフジONEでやってる「ダイヤモンドグローブ黄金伝説」より抜粋。
試合会場が愛知県体育館だったため、東海テレビが制作(ちなみに実況は吉村功)
この試合は「主催・東海テレビ、中日新聞、サンケイ新聞(当時の記載のまま)
後援・フジテレビ、関西テレビ、テレビ西日本、中日スポーツ、サンケイスポーツ
名古屋タイムズ、東海ラジオ」で行われたとか。

749:名無しだョ!全員集合sage2011/12/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>737
日テレ・フジクロスで、
OX(仙台放送)が抜けている。

ここまで見た
  • 238
  •  
755:名無しだョ!全員集合sage2012/03/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ひさしぶりのボクシングネタ。昨日のフジONE「ボクシング黄金伝説」より
フジテレビ系「WBA世界フェザー級タイトルマッチ ユーセビオ・ペドロサvsスパイダー根本」(1980年1月22日放送)
フジテレビ、北海道文化放送、秋田テレビ、山形テレビ、仙台放送、長野放送、富山テレビ、石川テレビ、福井テレビ
テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ岡山(岡山放送の当時の表記)、山陰中央テレビ、テレビ新広島、テレビ山口
テレビ愛媛、テレビ西日本、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ大分、テレビ熊本、テレビ宮崎、鹿児島テレビ、沖縄テレビ

福島テレビは当時TBSとのクロス
新潟総合テレビは当時日テレ・テレ朝とのトリプルクロス


セコンドが着てるTシャツに番組スポンサー名が書いてあったが、それを見ると
「永谷園」とか「スズキ」とか「フランスベッド」とか書いてあるので、この頃の
火曜ワイドスペシャルがこのようなネット体制だったと推測 7

56:名無しだョ!全員集合2012/03/01(木) NY:AN:NY.AN ID:+lo7BFrq
そうだよ。
火曜ワイドスペシャルの枠。
もっとも、当時のフジでの世界タイトルマッチは、火曜ワイドでやるのが定番。

ここまで見た
  • 239
  •  
761:名無しだョ!全員集合sage2012/03/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>759
山口に関しては>>760の通りだけど、他に>>733とか>>742が放送されてた頃は
五大都市圏+広島・仙台以外は民放テレビは1県1局でオープンネットがデフォだったから。
またフジが放送権持ってたファイティング原田戦はこの頃の関東だと60%台を叩きだしていたから
当時からフジ単独ネットの関テレ・東海・TNCやクロスネットだったSTV・OX・広テレはもちろん
TBS系や日テレ系の局も飛びついていたって訳。

ここまで見た
  • 240
  •  
165:名無しだョ!全員集合sage2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
初期のドリフを企業経営の側面から見れば、絶えず業態変換をしてるんだ
つまり、カントリー→ロカビリー→歌謡曲→コミック→コメディアンという具合にね
この辺り、初代と二代目のリーダー岸部と桜井の貢献が大きい、ただ音楽が好きで漠然とバンド活動やってないんだよ


上の2人の次リーダーになった長さんもどうやれば生き延びるのか全員集合が軌道に乗るまでと注さんが抜け志村の東村山音頭が当たるまで考えていたのだろう。

ここまで見た
  • 241
  •  
459:名無しだョ!全員集合sage2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>454
散々既出だけど圓楽が才賀を無理矢理降板させた理由は、
これまた落語に専念させるとして圓楽自身が無理矢理
降板させた移籍弟子好楽が、落語オンリーになって全く
目立たなくなって売れなくなってしまった。
それに危機感を覚えた圓楽が才賀と交代させる形で
自分の権限と一存のみで好楽を復帰させた。

好楽は才賀を蹴落として復帰するのと、また毎週お題の
答えを考える大変さから復帰を躊躇ったらしいが、
師匠圓楽が復帰させると聞かなかったため、渋々復帰した。
これが経緯。

ここまで見た
  • 242
  •  
413:名無しだョ!全員集合sage2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???
番組はまだまだ続きます
(月〜木の場合)SBCテレビ・NSTテレビ・アーゥケイケイをご覧の皆様、明日午後4時にかならずお会いいたしましょう。
ありがとうございました
(金曜の場合)テレビ大阪・SBCテレビ・NSTテレビ・アーゥケイケイをご覧の皆様、来週月曜夕方4時にかならずお会いいたしましょう。
ありがとうございました

テレビ大阪は金曜だけ16:45に飛び降りて自社制作(浜村淳司会の確か健康番組)をやっていたため金曜だけこういうあいさつになっていたが
これを聞くと黄昏時を感じてたなあ。

あらためて高崎一郎に合掌(−人ー)

ここまで見た
  • 243
  •  
462:名無しだョ!全員集合2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:VZRXuN3Z
今はレギュラーの平均年齢も60歳越えてるからな。
70台2人(歌丸 木久扇[こん平が元気なら3人])60台3人(小遊三 好楽 円楽)50台2人(昇太 山田)40台1人(たい平)

ここまで見た
  • 244
  •  
404:名無しだョ!全員集合2010/09/14(火) 13:04:44 ID:xOLgbKv7
昭和44年2月22日(土)のNST(新潟総合テレビ)番組表

8:45 テストパターン
9:00 ハイ!土曜日です
10:30 エレック料理のつどい
10:45 テストパターン
11:05 木馬座アワー
11:20 [カラー]ロンパールーム
11:50 ニュース
12:00 土曜ショー
12:55 天気予報
13:00 歌謡ベストショー

17:30 テストパターン
17:50 ニュース
18:00 青島幸男のしまった
18:30 ニュース
18:45 ローカルニュース
18:50 天気予報
18:55 あんりゃま博士の知ッテルカイ?
19:00 [カラー]ヒットスコープ
19:30 ゆびきりげんまん
20:00 素浪人花山大吉
20:56 ニュース
21:00 土曜映画劇場
22:26 ニュース
22:30 [カラー]大奥
23:30 きょうの出来事

ここまで見た
  • 245
  •  
796:名無しだョ!全員集合2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:1I3mPpS1
新書の「ウルトラマンが泣いている」で円谷プロの元社長は、
初代ウルトラマンの成功はTBSの演出力があったからと断言してる。
フジでやったマイティジャックはストーリーがぼろぼろだったからな。

ここまで見た
  • 246
  •  
298:名無しだョ!全員集合sage2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>296
「産経テレニュースFNN」
東京キー局としては、珍しく地方局差し替えタイトルみたいだね。
地方局差し替えタイトルだと「○○ニュース.○NN」の型が多い。

299:名無しだョ!全員集合sage2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>298
新聞親会社が弱小なフジ産経が全国ネットワークを築く為に、共同通信繋がりを生かして有力
ブロック紙と手を結んだ(その引き換えにブロック紙エリア内での新聞発行を事実上断念した
(主に提携ブロック紙の販路を生かした希望者への配達は若干行われているが。))事に由来
するかと。
又、それが全国紙化への野望を剥き出しにした読売との差別化ともなって、各県の地方民放
第2局がフジ系となる事が多かった。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/09/01(日) 20:44:39.03
300:名無しだョ!全員集合2013/09/01(日) 19:31:39.41 ID:D+aoG9NZ
>>299
フジの場合、産経新聞が弱小な為、名古屋や福岡では活かせた。 
名古屋の東海テレビ、福岡のテレビ西日本を軸に、1970年の大量開局では多くの局をネットワークに組み込めた。
西日本新聞やTNCを敵に回した日本テレビは、九州では苦杯をなめたね。

日本テレビは中京地区最後のVHF局名古屋テレビもあきらめざるを得なかったからな。

ここまで見た
  • 248
  •  
166:名無しだョ!全員集合sage2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
志村「まあリーダーも、年とってくるとツッコミのタイミングが遅くなってくるんだよなw
そうすっとさ、こっちも腹の中ではおせーよ!となって、それで大爆笑なんかはある時期から別々になっちゃったよね・・・」

ここまで見た
  • 249
  •  
169:名無しだョ!全員集合sage2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
新★リーダーシップ論 第1回 いかりや長介

リーダーは、はっきり言えばワンマン。ワンマンじゃなくちゃダメですよ。
それと、ドリフターズの場合はメンバーに年齢差があった。これが大きい。
長さんはワンマン的リーダーシップに、「年齢差」をうまく使っていたように思いますね。
志村(けん)がいくら主張したって、長さんとは20歳以上の違いがあるわけですから。
長いこと活動できたっていうのは、そういうことも根底にあったと思いますよ。
ただし、これはコメディアンとしてね。バンドとしては別。
それぞれ、担当している楽器が違うんだから主張はある。
オレにベースが弾けるかと言われれば困るし、加藤(茶)ならドラムだし。
でも、番組内などで、グループを「まとめる」という意味では長さんの力が大きかったね。

ここまで見た
  • 250
  •  
795:名無しだョ!全員集合2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hIGDLKGF
>>794
TBSのアニメは他局と被りすぎで長続きしなかった。

日本昔ばなしはMBS制作だし。

798:名無しだョ!全員集合2013/09/01(日) NY:AN:NY.AN ID:bF1sjS1v
>>795
それも中断前の3ヶ月はNET(現テレ朝)で放送していたし。
>>796
ウルトラマンの再放送をフジがやった時、
バーターとしてマイティジャックの再放送をTBSにさせてたな。


腸捻転末期の話か。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2013/09/07(土) 14:36:51.20
509:名無しだョ!全員集合2013/09/06(金) 20:27:28.94 ID:shsIWft9
吉本新喜劇
今はMBSが新喜劇中継のタイトルに使っているが、昔はABCが中継のタイトルに使っていた。MBSは「花月劇場」のタイトルでやってたな。
そのMBS中継の吉本新喜劇。今、関東では東京MXテレビで毎週火曜日の夜23:30からやっている。関西出身関東在住の自分にとっては放送はありがたい。
ただ、新喜劇は96年にTBS系全国ネットで木曜夜20時にやって駄目だったから、関東での放送の先行きに心配なところはある。
関西と関東では笑いを始め文化が違うし。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2013/09/07(土) 14:42:45.31
301:名無しだョ!全員集合2013/09/04(水) 21:39:28.60 ID:X0DPVV9w
>>298-299
フジの場合、鹿内信隆というキーマンがいたのが大きい。
また、フジテレビ>産経新聞というのも大きい。
中日・道新・西日本と、主張が大きく異なる三社ブロック連合と組めたのも大きい。
フジ系で三社・産経以外の地方紙系列は、AKTの秋田魁、YTS(当時)の山新、TSKの山陰中央
OHKの岡日、tssの中國、UMKの宮日、KTSの南日本、OTVの琉球新報と結構あるが
いずれも三社・産経とは被らない地域であることも大きい。

302:名無しだョ!全員集合sage2013/09/04(水) 22:13:57.20 ID:???
>>301
同じ1959年開局のキーでも、NET(テレ朝)は1969〜70年の新局ブームの時に、
メインネット局は3局しか増やせなかったな。 
鹿内だと政治力もあったからな、電波の強い田中派の政治家が強い地域がフジテレビ系列メインで開局したね。
秋田、新潟、静岡、岡山、島根、愛媛、鹿児島など。
これも鹿内のチカラだが、山形は朝日.毎日が株主なのにフジテレビ系列で開局だな。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2013/09/07(土) 15:19:50.04
303:名無しだョ!全員集合sage2013/09/05(木) 02:41:00.47 ID:???
>>302
>同じ1959年開局のキーでも、NET(テレ朝)は1969〜70年の新局ブームの時に、
>メインネット局は3局しか増やせなかったな。 

単純にキー局のNETと準キーのMBSが弱かったからでしょ。
フジも弱かったけど、もともと教育局だったNETはその時点で分が悪かった。
教育局から脱却することができ(もちろん放送免許の都合だから、NETに落ち度はない)、
テレビ朝日と名を変えて視聴率首位が取れるようになるまで30年以上かかってるんだから、
「教育局」っていう十字架が営業上、番組制作上かなり差し障ったってこと。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2013/09/07(土) 15:39:10.01
304:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 07:06:23.74 ID:???
>>302-303
フジは昭和30年代の段階で名古屋と福岡に単独ネット局が持てたのが大きかったかと。
しかも東海にせよTNCにせよ中日色(TNCは西日本色)が強く新聞の力も借りやすかった。
逆にNETは福岡にKBCはあったもののMBSは毎日系だし(今でいう)メ〜テレは当時朝日・
毎日・読売が完全に三等分してた状態だったから、自力で何とかするしかなかったのかなと。

ただその頃の朝日やNETは系列局増やすことよりも「ABCの鞍替えとメ〜テレの単独ネット化」に
全力あげてたと思うけどね

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2013/09/07(土) 15:41:55.25
305:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 12:58:16.45 ID:???
>>304
つうか東映陣営に接近した朝日と、その対抗上筆頭株主(当時)の日経に接近した旺文社との
株主多数派工作合戦(今で言うプロキシーファイトそのもの)で、ネット局拡大云々どころでは
無かったかと。
又、NETには(恐らく読売テレビや札幌テレビが準教育局として開局した絡みから)微妙に読売
系(東京タイムス)が開局に関わっていたりと一枚岩では無かった様で。

結局、東映大川社長と同郷の角栄に依る裁定でNET=朝日、東京12=日経という形で決着した格好
となり、ようやくABCの系列受け入れを手始めとした朝日系ネットワーク作りに本腰を入れる事が
出来る様になったけど、このタイムラグが結構響いた格好かと。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/09/07(土) 16:36:00.55
306:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 15:55:40.16 ID:???
「教育局」「準教育局」って言っても、実際は娯楽番組をガンガンやってたのが現実だけど、
教育局がない地域だと、教育局ってだけでガチガチにお堅い教育番組をやるところだと思われるからね。
そりゃ、「日本教育テレビ系列」ってだけで嫌われるよ。
そんな中、北海道で比較的早くNET系列ができたのは、
すでにSTVという準教育局があったから、「教育局=教育番組オンリー」って誤解がなかったからだろう。

で、教育番組や教養番組で大半を占めなきゃならない局がいかに娯楽番組をやったかというと、
「アニメ=情操教育」「スポーツ=科学(力学)」「洋画=国際文化」などとこじつけた。
日曜洋画劇場はその名残り。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2013/09/07(土) 16:37:50.31
307:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 17:44:41.61 ID:???
テレビに手一杯でラジオはついに東京での足場を築けなかったか=朝日
一時は文化放送を何とかしようとしていた感じだけど

308:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 20:39:42.34 ID:???
>>307
TBSが開局した当時(当時はラジオ東京)は朝日毎日読売の相乗り。
新聞社と放送局が1対1でないことも珍しくなく、
マストバイだの系列だのの概念がなかった。
だから、朝日からすれば、在京ラジオ局の足場が築けなかったのでなく、崩された格好。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2013/09/07(土) 18:26:19.95
309:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 22:43:17.00 ID:???
>>306
NETの学校放送番組は、MBSやSTVみたいに準教育局として開局した局に対してのネットは当然だが、
民放一局地域の一部の局や、CBCみたいな一般局にもネットされていた。
NETの学校放送は平日10〜11時台とはいえ、MBSとKSB以外は長続きはしなかった。
提供に制限があるのと、NHK教育テレビの存在があったからだろう。

310:名無しだョ!全員集合sage2013/09/06(金) 22:49:50.34 ID:???
>>306
北海道第三局がNETフルネットになったのは、
STVが日テレとフジのクロスネット体制を崩したくなかったのが理由だと思う。(ネット提供料の高い番組が選択可能の良いとこ取り)
広島のHTVも類似のケースになりましたね。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/09/07(土) 18:37:17.88
97:名無しだョ!全員集合sage2007/03/15(木) 22:06:24 ID:???
現在在京局のTBSに数字で貢献してる番組、1本も無し

193:名無しだョ!全員集合2013/01/14(月) 16:49:25.89 ID:RqgnZeIJ
関西テレビは、上沼の旦那がいた頃よりは、自社製作能力が落ちたね。

フジテレビの地盤沈下は、関西テレビの製作能力劣化もあるからな。

日テレとテレ朝が好調なのは、大阪の局が、しっかりしている部分もある。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/09/07(土) 18:53:22.21
453:名無しだョ!全員集合sage2012/11/22(木) 17:39:34.86 ID:???
今や3位が指定席となりそうな某局っ子がいくら叩こうとも現在の日テレ・テレ朝二強状態は
変わらんからな(w)
その陰で失われてしまった日テレらしさやテレ朝らしさ(つうか旧NETらしさ)も数多くある
様には思うし、その点については俺も残念といえば残念だけど、そもそも、テレビ業界自体を
そんな「視聴率さえ獲れば何でもアリ」って体質にしてしまったそもそもの元凶は、1980年初
めに「楽しくなければテレビじゃない」とのキャッチフレーズで殆どの時間帯の番組をバラエティ
化してしまった某局じゃないの(w)。

無論、視聴率争いについては、地方でオープンネットやクロスネットの局が殆どで視聴率如何で
ネット局数そのものが大きく変わってしまう昔の方がある意味熾烈だった様に思うけど、反面
テレビマンとしてのプライドやスポンサーの理解や好意等で目先の視聴率に拘らない良質な番組
も多くあったし、又そんな中からも高視聴率番組が誕生したりとテレビ自体にもっと膨らみつうか
許容力つうかがあった様な気がする。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2013/09/08(日) 10:00:06.84
954:名無しだョ!全員集合sage2013/09/08(日) 05:45:21.21 ID:???
2020年のオリンピックが東京に決まったが、今TBS系の報道特番で
スポーツニッポン新聞社から中継をやってた。
1964年の開催地決定時の新聞のコピーを手にして、アナウンサー曰く
「歴史ある新聞社だからこそ、こういう当時の資料も持っているんです!」

…歴史ある放送局はどうなんだろう!? そこまで言うならこれを機会に、という考えになってほしい。

955:名無しだョ!全員集合2013/09/08(日) 09:23:31.87 ID:XRsYnDt5
でも、過去の映像資料の保管に関しては、TBSはまだマシな方でしょうね。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/09/08(日) 13:10:47.43
他スレのログを部分部分だけコピペされても、前後の内容がなく、投稿者が何を書きたいのか全く判らん

誰かの書き込みに対する参照レスじゃないし

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/09/09(月) 15:29:10.30
313:名無しだョ!全員集合2013/09/08(日) 23:23:00.21 ID:vj/6l5y4
>>310
北海道と広島県はことごとく似ている。
第1局…地元紙系でTBS系。ラジオはクロス。
第2局…日テレとフジのクロスでスタートし、結局日テレ系。新聞系列も読売に。
第3局…当初からNET系。新聞系列は朝日と読売の相乗り。ローカルバラエティに力を入れている。
第4局…フジ系。新聞系列は地元紙。フジの影響力が強い。

そして、MBSはNET系の第3局よりも第1局とのつきあいを重視。第2局とも付き合う。

なお、相違点は広島県は第5局(テレ東系)が未だに無いことと、地元紙の影響力が全局に及んでいること。
そして、第3局も開局当初から相当な期間まで変則クロス(日テレ・フジとのトリプル)だったこと。

314:名無しだョ!全員集合2013/09/09(月) 10:51:56.22 ID:khxGB8yJ
>>313
TSSの新聞系列は形式的には産経メインだけど(産経は広島でも出ているから)、
最近ではCMや県内イベントの共催は一応資本を入れている中国新聞中心だな。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2013/09/09(月) 15:38:01.96
956:名無しだョ!全員集合sage2013/09/08(日) 21:22:06.39 ID:???
>>955
業界誌フルデジタル・イノベーション2012年3月号によると、TBSはすでに170万点に及ぶアーカイブのファイル化を進めているが、オリジナルは廃棄せず残しているらしい。保存に関しては相当用心深くやっているようだ。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/09/15(日) 20:26:47.46
511:名無しだョ!全員集合sage2013/09/14(土) 21:38:35.60 ID:???
>>509
1970年に関東も半年だけ
TBSがABC発の土曜日午後の「お笑い花月劇場」をネットしていたな。

ゴールデンの「よしもと新喜劇」は関東を意識して中途半端な感じだった。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/09/22(日) 19:36:57.00
3:名無しだョ!全員集合2013/09/22(日) 18:49:49.88 ID:/kRIRDPg
これまでに明らかになっているトリビア
・STVは読売テレビの「2時のワイドショー」のネットを辞退したことがある。これはクロスネットの時代にネットしていた
 フジテレビ「3時のあなた」をルーツとした自社番組「STV2時のワイドショー」を1973年に立ち上げていたため。
(STVにおける「2時ワイド」はその後1993年まで放送された「ちょっと和久井の2時ですよ」まで21年続いたという)
・UHBではTVhの開局までフジテレビ「笑っていいとも!増刊号」を土曜の昼1時に時差ネットしたことがある。
 これは本来の放送枠である日曜朝10時にはテレビ東京系の番組などが編成されていたため。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2013/09/22(日) 19:38:17.89
4:名無しだョ!全員集合2013/09/22(日) 19:29:44.29 ID:qeQ1/kWR
>>3
STVのワイドショーは、スポンサーが3時のあなたに準じていたらしいけど、
実質フジテレビ番組の系列外企画ネットのような感じだったのかも。
それまでは準教育局繋がりで良好だったytvとの関係が拗れたと一部で云われるのは、
この件が影響したのかな?

増刊号の土曜遅れネットは、TSSもだった。
やっぱりテレ東番組のためだが。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/09/24(火) 22:56:42.61
8:名無しだョ!全員集合sage2013/09/24(火) 00:28:19.57 ID:???
>>4
>STVのワイドショーは、スポンサーが3時のあなたに準じていたらしいけど、
>実質フジテレビ番組の系列外企画ネットのような感じだったのかも。

まさにその通り。放送開始当時は一部の地域ではUHBの電波が届いていなかったこともあり、
その地域に配慮した視聴者保護の観点ともとれていたようだ。
(余談だが、STVの「2時ワイド」放送期間中に、UHBは1973年ごろに名寄・日高・根室地区で、
 1976年ごろに宗谷・檜山・留萌地区で、1980年ごろに富良野地区で放送を開始している)

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/09/28(土) 12:53:47.46
12:名無しだョ!全員集合sage2013/09/28(土) 01:28:22.68 ID:???
>>11
その通り。言うまでもないが、この時代は民放第3局となるHTBが開局する直前の1968年10月までの時代である。
この時点でのフリーネット体制はHBCがTBSとNET(=テレ朝)で、STVが日テレとフジでほぼ固定されていた。
(なお、ニュースネット体制はHBC、STVとも開局から一貫してそれぞれTBS、日テレマストバイである)

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/09/29(日) 21:56:56.74
317:名無しだョ!全員集合sage2013/09/11(水) 22:52:41.74 ID:???
>>315
先発局のRSK(岡山TBS系列)RNC(香川NTV系列)で、
実質、県境が海で、岡山香川両県で二局状態だったから、KSBはNET系列に入ったんだろ。OHKがフジ系列なのだが、何故かNETサブの変則クロスネットで開局。この二局はどちらもMBSの資本が入っている。

318:名無しだョ!全員集合sage2013/09/23(月) 13:08:19.83 ID:???
>>317
OHKはオハヨー乳業、KSBは宇高国道フェリーのそれぞれ関連企業
RSKが山陽新聞・TBS系バリバリなのに対し、RNCは四国新聞とそれほど強くなく
(三社ニュースも流れていた)、またフジの影響も結構あった。

OHKは関テレの影響が強かったのも大きい。これで、どちらかといえば毎日新聞やMBSに近いKSBが
NET系に入ったのだと思われる(RSKがTBS系を離れなかった)。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2013/09/29(日) 22:02:03.07
319:名無しだョ!全員集合sage2013/09/23(月) 15:51:38.92 ID:???
>>318
ANNフルネット局で、唯一朝日新聞色の弱いKSBですね。
加藤汽船の息子さんは、最初MBSに入社し、後にNET(テレ朝)に移籍して番組のプロデューサーをしていましたね。

320:名無しだョ!全員集合sage2013/09/28(土) 10:29:19.90 ID:???
>>317-319
RSKにはHTV仕切りの日テレ系中国ブロック番組が残ったし、
OHKもRNCの編成漏れ日テレ系番組をわずかながらやっていたな。
OHKは元々岡山日日新聞とも関係が強かったけど、同社が破綻してから山陽新聞と協力関係が生じた。
RSKは岡山県との三セクだったけど、山陽新聞主導で開局したTSCにも岡山県が出資しているから、
RSKとTSCがある面兄弟的関係になっているし。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/09/30(月) 08:12:23.19
321:名無しだョ!全員集合2013/09/29(日) 10:27:25.18 ID:bnxRfzCo
>>320
テレ東系列と既存局との関係でいえば、キー局のテレ東が開局当初いきなり破綻寸前になった時、
在京各局(NHK含む)の援助を受け、また大阪・毎日放送の援助を受ける。
その毎日放送がテレビ大阪の開局を援助したという。

322:名無しだョ!全員集合2013/09/29(日) 11:38:55.39 ID:KlibfERi
>>321
テレビ大阪が開局する直前の82年1、2月に開局告知CMがやってたけど、何故かMBSだけで流れてた(赤ちゃんが浮き輪を持って浮いているCMでした。)。その理由はMBSが開局を支援したからだったんだな。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード